サイクリングのみならず育児からひとりのお出かけまで日常生活の必需品となっている万能のボディバッグ、HYNOW DUCK PACK。使い始めて約3年、事あるごとにいいぞいいぞと言い続けてきたけど、迂闊にもまだ記事にしてなかったので今更ながら紹
グラベルサイクリスト時々ロングライダーの自転車活動記録。ロード、グラベル、MTBなんでも乗ります。『自転車図鑑』やパーツレビューも随時更新中。
グラベルサイクリングの途中、サイクリスト歴15年を超え、ついに念願の熊との邂逅を果たしたので、その顛末をまとめておく。全国1万人の我が歌声ファンの皆さま、大変長らくお待たせしました。実践編です。ふと気がついた時には10m先の川縁に子グマ&#
機械式油圧コンポでフル内装フレームを組んだ。もう二度とやらねえ。
JARIに次ぐグラベルロードの新車として導入したDAVOS D-309。フレームセットでの販売ということでJARIからコンポを載せ替えることに。普段なら店に丸投げするところだけど、今回は思うところあってイチから自分で組んでみることにした。そ
「ブログリーダー」を活用して、やくものガレージさんをフォローしませんか?
サイクリングのみならず育児からひとりのお出かけまで日常生活の必需品となっている万能のボディバッグ、HYNOW DUCK PACK。使い始めて約3年、事あるごとにいいぞいいぞと言い続けてきたけど、迂闊にもまだ記事にしてなかったので今更ながら紹
久々の遠出サイクリングは以前から目星をつけていた京都と福井県境近くのいくつかの峠を巡ってみることにした。このへん。少し西の和知周辺には何度も走ったロンググラベルがあり、東に行けば五波峠など見知った峠が多々あるなかのブラインドスポットとなって
発売からかれこれ10年、定番SHUREの開放型モニターヘッドホン。いつか欲しいなーと思い続けてようやく手に入れたものの、個人的にはいまいちですぐ手放すことになりそうなので餞別レビュー。製品概要音響機器で有名なSHUREのプロ用開放型モニター
リッチーのちょっと変わった形状のハンドルを2年ほど使っている。マディフォックスを街乗り運用する際に手首の角度が無理なく持てそうでゆるっと乗るには良さそうだなと思って導入し、そのまま休日のサイクリングにも度々動員された。結論から言えばそろそろ
CYCLE MODE RIDE OSAKA 2025午後から少し時間ができたのでサイクルモード大阪へ行ってきた。河川敷を走れば3月になった途端で温いこと温いこと。薄手の長グローブですら暑くなってしまい素手、ついでにウインドブレイカーも脱いで
期待して買ったBOSEのイヤーカフ型イヤホン、ULTRA OPEN EARBUDS。骨伝導イヤホンなどと比べても音質が良く、これはもうながら聞きホンの理想形やんけ!とワクワクしながら購入したが、結論から言うと所謂BOSEサウンドがあまりにも
2003年の発売から20年以上経っても、いまだに「定番」「名機」と呼ばれ続ける高級ヘッドホンの定番中のど定番、Sennheiser HD650。自分もかれこれ15年以上前に手に入れて長く使ってきた。引っ越しに伴う機材整理で手放したが、その時
2019年から5年間、秋から春まで3シーズン、風呂上がりから起床まで&自転車に乗っている間を除き、仕事中も休日も家でも外でも着続けてきたモンベルのクリマプラス100ジャケットがついに寿命を迎えた。冗談ではなく、本当にずっと着ていた、
金曜の仕事を終えた帰りの電車、どうやら週末は最強寒波が来るとかなんとか。そんな天気予報を見かけた直後に目に飛び込んできたのはおなじみかっくさんのこんなツイート。明後日の日曜日に京都方面、雪グラベルライド(担ぎ山越えあり)やろうかなと思ってま
注文住宅で新居を建てた際、間取りを考える上で早くから決めていた事がある。それは家庭用ガス乾燥機の導入。もともと妻が導入を熱望しており、自分はいざ引っ越して使い始めるまで全くイメージが湧いていなかったが、3年弱経った今ならわかる。これは、エッ
