chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型のある生活ブログ(旧) https://blog.goo.ne.jp/tetudoumokeinoaruseikatsu

大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。

EuroHata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/17

arrow_drop_down
  • ギター教室発表会

    今日は、習っているギター教室の年一回の発表会です。正式な名前は、京都伏見ギター音楽院でした。自分でもはっきり覚えていなくて(汗)発表会ですので、小学生以下から、多分私が一番年長の80歳近くまでいますが、個人レッスンなので、練習で会う人はほとんどいなくて、リハーサルの時に少し顔を見たぐらいです。若い人はクラシックギターをやっていなくて、アコースティックでガンガン鳴らしたり、エレキもあります。ウクレレもあります。歌う人もいます。という発表会です。当然、習いたてで辿々しい人もたくさんいますが、そうやってだんだん上手になってくるのでしょうが、私の様にだんだん指が動かなくなってくる高齢者もいるわけです。私の出番は、39番目で15時27分頃、ヘンデルのサラバンドを弾きます。ヘンデルといえば、バッハと同時代の音楽家で、...ギター教室発表会

  • ナロー ガソリンカーの製作 その2

    ドイツ型ナローの製作、屋根です。屋根です。こういうバリもあったりして、削り取ります。屋根の裏側。下にあるのは屋根の上に乗せる荷物台です。屋根裏には穴あけ用の位置が示されています。ドリルで穴を貫通させます。荷物台の穴を貫通させました。荷物台の手すりと取り付け用の穴を開けました。こうやって手すりをつけますが、今は穴の確認だけです。他にもいろいろ穴を明けて、屋根の穴明け完成というところでしょうか。今度は朝顔型連結器です。工作があちこち飛びますがやれそうなところからやっています。左側の連結器の穴の中が綺麗に抜けていません。穴の中を削ります。中が綺麗に抜けました。こういう、パーツのバリの類が多いので手間なんです。朝顔部分を切り取って連結器本体に接着して連結器完成です。つづく、まだまだ先は長い。ナローガソリンカーの製作その2

  • 阪神電車

    小学生の孫がバレーボールの試合に出るとのことで、兵庫県立体育館に行ってきました。久しぶりの阪神電車です。阪神電車梅田駅阪神電車の色だ。これに乗って甲子園まで行きます。甲子園駅です。8000系というのでしょうか、この形はシャキッとしていて電車らしくて好きです。ここから甲子園球場には行かなくて、バスで県立体育館に向かいます。まあ、殺風景な建物ですが、中に入ると、兵庫県大会なので、あちこちの地区予選を勝ち上がってきた小学生がたくさんいます。それ以上に教職員や父兄の数が多くて、熱気に包まれていました。(兵庫県は淡路島から日本海側まであるのです)。孫の写真は嫌というほどとったのですが、室内で動きの速い子供を写すのは感度を上げてシャッター速度を短くしてもブレる。良い写真もたくさん撮れたのですが、開会式も含めネットに上...阪神電車

  • 2002年 ドイツの旅 20 ドレスデン 夕食

    ドレスデンツヴィンガー宮殿を見て宮殿の横のオペラハウスです。有名ですが外から見るだけ。オペラハウス前から後ろを見ると、旧宮廷教会や王宮が見えます。あらためて旧宮廷教会が大きいことがわかります。さて、これから街を通り抜けてホテルに戻りますが途中で夕食を摂るつもりです。こんなところを通ってカメラ屋の前を通って、古いカメラだ。多分東ドイツ製のエクザクタに似せたパッチものだろう。あるビルの中に入ると、ドレスデンの街の模型がありました、真っ黒なのはフラウエン教会なのだろうか?市電の線路もある。走っていなかったけれど、多分走る。街の中心付近。市電の停留所が並んでいる。後ろの塔は市庁舎だろう。この市庁舎の地下に立派なレストランがあると旅行書に載っていた。市庁舎裏の狭い階段を降りるとこのレストランがあった。すごいでしょう...2002年ドイツの旅20ドレスデン夕食

