chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本マイスター検定協会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/13

arrow_drop_down
  • 車のリアガラスに黒い線があるのはなぜ?役割や使い方をご紹介

    みなさまは、車のリアガラスになぜ黒い線があるのか不思議に思ったことはありますか。 リアガラスにある黒い線は、「リアデフォッガー」と呼ばれる装備で、リアガラスの曇りを除去する役割があります。 一方でリアデフォッガーのないフロントガラスが曇った場合は、「デフロスター」と呼ばれる装備を活用します。適切に使い分けないと、十分に曇りを除去できません。 本記事では、車のリアガラスに黒い線がある理由や役割、使い方とともに、フロントガラスが曇ったときの対処法を解説します。 リアガラスに黒い線があるのはなぜ? リアガラスに黒い線がある理由や役割、フロントガラスに黒い線がない理由を解説します。 リアデフォッガーと呼ばれる電熱線 リアガラスにある黒い線は「リアデフォッガー」と呼ばれる電熱線です。 電熱線が何本かリアガラスにプリントされています。 リアデフォッガーの役割 リアデフォッガーの役割は、リアガラスに付着した曇りや霜をとることです。 デフォッガー(defogger)とは、曇り除去装置という意味です。電熱線でガラスを温めて、曇りや霜を取り除きます。 車の中と外の温度差が大きいときに、気温が高いほうに曇りが発生します。暖かい空気ほど、水蒸気(飽和水蒸気量)を多く含むことが可能です。 水蒸気を多く含んだ暖かい空気が急激に冷やされると、含められる水蒸気の上限を超え、水蒸気が水になります。水蒸気が水になってガラスに付着したものが曇りです。 リアデフォッガーをONにすると、埋め込まれた熱線によりガラスが温められます。 ガラスとその周辺の空気との温度差が小さくなるとともに、飽和水蒸気量が大きくなり、曇りがなくなります。 フロントガラスにデフォッガーがない理由 フロントガラスにはデフォッガーはありません。 電熱線により視界が遮られ、運転に支障をきたす恐れがあるためです。 しかし、フロントガラスにも曇りや霜は発生します。フロントガラスの曇りや霜をとる機能が「デフロスター(Defroster)」です。 デフロスターにより、高温のエアコンの風をフロントガラスに当てて、曇りや霜を取り除きます。 リアデフォッガーの使い方 車のパネルにある四角の枠に波線の矢印スイッチを押すと、リアデフォッガーが作動します。

  • 楽天car車検のメリット・デメリット、口コミを徹底調査!

    「そろそろ車検の時期だけど、安く済ませられないかな。楽天car車検は安いって聞いたけど、安心して利用できるのかな?」 今回はそんな悩みを解決していきます。 結論、車検を安く済ませたいと考えるなら楽天car車検はとてもおすすめできるサービスです。 本記事では楽天car車検のメリットやデメリットを解説しつつ、実際に利用した方々の口コミまで紹介していきます。 最後まで読むことで、あなたが本当に楽天car車検を利用するべきなのか、どうすればお得に車検を済ませられるのかを理解できます。 ぜひ参考にしてみてください。 楽天car車検とは? 楽天car車検とは、車検を行う店舗を探し、予約を行えるサイトです。 「楽天car車検」という名前の車検場があるというわけではありません。 以下では楽天car車検の特徴と、他社との違いについて詳しく解説していきます。 楽天car車検の特徴は? 楽天car車検には次のような特徴があります。 楽天car車検の特徴 掲載店舗数は5,600店舗以上と、業界No.1 楽天グループの運営するサイトで楽天ポイントが貯まる 楽天car車検からの予約でお得な特典を受けられる 22万件以上の口コミのほか、近さや料金で検索結果の並び替えが可能 見積もりを行う前に参考価格が表示されるので簡単に比較できる (※2023年1月時点の情報です) 楽天Car車検は掲載店舗数No.1を誇り、その数は5,600店舗以上となるため豊富な車検店から比較検討することができます。 掲載店としては大手車検会社であるオートバックスやENEOS、アップル車検、車検のコバックのほか、コスモの車検、ホリデー車検、出光リテール車検など30ブランド以上が加盟しており、主要な車検店の金額や特典を見比べながら自分に合った車検を探すことが可能です。 また、220,000件以上の豊富な口コミも嬉しいポイント。車検は数年に1度ですから、自分の経験だけではなく多くの人の声が非常に参考になります。事前に多くの口コミがチェックできれば、納得のいく車検場選びができるでしょう。 楽天car車検と他社の違い 楽天car車検で検索して車検場を探す場合と、自分で車検場を探して自分で予約する場合の違いを以下の表にまとめました。 楽天car車検の場合 自分で探す場合 ポイント 付く 付かない

