こんにちは!2人の子(娘と息子)の中学受験を2021年〜2025年に併走した親です。四谷大塚や日能研、Sapixでの学びを活かし、娘息子ともに、N/Y…
2025年4月
こんにちは!2人の子(娘と息子)の中学受験を2021年〜2025年に併走した親です。四谷大塚や日能研、Sapixでの学びを活かし、娘息子ともに、N/Y…
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、Y-KNOXさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんにちは!2人の子(娘と息子)の中学受験を2021年〜2025年に併走した親です。四谷大塚や日能研、Sapixでの学びを活かし、娘息子ともに、N/Y…
娘は現在中学2年で進学先で充実した日々を過ごしてます。このブログでは、まだ6年生の娘。思いの外、多くの方にアクセスいただいてる本ブログ。その後どうなったのか気…
中学受験を開始して、半年。Y37→Y42→Y54→Y50→Y55→Y58と順調に推移。小6でついにY60を!ということで挑んだ小6最初の組分け『第25話:【公…
最後の更新から7ヶ月。ようやく更新できる機会となったため更新する。 ついに、6年生。と言っても塾での話。小学5年の2月である。 親はもうあと1年と気張るが、子…
2022年娘が受けた第3回 組み分け 偏差値点数一覧。 組み分けテストは次の9月で最後。 算数だけ200点と高いこともあり、算数ができる子が偏差値高めに出る…
5年の7月に受験勉強を開始し、あっという間に半年が経過し最後の組み分けテスト。前回の志望校判定では志望校がB判定となり本人のモチベーションも上がったことから勉…
中高一貫校入学後の情報はあまり出回っておらず、(学校によって進度や状況が異なるため)今後の参考のためにも、入学後の勉強についても書いていきたい。(偏差値帯は上…
5年の10月に第1回を受けてその時偏差値が42と全ての志望校がまさかのD判定と非常に残念な気持ちになってから3ヶ月。塾の勉強にもなれだし、遅れた分を取り戻しは…
小5 1月の話 12月の組分けテストでY55となり、受験勉強を開始しして約5ヶ月で偏差値が18上がったことに。 ▼小5 7月からの偏差値推移Y37→Y42→Y…
2022年に実施した組分け結果-算数編-(2023年受験組小6女子) 組分けテストで何割取れば偏差値がいくかがわかるので、勉強プラン立てに活用できる。 ※点数…
小学5年7月から公文や親塾なしで中学受験をはじめた娘。教科でいうと算数に苦労していた。今振り返って算数がY40後半ぐらいの方を対象とした教材を紹介する。 ・山…
小学5年生12月期の組分けテストの結果。 公開組分けテスト5年 第8回結果▼4教科:55(+5)国語:59(+5)算数:54(+9)理科:50(+1)社会:5…
『第20話:迷走しだす』 『第19話:中学受験は小学4年からやるべき!?』「物事を始めるのに遅すぎることはない」という言葉があるが、これは中学受験など期日が…
『第19話:中学受験は小学4年からやるべき!?』「物事を始めるのに遅すぎることはない」という言葉があるが、これは中学受験など期日が決まっていることには向いて…
本日組分けテストでいうこともあるため我が家では、組分けテストでどんな対策をしたのかを記載する。 読者ターゲット・偏差値50後半を目指している方 結論:テスト前…
「物事を始めるのに遅すぎることはない」という言葉があるが、これは中学受験など期日が決まっていることには向いていない言葉である。我が家の場合は、遅すぎた受験勉強…
小学5年生11月の組分けテスト。前回一気にY54まであがる次はY60だ!と言っていた自分。まさにテストで一喜一憂していた。そして今回、前回-4の偏差値50。 …
小学5年10月の組分けテストで目標のY50を超えた娘。本人は気づいていなかったが、ある異変があった。それは算数の偏差値である。四谷大塚では週テストというものが…
前回の記事↓https://ameblo.jp/cyujyulife/entry-12801500392.html『第15話:偏差値Y50を超えるためにするこ…
小学5年生の12月の組分けテストで偏差値Y50を超えるといった目標をおいた娘。どう超えるのかというプランについてここでは紹介する。 教科別にここ2ヶ月の組分け…
中学受験を開始して、半年。Y37→Y42→Y54→Y50→Y55→Y58と順調に推移。小6でついにY60を!ということで挑んだ小6最初の組分け『第25話:【公…
最後の更新から7ヶ月。ようやく更新できる機会となったため更新する。 ついに、6年生。と言っても塾での話。小学5年の2月である。 親はもうあと1年と気張るが、子…