chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Mercury's:マクロ戦略投資ニュースレター https://www.mercurys-assets.com/

Mercury'sでは、平日の毎朝7:30にお届けするニュースレターを中心に、グローバルマクロ戦略等の資産運用に関するインサイトを発信しています。

マーキュリー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/03/17

arrow_drop_down
  • 米国FOMC:FF金利は5.5%へ、市場参加者は利上げ終了を予想

    ※本ニュースレターは毎週平日の7:30に配信してきましたが、最近忙しく、2日ほどお休みをいただいてしまいました。しばらく忙しい状態が続きそうなので、今後は月曜日・水曜日・金曜日の配信とさせていただきたいと思います。 7月27日に行われたFOMCでは、0.25%の利上げが行われて、FF金利は5.25%〜5.50%となりました。市場参加者はこれで利上げは終わりだと予想しています。 ニュースレターをメールで受け取る 0.25%の利上げで、FF金利は5.25%〜5.50%に 2023年7月27日に行われたFOMCでは、0.25%の利上げが行われた結果、アメリカの政策金利であるFF金利は5.25%〜5.50%となりました。 上の政策金利の推移をみていただくと、政策金利の上がり方はかなり緩やかになってきていることが分かります。 その背景には、当然ながらアメリカのインフレ収束があります。 * 米国6月消費者物価指数は予想以上のインフレ減速でドル安へ 上のグラフを見ていただくと分かるとおり、アメリカのインフレ率は前年比+3.0%まで下がってきました。PCEデフレーターも前年比+3.

  • 米国金利の天井は近づいている:FEDはあと2回、市場はあと1回の利上げを予想

    5月頃からは、インフレの再燃と金利上昇を懸念して、ポートフォリオを小さめにし、慎重な投資姿勢を貫いてきました。そのため、ハイテク株を中心とした大相場に乗り損ねた側面もあります。 しかし、米国金利が天井をつければ、債券を中心に投資をしやすい環境が整ってきます。FEDはあと2回、市場参加者はあと1回を予想していますが、いずれにせよ米国金利の天井は近いことが分かります。 今回は、このあたりを確認したいと思います。 毎朝メールで受け取る 米国金利が天井をつけると投資しやすくなる 現在、大きくポジションを取れない最大の理由は、米国金利がいつ天井をつけるかが分からないからです。 米国金利が天井をつけたことが分かれば、株式と債券を組み合わせることで景気後退リスクをヘッジしつつリターンを追求できますし、ドル安を見込んだゴールドや新興国への投資もできます。 つまり、米国金利さえ天井をつけてしまえば、景気後退リスクが残っていたとしても、投資は非常にやりやすくなるわけです。 では、米国金利がいつ天井をつけるかというと、その見通しはFEDと市場で割れており、FEDはあと2回の利上げを予想して

  • 日本の金融政策正常化(金利上昇)をトレードする方法

    前回書いたように、いよいよ日本のインフレ率はアメリカを上回る水準になりました。 * 日本6月CPI:日米のインフレ率がいよいよ逆転、日本株は業績相場へ そこで今回は、将来的に金融政策の正常化を受けて、日本の金利が上昇した場合に、それをトレードする方法を検討したいと思います。 日本債券のショート まずは、金利が上昇するのであれば、シンプルに債券をショートするという手が考えられます。 個人的にもトレードしているのが、日本債券ベアファンド(5倍型)です。 この投資信託は、あまり優れた投資商品だとは言えません。5倍のレバレッジをかけるので減価も激しく、上の基準価格のグラフを見ていただくと、2014年から半値になっていることが分かります。 とはいえ、個人投資家が債券を効率よくショートする方法はほとんど用意されていないのが現状で、もしも債券をショートしたいのであれば、多少の問題には目をつむるしかなさそうです。 上のグラフの「純資産総額」を見ていただくと、同じように考えている投資家が多いのか、2022年以降、残高が急増しているのが分かります。 銀行株のロング 金利上昇は、銀

