これまで私が面白いと感じたり、生き方や考え方に影響を与えてくれた書籍について紹介しています。 仕事で行き詰っている、勉強したいけどどんな本を読んだらいいのかわからない、そんな誰かの悩みの手助けになれば幸いです。
シンプルに考える~本質を抑えてユーザーのニーズの応えるために~
今回紹介する書籍はビジネスにおいて「シンプルに考える」とはどういうことかを考えさせる1冊になります。ビジネスの本質は突き詰めればユーザーが本当に求めているものを提供し続けることと言えます。本書では著者がシンプルに考えることを実践してきたエピソードが紹介されています。ビジネスの方向性にお悩みの方は是非ご一読ください!
「やらない決意」をして「意志エネルギー」を大事に活用しよう!
今回紹介する書籍では、「やらない決意」をすることで行動するのに不可欠となる「意志エネルギー」について解説されています。この意志エネルギーは有限のものであり、成功者と呼ばれる「行動した」方々はこの意志エネルギーをうまく活用しています。行動したいとは思っているけど実行できないそんな人におススメの一冊となっています。
読書についての基本的な姿勢を学ぼう~昭和の文芸批評家の言葉より~
今回紹介する書籍は昭和を代表する文芸評論家の小林秀雄氏が書かれた「読書について」です。本書は芸術と向かい合う際に留意すべき心構えや姿勢について述べられています。昔の方の言葉ですが、どれも今でも通じる考え方が綴られています。書籍の数が溢れる昨今、読書についての基本的な心構えを学ぶ一冊となっています。
読書についての基本的な姿勢を学ぼう~昭和の文芸批評家の言葉より~
今回紹介する書籍は昭和を代表する文芸評論家の小林秀雄氏が書かれた「読書について」です。本書は芸術と向かい合う際に留意すべき心構えや姿勢について述べられています。昔の方の言葉ですが、どれも今でも通じる考え方が綴られています。書籍の数が溢れる昨今、読書についての基本的な心構えを学ぶ一冊となっています。
考えて、道が拓かれる「本の読み方」を見つけよう 後編 〜自然体に、読みたいように読む~
今回は「本とどう付き合っていくのか」をテーマに解説しており、後編となります。5つの読書の病を見直して、本に対して自然体に読みたいように読むことで自然と読書を通じて道が拓かれるようになるでしょう。本書は本を読む姿勢について考えさせられる一冊となっています。
考えて道が拓かれる「本の読み方」を見つけよう 前編 〜抽象化と具体化で自分の問いを育てよう~
今回は「本とどう付き合っていくのか」をテーマに解説しています。本に対する理解を深めるために無批判で受け身な姿勢ではなく、自分で考えることが重要となります。すなわち抽象化と具体化を行い「問い」を育てていくことで本との対話を成立させることができます。本書は本を読む姿勢について考えさせられる一冊となっています。
考えて道が拓かれる「本の読み方」を見つけよう 前編 〜抽象化と具体化で自分の問いを育てよう~
今回は「本とどう付き合っていくのか」をテーマに解説しています。本に対する理解を深めるために無批判で受け身な姿勢ではなく、自分で考えることが重要となります。すなわち抽象化と具体化を行い「問い」を育てていくことで本との対話を成立させることができます。本書は本を読む姿勢について考えさせられる一冊となっています。
「ブログリーダー」を活用して、くすりやさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。