  • バスでシートベルトを付けるのは義務?違反した際の罰則とは?

    みなさまは、高速バスや貸切バスではシートベルトの着用が義務付けられていることをご存じですか。 路線バスにはシートベルトがないことから、乗客はシートベルトを装着しなくてもいいと思っている人もいるかもしれません。 高速バスでシートベルトを装着しないと、乗客に罰則はありませんが、事故に遭った際に大怪我を負う恐れがあります。 本記事では、シートベルトの着用義務の概要、違反した際の罰則、シートベルトの種類を解説します。 バスでシートベルトを付けるのは義務? バスには、シートベルトの着用義務が有るものと着用義務がないものがあります。 それぞれのバスの特徴を解説します。 シートベルトの着用義務が有るバス 貸切バスや高速バスには、シートベルトの着用義務があります。 平成20年に施行された改正道路交通法により、バスに限らず、運転者・助手席以外でも座席シートベルトの装着が義務付けられました。 道路交通法第71条の3第1項で、「自動車の運転者は、座席ベルトを装着しないで自動車を運転してはならない」と規定されています。 さらに第2項で、「自動車の運転者は、座席ベルトを装着しない者を運転者席以外の乗車装置(当該乗車装置につき座席ベルトを備えなければならないこととされているものに限る)に乗車させて自動車を運転してはならない」と定められています。 法改正後にも、乗客7名が死亡した「2012年関越自動車道高速バス居眠り運転事故」や乗客15名が死亡した「2016年長野県軽井沢町スキーツアーバス事故」といった大事故が発生しました。 事故を受けて国土交通省が通知したとおり、バス会社は、車内放送で乗員にシートベルトの着用を促す取り組みを始めました。 運転者や添乗員によって乗員のシートベルト着用状況を目視確認するバス会社もあります。 ただし、怪我や障がい、妊娠中などによりシートベルトの装着が適切でない場合や、著しく座高が高いか低い、著しい肥満などでシートベルトを装着できない場合は、シートベルトの着用が免除されます。 シートベルトの着用義務が無いバス 11名以上が乗車する路線バスには、シートベルトの着用義務がありません。 一般道のみを走行する路線バスには、そもそもシートベルトがありません。

  • オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの違いを徹底解説!

    みなさまはオールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの違いを詳しくご存じですか。 通年使用できるオールシーズンタイヤは便利ですが、スタッドレスタイヤほどの氷上性能はありません。 スタッドレスタイヤは雪道や凍結路で高い制動性能を発揮しますが、夏の暑い日や雨天時の走行には不向きです。 本記事では、オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの違い、それぞれのメリット・デメリット、それぞれがおすすめな人を解説します。 オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの違いとは? オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤのそれぞれの特徴、サマータイヤ(ノーマルタイヤ)との違いを解説します。 オールシーズンタイヤの特徴 オールシーズンタイヤは、夏でも冬でも、季節に関係なく十分な走行性能を持つタイヤです。 サマータイヤとスタッドレスタイヤの中間の性質を持ちます。 乾燥した路面ではサマータイヤに近いグリップ性能を、雪道ではスタッドレスタイヤに近いグリップ性能を発揮します。 タイヤ交換の必要がないので、突然の降雪にも対応可能です。 後述するように「スノーフレークマーク」が刻印されたオールシーズンタイヤであれば、冬用タイヤ規制中も走行できます。 スタッドレスタイヤの特徴 スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路に適したタイヤです。 低温でも硬くなりにくいゴムを採用し、滑りやすい雪道や凍結路でも十分に路面をグリップできます。 滑らないように溝の深さや細かさにも工夫が施されています。 タイヤに金属製の鋲(スタッド)が埋め込まれた「スパイクタイヤ」に代わり、スタッドレスタイヤが普及しました。 スパイクタイヤは、舗装路にダメージを与えること、削られた舗装路から発生する粉塵が人に有害であることなどから、環境大臣に指定された地域では国内での使用が禁止されています。 ただ、スウェーデンやフィンランドといった北欧の一部の国では、現在でも使われています。 サマータイヤ(ノーマルタイヤ)との違い サマータイヤは、乾燥した路面では優れた走行性能を発揮します。 一方で、雪道や凍結路では滑りやすいことが欠点です。 冬の低温環境ではゴムのしなやかさが失われ、グリップ力が低下するためです。 冬用タイヤ規制が敷かれた道路は、サマータイヤでは走行が禁止されています。 オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤのメリット・デメリット

