昔、ニコニコ動画で音楽を聴くときがありました。 まあ、「〇〇よりも××の方がいい」とか「△△のパクリ」といった中々地雷なワードで溢れすぎていたので次第に聴かなくなったのですが……ニコニコ経由で知ったアーティストも結構います。 あと、よく見か...
このブログは主に音楽アルバムのレビューや感想記事を投稿していきます。新譜から昔の作品、洋楽からアニメソングまで幅広くレビューしていくつもりです。 音楽の他にも、小説感想、ゲーム、野球等、適当なことを書くときもあります。
2025年4月
昔、ニコニコ動画で音楽を聴くときがありました。 まあ、「〇〇よりも××の方がいい」とか「△△のパクリ」といった中々地雷なワードで溢れすぎていたので次第に聴かなくなったのですが……ニコニコ経由で知ったアーティストも結構います。 あと、よく見か...
【レビュー】「Hejira」- Joni Mitchell【感想】
「Hejira」- Joni Mitchellのレビュー及び感想 Ptichfolkも満点をつけた名盤を聴きました。 Joni Mitchellと言えば同じく満点をつけた「Blue」の方が評価が高そうですが、個人的にはこの「Hejira」の...
【レビュー】「SABLE, fABLE」- Bon Iver【感想】
「SABLE, fABLE」- Bon Iverのレビュー及び感想 Bon Iverの新譜を聴きました。 先に出したEPに楽曲を足してLPとして出すのは結構珍しいような気が私が知らないだけで意外とあるんですかね? なんだか不思議な感じです。...
【レビュー】「Forever Howlong」- Black Country, New Road【感想】
「Forever Howlong」- Black Country, New Roadのレビュー及び感想 今の所2025年の個人的なダサジャケ一位となっているBlack Country, New Roadの新譜を聴きました。 一応、リードボー...
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、末下浩志さんをフォローしませんか?
昔、ニコニコ動画で音楽を聴くときがありました。 まあ、「〇〇よりも××の方がいい」とか「△△のパクリ」といった中々地雷なワードで溢れすぎていたので次第に聴かなくなったのですが……ニコニコ経由で知ったアーティストも結構います。 あと、よく見か...
「Hejira」- Joni Mitchellのレビュー及び感想 Ptichfolkも満点をつけた名盤を聴きました。 Joni Mitchellと言えば同じく満点をつけた「Blue」の方が評価が高そうですが、個人的にはこの「Hejira」の...
「SABLE, fABLE」- Bon Iverのレビュー及び感想 Bon Iverの新譜を聴きました。 先に出したEPに楽曲を足してLPとして出すのは結構珍しいような気が私が知らないだけで意外とあるんですかね? なんだか不思議な感じです。...
「Forever Howlong」- Black Country, New Roadのレビュー及び感想 今の所2025年の個人的なダサジャケ一位となっているBlack Country, New Roadの新譜を聴きました。 一応、リードボー...
Fleet Foxesのオリジナルアルバムを全て聴いてみたので、全アルバムのレビュー及び感想を纏めてみました。フリート・フォクシーズ(Fleet Foxes)は、アメリカ合衆国シアトル出身のバンド。2006年にシアトルでフロントマンのロビン...
久し振りに松屋で朝定食を食べてきました。 勿論、食べるのは「とろっとたまご丼豚汁朝ごはん」です。写真を取り忘れたので公式サイトから……とろっとたまご丼豚汁朝ごはん|メニュー|松屋 松屋の朝定食はよく利用していますが、これを食べるのは今回が初...
「For Melancholy Brunettes (& sad women)」- Japanese Breakfastのレビュー及び感想 日本の朝食さんの新譜が出たので聴いてみました。 Japaneseとありますが日本人ではないです。前作...
もうすぐでBon Iver新譜が出るということで、彼のアルバムランキングを作りました。ボン・イヴェール(Bon Iver、/boʊn iːˈvɛər/)は、アメリカ合衆国のミュージシャン、ジャスティン・ヴァーノン(Justin Vernon...