  • 日本6月CPI:日米のインフレ率がいよいよ逆転、日本株は業績相場へ

    日本の6月消費者物価指数(CPI)は前年比+3.3%で、アメリカの+3.0%を上回りました。 政策金利が5%程度あるアメリカを上回るインフレ率の日本がマイナス金利だというのは不整合な状態で、今後は日本の金融政策正常化が意識されるでしょう。 それは低金利・円安に支えられてきた日本株のボーナスタイムが終わり、業績相場へと移行していくことを示唆しています。 毎朝メールで受け取る 日本の消費者物価指数(CPI)は前年比+3.3% 2023年6月の日本の消費者物価指数は前年比+3.3%でした。 一時は前年比+4%を超えていたCPIですが、直近は前年比+3%超で横ばいに推移しています。 今年に入って、消費者物価指数が落ち着いている理由は、エネルギー価格の下落であることは、本ニュースレターで繰り返し書いてきた通りです。 * 日本の消費者物価指数(2023年5月分)は+3.2%で正念場 いま原油価格をふり返ると、原油価格は昨年の6月に115ドルあたりでピークをつけており、秋には80ドル台まで下がっています。 そうすると、昨年の秋にはすでに原油価格が十分に下がっているわけですから

  • 米6月小売売上高は、前年比+0.5%で実質マイナス

    6月の米国小売売上高は前年比+0.5%、前月比+0.2%でした。 直近数ヶ月の米国小売売上高は、名目ベースではぎりぎりプラスを維持しているものの、実質ベースではすでにマイナス成長となっています。 今後のインフレ率次第では、名目ベースでのマイナス成長入りも考えられますが、その場合は景気後退が強く意識されるでしょう。 毎朝メールで受け取る 米6月小売売上高は前年比+0.5%‌ 米国の6月小売売上高は前年比+0.5%でした。前月比は+0.2%でした。 直近の消費者物価指数(CPI)が前年比+3.0%であったことを考慮すると、実質ベースでは小売はマイナスになっています。 * 米国6月消費者物価指数は予想以上のインフレ減速でドル安へ 名目ベースではプラスを維持しているものの、実質ベースではマイナスというのは、ここ数ヶ月の米国小売売上高に共通して見られる傾向です。 * 米国小売売上高:2023年5月はマイナス成長を回避して、粘り強さをみせた * 米国小売売上高は前年比マイナスに迫る水準で景気後退を示唆 最近の小売売上高をどう考えるか 最近の小売売上高を素直に受け取る

  • ナスダックCEO:IPOマーケットに青信号が灯った

    アメリカでは決算シーズンが続いています。今回発表されたナスダックの決算は、EPS・売上ともに予想を上回る好決算でした。また、アデナ・フリードマンCEOは、株式市場の将来について明るい見通しを示しました。 毎朝メールで受け取る ナスダックの決算(2023年Q2) ナスダックの第2四半期決算は、以下の通りでした。 * EPS:$0.71(予想+$0.05、前年同期:$0.69) * 売上:$925M(予想+$8.68M、YoY:+3.58%) 収益の内訳をみると、市場プラットフォームの収益が$397M、資本アクセスプラットフォームの収益が$438M、金融犯罪対策ソフトウェアの収益が$89Mでした。 また、第2四半期にナスダックは、金融ソフトウェア企業のアデンザ(Adenza)を105億ドルで買収しました。Adenzaは、銀行や証券などの金融機関が必要とする「リスク管理」や「規制対応」のためのソフトウェアを提供しています。 ナスダックCEO「IPO市場に青信号が灯った」

  • 6月の米国生産者物価指数(PPI)は前年比+2.4%でインフレ終息の予感

    2023年6月の米国生産者物価指数(PPI)は、エネルギーおよび食料を除くと前年比+2.4%、全てを含めると前年比+0.2%でした。 FOMCが気にしているのは消費者側の物価指数なので、生産者の物価指数はあくまでも参考値に過ぎませんが、それでも2%台まで順調にインフレが減速したのは驚きです。 毎朝メールで受け取る 米国生産者物価指数(PPI)のインフレ率は、新型コロナ前の水準まで減速 2023年6月のエネルギーおよび食料を除いた米国生産者物価指数(PPI)は、前年比+2.4%で、ほぼ新型コロナ前の水準となりました。 前期比の年率換算だと+1.4%であり、これだけを見ると、もはやインフレは終息したかのような数字です。 また、エネルギー価格が前年比で低下しているため、エネルギー価格等も含めた全体のPPIは、前年比+0.2%とデフレ近い水準になりました。 いま見直したい、ガンドラック氏のデフレ指摘 PPIとCPIは基本的には連動しています。そのため、素直に考えると、CPIのさらなる低下も見込まれます。 ついこの間まで、インフレが収まらないかもしれないという警戒感が広がっ