  • JAFとは?メリットって今でもあるの?実は会員が増え続けているという噂の真相はいかに!?

    ドライバーであればなじみ深いJAFですが、若い方の中にはあまりご存じない方もいるかもしれません。 JAFといえばロードサービスですが、現在はカーライフの形も変わり、ロードサービスは任意保険に無料で付帯する時代となりました。 似たようなサービスが無料で受けられる時代に、有料でJAFに入るメリットはあるのでしょうか? この記事では、JAFに入るメリットが本当にあるのか、実は今でも会員が増え続けているというのは本当なのかをご紹介していきます。 JAFとは?の基本をおさらい JAFとは、会員の乗り物に関する事故やトラブルを、いつでも、利用回数の制限なく救援してくれるサービスです。 車両ではなく人が対象なので、マイカーはもちろんのこと、自動車保険ではカバー仕切れないレンタカーや会社の車、更にはバイクや原付にも使う事が出来ます。 ロードサービスの定番でもあるJAFは、そもそもいつから始まったどういった組織なのか、JAF会員であってもあまり知らないこともあるかもしれません。 ここではJAFの基本をおさらいしてみましょう。 JAFの歴史は1963年からスタート JAFは1963年に誕生した組織で、正式名称を「一般社団法人 日本自動車連盟」といいます。 JAPAN AUTOMOBILE FEDERATIONの頭文字を取ってJAFという略称で呼ばれています。 1963年といえば、前回の東京オリンピック開催の前年にあたります。この国際的な大イベントに合わせて、自動車に関する様々な課題の解決を念頭にまず東京地区にてロードサービスが開始されました。 その後は全国へロードサービスを拡大するほか、国際免許の申請代行やモータースポーツの公認、自動車税やガソリン代値下げの要望を政府に提出するなど、ドライバーの利益と交通安全を掲げた活動を展開しています。 JAF会員は3種類 JAFというのは会員制のサービスで、その会員には3種類あります。 1つめは「個人会員」で、一般の個人が入会し、ロードサービスや優待サービスなどを利用できます。会員になるためには入会金と年会費がかかります。 2つめは「家族会員」で、個人会員と同居または生計をともにする家族5名までが入会できるものです。こちらは個人会員に比べて、入会金や年会費がお得になっています。

  • 自動車保険に関するアンケート調査結果(2023年11月実施)

    カーデイズ事務局では、2023年11月に自動車知識コミュニティのカーデイズ会員を対象に自動車保険に関するアンケートを実施しました。 前回の9月調査と比較し、満足度の項目を細分化しました。 集計結果は以下になります。 アンケート概要 会員へのアンケートは無作為で行い、また客観性を高めるために匿名で実施しています。 調査目的:自動車保険の満足度調査 調査対象:自動車保険に加入をしている方 調査年齢:18歳以上 調査方法:カーデイズ会員へのWebアンケート 調査対象数:500名(先着で締め切り) 調査実施期間:2023年11月1日~2023年11月5日 調査対象地域:日本国内 母集団:カーデイズ会員 アンケート項目 質問①:どの自動車保険に加入しているか 質問②:自動車保険料には満足しているか 質問③:自動車保険の加入手続きはスムーズだったか 質問④:自動車保険の事故対応は良かったか 質問⑤:保険の補償内容には満足しているか 質問⑥:総合的な満足度はどれくらいか 質問⑦:自動車保険の見直しは考えているか 自動車保険のおすすめランキングでは、この集計結果を根拠にランキングを作成しています。 コンテンツポリシー 当サイトに掲載する商品は、一部PRコンテンツを含みます。 また消費者庁の掲げる ・事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置についての指針 ・「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の運用基準 を参考に、サイト運用を行っています。 ※自動車保険は等級は車種などによって個人差があります。 ※あくまでもアンケートに回答した方の評価であり、保険料が必ず安いことを保証するものではありません。実際の保険料は保険会社にお問い合わせください。

