◆今日は散歩会の日。いつも通り、歩いて行ってスタンプを押してもらい、クイズに挑戦。左の答えは、「影だから」。右は「水」、<見ず>だから。●いつもお寺の軒下に色々なものが置いてある。「自由に持ち帰りください」というもの。今回は、バラの小さな苗を1本もらった。いつぞやは、孫達のぬいぐるみをごみに出して処分したが、こういう場所での利用もあったなと後になって気づいた。新品ではないが、何年かに1度来る孫のため...
2006年にブログを開始。身辺雑記の日記風ブログです。主婦業、庭いじり、映画やドラマ鑑賞、読書、膝痛、リハビリなど内容は多岐にわたります。父の介護も終り、実家の片付け後、膝のリハビリに励んでいます。
◆今日は散歩会の日。いつも通り、歩いて行ってスタンプを押してもらい、クイズに挑戦。左の答えは、「影だから」。右は「水」、<見ず>だから。●いつもお寺の軒下に色々なものが置いてある。「自由に持ち帰りください」というもの。今回は、バラの小さな苗を1本もらった。いつぞやは、孫達のぬいぐるみをごみに出して処分したが、こういう場所での利用もあったなと後になって気づいた。新品ではないが、何年かに1度来る孫のため...
◆先日買った台湾産のお米を炊いて食べてみたら、味はほとんど気にならず日本米と変わらなかった。その後ここにきて、小泉農相が「5キロ当たり2000円で店頭に並ぶよう小売業者などに売り渡す方針で、6月初旬にも店頭に並ぶ見通し」と明らかにした。急遽そろえた5キロが3500円ほどの輸入米の売れ行きが、このニュースを受けてからぱたりと止まったという報道があった。もう少し待てばもっと安いお米が手に入るのだという...
◆今日は洗濯をしただけであとは何もせず、1日ゆっくりと動画配信三昧で過ごした。たまにはこんな日もある。先日来観ている台湾映画「忘れても、憶えてる」(2025年、8エピソード)の残り全てを見終えた。平素見るのは、日本語、英語、韓国語などがほとんどで、中国語の動画はほとんど見ていない。たまに見始めても、平素聞き慣れない言語は耳に馴染めず、すぐに見たくなくなるのが常だった。本作品も初めの頃は同じような感じ...
◆昨日の広島ブログの「フランクスオーナー」さんのブログで、「かつや」が記念感謝祭を期間限定でやっているのを知った。かつやを利用するのは何年振りかで、本当に久しぶりだ。というのも、以前はよくチラシが入っていたが、最近ではトンと見ない。それに、かつ丼は胃に重くてあまり食べられないようになっている昨今なのだ。それでもたまには良いかと出かけてみた。期間は今週の木曜日から日曜日までの4日間。広島曙店のお昼に行...
◆今日はラウンドフィットネスに出かけて、今週は3つの運動をすることができた。運動強度から言えば、ラウンドフィットネス>体操教室>散歩会の順で、今日のフィットネスは特にきつかった。もう2年近く通っているが、楽になるよりは年々きつく感じるようになっているのだが。◆昨日は実家の墓参りに行った。実家に行くには往復で3時間ほどはかかり、高速道路を使えば2時間弱で行ける。だから最近は高速を使うことが多くなってい...
◆今日は実家の墓参りに夫婦で行った。墓参りは、盆、正月、春と秋のお彼岸くらいしかしていない。それでなくても最近は特に実家へ行くことが減っている。5月は亡母の命日だった。命日の墓参りはしていなかったのだが、今年は命日をうっかり忘れていた。母は22年前に亡くなったが、身内の中で一番最初の不幸だったのでショックは大きかった。当時は葬儀も大掛かりなもので、私の職場の広島市内からも大勢の方々が参列してくれて、...
◆今日は体操教室。半袖で行った。今年初のクーラーもついていた。昨日は散歩会の日だった。いつものクイズ。答えは、左は「ぐ」 <おにぎり>の真ん中にあるものなので。右は「狐」<こんこん>と泣くので。◆散歩会の後は駐車場まで歩き、その後車に乗って買い物をするのが定番。たまたま寄った店で台湾産のお米を見つけたので買った。5キロで3598円。以前はアメリカ産を買ったことがあるが、味は変わらなかった。さて台湾産はど...
◆「こつこつ楽しく。100歳目指す。99歳 ジム通い20年」という新聞記事を読んだ。何とも素晴らしいという言葉しか見つからない。<99歳、女性。ジムで週2回、1回に1時間汗を流す。ここ数年、長男の妻(70)と一緒に通っている。元、歯科医師。100歳、さらにその先に向けて努力したい。ジム通いはずっと続けるつもりだそう。>継続は力なりを実践している人だ。20年も継続するとは、なかなか出来ることではない...
◆最近、配信動画で「2人のローマ教皇」を観た。以前娘から観ることを勧められた気がするが、その時はあまり意欲がわかず観ていなかった。今年の4月にフランシスコ教皇が亡くなり、その後次の教皇を選ぶコンクラーベなど世界的にも注目を浴びたニュースが続いたことから影響を受け、この配信動画を見る気になった。●映画について2012年、当時のローマ教皇だったベネディクト16世と、翌年にその座を受け継いだホルヘ・マリオ・ベル...
◆昨日購入後持ち帰った倉庫の組み立てが、やっと今日完成した。夫が頑張った。私は途中の補助や完成後の移動の持ち運びくらいしかしていないのだが。長いこと念願の倉庫だったので、嬉しさはひとしお。チラシ広告には「ドライバー1本で簡単組み立て。掃除・ガーデニング用具の収納に」はまさしく私の願いにピッタリ。しかし、簡単組み立てではなく、結構大変だった。家の中で組み立て作業をして、濡れ縁まで移動してやっと備え付け...
◆今日はホームセンターへ小型の倉庫を買いに行った。野菜作りの用具などを入れるものだ。置き場所がないと言って、これまで夫は全く買う気になってくれなかったが、拝み倒すようにしてやっとその気になってくれた。売り出しの品が19日までなので重い腰を上げて出かけたのだ。●その前に途中寄り道。長らく行っていない「夢料理・おとぎや」で食事をすることにした。新聞広告にあった半額クーポンを使うことにしたのだ。11時開店だ...
◆今日はラウンドフィットネスに行った。今週は、散歩会、体操教室、そしてフィットネスと週3回行くことができた。やっと以前のような平常に戻った感じだ。しかし、フィットネスには先週は行っておらず、2週間振りだった。これだけ間が空くと、体が重い。最低週1回は行くようにしないと体力がつかない。6月になればもう行き出して2年になる。当初は週2回は行っていたので、今より元気が良かった気がする。行く回数が減り、加齢...
◆今日は午後から自動車免許証の更新に出かけた。もう何度も利用している施設で家からは結構遠いが、行かないわけにはいかないので、どうにか出かけている。街中を通ってそこまで行くと時間がかかるので、高速道路を使って行った。改めてこの施設の歴史を調べてみた。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』<広島県運転免許センターは、広島県警察が管理する運転免許試験場。広島県広島市佐伯区石内南3丁目1-1。元々...
◆昨日は久しぶりに散歩会へ出かけた。雨や祝日は休みで、1回は休んだので、何と4月8日以来になる。1か月以上空いた。出欠は記録されるが、会員登録者は200~250人はいるので、欠席しても声掛けなどはほぼない。この日のクイズも久しぶり。正解は、左は口にーは、日。口に二は目。口に十は田。なので、?の答えは「め」。右は「きの前がE」なので「気前が良い人」。◆今日は体操教室。月に2回の先生が来られる日。今日は...
◆『35年目のラブレター』の本を読んだ。2024年4月第1刷発行。昨年6月に新聞の書評を読んですぐに図書館に予約、待たされること約1年、今月やっと読むことができた。あまりの感動作に、1日で一気に読み終えた。書評を書いているのは、元・文部科学事務官の前川喜平さん。本の著者は、ノンフィクション作家の小倉孝保さん。東京都在住。週末を利用して何度も奈良を訪ね本が出来上がった。そしてこの本の主人公は西畑保さん...
◆昨日は午後から出かけた。今から7年前に広島市の長束修道院の神父様からヨガを習ったのだが、4年振りに県外から広島に異動で戻ってこられたのだ。これまでも用事で広島に立ち寄った時には、ヨガや信者仲間に声をかけて集まる算段をよくしてくれたのだ。そういう気さくな人だった。せっかくの声掛けに、私はその都度出来るだけ参加してきた。今年の2月にも集まっている。その時の記事⇒広島市の長束修道院 来月末で閉鎖●今回は7人...
◆「納豆肉みそ丼」を作った。いつものCGC情報誌を参考に。あいにくひき肉がなかったので、豚肉を細かく刻んで使ったが、出来上がりは良くなかったようで、夫は全く食べなかった。味付けはみそだけで、おまけに納豆を炒めると独特の味になるのが良くなかったのだろうか。やや失敗作になった。◆今年はいちごがぼちぼち生っている。真っ赤に熟すまで待っていると、気づけば虫に食われていることが多いので油断がならない。おまけに...
