道の駅「かつら」を撤収した後、太平洋側に出て道の駅「日立おさかなセンター」のお寿司屋さんでイクラ・サーモン・カニの「北海三食丼」(2022年9月現在¥1210、写真無く無念)を食う。ランチ価格でこれはお得!
2021年に軽自動車で日本全国の無料キャンプ場、道の駅(車中泊)、温泉を日本一周しながらケチケチと夏の間4ヵ月間巡った記録です。 ごくたまに宿に泊まったり、有料キャンプ場も使ってます。続けて2022年の夏の4ヵ月間も始めました。
当時の日記を読み返しながら、写真を見て思い出しながら書いてます。2021年、2022年の各4ヵ月間の夏の間だけ周ったので、トータル約8ヵ月のほぼ日本一周旅となりました。機会があれば若い頃の海外でのバックパッカーの話も書いて行こうと思ってます。
翌日から週末になってしまうので、平日の今日のうちに行かなければ独泉はできない。 前年にも訪れた国見温泉森山荘 (2022年8月現在¥600) やったー!この日も貸切独泉できた! 泉質は含硫黄・ナトリウム
地域タグ:雫石町
「ブログリーダー」を活用して、Ted Mcさんをフォローしませんか?
道の駅「かつら」を撤収した後、太平洋側に出て道の駅「日立おさかなセンター」のお寿司屋さんでイクラ・サーモン・カニの「北海三食丼」(2022年9月現在¥1210、写真無く無念)を食う。ランチ価格でこれはお得!
すでに栃木県に入り、道の駅「きつれがわ」に来ていたが、日曜日の為か車を停める場所がない。 併設の喜連川温泉は火事があった為休館中(2022年9月現在)にもかかわらず、こんなに人が来るものなのか? まあ、日曜
馴染みの国道4号に出て、道の駅や温泉をハシゴしながら徐々に宮城県を南下する。 行きにも立ち寄った道の駅「三本木」~「村田」、初の「角田」に寄り、相馬方面に行く途中にある青葉温泉で日帰り入浴。 そう言
「石ノ森萬画館」にリベンジに来た。 2020年3月に来館した時は、コ〇ナ真っ只中で休館していた。 開いてて良かった~!(入館料¥900、2020年9月現在) しかし、ドンピシャな世代なのでマジ楽しい。
道の駅「おながわ」がある女川町も必ず立ち寄る場所と言っても良い。 綺麗な駅には温泉施設「湯ぽっぽ」が併設しているが、残念ながらタイミングが合わずまだ利用した事はない。 毎度思うが、大川小学校から
実は、宮城県には太平洋側から台風が近付いてきていて、キャンプもできないし車中泊も危険と判断して、久し振りに楽天トラベルで宿を予約して泊まった。 南三陸まなびの里「いりやど」 (一泊6畳一間¥3850、トイ
道の駅「たろう」でひっつみ汁(¥300)を食べてから移動する。 普段、朝飯など食べないので腹がキツかったが熱々で旨い。 塩うにおにぎりも食いたかったがさすがにムリだわ・・・ 今の物価から考えた
陸前高田市にある道の駅「高田松原」や「東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)」は、「高田松原津波復興祈念公園」という綺麗に整備された公園内に併設されていてた。 この後も何度か訪れているのだが
道の駅「さんさん南三陸」は震災後(2016年、2020年、2022年、2023年)、何度か訪れている。 2016年に来た時はさんさん商店街の店舗も仮設でまだあまり整備されてなかったが、今回はだいぶ復興していて綺麗な公
3日ほど滞在した折爪岳オートキャンプ場を撤収する。 受付時にいたジイさんがこの日は管理でいたので、また来ますと挨拶をして別れた。 標高が高いだけに9月でも夜は寒くて、焚き火も禁止なので凍えながら夜を過ご
折爪岳オートキャンプ場でキャンプしてる間、温泉に入ろうと山を下りて二戸市街を抜け車で40分ほどの「金田一温泉」へ向かったのだが、休館中で入れなかった為にもう1度リベンジしに行った。 敷地内にある亀
ふる里河川公園に居る間に、電話で予めキャンプ場の予約をしておいた。 申し訳ないが、電話予約の際に相手の爺さんが訛っていてちょい何を言ってるのか分かりづらかった。 岩手県二戸市にある「折爪岳オートキャ
無料キャンプ場のふる里河川公園から更に山の中に入り、そこを15分ほど走り抜けると国道に出る。その国道沿いに道の駅「はしかみ」がある。 併設のレストラン「アゼリー」があるので、先日見知らぬ爺さんから「旨
「あんた、七戸のあすなろ温泉に居ただろ。そこでもこの車見かけたよ。」 舘野公園で撤収作業をしていたら、散歩をしていた爺さんに声を掛けられた。 ご存知の通り、俺の車の後部は各地のステッカーだらけでどこ
舘野公園に約1週間居る間、近くの温泉は制覇した。 だが、前出の通り残念ながらこの辺りの写真が余り残っていない。 一番近い車で約3分の昔ながらの「六戸温泉」はあまり言いたくないが、番頭は「いらっしゃいま
六戸町の舘野公園に陣を取っていた。 ここは六戸町のシンボル的公園で、近くには道の駅「ろくのへ」、温泉、スーパーもあるので立地も良く、勿論無料でキャンプもできる。 ここでは数日間近くのマエダスト
久し振りにやっと晴れた。 道の駅「しちのへ」から清水目ダムオートキャンプ場に戻り、テントやグラウンドシート等を日光で乾かし、その間に撤収作業しながら少しずつ片付けていく。 道の駅へ戻り、暇なので駅
雨予報は分かっていたが、3日間清水目ダムオートキャンプ場では毎日雨にやられ、テント内にも雨が浸水したりしていい加減ウンザリだった。 滞在中に天間林温泉(¥330)やあすなろ温泉(¥350)、ランプ温泉(\200)に
道の駅「いなかだて」の近くに、朝からやっている温泉があるので行ってみる。 「宝温泉」はアルカリ性単純泉で無色透明無味無臭ながらも、ph9.22はかなりのヌルヌル感。 体感でヌルヌルランキング4~5位には
2021年に「北海道、北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録され、ここ「大湯環状列石」は日本最大のストーンサークルらしい。 前年に友人とここへ訪れたが、その時は大雨だったのでその記憶しかない。 今回、走って
道の駅「厳美渓」から「達谷窟(たっこくのいわや)」までは車ですぐだった。 駐車料金は無料だが、拝観料¥500を払う。 ここも約30年前に友人と来た記憶があるが、「たっこくのいわや」なんて名前が読み辛
2年前、一人で震災復興旅に出掛けた際に仙台の青葉山公園に寄り政宗公には挨拶したので、今回仙台はスルーした。(前年2021年の日本一周旅では仙台港からフェリーに乗って苫小牧まで行った) 鳴子温泉峡の一番手
また孤独な貧乏旅が始まる。 朝、道の駅が開店すると店に野菜を卸しているオバちゃんと少し話した。 俺がキャンプしながら旅をしていると言うと、この貧乏人が可哀想に思ったのか、売れなさそうな形の悪い野菜をく