私は社会人になってから発達障害と診断されました そんな私が一人暮らしの日々を気まぐれに綴るブログです 仕事で工夫してることやふと感じたこと、何気ない日々などを綴っていきます
【漫画から生き方を学ぶ】ウマ娘シンデレラグレイ 苦手の克服よりも強みを活かす
さんは自分の弱み(苦手)を克服しようと頑張った経験はありますか?しかし苦手を克服するため努力をしても成果が出ず、自分自身を嫌になる人も多いと思います。そんな人は苦手の克服よりも強み(得意)を活かすほうがいいかもしれません。今回はウマ娘 シンデレラグレイよりあるレース(天皇賞秋)でスーパークリークがとった作戦について取り上げてみようと思います。彼女はこのレースに勝利しますが、その作戦は「劣っているスピード勝負を捨て、得意なスタミナ勝負に持ち込む」というものです。この考えは自分たちの生活にも活用できる部分です。自分の得意を活かすほうが結果が出るし、苦痛ではないかもしれません。是非参考にしてみてください。
【生き方を学べる漫画のワンシーン】ウマ娘シンデレラグレイ 「後悔はない」この言葉の意味は「未来に目を向けること」
生き方のヒントを見つけるたむ本を読んでみるけどなかなか続かない。そんな人には漫画やアニメから学ぶこともおすすめです。今回はウマ娘シンデレラグレイ8巻よりスーパークリークとディクタストライカのやり取りについて紹介します。このシーンでは「過去に目を向けるのではなく未来や今できることに目を向けること」「後悔だけでは意味がなく、次に向けた行動につなげることが重要」といったことが学べます。 こんなことを学ぶことができます。
なぜ失敗が怖くて動けないのか?「失敗が怖い」を克服する3つの方法
自分はよく「失敗」をするのですが、やっぱり失敗はできればしたくないですよね。 周りに迷惑かけるし、失敗してしまった自分に
「ありがとう」は人間関係もよくする魔法の言葉! 自分が感じる感謝やポジティブな言葉のすごい効果とは?
「ありがとう」は心身だけでなく、人間関係もよくする魔法の言葉です。自分はお礼をできる限り言うようにしていますが、その恩恵を肌で感じています。今回は自分が体感している感謝やポジティブな感情の効果について説明します。
いつも自分を責めすぎて悲しくなる。そんな時は「今、自分に何ができるか?」と自分自身に質問をしてみよう。
仕事などでミスをしてしまい、必要以上に自分を責めてつらくなる。ミスのことが頭から離れず、気持ちの切り替えがなかなかできない。そんな時、お勧めなのが「今、自分に何ができるか?」と自分に質問をすることです。今回は自分が行っている「自分へ質問をする」に対して解説していきます。
ミスを繰り返さない方法は「苦手を知ってもらう」 周囲に苦手を打ち明けるメリットと注意点。
自分の経験から同じようなミスを繰り返す場合は周囲に苦手を打ち明けサポートをしてもらうほうが効果的です。今回は周囲に苦手なことを打ち明けることのメリットと注意点、そして自分が周囲に打ち明けている内容について解説します。
職場でのコミュニケーションがうまくいかない。大事なのは自分なりのルールを作ること。 ルールの重要性を自分の実例とともに紹介
コミュニケーションで悩んでいる人は「自分なりのコミュニケーションルールを作る」ことがお勧めです。ルールを作ることでコミュニケーションにおけるトラブルや悩みを減らすことができます。今回はルールを作る重要性と私のコミュニケーションルールを紹介したいと思います。
自分の得意を知るため、やる価値は十分にある 発達障害者がストレングスファインダーを使った感想
発達障害の方は自分の得意、長所を生かすのが重要になります。しかし、普段の生活の中で怒られたり、注意されることが多く、自分の得意なこと長所を見つけるのが大変です。そんな人には自分の資質を客観的に評価できる「ストレングスファインダー」が役に立つかもしれません。今回は発達障害の自分がストレングスファインダーを使った感想を述べたいと思います。
発達障害のいい部分に目を向ける 自分が感じる自身の良い特性や性格は?
先日、現場の人と仕事をしているときにすごいと言ってもらえました。それは発達障害の1つの特性でもあります。今回は発達障害を持っている自分が、自身のよかったと思う特性や性格について書きました。発達障害は普段悪いところに目が行きがちですが、いい面にも目を向ければ見える世界が変わるかもしれません。
春の足音が聞こえるこの頃季節を感じてふと思う、自分らしく生きること
最近、梅が咲き季節を感じます。学生時代は季節を感じていましたが、社会人になり、季節を感じれず、自分が自分でないような感覚がありました。ここ2~3年でようやく、季節を感じれるようになり、自分らしく生きるとは何か考えてみました。
今週のダイエットの結果は-0.2㎏こんな変化でも大丈夫!ダイエットを継続するコツとは?