  • こんなもの買ってしまった。 あおによし

    こんなものを買ってしまいました。銀色の箱に入っています。電車の4両編成です。蓋を開けると、取扱注意事項が。これです。まあ、タイトルに「あおによし」を書いているので、勿体ぶることはないのですが、買いました。この電車作りがとても綺麗なのです。エンドウの製品ですが、キッズランドのショーケースに並んでいる姿がとても綺麗。あまりにも高価なので、その時はそのまま帰ったのですが、お金の工面がつきそうだと思った途端に、売れてしまったらどうしようと、再びキッズランドに行って買ったのでした。レイアウトの上に置いても綺麗。なにせ、こんな高価な模型を触ったことがないので、自分のものとは言えども、白い手袋をしたいぐらいです。問題は、通過可能曲線半径が700mmぐらいと大きい。私のレイアウトは外周で550mmです。それにポイントがあ...こんなもの買ってしまった。あおによし

  • ナロー ガソリンカーの製作 その1

    ナローのガソリンカーのキットを買いました。1/879mmPANIERというメーカーのドイツの小さなガソリンカーのキットです。モデルバーンで、15年以上前に見かけていたのですが、今回ナローのレイアウトが出来たのでそこの主力車両にしようと思って購入。ソフトメタルとロストワックスのパーツがついたキットです。こんな形の車両で、ソフトメタル製です。説明図です。これを接着剤でちょこちょこと組み立てればOKと思ったのですが・・・屋根にバリがあります。削って修正。ということで、思った以上に手間がかかりそうです。基本的に、ソフトメタルのキットは好きなんです。プラよりできが悪いけれど重量感が良い。プラが主流になる以前の古い技術なので作りが精密ではないのはやむを得ないが細かいパーツはロストワックス製がついている。こういうキット...ナローガソリンカーの製作その1

  • 2002年 ドイツの旅 19 ドレスデン ツヴィンガー宮殿

    ドイツはドレスデンのツヴィンガー宮殿です。旧宮廷教会の近くにあります。門を入ると大きな庭がありました。横の入り口の門の上は玉ねぎ頭の形状になっています。大きな噴水があります。上から見ると、こういう形の庭園です。芝生の形が模様になっている。後ろの建物の中には、陶磁器や絵画がある美術館になっていますが、この時には入らなかった。こんな廊下を通ったりして狭いけれど落ち着いた場所に噴水がありました。本を読んでいる娘さん。上から見ると、こんな感じの場所です。池に足を入れている人もいます。向こうに見える階段を上がって来たのだけれど、ここには、たくさん像がありますが目の前で見るとかなり傷んでいる。空襲で焼かれて黒くなっているけれど、どれもこれも立派な像だ。池に足を入れてツヴィンガー宮殿を満喫したのであります。そして、ツヴ...2002年ドイツの旅19ドレスデンツヴィンガー宮殿

  • HNモジュール運転会 千里コラボ その6 車両たち

    HN運転会報告、車両たちです。車両展示場所が作ってあります。適当に車両を置いていますが、ここは小さい車両たち。すべてK殿さんの作品で、これらがよく走る。人気の的の車両です。お気軽車両に見えますが、元車両からここまで仕上げて、走行性能も良くするには、名人の腕が要ります。これはデフォルメで小さいのだけれど、よく出来ていますよね。(byKφ)外にドアがついた気動車。キハ35だっただろうか。その向こうにもいろいろな車両が並んでいます。これは、フランスのBBの形をしているけれど、どのこ国の車両だろう?こういう珍しいものを持ってくる人がいるんだ。手前から、フランス?、日本(京阪)、フランス、日本(江若)、ドイツが見えるし、車はイギリスのジャガーだ。この展示場所でもこうやって撮れば迫力がある(byKφ)トラバーサーで出...HNモジュール運転会千里コラボその6車両たち