◆「月いちマルシェ」で買ったタケノコをやっとすべて食べきった。今回は、同じくマルシェで買った「おから」に入れてみた。もう一品は醤油、砂糖、みりん、オイスターソースで煮つけたもの。ともにおいしく頂けた。今日の昼食。夕食。同じような感じになったし、器も数多く並べることが出来ず、一つの器に何でもまとめて入れ込んだ。◆というのも、今日は一日何だか体調不良だった。午後からフィットネスに行くつもりだったが結局行...
◆今日は朝から雨模様。起きた途端に夫が「モーニングに行こう」と言う。モーニング好きで、時たま急に行きたがる。まあたまには良いかと同行する。散歩を兼ねて歩いて行った。自動車で行くこともある。モーニングも色々行ったが、店によって微妙に違いがある。行ったのは「ブルーメ」(広島市東区)。何度も行っている店だ。店内は昭和の雰囲気が漂っている。コーヒーはサイホンで入れていた。1人でやっている無口な店主が「もう40...
◆前々回に「山がもこもこと見える写真」を載せたが、別角度から見たらもっと「もこもこ度」が映える場所を見つけた。毎年この時期ならではの光景だ。◆今日は一日中家におり、家の中の家事が済めば、今はもっぱら庭作業に勤しむ。野菜作りだけに集中すれば良いのだが、他にやることがたくさんある。まずは落ち葉集め。この作業は秋に多いのだが、意外にも新緑のこの時期にもある。新しく緑の葉が出た後(か前?)に、葉が落ちるのだ...
◆大型連休も終わり、お店や施設など平常生活が戻っている。今日水曜日は体操教室の日。4月は2回しか行っておらず、あとの2回は欠席、1回は休館日で、実に4月9日以来。ここではちゃんと出席簿のチェックをしているので、「長いお休みだったね」と言われた。昨年の11月から参加しているが、係の人はちゃんと名前と顔を覚えてくれている。1時間ほどの筋トレやストレッチは程良い運動になる。廊下を隔てた向かいは、ラウンドフィットネ...
◆5月1日は<八十八夜>。「夏も近づく八十八夜」と歌われる。昨日の5月5日は子供の日で、<立夏>だった。「夏の兆しが見え始める頃」「初夏」だ。いつの間にか「夏」に近づきつつある。●ドライブに行けば、周囲の景色は緑一色。山の緑も眩しいくらい。濃い緑と黄緑色が混ざり合って、<もこもこ>と見える。●近所の家の野菜畑の片隅に「あやめ」か「かきつばた」の花が見えて、紫色が鮮やかだ。ついこの間までは「つつじ」、そ...
◆毎日が日曜日なので、大型連休でもぴんと来ないが、さすがに夫が出かけたがる。私はあまり意欲的に出たくない方だが、出かけるには遠出はしたくない。ということで、近場の広島空港に行くことにした。高速で50分前後で行ける。午前中に出る予定が訳あって行かれなくなり、買ったお弁当はお昼に家で食べ午後から出発した。広島空港には送迎で何度も出かけているが、今回は空港に隣接する「中央森林公園」の「ピクニック広場」へ行...
◆新緑の候。4月にはきれいな桜の花で楽しませてくれた公園の木も、今では一面が緑でいっぱい。◆昨日の「月いちマルシェ」で買ったタケノコで、タケノコご飯を作って食べた。今年2回目で、おそらくこれで最後になるだろう。季節ものは食べておきたいものだ。湯がいたものがまだ半分残っている。●菜園作業で採れた最後のホウレン草を使って、添え物にした。ご飯の残りが少なかったのでお粥にして、1玉あったそばも半分ずつにして食...
◆たまっていた家の用事がほぼ終わったので、今日はやっと外の用事に出かけられた。まず午前中は「月いちマルシェ」へ。知人が関わっているので出来るだけ行くつもりだが、先月は行けなかった。色々なものが販売されているが、一番の目的は「島根県飯南町のおいしいもの」だ。野菜、豆腐、たまご、みそ、しょうゆなどが売られている。毎月このために朝早く島根県からやって来るという。今回私が買ったのは、タケノコ、おから、ラッ...
◆冬の間は太陽が低くて、家の中の奥深くまで陽が差していたのに、今は高くなり奥まで陽が入らない。夏ならそれで良いが、今はすぐに陽がかげる感じでひんやりして、家の中よりは外の方が暖かく感じる。外で庭作業をすると暑いほどだが、家に入るとそうでもないのがやや残念。◆4月19日のタケノコ掘りの日にメガネを傷つけて、翌週にやっとメガネ屋に行った。その後やっと新レンズが出来たと連絡があり、今日はイオンモールに出か...
◆今日から5月。もう初夏。新緑の良い季節だ。とはいえ、あっという間に夏日から真夏日になるだろうから今から暑さを心配する。1日の今日は、メーデーと八十八夜だ。ともに季節感はあるが、直接の馴染みや思い出はない。◆菜園作業も3日目。午前中1時間ほど作業をして、午後からはもう片づけに入る。抜いた草は10キロ米袋2つにもなった。5パックの苗もどうにか植え付けた。残菜を埋めた所から芽が出たカボチャ(らしい?)も...
◆最近は家の中の片付けの忙しさも一段落して、やっと外の菜園作業が出来るようになった。季節もちょうど良い。暑さ寒さのない良い気候だ。少しだが苗も買った。昨日は午前中は買い物、午後からは1時間半ほど畑に出て作業をした。久しぶりだ。まずは草取りから。冬の間何もしていなくて、春の暖かさとともに草が一気に伸びている。その後は、耕作と肥料やり。とはいえ空いた土地がほぼない。冬中、玉ねぎと大根とホウレン草でいっぱ...
◆今日はやっと買い物に行った。さすがに冷蔵庫内の食品が少なくなったのだ。●まずはスーパーのごみ回収箱へ、食品トレー(白、透明は別々)、牛乳パックを出す。次は別場所の回収業者の所へ、アルミ缶、ペットボトル、段ボールを出す。これはポイントが付く。孫が滞在中は、この日本(広島市)のごみの出し方を見せた。(ドイツはかなりおおざっぱだった。ごみ収集車が大型のごみ箱を持ち上げて箱をひっくり返して回収する。日本の...
◆ここ数日、昼食後にはなぜだか横になって休みたくて、2階で2時間も昼寝をした。こんなことは年にほとんどない。1階のリクライニングの椅子で転寝をすることはあるけれど。体調不良の時は、無性に眠くなる。体が休息を求めているのだろう。しかし今日はそれがなかった。やっと一段落したのだろうが、さすがにフィットネスに行く気はしない。だるさがまだ少し残るので、運動する気にはならないのだ。平常まであと少しだ。だるいなが...
◆気づけば4月ももう最終週。あっという間。孫と過ごした10日間も、今では遠いかなたのことのようにすら感じる。もうゴールデンウイークの話題が出る時期になっているのにも気づく。外を見れば山が目に鮮やかな新緑となり、桜に代わってつつじの季節になっている。4月半ばはまだ朝晩は冷えることもあり暖房を使っていたのに、あっという間に孫たちは半袖姿になった。季節が大きく移り変わる時期で、寒い冬でもなく、暑い夏でもな...
◆風邪もどうにか治まりつつある。今回はいつになく結構ひどく、これほどなのは久しぶりだった。初期は、鼻水、のどの痛み→そのうち、咳、だるさ、痛みがのどから気管支へと移行。こうなるとひどくなる。初期なら寝れば治る程度だが、少しこじらせて気管支の炎症までいくと長引く。現役時代は勤務や家事や育児もきつく、よく風邪をひいたものだ。長引くといけないのですぐに病院へ行った。退職後は、風邪もあまりひかなくなり、最近...
◆10日間の孫たちの日本滞在記を終えると、早速、友達や義妹からラインやメッセージ、ブログのコメント欄には、労りの言葉をいただいた。忙しい最中にはコメントも控えていたことも配慮されていたようで、有難いことだ。4月15日から24日までの10日間、長女一家の滞在中は、あらゆることを放り出して接待に追われた。6年振りだったので、何よりも孫たちの成長が著しかったのが驚きだった。平素はワッツアップで会話をしていたが、実...
◆4月23日(水)滞在9日目。私は先日来からのどが痛い。さすがに疲れからくる風邪だろうか。鼻水が出るし、くしゃみも出る。花粉症のような感じだが、とにかく体が怠い。ここ何年も風邪などひいたこともなかったのに。今日の外食は昼は尾道ラーメン。から揚げやゆで卵なども食べたそう。夜はかっぱ寿司。共に私は一緒に行けなかった。午後からは布団に入ってしばらく眠ったら、少しは楽になった。疲れがたまったのだろうし、寒暖差...