1週間で-0.2㎏しか痩せない。それでも大丈夫です!自分もそうやって18㎏も痩せることができました。今回は1週間で0.2㎏しか痩せなくても大丈夫な理由を、ダイエットを継続するためのコツ4選と合わせて紹介します。
当事者が「発達障害に気づかない大人たち」を読んだ感想生きづらさを改善する方法とは?
この記事では社会人になり、発達障害と診断された自分が「発達障害に気づかない大人たち」を読んで感じた3つのポイントを自分の経験を踏まえ書いてます。職場や生活がうまくいかず悩んでいる人、発達障害を疑っている人は是非参考にしてみてください。
当事者が「発達障害に気づかない大人たち」を読んだ感想生きづらさを改善する方法とは?
この記事では社会人になり、発達障害と診断された自分が「発達障害に気づかない大人たち」を読んで感じた3つのポイントを自分の経験を踏まえ書いてます。職場や生活がうまくいかず悩んでいる人、発達障害を疑っている人は是非参考にしてみてください。
無理なダイエットをする必要はない1週間で2㎏痩せた今週の食事と運動とは?
ダイエット宣言をして1週間で2㎏痩せました。自分が太りすぎなのと、1月にダイエット活動をしていなかったとは言え、自分は極端な無理なダイエットをしていません。今回は2㎏やせた今週の食事と運動量を公開します。これを見て無理なダイエットをする必要がないと感じていただければ幸いです。
ふるさと納税は使い方によっては損をする気を付けるべき4つポイント
ふるさと納税はお得と言われていますが、利用方法を間違えると逆に損をしてしまいます。今回はふるさと納税で損をしない4つのポイントについて解説していきます。利用する目的を考えてふるさと納税を賢く活用しましょう。
登山もツーリングも楽しんだ週末②上色見熊野座神社に行き、ミルクロードを楽しむ
登山もツーリングも楽しんだ週末。2日目の今回は、上色見熊野座神社へ行き、阿蘇くじゅうのミルクロードやぐるっとくじゅう周遊道路を走りました。そんな神社とツーリングを楽しんだ一日の記録です。
週末は天気も良く、気温も高いとのこと。登山をするつもりでしたが、ツーリングも捨てがたい。 ということで、今回は宿をとり、登山もツーリングも楽しんできました。この記事は美しさに圧倒された初日の久住山についての投稿です。
現在虫歯治療中でかなりの時間を取られています。実は2年前から虫歯は分かっていたのですが、自分の「先延ばし傾向」のせいで神経を抜くまでになってしまいました。今回は、自分が先延ばししたときの経緯と心情を書きました。
初めての返礼品が届いたふるさと納税をした感想は思ったより手間がかからない
昨年末初めてふるさと納税をしました。そして本日、ふるさと納税の返礼品が来ました。結論、ふるさと納税をしてよかったなと思います。今回は初めてふるさと納税をした自分の感想等を述べていこうともいます。
久しぶりにツーリングをし、海沿いを走りました。 風を受け、潮風のにおいを感じ、季節や現地の雰囲気を体で実感する。やっぱりバイクは楽しいと感じた1日。
1年3か月で18㎏痩せるための運動量は?1年間で52037kcal消費していた
前回、食事と運動で1年3か月で18㎏痩せたことを記事にしました。その時どのくらい運動していたか登山記録を調べると、年間で52037kcal消費していました。今回は自分の登山記録を見ながらどのくらい運動をしないといけないのかを記事にしました。
1年3か月で18kg減量 ダイエットを始めた理由と痩せた方法を振り返り、今年の目標と抱負を考える
1年3か月で18kg減量することができましたが、1か月ぶりに体重を測ると5kg増加。一度気を引き締めるため、ダイエットを始めたきっかけとどうやって痩せたかを振り返りました。 そして今年の目標と抱負を掲げようと思います。ダイエットに興味のある方の参考になれば幸いです。
「最初に結論を言え」と言われ、結論を言うとなぜか怒られる。。 そんなときの対処法は?
仕事ではよく「結論を先に言え」言われます。なのに結論から言うと相手が不機嫌になったり「なんだその言い方は」と怒られる。そんなときの対処法は「結論から言うと」という言葉を最初に入れることです。今回は、結論を言うと怒られる理由と「結論から言うと」という言葉のメリットを伝えたいと思います。
上司の指示を受け内容は把握したものの、やってみるとできない、あるいはやってみたが、「自分の指示と違う」と言われる。そんな時に大事なのは、①話の内容を映像としてイメージすること②イメージした内容を相手に伝えることです。 この記事ではなぜこの二つが重要なのかについて説明します。
「ブログリーダー」を活用して、よしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。