  • HNモジュール運転会 千里コラボ その5. 線路だけ

    HNモジュールの運転会ではありますが、遠くから来られて、モジュール持参はしんどいので線路だけ持参。テーブルの上に線路を施設しています。車両を並べて、タブレットも並んでいます。机の下にROCOのZ21が置いてありました。DCCのコントローラーです。ですから、この車両たちはDCCの車両で、タブレットで運転していたのです。なにか話をしているようですが、実は難しい話。カトーのポイントですが、ポイントマシン内蔵でディジトラックスのデコーダーが内蔵されています。ですから、Z21でポイントもコントロールしているのです。そして、ポイントの道床にはLEDが埋め込まれていて、ポイントの進行方向を示しています。これって、素晴らしい。ところが、一台のポイントがZ21でうまく作動しないとのこと。何でだろう?という話。ディジトラック...HNモジュール運転会千里コラボその5.線路だけ

  • HNモジュール運転会 千里コラボ その4. ミニレイアウト

    HNモジュールの運転会です。スイッチバックです。背中にすごい柄がついたこの方の紹介ではなくて、遠くに見えるミニレイアウトに注目していただきたい。どれもHOゲージです。最近、Hモジュール以外に小さなミニレイアウトを持ち込む人が増えました。運転会の会場に一般の人が結構来られるからでしょう。右端は昨日載せた、赤い名鉄が停まっている駅です。左端はこのレイアウト。前回も持ち込まれているので紹介したかもしれませんが、大きさは「小さい」。HOゲージでこの大きさでレイアウトが出来るんだと、皆さんこれなら家に置けそうと、注目の的なのです。急カーブに線路を曲げるのに苦戦したと何度も言っていましたが、確かにスムーズにレールを曲げるのは難しい。コントローラーを置いてあって、運転してみて下さいと、開放している。子供は真剣、おとうち...HNモジュール運転会千里コラボその4.ミニレイアウト

  • HNモジュール運転会 千里コラボ その3

    HNモジュールの運転会の報告です本日はKφさん撮影の写真からです。駅端駅です。あやしい江ノ電が止まっています。トーマスが地面の上に。ホームには何かが停まっています。なかなか立派な駅です。横には、鉄道公園というモジュールありました。大井川鐵道の寸又峡にある様なトロッコ列車が展示してあります。この公園なかなか人気がありそうです。その横は少年野球のモジュールです。築堤の修理をしています。ドイツの列車が通っていますが、築堤の修理がすごいでしょう。この土の感じ、作者は土木工事に携わっていたのでしょうか?K殿さんです。この方は他のモジュールや小さなレイアウトも持ち込んでおられて、秋名山登山口駅というこのモジュールです。以前から何度も運転会に持ってきておられましたが、今回は久しぶりの登場で、一段と精密度が増している感じ...HNモジュール運転会千里コラボその3

  • やる気のない人たち

    運転会報告の合間に、「やる気のない人たち」の話。その1道を歩いていると、数人のグループが、「JRはすぐに遅れるし、止めてしまう」と話ししているのが聞こえました。JR関西線、亀山ー加茂間かな?一昨日に、翌日は大雨との予報で、1日運休することを決めました。雨の前日に予報だけで全日運休を決めたのでした。そして翌日(昨日)は朝からかなりの雨が降りましたが、台風という訳ではない。高齢者の学校でも年寄りも皆、雨の中出席していました。歩ける程度の雨です。でもって、関西線は止まっていたのですが、昼になり雨も止んで午後には青空が出て、快晴に近くなりました。そこで、スマホで関西線の運行状況を見ると予定通り全面運休です。こんな良い天気なのに運行再開はしていない。信じられません。多分、運転指令を守っているのでしょうが、関西線の職...やる気のない人たち