  • クレジットなしのETCカードはおすすめ?作り方やクレジットありとの比較を徹底解説!

    高速道路を利用する際のETCカードの利用率は90%を超え、今ではほとんどの方がETCカードを利用しています。 ETCが日本で導入されたのが2001年11月からとETCが誕生してから20年経過しているのです。 今やほとんどのクレジットカード会社でETCカードを作ることができます。 実はクレジットカードを作らなくてもETCカードを作成することができます。 「クレジットカードなしのETCカードってどんなカード」や「クレジットカードなしでもETCカードは作れるの?」とわからないことが多い方もいることでしょう。 本記事ではクレジットカードなしでETCを作る方法やメリットデメリットについて紹介します。 「クレジットカードなしやありでのETCカードの違いを詳しく知りたい」という方はぜひ最後までご覧ください。 個人向けのクレジットなしのETCカードは作れるの? ETCカードを作成するにあたり、個人向けのクレジットなしのETCカードは作ることが可能です。 高速道路会社6社が共同で発行するETCパーソナルカードというものがあります。 クレジットカードなしで発行可能なETCパーソナルカードについて以下で詳しく紹介しますので参考にしてください。 ETCパーソナルカードはクレジットなしでOK クレジットカードなしで発行できるETCパーソナルカードというETCカードがあります。 ETCカードと聞くと一般的にはクレジットカードと一緒に発行するイメージが強いことでしょう。 しかしETCパーソナルカードならクレジットカード契約なしで発行できるので、クレジットカードは作りたくないがETCは利用したいという方に向いているETCカードです。 高速道路を利用する方は自分に合うETCカードなのか判断するために、ETCパーソナルカードについて理解しておきましょう。 ETCカードの種類は2種類 ETCカードの種類は以下の2種類あります。 ETCカード種類 ETCパーソナルカード クレジットカード付帯型ETCカード 高速道路の割引サービスなどを利用できるETCカードですが、発行の仕方が変わるのです。 では、どのような違いがあるのか詳しく紹介します。 ETCパーソナルカードとは? ETCパーソナルカードとは、以下の高速道路会社6社が共同で発行するETCカードです。 ETCパーソナルカード発行会社

  • クレジット機能なしの法人ETCカードでおすすめはどれ?メリット・デメリットは?

    高速道路でETCを利用する時、個人の場合は多くの方がクレジットカードに付帯したETCカードを使っているかと思います。 一方、法人がETCを利用する場合は、クレジットカード付帯のETCカードでだけでなく、クレジット機能のない「法人ETCカード」を使うこともできます。 そこでこの記事では、クレジット機能なしの法人ETCカードについて解説するとともに、おすすめやメリット・デメリットもあわせてご紹介していきます。 法人用ETCカードの種類は大きくわけて2種類 まずは、法人が使うETCカードにはどんな種類があるのかをざっくりご説明しましょう。 種類は大きく分けて2種類で、クレジット機能があるかないかがポイントとなります。 クレジット機能付き クレジット機能付きの法人ETCカードとは、法人向けのクレジットカードを作った時に付帯するETCカードのことです。 個人がクレジットカードを作成した際、その付帯サービスとしてETCカードを申し込むことができますが、その法人版と考えれば分かりやすいでしょう。 法人としてクレジットカードを作成した場合、その付帯サービスとしてETCカードを申し込むことができるのです。 作成した法人クレジットカード(親カード)1枚に対し、付帯する法人ETCカードが何枚作れるのかは、カード会社やカードの種類によって異なります。 また、クレジットカードとETCカードが別々のカードなのか、一体型の1枚なのか、年会費がそれぞれいくらなのか、他にどんな付帯サービスが付くかなども、カード会社やカードの種類によって条件が大きく異なる部分です。 会社の規模、カードを使用する従業員の人数や用途によって、クレジット機能とETC機能を適切に使い分けることがポイントとなります。 クレジット機能無し クレジット機能無しの法人ETCカードとは、法人クレジットカードに付帯するETCカードではなく、ETC機能のみを持った独立したETCカードのことです。 クレジット機能がありませんので、カード申し込みの際、まだ実績のない新規の法人などでも審査が通りやすいのが特徴です。 かかった費用はまとめて法人口座からの引き落としとなり、会計処理がラクになります。