◆4月21日(月)滞在7日目。孫家族は皆で広島市街の中心まで出かけて行った。夫は車で送る。私は一日家にいた。家にいると何かとはかどり、ゆっくりも出来る。お昼はお好み村でお好み焼きを食べたそうだ。お客は外国人だらけだったよう。夕食は私の作ったカレー。前から「オーマ(ばあちゃん)のカレーが食べたい」と言っていたので。インドカレーのようなスパイスが効いたものよりは、ハウスバーモンドカレーのような日本的なもの...
◆4月20日(日)滞在6日目。この日は、私の実家で弟家族がそば打ち体験をしてくれるというので、家族全員で出かけた。父が亡くなって今は空き家だが、こうして何かある度に集まり何度か使っている。甥っ子、姪っ子、そして0歳児の赤ちゃんまでで総勢10人が集まった。●行ってみると、家の中にはウエルカムボードの様々な飾りが設置されていた。弟の嫁さん(義妹)が主になって頑張ってくれたようだ。いつも頭が下がるほどの歓待だ。...
◆たまたま行事が重なって、4日間連続の出ずっぱりで忙しくしていた。4月19日(土)滞在5日目。隣町の公民館主催の「タケノコ掘り」に家族みんなで参加した。孫たちの思い出に残るかもしれないので、早めに申し込んでいたのだ。公民館に集合後15分ほど歩くとは聞いていたが、山の中の竹林まで行くのに、かなりの急坂を前かがみで歩くよう。久しぶりのきつい運動になった。大勢の参加者の中の最後尾をやっとついて行く有様。小さ...
滞在3・4日目県民の浜の「ドーム型コテージ」でバーベキュー・御手洗へも
◆4月17日(木)滞在3日目。2番目の島「上蒲刈島」でのドーム型のコテージでの宿泊旅だ。「広島県立・県民の浜」には「輝きの館」の宿泊施設があるし、木造のコテージもあるし、2018年に出来たドーム型のコテージが3棟ある。今回はそこに2棟借りて泊まった。料理もバーベキュー食材を注文して、テラスで皆で集まって食べた。海の見えるテラスでの食事は格別のものがあった。魚介、肉、野菜の「手ぶらで満足セット」を人数分頼...
◆4月17日(木)滞在3日目。娘一家と我が家の2家族で、2台の車に乗って出かけた。目指すは4月の6日(日)に下見に出かけた「とびしま海道」だ。「とびしま」とは「島はまるで庭の飛び石のよう」ということから名づけられたらしい。7つの島に7つの橋がかかっている。広島県呉市から愛媛県今治市までつながるもの。今回はその中の3つの島を中心に訪ねた。その中でも一番の中心は2番目の橋「上蒲刈島」でのドーム型のコテージ...
◆4月16日(水)滞在2日目。味もそっけもない記録だけの文章になっているが、今日は過去の来日ブログをみんなで見て、懐かしがった。記録だけでも後々役立つものだ。朝食は、パン(バターとジャム)とゆで卵だけ。子供たちは、牛乳も、ヨーグルトも、サラダも食べない。特に次男君は時差ぼけでやや辛そう。眠むそうでもある。昨日は本当に寒くて、みな咳をしている。やや風邪気味なよう。あれほど寒くては風邪もひきそう。隅に片...
◆今日の午前中は雑用に追われてバタバタとした。雨も降っており、散歩会の日だがなかったのだろうが、最初から今日は休むことにしていた。昼食もそこそこに広島空港へ迎えに行った。長女家族がやって来たのだ。飛行機は定刻に到着。我々夫婦をすぐに見つけた。元気な姿、そして2人の孫からハグ。さすが外国式だ。14歳と8歳(今年の誕生日で9歳)の男児たち。前回は8歳と3歳。早いものだ。◆わが家に着くと早速、納戸のドアを...
◆今日は出かけてあれこれ用事を済ませた。●まずはレンタカーを借りに行った。一時期は2台あったわが家の車は現在は軽1台なので、もう1台滞在中10日間ずっと借りる。車庫は1台分しかないので、我が家の裏にある駐車場を確保。2台あれば私も買い物などに自由に行けるし、同時進行で孫たちが遊びにも行けるのだ。雨がよく降った。車の説明なども軒下に移動したほどだ。ブルートゥースの設定もしてもらった。●毎度のように、出か...
◆来週の火曜日に孫たちがやって来る。布団干しは直前で良いだろうと暢気に構えていたが、今日の夕方から雨で、明日も雨になりそうだと気づく。今日のうちに干しておかないと間に合わないと、慌てて押し入れの寝具(掛け布団、敷布団、毛布、シーツ、枕など)をすべて干した。1階の3本の物干し竿だけでは間に合わず、2階の3本にも干した。午後は晴れるとの予報だったが、外の様子を見れば次第に曇って来た。天気予報も刻々と変...
◆ここ最近は家の中の用事ばかりしていたが、今日は外の用事で出かけた。まずはホームセンターへ行って、台所の物置用のテーブルを買った。下にはごみ箱を置く。ホットプレートなど大型のものを置く場所がなく、食器棚の上に置くと高すぎて出し入れが不自由で使用頻度が減り、いつもほこりをかぶったままだった。やっと念願かなって満足。●その後はスーパーで食品を買う。さらに段ボール、ペットボトル、トレーのごみを出す。次に同...
◆今上天皇・徳仁(なるひと)天皇陛下についてネットで見つけた記事。穏やかで幸せそうな家族生活を送っている様子を見て、こちらまでが幸せ気分になる。「結婚生活でのモットーは、① 相手を思いやる ②会話を多くする ③笑顔を絶やさない」 の3つだそうだ。それをいつも心掛けているという。どれも大切だが、実行となるとなかなか難しい。それを実践していることが素晴らしい。結婚生活では大変なこともあっただろうに、常に妻を...
◆昨日は散歩会の日。いつものクイズ。答えは、左が「9→6」。右が「かいだん→かん→缶」。今回は種が置いてあったのを貰った。どんなに咲くか楽しみだ。帰り路で奇麗なチューリップを眺めた。前にも載せたが、以前より一段ときれいに咲きそろっている。◆今日は体操教室の日。暖かくなり、今年初めて日傘を差して行った。手が空くので帽子の方が良いのだが、髪が乱れるので傘にした。今日は下半身の運動が多かったからか、帰りはいつ...
◆かなり前の中国新聞記事「ゴミ分別 半世紀を思う」があり、もう50年の歴史を知った。ネットでも調べてみると「広島市では,1976(昭和51)年,全国で初めてごみを5種類に分けて集める分別収集が始まりました。 そのときのごみの種類は,①燃やせるごみ②燃やせないごみ③資源ごみ④大型ごみ⑤有害ごみでした。 2001(平成13)年4月から,ペットボトルの収集が始まり,6種類になり,2004年4月1日から8種類分別収集...
◆今日は外出の用事もないので、1日かけて家の掃除を徹底的にした。このところ出かけることが多く、家のことがややなおざりだった。平素はやらないようなことを念入りにする。孫が来た時に使ったものは、帰った後一応押し入れに入れてある。前回は2019年。その後コロナ禍や祖母の闘病などもあり来れなかった。もう6年。遠くにいればそうしょっちゅうというわけにいかず、次回はいつになるか分からない。●おもちゃ類はもう使わ...
◆今日は2か月に1回、偶数月にある町内会の大掃除の日。今年は班長、副班長、幹事の3軒に我が家も当たっている。今日は掃除の用具準備や世話、1年間の町内会費の集金などを世話した。掃除終了後も集金の計算などでかなり時間がかかった。毎年4月の掃除の時に、公園に咲いている桜。ピンクが強いので「河津桜」かと思っていたが、いつか誰かが「陽光桜よ」と言っていたのを思い出した。今が盛りのソメイヨシノも良いが、このよう...
◆昨日は実家に行ってお昼を食べて歓談した後、写真の整理などをした。写真の片付けは結構面倒で、最後になる。昔の分厚いアルバムがたくさん残っているのだ。お弁当、お茶やお菓子、飲み物、果物などを準備してくれて、お腹がいっぱいになって帰った。気づけばもう17時。それから帰れば夕食時になるので、どこかで外食をすることにした。宮島口の丸亀製麺、天ぷらてっちゃん、高速の宮島SAで何か食べる・・・と候補を上げたが、...
◆今日は夫婦で私の実家へ行った。父が亡くなってもう3年。空き家になっている実家は弟夫婦の管理で、片付けなどもかなりやってくれておりもう終わりに近い。今日はまだ残っているアルバムの写真などを片付けに行ったのだ。私が見て片づけると、また違った感じになるだろうと考えたよう。写真の片付けも大変。両親に関わる写真はすべて取っておくわけにいかず、子供たちが必要な物を選び後は処分することになる。1枚1枚見ていると懐...
◆昨日の体操教室記事の追加。参加者が40人前後もいるのに誰一人知った人がいない。それがいつも不思議だったのだが、やっとわかった。会場はフィットネス利用会場でもあるので、前から体操教室のことは知っていた。昨年の10月に入会してから半年になる。我が家は隣町との境目にあり、この会場は隣町で、教室の主催者や参加者は皆隣町の人たちなのだ。我が町にも同様の体操教室はあるが、我が家からは隣町のこの会場の方が近いし...
