優しいと思って結婚した元夫は、仮面を被った発達障害モラハラ夫だった。我慢し過ぎた20数年。元夫とそっくりすぎる特性を持つ娘に飲み込まれないよう気をつけながら、失っていた自分を取り戻すため、人生全力で立て直し中。
思いは通じない そもそも特性のある子供って、誰が誰なんだか、家族であってもその意味が分かってないと思うことがよくあります。 けれども、子供は、幼児までは本来これが当たり前。小さいうちの子育てが異次元レベルで大変なのは、子供は自分のことしか考
発達障害の人によくある睡眠問題について ムスメが4月から大学生になったのを機に、朝起こすのを止めることにしました。 『そんなことは、もっと早くから本人に任せるべき。過干渉じゃないの?』と思われそうですが、私も発達障害を知るまでそう思ってい
睡眠障害に特化したメンタルクリニックに行ってみた ムスメの睡眠時間の長さが度を越していることで、睡眠障害に特化したメンタルクリニックを見つけ、大学に入ったタイミングで昨年6月から通い始めました。 7月には、お高い睡眠検査を受け、1日かけて睡
当たり前にすることだと思っていた 「牛乳がないから、ちょっと買ってきて」や「今すぐ犬を散歩に連れてって」など、普段暮らしていると、今すぐ手を貸して欲しいことはよくあることです。 家族が協力し合うのは当たり前だと思っていましたから、夫が協力
バイトの帰りに桜もち 実は、ムスメは昨年9月からバイトを始めたのですが、先日、バイトに行くムスメにダメ元で頼んでみました。彼女には難しいおつかいを。 「帰りに桜もち、買ってきて」 なぜダメ元かというと、我が家のASD娘は、小さいころからおつ
子供を褒められない夫 検査結果の説明で、心理士さんから「娘さんをたくさん褒めてあげて下さい」と言われたにも関わらず、わざわざけなしてきたり、文句を言ったりすることをやめない夫に改めて話をしました。 ねえ、さっきみたいなのは困るんだけど。支援
「ブログリーダー」を活用して、ややこ・しいのさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。