  • HNモジュール運転会 千里コラボ その2

    今回の運転会では駐車場が時間制限されていて、自分の搬入時間が決められていました。搬入場所の近くで時間待ちしようとしたら、仲間の車が。やはりこの人もここで時間調整。このあと搬入場所に行き、モジュールなど荷物を下ろして、仲間に荷物を監視してもらって自分はコインパーキングに車を移動して、戻って荷物を会場に運ぶいう手順です。実際には仲間が会場まで荷物を運んでくれていて感謝です。会場では、各自モジュールの組み立てが始まります。これは駅端という駅のモジュールです。駅なのでポイントやギャップもあり配線が複雑です。でも、こういうものをじっくり見る時間もなく自分のモジュールの組み立てに入ります。改めて写真で見ると、しっかりした作りのモジュールです。この方、Tさんは初めての第一作のモジュールです。多分、私のホームページでHN...HNモジュール運転会千里コラボその2

  • HNモジュール運転会 千里コラボ その1

    大阪の千里中央のコラボで運転会を開きました。紫陽花が咲く庭の横で子供たちが遊んでいますが、その向こうの建物で運転会を行いました。こうい場所ですので通りがかりの人が時々見に来てくれました。受付を作って、どなたでも見ることができる環境を作っています。今回はモジュール数が少なく、私も2台で参加の予定でしたが、出がけにもう一台増やして3台持ち込みました。多くなると運ぶのも大変ですが、組み立て、分解にも手間がかかります。でも結果的に1台増やしたのでモジュール全体に広がりが出来て良かったです。急遽持ち込んでのは教会があるドレスデンのモジュールそして、初めから持ち込み予定のモジュールは緑一色で建物がなく時計を置いてあるモジュールです。これは先日、人感センサーをつけたモジュールで、この上にオランダの風車を置いて、人が近づ...HNモジュール運転会千里コラボその1

  • ドイツの鉄道模型クラブ FREMO

    明日は我が鉄道模型クラブ「HNモジュールクラブ関西」の運転会ですが、ドイツのFREMOという模型クラブを紹介しましょう。このブログにも何度か書いていると思いますが、大きな模型クラブです。何年か前の運転会らしいですが、モジュールがたくさん並んでいます。場所は市電の車庫?よく見るとモジュールの上に看板?が立っています。駅名らしいのですが、駅名以外もありそうです。これって、HNモジュールでも参考になるかもしれない。情景の作り込みはすごいんです。一つづつのモジュールも大きいので、カーブも緩くて実物並みの編成が走れます。HNモジュールでは、家に収納することと、持ち運びを考えて、ずいぶん小さなモジュールの規格にしましたが、体力のあるドイツ人は違う。もっとも、HNモジュールでも大きなものを作るのは自由ですから、かなり大...ドイツの鉄道模型クラブFREMO

  • 2002年 ドイツの旅 18 ドレスデン 旧宮廷教会

    エルベ川の川岸で休憩川の向かい側には立派な建物が並んでいます。旧市街地です。工事中の囲いはフラウエン教会。右手には背の高い教会が見えます。これが旧宮廷教会です。この橋を渡って旧市街地に向かいます。広い橋で市電の線路もあります。カラカラ音がするので後ろを振り向くと、結婚式後の車の列です。プラハでも見かけたトラバントに新婚夫婦が乗っているようです。この方向がノイシュタットがある方向で、左端の新しい建物はウエスティンホテルで数年後に泊まることになります。エルベ川には観光船がいます。これが蒸気船の格好をしていて、汽笛の音は蒸気機関車そのもので、船を見ずに音を聞くとまるで蒸気機関車がいる様に感じます。こういう船が何隻かあるので、汽笛は結構よく聞けます。旧宮廷教会前を黄色いLRTが走ってきました。これは私の鉄道模型で...2002年ドイツの旅18ドレスデン旧宮廷教会