  • 高速で窓を開けるのは違反になる?よくある違反行為をご紹介

    子供の頃、景色が流れていくのを間近に感じたくて、高速道路上で車の窓を開けた記憶がないでしょうか? 筆者は風のブォーッという音が大きくてビックリしたものです。 今回は高速で窓を開けるのは違反になるのか、についてご紹介していきます。 実は高速道路は一般道路とは違った規則が多くあります。 そんな高速道路で行いがちな、よくある違反行為も覚えていただければと思います。 高速で窓を開けるのは違反になる? 高速道路で窓を開ける行為は違反になるのでしょうか? この項で早速答えを見てみましょう。 高速で窓を開けるのは違反にならない 結論を述べると、高速道路で窓を開ける行為は違反になりません。 窓を全開に走行しても、検挙の対象とはなりません。 実際、違反だと思っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 経験則や、なんとなく危ないという自覚から違反と思い込んでいたかもしれません。 例えば、子供が窓から乗り出し落下すれば無事ではすみません。 子供が窓を操作していると、面白がって立ち上がってしまうことも有る為、注意が必要です。 子供の頃、親に叱られた記憶から危ない行為=違反と考えている方もいるのではないでしょうか。 また大人とはいえ、窓から手を出していて、追い越し車や障害物に追突する可能性も否定できません。 高速上とはいえ、室内の換気や車酔い時に窓を開ける行為は普通ですし、そもそもオープンカーは窓どころか屋根も全開です。 そう考えると特別なことはなく、違反だと不都合もでてきてしまいます。 高速で窓から手や顔を出すのは違反になる場合もある 先に述べたように、高速で窓を開ける行為が違反になることはありません。 しかし、その開けた窓から手や顔を出すことで違反になってしまう可能性は否定できません。 何故かというと、道交法70条において運転者は安全運転を義務付けられています。 内容は、「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」とされます。 取締り時には、違反点数は2点、大型車12,000円、普通車9,000円、二輪7,000円、原付6,000円となります。 高速で窓を開けるデメリット

  • 反則金・罰金を払わないとどうなる?払えない時の対処法はある?