◆ここ数日、朝晩は寒くエアコンやガスファンヒーターをつけることがあったが、今日の昼間はやっと暖かくなった。今日は週1体操教室の日。終了後、少し回り道をして途中にある桜を見に行った。この暖かさで一気に咲いたようだ。川沿いに5本。これはかなり年数がたっているようで、根元の幹が太く何本も枝分かれしている。公園内に5本。合計たった10本なのに、見ごたえがある。晴れ間で青空を背にした桜は写りが良い。近所の人が...
◆今朝は定例の週1回の散歩会へ。まだ寒くて手袋をして行った。いつになったらしまえるのか。寒さでの花粉の飛散に影響しているのか、このところ症状がひどくない。スギ花粉が終わりに近づき、ヒノキの飛散になりつつあるからか。散歩会のゴール地のお寺では、いきいき手帳への押印のために多くの人が世話をしている。夏も冬もお寺の境内の屋根のない場所で。雨の日は中止になるが、暑さ寒さの中でもお世話くださる人々には頭が下が...
◆昨日のブログ記事で「足上げマシンで30回、壁に手をついての腕立て伏せ(もどき)20回・・・など」と書いたが、猫五郎さんのコメントで「足上げマシンとはどんなものですか」とあったので写真に撮ってみた。私の膝痛予防に良いということでもうかなり前に弟が送ってくれたもの。一時期は別部屋に置いていたので利用するのを忘れることも度々あったが、居間に移した後は毎日のように使っている。正式名は「トレーニングベンチ...
桜・3月の運動・小堀鴎一郎の『死を生きる・訪問診療医が見た709人の生老病死』
◆今日はラウンドフィットネスに行った。風の強い日で、北風が前から体に吹き付けてくるので進みにくいし寒かった。昨日、近所の公園の桜を見に行ったが、寒くもありまだあまり咲いていなかった。今日も見に行ったがほぼ変わらない。3月はまさに三寒四温で、桜も戸惑っただろう。桜の見頃はこれからだ。●3月も明日で終わり。今月の運動の集計。(いきいき活動ポイントの押印数を含む)<散歩会3回、体操教室3回、ラウンドフィッ...
◆倉庫の中に「フットマッサージ機」があるのをふと思い出して、倉庫から取り出した。神田山荘の温泉へ行った時に、保健室にこれがあるのでよく利用する。長年倉庫に入れたままなので、もう使えないかも知れないが、一応出してみた。スイッチを入れると上手く作動して、故障してはいない。使ってみれば結構いい感じだ。場所を取るので倉庫行きになったのだろう。最近「ゴリラのひとつかみ」という足に巻き付けるマッサージ機を買っ...
◆広島ブログの「大竹駅前にある電器屋<さんよう>のめがね店長さん」が家族でスケートに行ったという記事を読み、卒業式で泣かないと…。スケートに関しての私の思い出について書きます。全国ブログの方には少し興味のない話になりますが、昔の広島を知っている方には懐かしいかもしれません。現在は広島市の石内にあるジアウトレットにスケート場があるらしい。その前には、今はない遊園地ナタリー(広島県廿日市市)にあったらし...
◆昨日の記事で「次は桜の季節だ。広島の桜の開花宣言は明日かな?」と書いたのだが、今日の新聞で昨日26日(水)に広島に開花宣言が出ていたのを知った。昨日は体操教室に行って忙しかったので、そのニュースを見ていなかったためか。話は変わるが、昨日の朝のニュースでは北日本はかなりの強風で、新幹線が停まったという。相当の風のために仙台で自転車に乗った女性が風にあおられて倒れたのを、周囲の大勢の人が助けていたのを...
◆あっという間に気温が上昇して、今日は24度まで上がった。上着が無くても良いほど。 歩くだけでも汗が出る。運動をすればなおさら。あまりの変化の激しさに体がまいってしまいそう。・昨日の火曜日は散歩会へ。いつものようにクイズをする。答えは、左は「苺」、右は「テーブル」。なるほど。・今日水曜日は体操教室。一応今年度が終わったので、役員の終了と時期役員の紹介、会計報告があった。ただ集まって体操をやってい...
◆気温が上昇し気持ちの良い季節になったが、晴れれば花粉は飛ぶし、今日からは黄砂が飛来するというから、あまり外には出ない方が良い。外出がない日は家のことをしたりしているが、他に何もなければ菜園に出る。畑仕事もこれからは忙しい時期になるが、私は主婦業や出かける用事の合間にするので、つきっきりでもない。野菜作りはやや片手間にする感じだ。●長く外に出ていると後で花粉の影響で苦しむことになるので、短時間しかや...
◆3月20日(木)に出かけた下瀬美術館について。まずは美術館の概要をHPから。「下瀬美術館は2018(平成30)年、丸井産業株式会社の創業60周年を機に構想され、2023(令和5)年3月に開館した。代表取締役である下瀬ゆみ子が先代の創業者・下瀬福衛と下瀬静子から受け継ぎながら形成してきたコレクションを保存、公開する施設。今後も、国内外の美術工芸品を収集、保存、調査研究し続け、展覧会企画等の活動を行うことで、広島県大竹...
◆転倒その後20日(木)に下瀬美術館で転倒して頭と上腕を打ち、腕のあざや頭のこぶは触るといまだに痛い。幸いにも足のねん挫や骨折、頭の異常もなくて良かった。今回は頭と腕を痛めたが、その代わり足には異常がなかった。頭と腕が足を守った形になった。5年前には家でつまずいて転びそうになり、必死になって柱にしがみつき、その時にねん挫をして右膝の靱帯損傷で歩けなくなり、松葉づえ生活で1か月半の静養と療養をした。足が...
◆今は春のお彼岸なので、ブログにも「ぼたもち」の記事が出ている。私も食べたくなったので、いつものCGC「ふれ愛交差点」を参考に作ってみた。餅米はなかったので普通の白米で。黒すりごまも切らしており、青のりで。黄な粉でも良かったが。よく作るが、毎回缶詰のあずきがゆるくて困る。見本の写真のような硬さがない。それでも、見栄えは悪いが美味しく頂けた。◆朝から鼻水、鼻づまり、くしゃみが酷い。点鼻薬でも効かず、慌...
◆昨日は春分の日。朝一番にfan家の墓参りを済ませた。墓所の近くにあるスーパーでは花売り場が平素の2~3倍になっている。彼岸の中日だったので、実家の墓参りにも出かけた。今日21日は亡き母の誕生日。80歳で亡くなったが、生きておれば102歳になる。日頃無沙汰ばかりしている実家の墓参りだが、せめてお彼岸や盆と正月くらいはお参りしなければ。◆実家に行けば中華のお店に行きたくなる。介護中にはよく行った店だが、...
◆最近のお米の食べ方いろいろ。元々は白米に麦を少し混ぜて食べることが多かった。白米だけで食べることはほぼなかったのだ。ドライブ途中で見つけた野菜市などで、黒米や赤米を買って白米に混ぜて炊くこともあった。最近は色々と変化をつけて食べている。みそ汁に入れるだし昆布を入れて炊くと美味しさが増す。それも電気炊飯器ではなく、土鍋や厚手鍋などで炊く。●以前にも記事にしたが、赤飯について。昔は小豆を煮て、もち米に...
◆今朝も起きたら遠くの山にはうっすらと積雪。日中も家の中ではそうでもないが、外に出れば風も吹くしかなり寒い。そんな中、今日は午後から体操教室へ出かけた。◆新聞記事で見つけた「ゴリラのひとつかみ」というインパクトのある名前に惹かれた。ちょうど同じ頃、家電量販店の広告で「やみつきになる ハイパワー、ふくらはぎケア」(¥5500)を見つけ、広告効果につられて買う気になった。近頃、朝方に足がつることが多く、なに...
◆今朝は週1の散歩会の日。いつもは途中まで車で行き、その先は歩くが、今日は夫がタイヤ交換のために車使用中。仕方なく歩くが、結構な距離だ。それでも近所の90歳前の女性2人組は毎回歩いているので、弱音を吐くのが恥ずかしい。さすがに帰りは途中から車で。夫の用事が済み、いつも私が車を置く場所で待ってくれていたのだ。脚以外は元気な私だが、散歩が苦痛。左足に関節の変形があり両足のバランスが悪く、長く歩くときつく...
◆今朝は起きたら、遠くの山は真っ白に雪が積もっていた。気温も下がり寒い。◆昨日の午前中は雨で、午後からやっと上がったので広島市内宇品の港で行われる「第12回広島みなとフェスタ」へ出かけた。広島ブログのRyan(ライアン)さんの記事で知り行く気になったのだ。ネットで色々と調べた。『「広島みなとフェスタ」は広島3大フェスタと称される大きなイベント。船や海上でのイベント、お仕事や遊び・学びの体験ブース、有名...
