chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇろむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/02

arrow_drop_down
  • 上級国民と貧民の世界、中間層はもういない!ほとんどの人が負け組になる時代

    にほんブログ村 かつての「1億総中流社会」では、一生懸命勉強して、それなりの学校や会社に入り定年まで勤め上げれば、余生は安泰でした。 女性はサラリーマンと結婚し、専業主婦として子供を育てることが当たり前の幸せとされました。 しかし、今は普通に生きていたら、暮らしは一向に楽にならず、老後不安から抜けだせない人生に転落してしまいます。 年齢や、性別による差別は許されない一方で、一人ひとりに求められる能力の水準が上がって、普通に生きている多くの人が、それをクリアできなくなったのです。 より高い学歴や資格、経験を持つ者だけが、優遇される現代は、いわば知能格差社会です。 夢を叶えて自己実現できるのは、ほ…

  • 中高年・老人がキレやすい原因とは

    にほんブログ村 年齢を重ねるとホルモンの減少などで活動的ではなくなりますが、老化による脳の萎縮で“怒り”という感情を抑えるブレーキは利きにくくなるようです。 家族や社会に邪魔にされる、迷惑をかけているという自責の念も「キレる」ことにつながります。 年齢を重ねると脳の萎縮が進み、理性的なブレーキをかける「前頭葉」が衰えるからです。 人間らしい理性につながるのが「前頭葉」で、他の領域に比べると老化で衰えやすいことが分かっています。そのため、若い頃は「これ以上怒ってはいけない」と我慢できることでも、年齢を重ねると我慢できなくなるのです。 その「前頭葉」は 早ければ40代の初め頃から、衰え始めると言わ…

  • NHK受信料不要で、チューナーレステレビが爆売れ

    にほんブログ村 あえて地上波放送や衛星放送を受信できなくすることで低価格を実現した新時代のテレビ「チューナーレステレビ」。 2021年12月にドン・キホーテが発売した「AndroidTV機能搭載チューナーレススマートテレビ」が、TwitterなどのSNSで「地上波が映らないからNHKの受信料を支払わずに済む!」として話題になりました。 現在では、様々なメーカーがチューナーレステレビの販売を開始。中には4K対応のチューナーレステレビなどもあります。 ・チューナーレステレビとは? ・どんなメリットがある? ・NHKの受信料を払わなくていいって本当? ・チューナーレステレビで地上波の番組は見れる? …

  • 学歴とお金持ちの関係

    にほんブログ村 お金持ちになった人のプロフィールを見ると学歴は様々です。 外資系の投資銀行で高額年俸を稼ぐような人の場合、そもそも会社が高学歴者しか受け入れていませんから、必然的に学歴は高くなります。 しかしビジネスで成功した人や不動産投資などで成功した人の経歴はバラバラといってよいでしょう。 こうした状況を見ると、お金持ちになるために、必ずしも高い学歴は必要なさそうです。 では、どんな人でもお金持ちになれるのかというと、お金持ちの人は、学歴の有無にかかわらず、総じて頭がよいという特徴が見られます。 youtu.be

  • オンラインカジノ?スマホでギャンブルにハマる若者が増加

    にほんブログ村 コロナ禍の「巣ごもり需要」もあってか、ギャンブルの世界にも異変が起きています。 スマホのアプリで投票できる競艇、競輪などの公営競技やオンラインカジノにハマる人が増えていることが、公益社団法人「ギャンブル依存症問題を考える会」の調べでわかりました。 パチンコが衰退する中、競艇に至っては2021年度売上は過去最高とのことです。 スマホで手軽にギャンブルができるようになり、ギャンブルに誘う宣伝も溢れる中、より歯止めが掛からなくなっている状況が伺われます。 また、学生時代からギャンブル依存症となると、大学以上の進学者でも約3割が中退する事態となることも明らかになり、早い段階でギャンブル…

  • 就職氷河期世代、一生救われない地獄絵図

    にほんブログ村 正社員と非正社員の格差というものが、最初にクローズアップされたのは、就職氷河期世代が、最初かもしれません。 就職氷河期は、バブル崩壊後1993年から2005年に卒業した人たちで、1971年から1981年生まれ、2022年時点で41歳から51歳を迎える人たちを指します。 大学を卒業したのに、満足いく就職先が見つからない……そのような状況下、非正規でもなんでもいい……と社会に出る人も珍しくありませんでした。 その後、雇用環境が改善した際に、転職などを成功させて、正社員になれた人はよいほうで、なかには、一度も正社員になったことがない人もいます。 いま政府は、氷河期世代の支援について、…

  • 金融リテラシーの低い日本人

    にほんブログ村 日本人が欧米各国と比較して金融リテラシーが低い根本的な原因を探っていきます。 「お金は上手に資産運用して増やすもの」という考えが当たり前となっている海外の人たちから見たら「日本人は何を考えているのだ?」と思わずにはいられないでしょう。 では、一体なぜ、これほどまでに日本人は投資リテラシーが低いのでしょうか。資産運用に対する知識・理解・関心がかくも乏しいのはどうしてなのでしょうか。 その最も大きな理由として挙げられるのは、「日本ではお金の教育が一切行われていない」ことでしょう。私たちは日本の学校教育で、お金についてきちんと教わることはありません。 例えば、「投資とはどのような行為…

  • 早期リタイア(FIRE)を実現するための注意点

    にほんブログ村 FIREは「Financial Independence Retire Early」を略した言葉で、経済的自立と早期リタイアという意味を表します。 「FIRE」の考え方は、仕事をしている現役の間に、しっかり貯金をしたり、資産運用を続けることで、老後資金を準備し、早期退職後は、今まで貯めてきた貯蓄や、資産運用で増やしたお金、不動産からの家賃収入などによって、生活していくことを目指します。 1年間の生活費が、かりに200万円の場合、なくなるまで投資収益だけで生活するには、その25倍、5000万円程度の投資元本が必要だと考えられています。 ただ、完全リタイアという選択肢以外にも、節約…