    交通違反などで納付することになる反則金・罰則金を、仮に払わないとどうなるのか。 またやむを得ず払えない時、不測の出費に対応できない時の対処法はあるのでしょうか? 今回の記事では、反則金・罰金を払わなかった場合や、払えないときの対処法にフォーカスしつつ、レンタカーやカーシェア利用時の反則金の対処についてもご紹介します。 反則金・罰金を払わないとどうなる? 違反などを犯し、反則金・罰金の納付が必要なのに払わない場合どうなるのでしょうか? 基本的には想定したくない場面ですが、シミュレーションしてみましょう。 前科が付く 交通違反で取締りを受け、反則金が科された場面を考えてみましょう。 反則金とは行政処分として設けられた過料制度であり、反則金の支払いにより刑事事件の手続きが免除されます。 起訴については、次の項に譲りますが、裁判で有罪となれば、その人には前科が付きます。 前科の有無によって、社会生活にも影響が出る恐れがあります。 例えば就職活動に影響したり、資格取得の制限を受けたりと少なくとも良い効果は期待できません。 逮捕・起訴される 反則金・罰金を納付しない、つまり逃げ得は許されません。 反則金を支払えば、それは処分の終了を意味します。 ということは反則金を支払わないのであれば、何かしらの処分により罰を受け清算しなければなりません。 納付しなければ警察から出頭要請が届き、無視し逃亡の恐れありとなれば逮捕、刑事事件としての手続きが行われ、起訴され刑事裁判となる可能性もあり得るということです。 財産が差し押さえられる 裁判で有罪となり、罰金刑が科されてもなお罰金を支払わなかった場合、財産の差し押さえが行われます。 対象としては、銀行預貯金、不動産、車両、家財道具などです。 労役場での労務を強制される 財産の差し押さえでも不足する場合、労役場での労務が強制されます。 労役場はあまり聞き馴染みが無い方も多いと思いますが、刑務所や拘置所に併設され、労役場にいる間は外出できません。 スケジュール・食事・入浴などは刑務所と同じように管理されます。 ちなみに労務は1日当たり5000円相当となり、不足分に相当する日数を過ごすことになります。 反則金・罰金を払わず無視し続けた場合の流れ あらためて反則金・罰金の支払いを無視し続けた場合の流れを追ってみましょう。 仮納付書の交付

  • カーリースがデメリットだらけと言われる8つの理由。やめといた方がいいって本当?

    カーリースは「デメリットだらけ」「やめとけ」という声もありますが、結論としては、特徴を理解すればメリットの多いサービスです。 もちろん向き不向きがあるので、不向きな人からすればデメリットだらけと感じる可能性はあります。 自分はカーリースに向いているのか、それともやめておいた方がいいのか、その点を注意してカーリース選びを行えば安心して利用できます。 この記事では ・カーリースのデメリットとは何なのか ・デメリットの真実と解消法 ・安心して使えるカーリース会社 といった部分を中心に詳しく解決していきます。 目次 カーリースがデメリットだらけと言われる8つの理由 カーリースがデメリットだらけと言われる理由の解消方法 カーリースがデメリットだらけと勘違いされていること カーリースをやめといた方がいい人の特徴 カーリースはデメリットでなくメリットだらけ! カーリースをおすすめできる人の特徴 安心して使えるカーリース会社は? カーリースがデメリットだらけと言われる8つの理由 カーリースは費用を抑えながら自動車を購入できるサービスとして注目を集めていますが、様々な制限があるためデメリットが多いと感じるユーザーが多いです。 カーリースのデメリットをまとめました。 中途解約ができない 走行距離制限がある 大幅なカスタムができない 契約終了後は車を返却する必要がある 精算時に高額な支払いが発生 月額料金が安い場合はボーナス払いがある 車の名義が自分にならない 総支払額が高くなる 理由1:中途解約ができない カーリース契約では、基本的に中途解約や契約期間の変更ができません。 中途解約をすると、違約金を支払わなければならないので注意が必要です。 カーリース契約は、本体価格・残存価格・リース年数を基に月額料金を算出します。 残存価格とは契約終了時の車両価値のことで、「残価」と呼ばれることもあります。 カーリース会社は車両を仕入れて分割払いでサービス提供をしているので、短期で中途解約をされると車両代金が回収できないため、こうしたリスクを避ける目的で制限を設けています。 車の分割払いという点ではカーローンが似ています。 途中で車を売却としてもローン支払いは無くならないように、分割払いの中途解約には何かしらのルールが存在します。 理由2:走行距離制限がある