◆3月14日(金)に「縮景園」(広島市中区上幟町)へ出かけたが、その前にモーニングを食べてから行ったのだ。モーニングづいている夫が、またしても食べたいと言う。朝食は済んでいるので、昼食代わりに食べることにした。いつもはランチで時々行っているラ・ルミエール(広島市東区光町)へ。モーニングは11時までやっているので、ぎりぎり間にあった。ここは町中なのに、駐車場があるので気が楽なのだ。昭和の香りが漂う歴史...
◆昨日出かけた「縮景園」(広島市中区上幟町)の続き。その2。●園内には梅の他にも、椿、山茶花、桜、桃、笹竹など様々な樹々が植えられている。左は椿。花びらは塊でぽたりと落ちる。右は山茶花。花びらは1枚ずつひらひらと落ちる。 わが家の椿はまだつぼみ状態。これも今年は遅い。近所の河津桜は見に行く度にまだつぼみ状態。園内の池には鯉がたくさん泳いでいた。餌が売られているので食料には事欠かない魚たちだ。縮景園は原...
◆昨日は一日家にいたので、今日は出かけた。気温も高くなり、明日は天気も下り坂になりそうなので、今日はお出かけ日和だった。出かけたのは広島駅にも近い「縮景園」(広島市中区上幟町)。春の梅、桜、桃、秋の紅葉など、もう何度も来ている。今が梅の盛りだと新聞やテレビなどでやっていたので行く気になったのだ。今日は平日だったが、入園者は多かった。外国人客も多かった。土日にはもっと増えるだろう。●梅の見頃は2月上旬...
◆私はコーヒーはあまり飲まない。「カフェインを摂り過ぎると利尿作用によって体内の水分量が減り、腎臓に負担をかけてしまう。アルコールもカフェインと同様のことが言える。」からだ。しかし「カフェインには適量摂取することで、頭が冴えて眠気を覚ます効果もある。代表的なカフェインを含む緑茶やコーヒーには、リラックス効果もある。他にも、緑茶は心臓・脳血管・呼吸器の病気による死亡リスクを下げ、コーヒーは肝がんを予...
◆今日は体操教室の日。先週は公民館講座に出かけて、体操は休んだので2週間振り。今日は月に2回の先生が来られる日だった。先生の指導がある日と、自分たちでやる日ではやや違う。やはりプロの指導が入ると効果が違う気がする。今日は日中の外気温が17度まで上がり、4月半ば並みの陽気で、家にいても暖かい。外でも薄手のコートで十分。ただし花粉の飛散はあるので、マスクをする。外から帰ったら上着はしっかりはたいて入る。...
◆昨日は夕方かっぱ寿司に出かけた。夫は昼前に近所の店に11時までのモーニングに出かけたが、私は行かなかった。昼前なのでランチにすれば良いのに、モーニングが量もほど良く何かと気に入っているようだ。夕方には「かっぱ寿司に行きたい気分」と言い出したので、2人して出かけた。わが家の外食は、私の好みというよりは、夫の気に入った慣れた店に急に行きたくなった時が多い。私は評判の良い店に行ってみたい方だが、夫は新し...
◆健康のために注意することは、食事、睡眠、運動などがある。たまたま病院の医師から貰った資料「動脈硬化プラーク退縮のための食事療法」を基に、最近は食事について色々と気を付けている。血管は年齢とともにプラーク(血管の内側にコレステロールが溜まって出来た血管のこぶ)を気にする必要がある。食事についても様々な考え方があり、この資料が完璧に絶対というわけでもなく全く反対の意見もあるので、あくまでも参考にして...
◆昨日の「駐車場での失敗」記事にコメントの反応があり、他の方も同じような経験しているようで少し安堵した。それに加えて親切な女性の行動は本当に有難かった。逆の立場になった時、自分もすぐに同じ行動がとれるだろうかと思う。自宅に戻った時に、2軒隣の家の前に救急車が停まっていた。「何か困っていることでもあるのではないか」と思い家の前まで行ってみた。救急隊員の人が車の前にいて「詳しいことは言えないのですが、ご...
◆昨日は、スマホが不調なのでイオンモールにある携帯ショップに出かけた。ストレージが限界に近くなり画像をPCに送れない。限度の32GBをもっと多くするには、機種変更しかないという。5年前に買った時には、通話が出来れば良いくらいに考え、初めてなので安いもので良いと手に入れたもの。iPhone7などもう古すぎるだろう。今はiPhone16くらいまで出ており、ギガも3桁もあるようだ。格段の差に驚く。機種変更をすればかな...
◆昨日の記事(ひとつ前の福山ドライブ③④の記事)に写真が取り込めたので、見て頂ければ幸いです。◆3月1日(土)福山日帰りドライブ記を長々と続けているうちに、もう今日は7日(金)になっている。先週の1日(土)は暖かくてドライブ日和だったが、今週はまた寒さが戻ってきており、春は足踏み状態だ。雨もよく降ったが、畑には良かった。3日(月)は雛まつり。その後分かったのだが、7段飾りのひな人形を今では押し入れに入れた...
田島⇒睦橋⇒横島⇒内海大橋⇒カフェ59⇒帰途へ・福山ドライブ③と④
◆3月1日(土)福山日帰りドライブ・広島から福山東まで山陽自動車道で約90キロ、1時間。午前9時出発。① 福山市鞆町にあるホテル鷗風亭(おうふうてい)でランチと温泉入浴② 鞆の浦⇒内海大橋⇒田島の水仙の里へ③ 田島⇒睦大橋を渡り⇒横島巡り④ 横島⇒内海大橋⇒カフェでスイーツ・福山西から山陽道で帰着は18時。●今回は③と④を一気に巡るが、スマホ不調につき写真をパソコンへ取り込めないため、新しい写真はない。明日はショッ...
◆3月1日(土)福山日帰りドライブ・広島から福山東まで山陽自動車道で約90キロ、1時間。午前9時出発。① 福山市鞆町にあるホテル鷗風亭(おうふうてい)でランチと温泉入浴② 鞆の浦⇒内海大橋⇒田島の水仙の里へ③ 田島⇒睦大橋を渡り⇒横島巡り④ 横島⇒内海大橋⇒カフェでスイーツ・福山西から山陽道で帰着は18時。◆今回は②の内海大橋の続きで、水仙の里について。内海大橋を渡り、田島の東側に位置する水仙の里(福山市内海町小畑...
◆3月1日(土)福山日帰りドライブ・広島から福山東まで山陽自動車道で約90キロ、1時間。午前9時出発。① 福山市鞆町にあるホテル鷗風亭(おうふうてい)でランチと温泉入浴② 鞆の浦⇒内海大橋⇒田島の水仙の里へ③ 田島⇒睦大橋を渡り⇒横島巡り④ 横島⇒内海大橋⇒カフェでスイーツ・福山西から山陽道で帰着は18時。今回は②の内海大橋と水仙の里について◆ホテル鷗風亭を後にして西に車を走らせ、南に浮かぶ田島へ行くために渡った「...
◆福山ドライブ紀はいったん中断して、今日はひな祭り。ひな祭りのことを「桃の節句」ともいう。旧暦の3月3日は現在の4月頃に当たり、ちょうど桃の花が見頃を迎えることからこう言うのだ。商魂たっぷりなチラシが、いつもよりおとなしいめだ。これぞというおすすめ品がないからか、地味なチラシしかない。チラシずし、ケーキ、イチゴ、団子やぼた餅、うしお汁などが見える。わが家は今日のために特に作らず、チラシ寿司は昨日たま...
◆3月1日(土)日帰りドライブ・広島から福山東まで山陽自動車道で約90キロ、高速道路は1時間。午前9時出発。① 福山市鞆町にあるホテル鷗風亭(おうふうてい)でランチと温泉入浴② 鞆の浦⇒内海大橋⇒田島の水仙の里へ③ 田島⇒睦大橋を渡り⇒横島へ④ 横島⇒内海大橋⇒カフェでスイーツ・福山西から山陽道で帰着は18時。◆福山ドライブ①広島県福山市鞆の浦は風光明媚な場所で、観光客も多い。テレビなどのロケも多く雑誌などにもよく...
◆今日はお出かけした。夫が前々から行きたがっていた「ホテル鷗風亭での食事と温泉」が主目的。コロナ禍頃はあまり出かけなかったが、最近は体調も気力も良くなってきたのか、出かけたがることが増えてきた。・広島から福山東まで山陽自動車道で約90キロ、1時間。午前9時出発。① 福山市鞆町にあるホテル鷗風亭(おうふうてい)でランチと温泉入浴② 鞆の浦⇒内海大橋⇒田島の水仙の里へ③ 田島⇒睦大橋を渡り⇒横島巡り④ 横島⇒内海大...
◆今日で2月はお終い。今日はフィットネスへ行った。今月は散歩会3回、体操教室3回、フィットネス4回の計10回になった。祝日もあったしなかなか回数が増えない。ラウンドフィットネスは2周で30分もすればかなりの運動量になる。目安は2周とあるのでちょうど良いのだが、隣家の奥さんは1時間ほども運動をすると聞いたが、私は到底真似できない。◆フィットネスの帰りに遠回りをして河津桜を見に行った。昨日から温度が上が...
