chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ロッシーニ・オペラ・フェスティバル2024(8月17日〜21日)

    昨年に続いて今年もアドリア海に面したイタリアのリゾート地Pesaroで毎年開催されているロッシーニ・オペラ・フェスティバルにやってきた。今年は滞在期間にオペラ5演目とリサイタル1つを楽しんだ。まず到着の翌日8月17日の午後は、昨年「パルミラのアウレリアーノ」で素晴らしい歌唱を披露したスペイン出身のメゾ・ソプラノSaraBlanchのリサイタルだった。曲目はロッシーニ、ベルリーニ、ドニゼッティの歌曲とオペラ・アリアで構成されていた。その自然体で流麗な歌唱は甘美な香りを会場一杯に漂わせ聴衆を魅了した。最後に置かれた「イタリアのトルコ人」からのフィオリッラのアリアは来年のこの役での登場を予想させるものだった。続いてこの夜は、後年の傑作「エルミオーネ」の新プロダクションだった。A.バルトリ(エルミオーネ)、V.ヤ...ロッシーニ・オペラ・フェスティバル2024(8月17日〜21日)

  • 読響フェスタサマーミューザKAWASAKI 2024公演(7月31日)

    毎夏恒例フェスタサマーミューザKAWASAKI2024に、いまや引っ張りだこの沖澤のどかが登場、さらに共演が人気ピアニスト阪田知樹だというから会場は満員御礼だ。まずはR.シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」作品20で颯爽と開始された。沖澤の振りには迷いやブレが一切なく、オケが確信を伴って響くのでそれが実に快い。そしてダイナミックも大きくとられ読響の機動力に富んだ馬力が物を言う快演であった。続いて阪田が真っ黒な僧服のような出立で登場した。それはまるでフランツ・リストが写真帳から出てきたよう。演奏の方も強靭なフォルテと羽毛のような繊細で軽やかなピアニッシモを駆使していとも楽々とこの難曲を弾き切り、リストもかくやと思わせた。チェロの遠藤真理のソロも聞き映えがした。割れんばかりの盛大な喝采にアンコールは自ら編曲し...読響フェスタサマーミューザKAWASAKI2024公演(7月31日)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Maxさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Maxさん
ブログタイトル
Maxのページ
フォロー
Maxのページ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用