  • HNモジュール運転会のお知らせと 紫陽花

    まずは運転会のお知らせ(再)パンフレットです。今週の土曜日です。大阪、千里中央駅横です毎回、どんなモジュールが出るのか変わります。多分、今回はここに写っているものはほとんど出ません。はたして、何が出てくるか楽しみです。HNモジュールの説明です。見に来て自分作って参加する様になってもらえればありがたいです。***************************紫陽花が綺麗ですね。今年はどこでも紫陽花が綺麗です。英語ではHydranger今朝会ったイギリスの人が言っていました。梅雨の雨が多い頃に咲くので、Hydranger。Hydroとは水のことだと。紫陽花と十石船近くにこういう場所があると癒されます。HNモジュール運転会のお知らせと紫陽花

  • 2002年 ドイツの旅 17 ドレスデンノイシュタット

    マイセンからドレスデンに戻って来ました。降りた駅はドレスデンノイシュタットという駅。新ドレスデン駅とでもいいましょうか、中央駅より北にあり、こちらが街の真ん中と思える場所です。ドーム屋根に覆われた大きな駅です。実は、この旅行の最初に空港からの列車がこの駅止まりだったのに降りなくて留置線まで行ってしまった曰く付きの駅です。玄関はこれです。駅の中の本屋ですほとんど全てが鉄道模型関係の本です。ドイツでいかに鉄道模型が盛んかということがよく分かりました。そして、駅舎の中に鉄道模型店がありました。調べて知っていたのでそこで、模型を買ったのです。ベモの気動車です。この色と赤白の2種類ありましたが、赤白が欲しかったのですが、12mmゲージだったので諦めて、9mmのこの色を買いました。この店は英語が通じないので多少苦戦し...2002年ドイツの旅17ドレスデンノイシュタット

  • フランスの癖のある気動車

    6月15日の千里での運転会に向けて、こんな車両を買いました。REEというメーカーの気動車です。単行で走らせられるのでHNモジュールにはちょうど良い。これはサウンドDCC仕様です。中古で安かったので購入。形式名はよく分かりません。ヨーロッパの模型ではあまりメーカーが形式名は意識していなくて製品名をしっかり書いている物が多いのですが、多分形式はX-2330だと思うんですが、そんなことはどうでも良い。注目すべきは箱に模型としての性能が書いてある。全長は241mmで半径360のカーブを曲がれる。連結器はNEMとかDCCだがDCでも走るし、スピーカの絵があってサウンド仕様ということです。実物のことよりも模型としての製品だということです。私はこの気動車を「おでこ」と呼ぶことにしました。おでこが張っているからです。すご...フランスの癖のある気動車

  • 安曇野 乗った電車

    安曇野いわさきちひろ美術館この旅行で乗ったのはまずは奈良線の電車、221かなマルタイ?らしき車両が止まっていました。京都駅の新幹線のコンコースです。京土産を売っています。この横にあるスターバックスでコーヒーを買って新幹線車内に。でも、コーヒーカップを持ったまま歩くのはとても歩きにくい。あっという間に名古屋、こんな車両を見ました。実物には詳しくないので初めて見て何これ?気動車?特急しなので松本へ。これって、振り子ですね、名古屋を出て千種を越したあたりのカーブでもかなり傾いて振り子だと直感。まあ、何回か乗っているのですが、久しぶりだったので改めて傾きを感じて。これ、寝覚めの床だと思うんですが。瞬間に通過するのに上手く撮れた。浦島伝説です。松本で乗ってきた電車の顔を撮れました。後ろはこんな形。長野に向かって走っ...安曇野乗った電車

  • 松本にて

    松本駅です。こんな表札を見つけました。駅のコンコースでこんな展示を見つけました。ギター生産量日本一。長野はそうなんです。そういえば「しなの」という名前のギターを買ったことがあるような。さて、一時間余裕があるので、松本城に行くことにしました。中に入らなくても、堀の外から天守だけでも写そうと思って。このバスで10分ほどとのこと。往復20分。待ち時間が15分としても、20分ぐらいは松本城に居られる、という計算です。バスが行った所だったので、待ち時間が10分かかってしまった。そして、バスに乗り松本の市内を走るが、信号待ちで長く止まってばかり。見るとスクランブル交差点だ。私が大嫌いなスクランブル、だって、待ち時間が長いんだもの。案の定、同じ信号で長く長く止まって進まない。松本城まで25分かかってしまった。そして、...松本にて