◆今日は朝から晴れていたので、布団を干してシーツを洗った。布団は冬中干せず、これからは花粉の飛散でまた干せなくなる。今日は朝から雲一つない晴れ間だったので、良いチャンスと思いすべての布団を干したが、よく見ると遠くの山々辺りが霞んでいる。花粉かと身構えたが、予報を見ても花粉ではないようだ。午後からは少し雲が出てきた。丸1日しっかり晴れるというわけにはいかないようだ。◆昨日の新聞記事に「長束修道院 来月...
◆今日は体操教室の日。徒歩で片道10分の場所だが、もう手袋、マフラーはいらない。コートも薄手のスプリングコートにした。花粉の飛散で、逆にこれからはマスクと帽子がいるようになる。1時間の運動はチェアービクスなので、椅子に座ったままがほとんどだが、それでも全身の関節をほぐすものが多くて、良いストレッチや筋トレにもなる。月に2回は先生の指導が入るのが良い。◆昨日のブログ記事でノンフィクション作家の澤地久枝さ...
◆今朝方はよく冷えたが、日中はどんどん気温が上がり暖かくなった。今週は3月中旬から下旬の気候にまでなるらしい。一気に桜の季節だ。寒さもかなりのものだったが、暖かくなればまた一気に温度が上昇するのも嫌なものだ。加減というものがない。私は年とともに暑さに弱くなり、寒さは平気になっている。花粉の飛散にも戦々恐々だ。今朝方の散歩会は寒くて、手袋、マフラー、帽子はまだ必要だった。今日のクイズ。▲答えは、左は「...
◆予報通り、今朝は起きたら雪が積もっていた。夜中から明け方にかけて、さらに午前中いっぱい断続的な雪降り。これで3~4センチ。今年ほど雪がよく降った年は近年珍しい。今日でお終いかと思いきや、今晩から明日明け方までまた気温が下がり、その後気温は10度まで上がる。これで今年の寒波は終わりになるのだろう。◆一時期白ネギ料理が随分頻繁に<広島ブログ>に更新されていた。その中でも「ひまわり姐さんのブログ」にはかな...
◆昨日はフィットネスから帰った後、夕方にまた畑や庭仕事などを1時間した。落ち葉を集めたり、枯れた菊を剪定したり、精米所でもらった糠を畑に撒いたりした。ホウレン草や春菊の種がまだ残っていたので撒いた。ホウレン草は今頃撒いて芽が出るのだろうか不安だが。冬中放置していた畑も一旦作業を始めると案外やれるものだ。この寒さも明日ぐらいで終わりそうで、その後は一気に暖かさがやって来る。急激な温度差は体に悪いが、畑...
◆昨日は一日中家にいたので家事がはかどった。小時間でも外出の用事があれば家事が中断される。2階の全部屋の掃除機かけ、洗濯、布団干し、家具の引き出しの中などの片付けなどをした。この頃は2階の上がり降りの回数が減っており、納戸ともう1部屋は物置状態になっており、最近は洗濯物も1階に干している。●昨日の午後からは久しぶりに庭に出て菜園作業。寒い中、玉ねぎを植えた一角の草抜きをした。寒くても草は生えてくる。...
◆冬は布団をあまり干せず、寒波が去り暖かくなれば花粉が飛び出すとまた干せない。今日こそは干そうと頑張った。2階の掃除中にベランダの床を見ると雨粒が見える。雨だと思いきや雪だった。慌てて布団を取り込む。しばらくすると晴れてきた。天気に翻弄される。◆昨日は健診に出かけた。現役時代は職場での受診で、別途何度か人間ドッグも受けた。退職後は長らく地域の集会所で受けた。一時期胃がん検診のバリウム検査で体調不良に...
◆今朝も起きたら雪がうっすら積もっていた。明け方はー1℃で、8時にやっと0℃になったほどで、雪も降るはずだがこんなのはたいしたこともない。日本の豪雪地帯の積雪は相当なものだ。青森県では4mを超えたとか。雪国の過酷さを思う。雪かきも大変だし、暖房費もかなりかかるとか。今日も最高気温は8℃。この寒さは3連休明けくらいまで続くとか。もうしばらくの辛抱。◆米の価格高騰のニュースが多く流れるが、この1年でコメの価格は倍...
◆また寒波が戻ってきている。昨日は散歩会の日だった。先週はなかったので2週間ぶりだ。ゴールのお寺まで行く途中が寒いこと。雪がちらつく。いつものようにクイズに挑戦。毎度ヒントをもらわないと難しい。左の答えは「飲むヨーグルト」。乳製品なので「乳」=NEW。右は「くるま⇒まるく⇒丸くなった」。ゴール後の頭の体操には良いものだ。帰る頃には雪がかなりひどく降り出した。山の方はかなり降っている。朝方4時から7時は...
江田島日帰りドライブ その3 (江田島荘の以前に建っていた施設は・ウミノス)
◆江田島日帰りドライブその3・2月16日(日)④「えたじま温泉」は前に書いたが、隣接のホテル「江田島荘」の利用はなし。ホテルは2021年7月に完成。江田島市が観光振興の中核施設とするために、5億円の補助金を出して東京の事業者を誘致したもの。4階建て32の客室。全室江田島湾に面しており海を眺められる。実はここにはかつて海の上に建つ「国民宿舎・能美海上ロッジ」と、併設の温泉施設「シーサイド温泉のうみ」があったの...
江田島日帰りドライブその2 あまもで昼食・特産品販売所(えたじまーれ)
◆2月16日(日)江田島日帰りドライブ その2 ●実は2023年2月6日にも同じようなコースで行っている。その記事⇒江田島ドライブ(広島県江田島市)この日は月曜日で休みのところが多かった。フェリー⇒食事は「旬彩」で⇒江田島荘と温泉を外から見るだけ⇒島の駅「豆ケ島」⇒車で呉を回り、クレアライン、広島高速で帰るという流れ。●昨日は温泉記事だけだったので、元に戻って今回のドライブの全容を書いてみる。今回の訪問場...
◆夫が最近は盛んに温泉へ行きたがる。それも少し遠くの本格温泉に行きたいらしい。最近私は家で片付けに凝っており、出かければ1日仕事になるのであまり出たくない。「また温泉?」「あまり遠くには行きたくない」「夕方遅くなるのは嫌」などと注文をつける。それでもたまには付き合わないと機嫌が悪いので、今日は根負けして出かけた。夫が最初に考えていたのは福山市の欧風亭だが、遠いのでいつかまた別の機会にして、私が提案し...
◆外出用事がなければ一日中家にいて、最近は掃除ではなく片付けばかりしている。脱衣所には棚や戸棚があり、タオルや旅行関係小物、マット、雑巾などが入っている。洗面台の鏡裏の戸棚には洗面関係のものが、流しの下には掃除関係の洗剤などがある。ここには結構たくさんの物があるのだ。最近は何日かかけて片付けたり処分したりした。●出かけた日にはあれこれ済ませる。今日は食品スーパー、家電量販店、図書館に行った。図書館ま...
「ブログリーダー」を活用して、fanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
◆今日は散歩会の日。いつも通り、歩いて行ってスタンプを押してもらい、クイズに挑戦。左の答えは、「影だから」。右は「水」、<見ず>だから。●いつもお寺の軒下に色々なものが置いてある。「自由に持ち帰りください」というもの。今回は、バラの小さな苗を1本もらった。いつぞやは、孫達のぬいぐるみをごみに出して処分したが、こういう場所での利用もあったなと後になって気づいた。新品ではないが、何年かに1度来る孫のため...
◆先日買った台湾産のお米を炊いて食べてみたら、味はほとんど気にならず日本米と変わらなかった。その後ここにきて、小泉農相が「5キロ当たり2000円で店頭に並ぶよう小売業者などに売り渡す方針で、6月初旬にも店頭に並ぶ見通し」と明らかにした。急遽そろえた5キロが3500円ほどの輸入米の売れ行きが、このニュースを受けてからぱたりと止まったという報道があった。もう少し待てばもっと安いお米が手に入るのだという...
◆今日は洗濯をしただけであとは何もせず、1日ゆっくりと動画配信三昧で過ごした。たまにはこんな日もある。先日来観ている台湾映画「忘れても、憶えてる」(2025年、8エピソード)の残り全てを見終えた。平素見るのは、日本語、英語、韓国語などがほとんどで、中国語の動画はほとんど見ていない。たまに見始めても、平素聞き慣れない言語は耳に馴染めず、すぐに見たくなくなるのが常だった。本作品も初めの頃は同じような感じ...
◆昨日の広島ブログの「フランクスオーナー」さんのブログで、「かつや」が記念感謝祭を期間限定でやっているのを知った。かつやを利用するのは何年振りかで、本当に久しぶりだ。というのも、以前はよくチラシが入っていたが、最近ではトンと見ない。それに、かつ丼は胃に重くてあまり食べられないようになっている昨今なのだ。それでもたまには良いかと出かけてみた。期間は今週の木曜日から日曜日までの4日間。広島曙店のお昼に行...
