今年(2025年)2月に受験を終えた息子のGWの過ごし方を更新中。 すでに、勉強習慣は抜けており、小学生に逆もどり。今中学受験頑張ってるみなさん受験後の生活…
中学受験の勉強法や、成績をブログやSNSで開示してるご家庭のほとんどが、偏差値65以上ばかり。その勉強法を真似しても同じ偏差値にはなりません。我が家もその1人…
我が家では主にリビング学習でした。中学生になったもいまだにリビング学習をしています。 主に子どもが使っている中でおすすめの3点を紹介します。 ①卓上クリーナ…
我が家では、組分けテストでどんな対策をしたのかを記載する。(追記:この記事反響が多いため内容を一部より読みやすく更新してます。) 🔸読者ターゲット🔸・偏差値 …
コベツバご存知でしょうか。 「コベツバ」は、中学受験で算数を学ぶためのオンライン教材を提供するサービスです。主に、SAPIXや四谷大塚のテキスト解説、過去問…
▼対象N/Y 50後半から60を目指したい方 小学4年生向けとなりますが、社会の偏差値が上げる方法があります。特に地理については、都道府県の位置など暗記してし…
【偏差値 N/Y60を目指したい方】小学校4年生が夏休みにすること
GWも真っ只中ですが、すでに夏期講習のお知らせが届いているのはではないでしょうか。 今回は小学校4年生が夏休みにすることをあげます。(5年生で実施しても効果は…
第28話:【2022年の受験_合不合6年第1回結果】算数が難しい!
※2022年の受験回顧録です。 いよいよ小学校的にも6年となり合不合6年第1回を迎える。 中学受験を開始して、8ヶ月。Y37→Y42→Y54→Y50→Y55→…
こんにちは!2人の子(娘と息子)の中学受験を2021年〜2025年に併走した親です。四谷大塚や日能研、Sapixでの学びを活かし、娘息子ともに、N/Y…
「ブログリーダー」を活用して、Y-KNOXさんをフォローしませんか?
今年(2025年)2月に受験を終えた息子のGWの過ごし方を更新中。 すでに、勉強習慣は抜けており、小学生に逆もどり。今中学受験頑張ってるみなさん受験後の生活…
2人の中学受験の併走を通して気づいたこと それは、学校選びは、偏差値が全てではないということ。(偏差値が高い方を選ぶのではなく他の要素も加味すべきということ)…
中学受験の勉強法や、成績をブログやSNSで開示してるご家庭のほとんどが、偏差値65以上ばかり。その勉強法を真似しても同じ偏差値にはなりません。我が家もその1人…
我が家では主にリビング学習でした。中学生になったもいまだにリビング学習をしています。 主に子どもが使っている中でおすすめの3点を紹介します。 ①卓上クリーナ…
我が家では、組分けテストでどんな対策をしたのかを記載する。(追記:この記事反響が多いため内容を一部より読みやすく更新してます。) 🔸読者ターゲット🔸・偏差値 …
コベツバご存知でしょうか。 「コベツバ」は、中学受験で算数を学ぶためのオンライン教材を提供するサービスです。主に、SAPIXや四谷大塚のテキスト解説、過去問…
▼対象N/Y 50後半から60を目指したい方 小学4年生向けとなりますが、社会の偏差値が上げる方法があります。特に地理については、都道府県の位置など暗記してし…
GWも真っ只中ですが、すでに夏期講習のお知らせが届いているのはではないでしょうか。 今回は小学校4年生が夏休みにすることをあげます。(5年生で実施しても効果は…
※2022年の受験回顧録です。 いよいよ小学校的にも6年となり合不合6年第1回を迎える。 中学受験を開始して、8ヶ月。Y37→Y42→Y54→Y50→Y55→…
こんにちは!2人の子(娘と息子)の中学受験を2021年〜2025年に併走した親です。四谷大塚や日能研、Sapixでの学びを活かし、娘息子ともに、N/Y…
娘は現在中学2年で進学先で充実した日々を過ごしてます。このブログでは、まだ6年生の娘。思いの外、多くの方にアクセスいただいてる本ブログ。その後どうなったのか気…
中学受験を開始して、半年。Y37→Y42→Y54→Y50→Y55→Y58と順調に推移。小6でついにY60を!ということで挑んだ小6最初の組分け『第25話:【公…
最後の更新から7ヶ月。ようやく更新できる機会となったため更新する。 ついに、6年生。と言っても塾での話。小学5年の2月である。 親はもうあと1年と気張るが、子…
2022年娘が受けた第3回 組み分け 偏差値点数一覧。 組み分けテストは次の9月で最後。 算数だけ200点と高いこともあり、算数ができる子が偏差値高めに出る…
5年の7月に受験勉強を開始し、あっという間に半年が経過し最後の組み分けテスト。前回の志望校判定では志望校がB判定となり本人のモチベーションも上がったことから勉…
中高一貫校入学後の情報はあまり出回っておらず、(学校によって進度や状況が異なるため)今後の参考のためにも、入学後の勉強についても書いていきたい。(偏差値帯は上…
5年の10月に第1回を受けてその時偏差値が42と全ての志望校がまさかのD判定と非常に残念な気持ちになってから3ヶ月。塾の勉強にもなれだし、遅れた分を取り戻しは…
小5 1月の話 12月の組分けテストでY55となり、受験勉強を開始しして約5ヶ月で偏差値が18上がったことに。 ▼小5 7月からの偏差値推移Y37→Y42→Y…
2022年に実施した組分け結果-算数編-(2023年受験組小6女子) 組分けテストで何割取れば偏差値がいくかがわかるので、勉強プラン立てに活用できる。 ※点数…
小学5年7月から公文や親塾なしで中学受験をはじめた娘。教科でいうと算数に苦労していた。今振り返って算数がY40後半ぐらいの方を対象とした教材を紹介する。 ・山…
中学受験を開始して、半年。Y37→Y42→Y54→Y50→Y55→Y58と順調に推移。小6でついにY60を!ということで挑んだ小6最初の組分け『第25話:【公…
最後の更新から7ヶ月。ようやく更新できる機会となったため更新する。 ついに、6年生。と言っても塾での話。小学5年の2月である。 親はもうあと1年と気張るが、子…