  • 安曇野 わさび畑

    安曇野といえば、わさび畑です。電車で穂高に向かう途中、横に座ってスマホを見ていた若者が突然、この辺りは田んぼが水鏡になってとてもきれいなんです。どこどこのカーブのところが特に良いです、と教えてくれました。たしかに電車を撮影すれば水鏡で田んぼに電車が写って良いだろうなと、思ったのですが、この若者、私が鉄道写真を撮るのが好きだと何でわかったのだろう。電車の中からですので、山の水鏡で我慢して。大王わさび農場うわっ真っ黒だ!黒いカバーの説明があります。読んでいません。とりあえず写しておいて後で読もうかと思ったけれど読んでいません。紗の下にワサビが植わっています。水が流れている。それにしてもたくさんある。ここのレストランでワサビが乗った定食を食べたけれど、生ワサビは本日の分が終了したので練りワサビということで、スー...安曇野わさび畑

  • 安曇野ちひろ美術館

    トットちゃん電車があったのは、安曇野にあるいわさきちひろさんの美術館です。この方の絵を見たことがあると思いますが、優しいタッチの絵で和みます。大糸線の信濃松川駅から2kmちょっとかな?きれいな公園があります。木の間に、安曇野ちひろ美術館の建物が見えています。この建物が美術館です。この設計は内藤廣さん、昨年行った高知の牧野富太郎植物園の記念館を設計した人です。さりげなくすっきりとした建物です。裏からも見ておきましょう。花壇の向こうに美術館が見えています。トットちゃん電車は私の背中側になります。中に入ると、もちろん、絵が展示してありますが、力まずに見られるほんとうに和む空間です。撮影可のところにはあまり顔の絵がない。まあ、仕方がないか。他の部屋には見たことがあるような、子供の顔や遊んでいる絵がたくさん展示して...安曇野ちひろ美術館

  • トットちゃん電車

    長野県は安曇野でこんな電車を見ました。ある公園の向こうに電車が見えます。近づくと2両編成の電車でした。後ろには、まだ残雪が残る剱岳辺りが見えるのですが、雲がかかっています。前に回ってみます。展示車両なんです。それにしても綺麗に保存されています。この電車は、トットちゃん電車と言って、由来が書いてあります。長野電鉄の車両で、ここに来てからは子供たち用の図書館などに使われています。中に入ると、これがトットちゃんなのかな?室内は教室のようになっていました。机の上に教科書やノートが広がっています。窓には手提げ袋が掛けてあります。昔の小学校の情景ですね。この部屋には入れません。見るだけです。もう一両はロングシートのままで、子供の遊び場になっていて奥には本棚があります。本棚があるほうです。絵本や童画があるようです。ここ...トットちゃん電車

  • 6月のカレンダー

    6月になりました。カレンダーです。富士通のカレンダー:アラスカの大自然を走る生活列車「ハリケーン・ターン」。好きなところで乗り降りできるフラッグ・ストップ方式が今でも受け継がれ、道のない地域の暮らしを支えている。とのこと、この大きな編成が好きなところで止まってくれるとは驚きですが、それだけ他の交通手段がないのでしょう。トリックスのカレンダー:1930年頃走っていた、DRの06001蒸気機関車当時は流線型が流行って、日本でもC55の流線型がありました。模型的にはパイピングなどは隠れていて蒸気機関車らしさはあまりないのですが、リベットや点検窓など細かく表現されています。ロッドも力強い。木津先生のカレンダー:フクロウの染屋染物上手なフクロウが、元々は白かったカラスに頼まれて美しい濡れ羽色に染めたが、この色は気に...6月のカレンダー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EuroHataさん
ブログタイトル
鉄道模型のある生活ブログ(旧)
フォロー
鉄道模型のある生活ブログ(旧)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用