◆今日はラウンドフィットネスに出かけて、今週は3つの運動をすることができた。運動強度から言えば、ラウンドフィットネス>体操教室>散歩会の順で、今日のフィットネスは特にきつかった。もう2年近く通っているが、楽になるよりは年々きつく感じるようになっているのだが。◆昨日は実家の墓参りに行った。実家に行くには往復で3時間ほどはかかり、高速道路を使えば2時間弱で行ける。だから最近は高速を使うことが多くなってい...
◆今日は実家の墓参りに夫婦で行った。墓参りは、盆、正月、春と秋のお彼岸くらいしかしていない。それでなくても最近は特に実家へ行くことが減っている。5月は亡母の命日だった。命日の墓参りはしていなかったのだが、今年は命日をうっかり忘れていた。母は22年前に亡くなったが、身内の中で一番最初の不幸だったのでショックは大きかった。当時は葬儀も大掛かりなもので、私の職場の広島市内からも大勢の方々が参列してくれて、...
◆今日は体操教室。半袖で行った。今年初のクーラーもついていた。昨日は散歩会の日だった。いつものクイズ。答えは、左は「ぐ」 <おにぎり>の真ん中にあるものなので。右は「狐」<こんこん>と泣くので。◆散歩会の後は駐車場まで歩き、その後車に乗って買い物をするのが定番。たまたま寄った店で台湾産のお米を見つけたので買った。5キロで3598円。以前はアメリカ産を買ったことがあるが、味は変わらなかった。さて台湾産はど...
◆「こつこつ楽しく。100歳目指す。99歳 ジム通い20年」という新聞記事を読んだ。何とも素晴らしいという言葉しか見つからない。<99歳、女性。ジムで週2回、1回に1時間汗を流す。ここ数年、長男の妻(70)と一緒に通っている。元、歯科医師。100歳、さらにその先に向けて努力したい。ジム通いはずっと続けるつもりだそう。>継続は力なりを実践している人だ。20年も継続するとは、なかなか出来ることではない...
◆最近、配信動画で「2人のローマ教皇」を観た。以前娘から観ることを勧められた気がするが、その時はあまり意欲がわかず観ていなかった。今年の4月にフランシスコ教皇が亡くなり、その後次の教皇を選ぶコンクラーベなど世界的にも注目を浴びたニュースが続いたことから影響を受け、この配信動画を見る気になった。●映画について2012年、当時のローマ教皇だったベネディクト16世と、翌年にその座を受け継いだホルヘ・マリオ・ベル...
◆昨日購入後持ち帰った倉庫の組み立てが、やっと今日完成した。夫が頑張った。私は途中の補助や完成後の移動の持ち運びくらいしかしていないのだが。長いこと念願の倉庫だったので、嬉しさはひとしお。チラシ広告には「ドライバー1本で簡単組み立て。掃除・ガーデニング用具の収納に」はまさしく私の願いにピッタリ。しかし、簡単組み立てではなく、結構大変だった。家の中で組み立て作業をして、濡れ縁まで移動してやっと備え付け...
◆今日はホームセンターへ小型の倉庫を買いに行った。野菜作りの用具などを入れるものだ。置き場所がないと言って、これまで夫は全く買う気になってくれなかったが、拝み倒すようにしてやっとその気になってくれた。売り出しの品が19日までなので重い腰を上げて出かけたのだ。●その前に途中寄り道。長らく行っていない「夢料理・おとぎや」で食事をすることにした。新聞広告にあった半額クーポンを使うことにしたのだ。11時開店だ...
◆今日はラウンドフィットネスに行った。今週は、散歩会、体操教室、そしてフィットネスと週3回行くことができた。やっと以前のような平常に戻った感じだ。しかし、フィットネスには先週は行っておらず、2週間振りだった。これだけ間が空くと、体が重い。最低週1回は行くようにしないと体力がつかない。6月になればもう行き出して2年になる。当初は週2回は行っていたので、今より元気が良かった気がする。行く回数が減り、加齢...
◆今日は午後から自動車免許証の更新に出かけた。もう何度も利用している施設で家からは結構遠いが、行かないわけにはいかないので、どうにか出かけている。街中を通ってそこまで行くと時間がかかるので、高速道路を使って行った。改めてこの施設の歴史を調べてみた。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』<広島県運転免許センターは、広島県警察が管理する運転免許試験場。広島県広島市佐伯区石内南3丁目1-1。元々...
◆昨日は久しぶりに散歩会へ出かけた。雨や祝日は休みで、1回は休んだので、何と4月8日以来になる。1か月以上空いた。出欠は記録されるが、会員登録者は200~250人はいるので、欠席しても声掛けなどはほぼない。この日のクイズも久しぶり。正解は、左は口にーは、日。口に二は目。口に十は田。なので、?の答えは「め」。右は「きの前がE」なので「気前が良い人」。◆今日は体操教室。月に2回の先生が来られる日。今日は...
◆『35年目のラブレター』の本を読んだ。2024年4月第1刷発行。昨年6月に新聞の書評を読んですぐに図書館に予約、待たされること約1年、今月やっと読むことができた。あまりの感動作に、1日で一気に読み終えた。書評を書いているのは、元・文部科学事務官の前川喜平さん。本の著者は、ノンフィクション作家の小倉孝保さん。東京都在住。週末を利用して何度も奈良を訪ね本が出来上がった。そしてこの本の主人公は西畑保さん...
◆昨日は午後から出かけた。今から7年前に広島市の長束修道院の神父様からヨガを習ったのだが、4年振りに県外から広島に異動で戻ってこられたのだ。これまでも用事で広島に立ち寄った時には、ヨガや信者仲間に声をかけて集まる算段をよくしてくれたのだ。そういう気さくな人だった。せっかくの声掛けに、私はその都度出来るだけ参加してきた。今年の2月にも集まっている。その時の記事⇒広島市の長束修道院 来月末で閉鎖●今回は7人...
◆「納豆肉みそ丼」を作った。いつものCGC情報誌を参考に。あいにくひき肉がなかったので、豚肉を細かく刻んで使ったが、出来上がりは良くなかったようで、夫は全く食べなかった。味付けはみそだけで、おまけに納豆を炒めると独特の味になるのが良くなかったのだろうか。やや失敗作になった。◆今年はいちごがぼちぼち生っている。真っ赤に熟すまで待っていると、気づけば虫に食われていることが多いので油断がならない。おまけに...
◆「月いちマルシェ」で買ったタケノコをやっとすべて食べきった。今回は、同じくマルシェで買った「おから」に入れてみた。もう一品は醤油、砂糖、みりん、オイスターソースで煮つけたもの。ともにおいしく頂けた。今日の昼食。夕食。同じような感じになったし、器も数多く並べることが出来ず、一つの器に何でもまとめて入れ込んだ。◆というのも、今日は一日何だか体調不良だった。午後からフィットネスに行くつもりだったが結局行...
◆今日は朝から雨模様。起きた途端に夫が「モーニングに行こう」と言う。モーニング好きで、時たま急に行きたがる。まあたまには良いかと同行する。散歩を兼ねて歩いて行った。自動車で行くこともある。モーニングも色々行ったが、店によって微妙に違いがある。行ったのは「ブルーメ」(広島市東区)。何度も行っている店だ。店内は昭和の雰囲気が漂っている。コーヒーはサイホンで入れていた。1人でやっている無口な店主が「もう40...
◆前々回に「山がもこもこと見える写真」を載せたが、別角度から見たらもっと「もこもこ度」が映える場所を見つけた。毎年この時期ならではの光景だ。◆今日は一日中家におり、家の中の家事が済めば、今はもっぱら庭作業に勤しむ。野菜作りだけに集中すれば良いのだが、他にやることがたくさんある。まずは落ち葉集め。この作業は秋に多いのだが、意外にも新緑のこの時期にもある。新しく緑の葉が出た後(か前?)に、葉が落ちるのだ...
◆最近ドイツから写真がどんどん送られてくる。正式にはイタリアからだが。休暇を利用して家族でイタリア旅行に行っているのだ。その休暇とは「降臨祭休暇」。日本では馴染みがない。ドイツの学校の長期休暇(Schulferien/シュール フェ―リエン)は、夏休みや春休みも毎年日程が変動し、さらに州によっても異なる。以下の日程の前後にさらに土日がくっついている場合がある。2023/2024年度の1例クリスマス休暇:2023年12月23日~...
◆夜中に雨の音で目が覚めた。「これから夏に向かって暑さが増し、梅雨が遅れそうで雨が降らず水やりが大変」と昨日書いたばかりなのに雨は予想外だった。天気予報を見ていなかった。雨が降る時はよく降る。スマホの防災速報で「豪雨通知」がよく入る。今日は「熱中症情報」の「警戒」が入っていた。◆昨日と違いからりと晴れないので、暑くもなく土も湿っているので、畑作業をした。いつぞや撒いた野菜の種の芽が出てきたので、移植...