  • 雪が降る地域の道路沿いにある砂箱とは?使い方をご紹介

    皆さんは道路沿いの砂箱を見たこと、使ったことがあるでしょうか?そもそも存在をご存じでしょうか? 積雪地帯や峠、街道沿いにお住まいの方には見慣れたモノですが、使用方法も目的もよくわからないという人も多いでしょう。 砂箱は雪による交通トラブルを回避する為の、重要な設備です。 その砂箱は、必要な時の使用方法を知らなければ意味がありません。 今回は、雪が降る地域の道路沿いにある砂箱とは何か、またその使い方についてもご紹介していきます。 いざという時、、自分は勿論、その道路を使う多くの人の安全を救うかもしれません。 是非、ご一読いただきたい内容です。 砂箱とは? 砂箱とは、北海道・東北などの雪や氷によって道路被害が出やすい地域の道路の脇に設置されている、滑り止め剤の入った箱のことです。 この砂箱の役割や特徴を深掘りしていきます。 砂箱は何のためにある? 冬、道路に雪が積もった場合、あるいは圧雪や凍結も重なると、滑りやすく危険な状態になります。 砂箱には滑り止め剤=砂が入っており、砂を道路に撒いて滑りにくくする役割を担います。 冬の積雪・凍結道路は滑りやすく、走行を困難にしたり、事故が起きやすくなります。 その為、積雪地帯では街道沿いはもとより、峠や山沿い、歩道などの道路で幅広く設置されています。 もう少し詳しく説明すると、砂箱には袋で小分けにされた砂袋(場合によっては、砂の入ったペットボトルなど)が収納されています。 使用者は砂箱から砂袋を取り出し、自身で必要な量を道路に散布するのです。 砂箱に入っている砂の特徴 砂箱に入っている砂は、主に石を細かく砕いた砕石です。 粒の大きさは2mm~5mm程度で、砂というには少し大きく粗目で角が立っている印象です。 このほうが雪や氷にめり込み、またタイヤとのかみ合わせも良いというわけです。 砂箱は車道用と歩道用がある 砂箱は車道用と歩道用があります。 設置の理由はどちらも同様で、滑って危険、登れないという事故トラブルを回避する為です。 車道用は危険が多い箇所や街道沿いに一定間隔で設置され、歩道用は歩道や横断歩道、階段廻りといった箇所に多く設置されています。 砂箱の使い方 次に砂箱の使用方法も覚えておきましょう。 降雪地帯にお住まいの方には慣れたものかもしれませんが、遠慮して使わないという選択はしないでください。 1

  • 【初心者必見】カーシェアの仕組みとは?使い方と料金ルールを徹底解説!

    カーシェアは、使いたいときにサクッと手軽に車に乗れる便利なサービスです。 ただ、使ってみたいけれど、どういう仕組みのサービスなのかよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、カーシェアの仕組みやレンタカーとの違いを解説していくとともに、おすすめのカーシェアサービスもご紹介いたします。 カーシェアの仕組み①レンタカーとの違い カーシェアと似たサービスで、なじみがあるのがレンタカーでしょう。 ここではレンタカーとの比較を通して、カーシェアがどんな仕組みなのか詳しく見ていきます。 内容 カーシェア レンタカー 会員登録 あり なし 店頭での手続き なし あり 車の種類 少なめ 豊富 ガソリン 減ったら給油(代金0円) 満タン返却(代金実費) 乗り捨てサービス なし あり 車両の清掃・除菌 会員のマナーによる スタッフが清掃 免責補償 あり なし(オプション) キャンセル料 予約時間直前までかからない 6日前以降は発生 会員登録 カーシェアではまず最初にそのサービスの会員登録をする必要があります。カーシェアは、その会員同士で車を「シェア」するサービスだからです。 一方、レンタカーでは会員登録は必要ありません。 店頭での手続き カーシェアでは店頭での手続きは不要で、ネットやアプリからの手続きのみで車に乗ることができます。 また最初の会員登録の際も、多くの場合がネット上のみで手続きが完結するため、店頭に出向いたりスタッフと対面することなくサービスを利用できるのです。 一方レンタカーでは、車を借りる際はその都度、店頭での手続きが必要です。 車の種類 コンパクトカーやSUVなどのカテゴリ、またメーカーやモデルなどの車種については、カーシェアではそれほど多くは取り扱っていません。 カーシェアは拠点1ヶ所につき数台しか置いていませんし、またカーシェア全体としてもコンパクトカーやセダンが中心。さらに、希少モデルは人気でなかなか借りられないこともあります。 その点レンタカーは、カーシェアに比べて車種の取り揃えは豊富です。 ガソリン カーシェアでは、利用料金にガソリン代まで含まれているため、サービス利用料以外でガソリン代を負担することはありません。

