晴れ時々曇り。何時もの池へ。オオタカさんはご無沙汰しています。◆ 鴨達の安らぎの一時。◆ コガモ(小鴨)。◆ ヨシガモ(葦鴨)。◆ ハシビロガモ(嘴広鴨)。◆ 一羽だけ確認 トモエガモ(巴鴨)。
曇り所により晴れ。狭い小川沿い。堰堤ブッシュの中を移動しているクイナを見つけた。◆ バン(鷭)。◆ クイナ(秧鶏)。◆ アオジ(青鵐)。
雨。。。。。菜種梅雨で野鳥観察も儘ならず。ネットサーフィンで目がショボショボ。クイナ(21日撮影)の動画をアップします。◆ クイナ(秧鶏)。◆ 動画 <クイナ(秧鶏) 20230321 "49秒”>
曇り空が少しづつ晴れてきた。気温も20℃超え暑い。8日振りに池へ。マガモが減り、ハシビロガモの群れが隣のボート池から転入していた。◆ ハシビロガモ(嘴広鴨)。◆ ヨシガモ(葦鴨)。◆ コガモ(小鴨)。◆ 池の北端に番で残っていた トモエガモ(巴鴨)。
ほぼ晴れ。朝気温10℃。日中最高で23℃ になるようだ。今朝も郊外の小川沿い。日陰無く、直射日光を真ともに浴び暑かった。◆ キジ(雉)。◆ 高い上空で旋回 オオタカ(大鷹)。◆ バン(鷭)。◆ コサギ(小鷺)。
曇り。今日は郊外の小川沿いを散策。◆ クイナ(秧鶏)。※ クイナ<学名:Rallus aquaticus ツル目クイナ科 全長29cm>◆ ヒクイナ(緋水鶏)。◆ バン(鷭)。◆ セグロセキレイ(背黒鶺鴒)。
晴れ時々曇り。近くの森で。◆ イカル(鵤)。◆ 上空を ミサゴ(鶚)。◆ モズ(百舌鳥)。
穏やかに晴れ。ニュースでも掲載された珍鳥を見に名古屋の公園へ出掛けた。◆ アカハジロ(赤羽白)。 ※ アカハジロ の特徴 「頭は黒く、背中は褐色。腹や翼の下側が白い。絶滅危惧種、世界的にも数少なく1000羽程のようです。」 <学名:Aythya baeri カモ目カモ科
晴れ時々曇り。傾向として、常駐(30羽以上)のトモエガモに、ヨシガモとコガモが出入りしている。 ◆ トモエガモ(巴鴨)。◆ ヨシガモ(葦鴨)。◆ コガモ(小鴨)。
晴。日中は暖かいが、早朝気温3度で肌寒い。温度差に気を付けよう。池にトモエさん、まだ居ます。◆ ヨシガモ(葦鴨)。 ◆ トモエガモ(巴鴨)。◆ ハシビロガモ(嘴広鴨)。◆ シロハラ(白腹)。
雲一つない青空。今朝も郊外の小川沿いで。◆ バン(鷭)。◆ オオバン(大鷭)。◆ キセキレイ(黄鶺鴒)。◆ ハクセキレイ(白鶺鴒)。
曇り空。午後は雨のようです。久し振りに郊外の小川沿いを散策。◆ ヒクイナ(緋水鶏)。※ ヒクイナ<学名:Porzana fusca ツル目クイナ科 全長19~24cm>◆ バン(鷭)。◆ カワセミ(翡翠)。
穏やかに晴れ。今朝も春日和。今朝も池です。平穏に時が過ぎました。◆ コガモ(小鴨)。◆ トモエガモ(巴鴨)。
曇り時々晴れ。何時もの池で。◆ ヨシガモ(葦鴨)。◆ トモエガモ(巴鴨)。◆ シロハラ(白腹)。
曇り時々晴れ。近隣の池へ。◆ オナガガモ(尾長鴨)。◆ ハシビロガモ(嘴広鴨)。
気持ちのいい青空。池の周辺で。◆ コガモ(小鴨)。◆ トモエガモ(巴鴨)。◆ ジョウビタキ(尉鶲)。◆ シロハラ(白腹)。
穏やかに晴れ。季節外れの暖かさに連れ郊外の川添へ。◆ オシドリ(鴛鴦)。◆ キセキレイ(黄鶺鴒)。
晴れ時々曇り。陽射しが暖かい。今朝は近くの森へ。◆ カワラヒワ(河原鶸)。◆ 高い枝の狭間の逆光 証拠写真で ウソ(鷽)。
晴れ時々曇り。今朝も池へ。◆ コガモ(小鴨)。◆ トモエガモ(巴鴨)。◆ キンクロハジロ(金黒羽白)。
晴天。三寒四温で今朝は ±0℃。冷え込んで寒い。四日ぶりに池へ。◆ オオタカ(大鷹)。◆ トモエガモ(巴鴨)。◆ ミサゴ(鶚)。◆ キンクロハジロ(金黒羽白)。
ヒレンジャク(2/28撮影)の続編です。◆ ヒレンジャク(緋連雀)。
「ブログリーダー」を活用して、takasetoさんをフォローしませんか?