  • J.P.モルガンやウェルズ・ファーゴの好決算をどう考えるか

    いよいよ2023年の第二四半期決算シーズンが始まりました。アメリカの決算シーズンは大手銀行から始まるので、今回はそれらの決算内容をお伝えします。 現在、マクロ経済の先行きを占う上で、銀行セクターは非常に重要になっています。銀行の貸出しや経営状況は経済全体にヒットしますし、金利の上昇が経済にどのような影響を与えるかを考える材料にもなるからです。 毎朝メールで受け取る J.P.モルガンの決算(2023年Q2) J.P.モルガンの第二四半期決算は、以下の通りでした。 * EPS:$4.75(予想+$0.99、前回:$4.10) * 売上:$41.31B(予想+$2.47B、YoY:34.48%) 主に、消費者・コミュニティバンキング部門と商業バンキング部門の特に強く、売上の成長を牽引しました。また、3月からの銀行経営破綻危機で破綻に追い込まれた銀行のひとつ、ファースト・リパブリック銀行も今四半期に買収完了しています。 今年の純利息収入は、約870億ドルを見込んでおり、前回の決算で発表された810億ドルから上方修正されました。また、信用損失引当金は29億ドルで、前回の22.

  • 米国6月消費者物価指数は予想以上のインフレ減速でドル安へ

    2023年6月の米国消費者物価指数(CPI)は、前年比+3.0%でした。前回の+4.0%からは1.0ポイントの減速となりました。また予想の+3.1%を0.1ポイント下回りました。 ここ最近は景気の強さ・インフレの根強さを示していた中で、今回の消費者物価指数は非常に良い結果となりました。 インフレ率は3%まで急減速 インフレは前年比+3.0%まで減速しました。 2021年3月以来の水準であり、目標の2%台も見えてくる水準となっています。 この大部分は、エネルギー価格の前年比によるところが大きいです。エネルギー価格は、昨年の3月に始まったウクライナ戦争の影響もあり、6月まで高い水準で推移していました。 価格の変化が激しいエネルギーや食料品を除くと、インフレ率は5%近い水準で高く推移しています。 来月以降は、原油価格の昨年比較の恩恵がなくなってくるため、インフレ率は下げ渋りを見せやすくなります。今後は前年比+7.8%の住宅価格が下がってくるかどうかがポイントになってくるでしょう。 金利低下とドル安 4%に達していた米国の長期金利は+3.8%まで低下しました。

  • 米国6月消費者物価指数は予想以上のインフレ減速でドル安へ

    2023年6月の米国消費者物価指数(CPI)は、前年比+3.0%でした。前回の+4.0%からは1.0ポイントの減速となりました。また予想の+3.1%を0.1ポイント下回りました。 ここ最近は景気の強さ・インフレの根強さを示していた中で、今回の消費者物価指数は非常に良い結果となりました。 インフレ率は3%まで急減速 インフレは前年比+3.0%まで減速しました。 2021年3月以来の水準であり、目標の2%台も見えてくる水準となっています。 この大部分は、エネルギー価格の前年比によるところが大きいです。エネルギー価格は、昨年の3月に始まったウクライナ戦争の影響もあり、6月まで高い水準で推移していました。 価格の変化が激しいエネルギーや食料品を除くと、インフレ率は5%近い水準で高く推移しています。 来月以降は、原油価格の昨年比較の恩恵がなくなってくるため、インフレ率は下げ渋りを見せやすくなります。今後は前年比+7.8%の住宅価格が下がってくるかどうかがポイントになってくるでしょう。 金利低下とドル安 4%に達していた米国の長期金利は+3.8%まで低下しました。

  • ポートフォリオの確認と投資戦略の更新

    日々のニュースレターでも、結論として投資戦略への示唆を書いていますが、しばらくポートフォリオや投資戦略をまとめたようなレターは書いていなかったので、今回はそうした内容を書きたいと思います。 毎朝メールで受け取る 米国債の保有を減らす