雨男の必需品たるドロヨケ界隈で最近アツいASS saversのWin-Wing2を導入したところ、評判通りの素晴らしい使い勝手だったのでレビューとしてまとめておく。スペック今回導入したのは幅の広いグラベル用。よりナローなロード用もラインナッ
北陸シングルスピードツーリング2日目この日のお目当ては2023年末に開通した「冠山峠道路」。県境にそびえる冠山峠で分断されていた国道417号をトンネルでぶち抜いて福井・岐阜間をつなぐこの道は、Wikipediaによると計画の始まりが平成頭の
あほの忘備録今日の午後、娘と自転車で図書館に行った帰り道、少し登り気味の住宅街のなかを走りながら、「見てみ!おとうさんこんなんできるで!!」ってカッコつけて弱虫ペダルのなんとか君(読んだことない)みたいなダンシングして遊んでたら、車体を思い
シングルスピードバイクでゆく北陸ツーリングの記録。山中峠雪中行軍、しおかぜライン、林道越前西武2号線へ
かれこれ7年近く愛用している私的最強ディグリーザー、ヴィプロスのグゥーキンα。ちょうど年末、大掃除にも活躍するすごいやつなので、ろくな写真も用意してないけどぱぱっと勢いでレビューしておく。スペック錆止めやコーティング剤を専門にするVipro
ロードバイクAdventカレンダー 24日目今年も去年に引き続き自転車に乗り始めてからの年間最短走行距離を更新した。たまの自転車通勤を含めても総距離2000kmを超えるかどうかといったところ。一昨年までの職場は片道20km。電車を使うより自
ブラックフライデーの折に前から気になっていたHifimanのヘッドホンアンプが安くなっていたので軽率にポチり。ちゃうねん、バランス対応のヘッドホンが欲しかってん。スペック平面駆動ヘッドホンが有名なHifimanのDAC内蔵ヘッドホンアンプ。
シングルスピードグラベルのVAPAHに定番、東京サンエスからDIXNAのシュッとしたステムを新調したので導入インプレ。購入動機VAPAHの初期装備には110mmのステムがついていた。オフロードも走る自転車としてはちょっと長すぎやしないかと思
ロードバイクAdventカレンダー 7日目電動変速。オーダーフレームのExtarProtonでSRAMの初代eTapを、そしてTCRで現行アルテグラのDi2を、合わせてかれこれ6年以上使ってきた変速「性能」については非の打ち所がない。初代e
Cog'sのカーボンホイールと同時に導入したVittoriaのロードタイヤ、CORSA N.EXT。チューブレスモデルがパンクして、ものは試しにと片方だけクリンチャーモデルを買い足したりしながら3〜4000kmくらい?使った気がす
JARIに次ぐグラベルロードの新車として導入したDAVOS D-309。フレームセットでの販売ということでJARIからコンポを載せ替えることに。普段なら店に丸投げするところだけど、今回は思うところあってイチから自分で組んでみることにした。そ
自身初のグラベルロードとして導入したFUJI JARI 1.3。4年に渡って未舗装サイクリングの主力として大活躍してくれた。突然ながら、この度新たな自転車に乗り換えることにしたので、餞別代りに最終インプレッションと、その他細々したこともこの
前から一度読んでみたかった本が、とてもとても良かったので紹介しておく。『羆嵐』 吉村 昭三毛別の羆、といえばご存知の人も多いかもしれないが、大正4年(1915年)におきた国内史上最悪の獣害事件、『三毛別ヒグマ事件』を題材にしたドキュメンタ
小春日和をすっ飛ばし、いきなりやってきた夏日の年度末、モリビト&たつぽんと半日グラベルライドへ。得物は久々登板のマディフォックス。本来ならパナレーサーからいただいた新グラベルキングのシェイクダウンの予定だったが、後日記事にする予定の
妻へのホワイトデーに百貨店で口紅を買ったらPanaracerからグラベルキングが届いた。Twitterを見ていない読者の方には何がなんだかわからないと思うけど、おれにもよくわからない。これから続けて記事にする(かもしれない)一連の出来事にも