「MUSIC」- Playboi Cartiのレビュー及び感想 今やフィーチャリングで引っ張りだこのラッパーPlayboi cartiの新譜がやっと出たので聴きました。「まさか本当に出るとは……」となったのは私以外にもいたはず。 いや、本当...
やっと確定申告という忙しい期間が終わりますね……まあ、私は確定申告できるような収入はなかったのですが、諸々が重なってハチャメチャに忙しかったです。 音楽を聴く時間もあまりない……辛かったですね~。 なので、新譜のレビューも書けないので、最近...
朝起きると、↓のようなメールが来ていました。 はて、当ブログは会員制のブログではないはずだが……? と思っていたんですが、手順を踏めば全く無関係の人でも登録できてしまうらしいです。 その辺りの設定をちゃんとしておかないと乗っ取られたり、情...
というわけで、個人的な歴代のスーパーボールハーフタイムショーの感想を簡単に纏めていきたいと思います。 今回は2020年代のショーの感想です。 歴代のスーパーボールハーフタイムショーの感想2020年:Shakira & J. Lo's 202...
先日、Super bowlが開催されました。今年ライブをしたのはKendrick Lamarです。 一言で纏めるなら、まさに圧巻のパフォーマンスでした。間違いなく現代の音楽界を代表するアーティストでしょう。 しかし、一体何処から何処までが彼...
さて、グラミーの結果が出たということで、自分なりに簡単に振り返ってみようと思います。 個人的な予想は上の記事に纏めてあるので、気になる方は読んでくださると嬉しいです。 例の如く主要四部門のみです。 Grammy2025受賞作への感想など色々...
「新星目録」- 星街すいせいのレビュー及び感想 今年出したビビデバが大ヒットし、目標としていた武道館ライブも成し遂げる星街すいせいさんの新作。 1曲目の先駆者が個人的にかなり微妙で「うーん?」となりましたが、それ以降の楽曲はとてもいい。 個...
「The For Carnation」- The For Carnationのレビュー・感想 TLを眺めていたらシカゴ音響派なる言葉を見かけたので、検索をかけたらでてきたのがこのThe For Carnationという作品。シカゴ音響派(C...
私が聴いた2025年に発表された音楽アルバムの簡単な感想・レビューを纏めた記事です。 一応、好きな順に並べています(記事の下にいくほど好きな作品)。 なにか新しい作品を聴くきっかけになれば幸いです。 2025年に発表された音楽アルバムの感想...
あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い致します。 今年は就職等で忙しく、中々ブログも更新できないどころか、新譜や旧譜もあまり聴けなかったので、今年はもっと活発的になれるように頑張りたいです。 それではなにとぞよろしくお願いいた...
「ファンファーレ」- advantage Lucyのレビュー・感想 RYMの日本のチャートを眺めていたら評価が高かったので聴いてみたのがこのadvantage Lucyというバンドの「ファンファーレ」です。 作品は出てないっぽいですが、今も...
アルバムだけでなく、一曲単位での感想も気が向いた時に書いていきたいと思います。本当に気が向いた時なので、かなりバラバラな内容になりそうです。 今回はSun Kil Moonの「Duk Koo Kim」です。 マーク・コズレックの別名義的なS...