  • 会社も学校も同調圧力だらけ!同調圧力に支配され、自らを生きづらくしてる日本人

    にほんブログ村 同調圧力とは、少数意見を持つ人が多数意見に合わせるよう暗黙のうちに強制するものです。 会議で自分の意見が言えない、残業を断れないといった悩みの原因にもなる同調圧力。 日本特有の空気を読む文化や村社会といった同調圧力を生む状況があります。 しかし自分の考えが周りと大きく違う場合、この同調圧力は苦痛になるでしょう。 こうした圧力はライフプランの元となる、人生の意志決定に影響をもたらす可能性もあります。 ここでは私たちが普段感じている同調圧力の原因について解説していきたいと思います。 youtu.be

  • 暗号資産などの投資詐欺事件の被害にあう若者が急増【SNSやマッチングアプリの罠】

    にほんブログ村 令和3年における生活経済事犯の検挙状況をみると、投資など利殖に関連した事件の実例と共に、検挙された人員や、被害額などの推移が記載されています。 なかでも、注目されるのが「利殖勧誘事犯」です。 これは、未公開株式や、公社債、ファンド、デリバティブ、暗号資産など、「この商品に投資すれば、儲かりますよ」という謳い文句で、お金を集める詐欺事件を指しています。 昨年1年間を通じて、利殖勧誘じはんの検挙事件数は、過去10年中で最も多くなりました。 被害額は1110億1857万円で、被害者数は13万2120人です。 その多くが「元本確保」と、「高利回り」を謳い文句にして、商材を販売し、集めた…

  • 医療崩壊のA級戦犯、日本医師会!政治家を裏で操る利権集団の闇

    にほんブログ村 医師会には何も言えない政治家の愚かさを露呈しています。 日本医師会は、日本の医師資格を持つ医師を加盟要件とする任意団体です。 日本医師会、都道府県医師会、都市区医師会の3層構造で、組織を支える都市区医師会の圧倒的多数は町の開業医のため、勤務医より開業医の意向が反映されやすいのです。 日本医師会には全医師の52%が加入し、うち開業医は48%ですが、執行部はほぼ開業医です。 開業医に有利な制度の象徴が、公的保険の「診療報酬制度」で、初診料などで開業医が優遇され、継続的に多くの薬を出す医師ほど治療費を請求できる仕組みになっています。 医学部新設(医師の増員)を断固として反対し続けるこ…

  • 【格差社会】半額値引き品に群がる人たち

    にほんブログ村 年金暮らしの年寄りや専業主婦が、賞味期限間近の半額シールを貼った値引き品をあさっているのを最近スーパーで多く見ます。 食料品の値上げが相次いでいる理由だからというのも事実です。 安いディスカウントスーパーで半額シールを貼ったものしか買わない人と高級スーパーで悠々と買物をしている人、まさに格差社会の中で我々は生きています。 youtu.be

  • 2024年マイナンバー義務化と新札発行で預金封鎖と財産税で国民の資産没収か

    日本での預金封鎖の可能性。実は、日本でも戦後に預金封鎖が行われたことがあります。1946年2月のことでした。 第2次世界大戦後の日本では物資が不足し、物価が上昇しやすい状況にありました。 戦時中に軍が発注した物資に対する支払いが行われたことなども、物価上昇の背景となっています。 急激な物価上昇を抑える手段としてとられたのが、預金封鎖で、銀行から預金が引き出せなくなり、出回るお金が減ることで物価が下がるという仕組みです。 一方で現在の日本で心配されるのが財政の悪化。預金封鎖をし、その財産に課税することで財政の不足を補う可能性が指摘されています。 預金封鎖が行われた1946年には、同時に「新円切替…

  • 2024年マイナンバー義務化と新札発行で預金封鎖と財産税で国民の資産没収か

    日本での預金封鎖の可能性。実は、日本でも戦後に預金封鎖が行われたことがあります。1946年2月のことでした。 第2次世界大戦後の日本では物資が不足し、物価が上昇しやすい状況にありました。 戦時中に軍が発注した物資に対する支払いが行われたことなども、物価上昇の背景となっています。 急激な物価上昇を抑える手段としてとられたのが、預金封鎖で、銀行から預金が引き出せなくなり、出回るお金が減ることで物価が下がるという仕組みです。 一方で現在の日本で心配されるのが財政の悪化。預金封鎖をし、その財産に課税することで財政の不足を補う可能性が指摘されています。 預金封鎖が行われた1946年には、同時に「新円切替…

  • 就職氷河期世代を見捨てたツケ

    「就職氷河期世代」または「ロストジェネレーション世代」とも言われますが、1993~2004年に高校・大学卒業期を迎えた人たちです。この中には団塊ジュニア世代も入っており、現役世代で突出した人口のボリュームゾーンとなっています。 バブル崩壊後の雇用環境の厳しい影響を受け、卒業後に正社員になれず、非正規として働いている人が多い世代で平均月収、平均貯蓄額を他世代と比較すると、この世代は明らかに低くなっています。 非正規雇用を余儀なくされ、最悪ひきこもりになっている原因は個々の責任というよりも、日本特有のさまざまな悪しき制度や仕組みが根本的な原因でした。 氷河期世代が注目されるようになったのは、今まで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じぇろむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じぇろむさん
ブログタイトル
孤高のミニマリスト
フォロー
孤高のミニマリスト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用