弊図鑑3台目の登場となる後輩TKDの新たな愛車は、「いつかは」という枕詞が一番似合うフランスTIMEのグラベルレーサー ADHX!これまでのTKD’s 愛車たちTIME ADHX (Alpe d’Huez X)ADHX、どこかのCEOを彷彿
雪の花脊峠サイクリングの集合地点へ向けて鴨川沿いを走っていると、TPUチューブ運用しているTCRで初のパンクが発生したので、記録としてまとめておく。TPUチューブ リム打ちパンクの記録運用状況車体: GIANT ADVANCED PRO D
雪の花脊峠サイクリング大学サイクリングクラブ時代の後輩から誘われて、馴染みの京都へサイクリング。今回のメンバーは第48代(やくも)、第50代(TKD)、第57代(しみみー)、第62代(現役I君)と15年の時を隔てる4名。懐かしの部室に集合し
昨年待望のアップデートを遂げた自転車ライトの傑作、VOLT800 NEO。自分も 愛用していたところ、先のサイクリングで謎の故障を起こし、新品交換となったのでその顛末を書き残しておく。VOLT800 NEO、壊れる経緯先の龍神グラベルサイク
国産アイウェアブランドSWANSの、トレイルランや自転車用にラインナップされているサングラス E-NOX EIGHTの調光モデル。シンプルながら調光性能もつけ心地もよく、気がつけば一年以上愛用している。かなり気に入ってるので、それまで愛用し
自室のデスクトップオーディオ環境をまた一つレベルアップさせてしまった…JBL L52 Classicオーディオの老舗JBLのラインナップの中でも比較的小ぶりなパッシブスピーカー。その昔あったL100シリーズの小型版として2021年に登場した
雨のカライドサイクリングから帰り、諸々の家事や片付けを済ませ、ブログを書き、一息ついた夜十時。トラックパッドに置かれた右手が、ひとりでに地理院地図ビュワーTrailNoteを開いた。そこから先の記憶はない。翌朝気がつけば南に向かって車を飛ば
前日、モリビトからライドのお誘いが。ちょうど予定が空いていたので二つ返事で出走を決める。前日夜の時点では降水確率40%の曇り予報。降るか降らないか微妙なところ、というのが客観的な予測だろうけど、おれとモリビト、二人の弩級雨男が揃う以上まず間
いつものように娘と図書館に行くと、こども用の新刊コーナーにこんな本を見つけました。まあよくある子供向けの簡単な図解かなんかだろうなーと思って手に取って見たところ、腰を抜かすくらいディープで面白い自転車オタク必携の1冊だったので、ざっと紹介さ
パールイズミの裏起毛のフリース生地を使ったそこそこ薄めな冬用グローブ。秋口に導入し、ここまでゴキゲンに使えてるので軽くレビューしておきます。購入動機これまで冬用グローブとしては、ほぼ防寒性の無いカペルミュールの薄手のものと、パールイズミのラ
気づけば年を越してしまったけれど(ごめん!)夏の終わりのきゃんつー集いから、ずっと書きたかった3台目、たけひー@tourerplusさんのRITEWAY SONOMA!アーバンスポーツ車を得意とする日本ブランドRITEWAYのツーリング車で
年末になるとロングライドをしたくなる。200kmくらいは走りたいけど、近場は走り尽くしてるしさてどこへ行こうかと考えた時に、ふと閃いたのが今回のコース。一泊一日フェリー&サイクリングコース概要大阪南港から22:00発のオレンジフェリ
Ritcheyのグラベル用ハンドルバー、Beacon WCS。大きなフレア角と浅いドロップが特徴的でサイズ展開も多く、昨年秋に購入してグラベルロードのJARIに導入していました。一年ほど使ってみたものの、結論からいえばいまいちしっくりこなか
Twitterで2023年のサイクリングを振り返るやつをやったので、せっかくなのでこちらにも少々加筆して残しておく。2023年サイクリングの記録1月:三ヶ日鹿髑髏初走TCR担いで里山を越え、鹿髑髏を携え三ヶ日の河原町通を駆け抜け、帰宅後妻に
お気にいりのフレームバッグが生まれ変わるまでオーダーロードのエクタープロトンのフレームにバッチリサイズを合わせてカスタムメイドで作成してもらったアウトドアギアメーカー WANDERLUSTのフレームバッグ、BLADE。この上なくシンプルでめ