本記事はMount Eerieの『A Crow Looked at Me』の感想及びレビュー記事です。本作品を聴いて感じたことや、好きな点などを主観的にかつ簡潔に纏めています。また、他にもサウンドから感じられる情景や湧いてくる心情などについてを簡潔に、考察を簡単に纏めています。
TikTokなんてやらん……と思ってたのにTikTok Liteを使い始めました 世間「TikTok楽し~」
本記事はDeftonesの『Koi No Yokan』の感想及びレビュー記事です。本作品を聴いて感じたことや、好きな点などを主観的にかつ簡潔に纏めています。また、他にもサウンドから感じられる情景や湧いてくる心情などについてを簡潔に、考察を簡単に纏めています。
色々と話題になっていた薬屋のひとりごとの1巻(漫画版じゃなく原作)の方を読みました。 https://her
本記事はVampire Weekendが発表したアルバムを個人的に好きな順番に、ランキング形式で簡単に紹介している記事です。本記事で私の感想及びレビューや、それぞれのアルバムのオススメする点や好きな点などを簡単に纏めてあります。Vampire Weekendがどのようなアーティストなのかについて、簡潔に考察しています。
本記事はVampire Weekendの『Only God Was Above Us』の感想及びレビュー記事です。本作品を聴いて感じたことや、好きな点などを主観的にかつ簡潔に纏めています。また、他にもサウンドから感じられる情景や湧いてくる心情などについてを簡潔に、考察を簡単に纏めています。
本記事はbilly woodsの『Aethiopes』の感想及びレビュー記事です。本作品を聴いて感じたことや、好きな点などを主観的にかつ簡潔に纏めています。また、他にもサウンドから感じられる情景や湧いてくる心情などについてを簡潔に、考察を簡単に纏めています。
本記事はThe Flaming Lipsの『Yoshimi Battles the Pink Robots』の感想及びレビュー記事です。本作品を聴いて感じたことや、好きな点などを主観的にかつ簡潔に纏めています。また、他にもサウンドから感じられる情景や湧いてくる心情などについてを簡潔に、考察を簡単に纏めています。
少し前あたりから積立NISAなるものが始まり、様々な所で『投資』の話題を聞くようになりました。 だからとい
本記事はDaughtersの『You Won't Get What You Want』の感想及びレビュー記事です。本作品を聴いて感じたことや、好きな点などを主観的にかつ簡潔に纏めています。また、他にもサウンドから感じられる情景や湧いてくる心情などについてを簡潔に、考察を簡単に纏めています。
関連記事↓ 【IDARE】DMMでマスターカードを間接的に使う方法を紹介 私はよくDMMを利用します。 最
本記事はsamlrcの『A Lonely Sinner』の感想及びレビュー記事です。本作品を聴いて感じたことや、好きな点などを主観的にかつ簡潔に纏めています。また、他にもサウンドから感じられる情景や湧いてくる心情などについてを簡潔に、考察を簡単に纏めています。
【レビュー】「undun」- The Roots【アルバム感想】 Hip Hopユニットやグループは結構
本記事はKanye West & Ty Dolla $ignの『Vultures』の感想及びレビュー記事です。本作品を聴いて感じたことや、好きな点などを主観的にかつ簡潔に纏めています。また、他にもサウンドから感じられる情景や湧いてくる心情などについてを簡潔に、考察を簡単に纏めています。
関連記事 上のような記事まで書いたのにGrammy賞の発表が今日だということを完全に忘れていました。 あと
私はRYMやAOTYでアルバムの記録はしているんですが、楽曲については特に記録していないんですよね。 なの
本記事はThe Smileの『Wall of Eyes』の感想及びレビュー記事です。本作品を聴いて感じたことや、好きな点などを主観的にかつ簡潔に纏めています。また、他にもサウンドから感じられる情景や湧いてくる心情などについてを簡潔に、考察を簡単に纏めています。
1週間のうちに私が聴いた音楽アルバムを簡単な感想と共に纏めた記事です。 本記事は2024年1/15~202
1週間のうちに私が聴いた音楽アルバムを簡単な感想と共に纏めた記事です。 本記事は2024年1/8~2024
本記事はBig Thiefが発表したアルバムを個人的に好きな順番に、ランキング形式で簡単に紹介している記事です。本記事で私の感想及びレビューや、それぞれのアルバムのオススメする点や好きな点などを簡単に纏めてあります。Big Thiefがどのようなアーティストなのかについて、簡潔に考察しています。