◆昨日の「新プロジェクトX」は「隠岐の島・離島に希望を取り戻せ・人口減少&財政危機・給与返上で闘った町長・総力戦の復活劇」だった。隠岐の島のこの話はかつて聞いたような気がするが、これほどの闘いがあったとは。4期16年にわたって島のために全力をかけて闘った町長。離任の時は惜しまれ大勢に見送られていた。今年1月に85歳で亡くなり、お墓に大勢が集った様子を見るに、いかに島民に称えられたかがわかる。一番熱心に...
◆現在テレビ番組で見ているのは、毎週土曜日の「プロジェクトX」と、朝ドラ「虎に翼」くらいだ。朝ドラは面白いが、毎回定時に見なければならないこと、たった15分しかないことなどで、何かと見逃しやすいし、物足りない。●地元、中国新聞セレクトの「芸能・文化欄」5月24日の全面に5つの記事が載っていた。その中の3つが私も見ているものだった。まずその1つが「プロジェクトX」だ。今朝、再放送をやっていた。ちょうど先...
◆昨日は一日お客さんの相手をして過ごした。前に大変お世話になった家族で、今回は母と息子の親子での我が家訪問だ。こちらがお世話になったのだが、一度広島にも来たいと言いいながらコロナ禍で叶わなかったもの。この度やっと実現した。6年ぶりの再会。●広島への客人の来訪は、広島空港か広島駅着になる。今回は広島空港へ。ここへはもう何度も来ているが、来る度に色々と変化を見つける。新しく立体駐車場が出来ており、こちら...
◆今日は一日お客さんの相手で過ごした。そのことはまた明日にでも。◆今朝のネットニュースで知ったのだが、主役の東出昌大が賞を受けたという。このことを書いた私の記事⇒映画「Winny」追加・時には何もしたくない日もある東出昌大、映画『Winny』で主演男優賞「いい映画の現場に戻ってこれたら」役者としての思い語る5/22(水) 22日、第33回日本映画批評家大賞の授賞式が都内で行われ、映画『Winny』で主演男優賞を受賞した...
◆今日も暑くなったが、昨日よりは暑くないと思いフィットネスには長袖を着て行ったら、やはり暑かった。帽子とポール持参だが、これからは水とタオルが必需品になる。この時期は過ごしやすいようでいてそうでもない。季節の変わり目は体調に影響する。夜中に暑かったり寒かったりして寝具の調節が出来ず、やや風邪気味になることもあり、日中に体が怠かったりする。さすがに冬中使ったひざ掛けや、ソファーや長椅子のカバーなどを...
◆今日は日中一気に暑くなった。28度くらいあったので、夏日だ。これまでは朝晩が寒いほどの日もあり、いつまでも衣替えにならないでいた。今日は家の中で動けば暑いこと。さすがに半袖を出して着た。昨日5月20日(月)は二十四節気のひとつで「小満」。あまり馴染みがないが、 この時期から陽気が良くなり、万物が成長して草木が茂る気候から「小満」と呼ばれる 。まさに暦通りになってきている。◆明後日には客人が来訪するので...
◆私のブログ記事は、いつも長文になってしまい、どうしようもない。読む人にとっては嫌なものだろうし、毛嫌いされ飽きられそう。今日は短文に挑戦してみる。◆90歳の「田原総一朗の朝食」という動画がかなりの人気だそうだ。とあるスポーツ新聞に載っていた記事。「密かな人気」だとか。現在147万再生回数。私はこの記事を見るより以前に、一度だけ動画を見たことがある。「30年以上同じメニュー! 田原総一朗の朝食とモーニング...
◆海外旅行記 その2 2006年6月(ブログ開始)以降。それ以前のことについては前のブログ「その1」に書いたが、時折思い出してはカテゴリー「海外旅行や海外のこと」に色々と書いてはいる。アメリカのコロラド、韓国バスツアー、アメリカ洗濯事情、内モンゴル、ホンジュラス国訪問記、異文化体験・韓国の旅など。●⑨ブログに本格的に書き出したのが、2007年8月バリ島5日間の旅行から。●ツアーや個人旅行で主にアジア諸国の旅...
◆今日は天気も良いので、近場だが久しぶりに出かけた。行先は「バッケンモーツアルト・廿日市市工場直売店」(広島県廿日市市木材港北)。向かいにはカルビーの工場も見える。2度目の訪問になる。前回は人出もそう多くはなかった記憶だが、今日は土曜日でもあり、かなりのお客でごった返していた。バッケンモーツアルトの建物の外には庭が広がり、多くの木や花が植えられている。展望台まであり、向かいには宮島が見える。工場直売...
◆唐突だが、これまで経験した海外旅行について振り返ってみたくなった。①1993年(平成5年)8月 <韓国周遊の旅> 3泊4日。旧広島空港発の私の初海外旅行。実家の父を誘って、次女と3人旅。・ソウル(慶福宮、国立博物館、オリンピックスタジアム)⇒慶州(仏国寺、国立博物館、エミレーの鐘、仏国寺)⇒釜山(龍頭山など)・ソウル・ヒルトンホテルで2泊。慶州で1泊。②1996年(平成8年)7月 <内モンゴルと万里の長城、「大地の...
◆先日も書いたが、花粉症の時期が済んでもまだ鼻がむずむずする。花粉症はもう長年苦しんでいるが、その時期が過ぎても鼻炎症状がいつまでも残る。一時期は蓄膿症気味とも言われた。花粉予報はいつの間にか消えているが、pm2.5はいつまでも続いている。もうこれは季節に関係なく、1年を通して出ている感じだ。この影響もあるかもしれない。◆フィットネスに、毎週1回福祉施設が作ったパンの販売がやってくる。以前は菓子パンを...
◆またまた難しい話題で恐縮だが、先日、韓国の「8番目の男」という映画を見た。原題はJuror 8(陪審員8番)。2008年に韓国で始まった「陪審員裁判」に関する映画だった。そんな時、新聞に日本の「検証 裁判員裁判 15年」という記事があった。これは2009年にスタートしたもの。記事は中国新聞セレクト、5月12日(日)版より。さてこの2つはどう違うのだろう。<戦前・戦中に行われていた陪審制度では,有罪か...
◆ランキングについて。●昨日のFC2ブログの訪問者は平素よりやや多かった。おそらく「中山踏切廃止・アンダーパス化」の記事がヒットしたのだろう。ネット検索をしてみると、これに関係する記事がたくさん出てくる。私のブログ記事も2ページ目に取り上げられていた。検索ページに取り上げられると、目に止めてくれる人がいるようだ。だから、これはランキングにも表れている。fc2ブログ本日のランキング(昨日の訪問者数で決まる...
◆今日はやっと晴れた。庭には雨水を溜める大きなポリバケツを2つ置いているが、それがいっぱいになっている。雨が降れば菜園作業は出来ないが、晴れればやることは多い。適度な雨は野菜や植木などには恵みになるが、ほどほどで良い。●今は緑野菜が育っている。薬味程度に役立っているだけだが嬉しいもの。サニーレタスがぐんぐん育つ。狭い場所に種を撒いたが、あまりに窮屈なほどだ。もう少し間隔をあければ良かった。それでもサ...
◆一日中雨。午前中は車で2軒の買い物、午後からは徒歩でフィットネスへ。一番雨の酷い時に傘を差して出かけたが、近道をするためにバス道路を歩いたら、次々に来る車の水はねが気になって気が抜けない。今日日曜日のフィットネス会場は、行事も全くなく、運動の利用者も誰もいない。寂しいほどの人気のなさだが、一人で気ままにやるのも気楽で良い。最近は、マシンよりもマット上での体操が結構きつく感じ出した。1年も通ったのに...
◆昨日ネットフリックスで邦画「Winny」を見たことを少し書いた。(2023年作品、2時間7分)法廷映画で、43歳で亡くなったプログラマー・金子勇が開発したWinnyにまつわる実話を描く映画。金子勇が東出昌大、弁護士が三浦貴大、警察官に吉岡秀隆など。 左が金子氏、右は演じた東出昌大。本人に似せるために体重をかなり増量をしたという。▲ネットのレビュー投稿文を見ると、どれもしっかりとして長々と...
◆前の記事で、最近韓流ドラマがあまり面白くなくなったと書いたばかりなのに、面白い映画に出会った。とはいえ、2019年の作品ではある。『8番目の男』 法廷映画。パク・ヒョンシクの長編映画デビュー作。この人はどこかで見た人だと思ったら、最近のドラマ「ドクター・スランプ」(2024年作品)の主役だった人だ。2019年製作/114分/韓国/原題:Juror 8/劇場公開日:2019年11月1日●法廷ドラマや映画は韓流でも邦画でも...
◆中国新聞 2024年5月6日(月) 「洗心」欄から「自利利他」我も他もすべて良し・梵 大英(そえぎ しょうえい・三次市専法寺副住職)「初七日・故人を思い 命見つめて」 珍しい苗字だが、元カープ選手の梵英心さんのお兄さんだ。宗教欄でこの連載をしており、今回が36回目。我が家はこの10年近くの間に多くの親族を亡くし、お寺のお坊さんとのかかわりが多かった。とはいえ仏教徒でも信心は薄く、葬儀以外ではお寺と...