  • サマーズ氏:景気後退を起こすまで金利を上げなければインフレは止まらない

    サマーズ氏は、6月分の米国雇用統計を受けて、インフレとさらなる利上げが継続するだろうと指摘しました。 毎朝メールで受け取る サマーズ氏、雇用統計の強さを指摘 先日の米国雇用統計の数字を受けて、サマーズ氏は以下のように述べました。 数字は非常に強かった。新規雇用の増加率は米国の大人の増加率よりも2倍も多かった。すでに加熱している経済の中においてもだ。インフレ率を目標水準まで引き下げることとは相反する状態だ。また、賃金のデータは、FEDの目標よりも遥かに高いインフレ水準を示した。 雇用統計が非常に強かったことは、本ニュースレターでもすでにお伝えしている通りです。 * 米6月雇用統計は強く、引き続き、高金利が維持される 前回の雇用統計では失業率が上昇するかに思えましたが、今回は3.6%に下がり、横ばいトレンドを示したのも、上に書いた通りです。サマーズ氏は、さらに失業率が下がる可能性まで指摘しています。 失業率は3.6%と低かった。そして、他の労働市場のデータをみると、(中略)3.6%よりもさらに低い失業率を示唆している。 さらなる利上げが必要 サマーズ氏は、予想より

  • 6月ISM非製造業景況指数:力強く反発、サービス業の景気は強い

    2023年6月のISM非製造業(サービス業)景況指数は、前回の50.3ポイントから3.6ポイント上昇して53.9となりました。アメリカのサービス業の景気の良さを示した形となりました。 ISM非製造業(サービス業)景況指数は強かった ISM非製造業(サービス業)景況指数の数値は、53.9で、前回の50.3から3.6ポイント上昇しました。前回は50ぎりぎりの数字で、景気の減速が見られると書きましたが、今回は力強い反発となりました。 * 米国ISMサービス業景況指数:サービス業は景気拡大するも減速がみられる ISMの数字は50以上であれば景気が拡大している様子を表すので、アメリカのサービス業は景気が強いことが示された形になります。 内訳を見ても、かなり良い内容でした。 具体的には、新規注文(New Orders)は+2.6ポイント、雇用(Employment)は+3.9ポイントなど、経済活動が順調に伸びたのに対して、価格(Prices)は-2.1ポイントとインフレが減速しています。 このように経済活動が活発なままで、インフレが抑えられていくのであれば、ソフトランディングの可

  • 米6月雇用統計は強く、引き続き、高金利が維持される

    7月7日の米国雇用統計では、失業率が3.6%、賃金上昇率が+4.4%でした。 失業率は3.6%で横ばい まずは、雇用統計の数字をみていきましょう。 失業率は3.6%で、前回の3.7%から0.1ポイント下落しました。 前回の雇用統計では、失業率が3.7%に上昇しました。4%に向けて上がっていくようであれば景気後退が意識されると書きましたが、今回は3.6%なので、まだ横ばいのトレンドが続きそうです。 * 米国雇用統計:5月は失業率がやや上昇 失業率が今後3.7%を超えて、4%に向かって上昇を続けることがあれば、市場では景気後退が強く意識される展開になると思います。その場合、金利は下がり、景気に敏感な業種の株式も下がるでしょう。 賃金インフレは+4.4%で高水準 続いて、時給の伸び率をみると、前年比で+4.4%でした。

  • 逆イールドが解消して、不景気入りするのは2024年末の可能性もある

    短期金利が長期金利を上回る逆イールドは、不景気の前兆として知られています。実際に、過去の例をみると、逆イールドが生じると、それが解消した直後に不景気に陥っています。 そこで、今回は逆イールドが解消するタイミングを考えてみます。 毎朝メールで受け取る 不景気の前兆として知られる、逆イールド 不景気の前兆として、多くの投資家が参考にしているのが短期金利と長期金利の「逆イールド」です。 通常、米国10年国債の金利(長期金利)は、米国2年国債の金利(短期金利)よりも高いことが一般的です。なぜなら、2年後に元本が償還される債券と、10年後まで待たないと元本が償還されない債券では、後者の方がリスクが高いから、その分、高い利回りを求められるからです。 しかし、「近いうちに景気後退入りする」と債券市場が予想すると、この関係性が崩れて、短期金利の方が高くなります。今が景気のピークで、今後景気が悪化するのであれば、景気の悪化にあわせて金利が下がることが予想されるからです。これを「逆イールド」といいます。 実際に、過去の10年金利 - 2年金利の推移をみると、景気後退(グレーの背景部分)の前

  • 6月の米ISM製造業景況指数はさらに悪化

    6月の米国ISM製造業景況指数は46.0で、前回から0.9ポイント悪化。8ヶ月連続で50を下回りました。 毎朝メールで受け取る 米ISM製造業景況指数は46.0で悪化 2023年7月3日に発表されたISM製造業景況指数は46.0でした。ISM製造業景況指数は50よりも低いと、景気が悪化していることを示すので、2023年6月も製造業の景気は悪化したことになります。これで8ヶ月連続の景気悪化となります。 予想の47.1を下回り、前回の46.9からも0.9ポイントの悪化となりました。 * 米国ISM製造業景況指数:5月は46.9%で悪化、今の米国経済はインフレ頼み すべての指標が50を下回る 続いて、ISM製造業景況指数の内訳を見ていくと、今回はすべての数字が50を切る、悪い数値でした。 良い点としては、新規注文(New Orders)や注文残(Backlog of Orders)が前月比プラスな点があげられます。もしも、これらの数字が底打ちして伸びていくようであれば、景気後退の心配は少し緩和されるでしょう。 また、価格(Prices)が前月比-2.4ポイントの41.

  • セス・クラーマン氏:インデックス投資の落とし穴

    セス・クラーマン氏は、最も尊敬されているバリュー投資家のひとりです。 あまり表に出ることを好まないため、TV番組の出演などは少ないですが、ウォーレン・バフェット氏にも、インデックスを上回るパフォーマンスをあげられる投資家として名前をあげられるなど、尊敬を集めています。 今回は、そんなクラーマン氏がバリュー投資家のバイブルであるベンジャミン・グレアム著『賢明なる投資家』の最新改訂版の編集に関わった関係で、その宣伝でいくつかのインタビューに出演していたため、その内容をお届けします。 毎朝メールで受け取る インデックス投資は平均リターンに負けない 著名なバリュー投資家であるウォーレン・バフェットは、平均的な投資家が資産運用をするのであればインデックス投資が最適だと発言したことがあります。 では、まずは改めてインデックス投資の魅力をセス・クラーマン氏に説明してもらいましょう。 インデックス投資は、0%近い手数料で、マーケット全体にエクスポージャーを持てるというものだ。マーケットに負けることもないし、勝つこともない。 インデックス投資の運用においては、個別の銘柄を調査するといっ

  • 米国5月のPCEデフレーターは、前年比+3%台に減速

    FEDが重視しているインフレ指標として知られるPCEデフレーターの前年比は+3.8%で、3%台まで減速しました。 依然として、FEDの目標インフレ率である2%を大きく上回る状態で、高金利も維持されると思いますし、住宅価格の推移などを見ていると、インフレ第二波への警戒も必要です。一方で、インフレとの戦いが地道ながらも進捗していることも確かだと思います。 毎朝メールで受け取る PCEデフレーターは前年比+3%台に減速 個人消費ベースのインフレ率であるPCEデフレーターは前年比+3.8%で、3%台に減速しました。 PCEは、FEDが金融政策を決めるにあたって重要視しているインフレ指標です。 一般的にインフレ率というと、CPI(消費者物価指数)の前年比を見ることが多いですが、CPIベースのインフレ率が世の中で売られている商品のインフレ率なのに対して、PCE(個人消費支出)は実際に消費者が買った商品のインフレ率です。 つまり、CPIは値上げされたけれど売れていない商品も含むのに対して、PCEは実際に消費者が買った商品の値上がりのみを考慮しているということです。 いずれもインフレ

  • 住宅大手レナー社CEO:金利上昇や銀行の貸し渋りで供給が減っている

    経済指標からマクロ経済を見ることも重要であり、本ニュースレターでは経済指標を積極的に紹介していますが、個別企業の決算をウォッチする中で、マクロ状況が見えてくることもあります。 今回は、米国住宅建設大手のレナー社が最新決算を発表したので、確認しておきたいと思います。今回の決算内容は2023年3月〜5月のものです。前回分は以下のニュースレターで紹介しています。 * 住宅大手レナー社CEO:住宅市場は底打ちも地銀の貸し渋りに注意が必要 レナー社の決算は予想を上回った レナー社の決算は、売上の前年比こそ住宅価格デフレの影響などを受けて減少しましたが、EPS・売上ともに予想を上回る好決算でした。 EPSは$2.94で、予想を$0.62上回りました。また、売上は$8.05Bで、予想を$796M上回りました。売上の前年比は-3.75%で微減でした。 売上が前年比で減少した主な理由は、納品単価の下落によるものです。昨年の2Qは平均単価が$505,166でしたが、今期は$449,000であり、約11%ほど下落しています。 前回のニュースレターで見た通り、4月分のケースシラー住宅価格指数

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マーキュリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マーキュリーさん
ブログタイトル
Mercury's:マクロ戦略投資ニュースレター
フォロー
Mercury's:マクロ戦略投資ニュースレター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用