  • 【初心者必見】カーシェアの利用方法や選び方を徹底解説!おすすめの5社を厳選してご紹介します

    カーシェアとは、会員同士で車をシェアして気軽に使えるサービスのことです。 その多くがスマホのアプリなどで車両予約するシステムで、借りる際にスタッフと対面したりする必要もなく、コロナ禍でも非接触型のサービスとして重宝されています。 今回は、気になっているけどまだ利用したことがないというカーシェア初心者の方に向けて、仕組みやレンタカーとの違い、実際の利用方法などを解説していきます。 また、カーシェア初心者におすすめしたい5社もご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。 カーシェアリングの基礎知識 そもそも、カーシェアリングとはいったいどんなサービスなのでしょうか。 初心者の方は「誰かから車を借りるの?」「レンタカーみたいなもの?」という疑問がわくかもしれません。 それではまず、カーシェアの仕組みやメリット・デメリットをご紹介していきましょう。 カーシェアの仕組み カーシェアとは、特定のカーシェアサービスに入会して月額基本料金を払い、そのカーシェアが展開している「ステーション」(カーシェア専用車両の置き場)の空き車両をスマホアプリなどで予約していつでも使えるサービスのことです。 車を使う時は、時間に応じて利用料金を支払います。料金体系はカラオケにも少し似ていて、15分200円だったり、6時間パックやお得なナイトパックなどが用意されていたりと短時間~長時間まで気軽に選ぶことができます。 車のカギの解錠・施錠は専用のカードキーやスマホなどを使い、事務所での鍵の受け渡しなどは発生しません。 利用終了時間までに車を元のステーションに返却すれば1回の利用は終了。利用料金には保険料や駐車場代はもちろんガソリン代まで含まれているので、マイカーのように日々利用したとしても維持費が0円で済むのは嬉しいポイントです。 カーシェアとは? カーシェアの仕組みがあまりピンとこないという方は、最近街中でよく見かけるようになったシェアサイクル(自転車)を思い浮かべてもらうと分かりやすいかもしれません。 専用のポート(駐輪場)にいくつも同じカラーの自転車が並んでいて、カード決済などの手続きを済ませれば、空いている自転車に自由に乗れるというものです。 また、シェアサイクルのような方式の他に、個人間でオーナーと利用者が特定の車をシェアする「個人間カーシェア」というサービスもあります。

  • 【疑問を解決!】カーシェアは乗り捨て出来る?各社の対応まとめ

    この記事では 「カーシェアは乗り捨てができるのか?」 「乗り捨てしたい場合はどうすれば良いのか?」 などについて紹介していきます。カーシェアを利用しようか考えている方が気になることとして、カーレンタルのように乗り捨てすることができるのか?というところだと思います。 この記事を最後まで見ることで、カーシェアのサービス方式から、国内の人気カーシェア会社の乗り捨てに関する回答、結局乗り捨てしたい場合はカーシェアとカーレンタルのどちらを使えば良いのかを知ることができます。 カーシェアとは? カーシェアはカーレンタルとは少し異なるサービスで、レンタルよりも短時間での利用をすることができるとして注目が集まっています。 大きく分けるとカーシェアには以下の2つのサービスがあります。 ラウンドトリップ方式 ワンウェイ(トリップ)方式 それぞれの方式で利用料金や活用方法が異なるので、それぞれ紹介していきます。 乗り捨て出来ない「ラウンドトリップ方式」 ラウンドトリップ方式は多くのカーシェアサービスが採用している方式で、指定のステーションで車を借りたら、同じステーションに返却しなければなりません。 なので、ステーションがある場所によって利用できるかが変わってきます。 使いたい場所にステーションがある必要があり、また同じ場所に戻さないとならないので、活用タイミングは限られてくるでしょう。 自宅の近くにステーションがある場合はラウンドトリップ方式のカーシェア でも、気軽に利用しやすいと思います。 乗り捨て出来る「ワンウェイ(トリップ)方式」 一方で同じステーションに返却する必要のないワンウェイ(トリップ)方式もあります。 この方式では違う場所にあるステーションに返却することができるので、ちょっとした移動の際も、行き先にステーションさえあれば利用しやすくなります。 日本ではまだまだワンウェイ方式は一般的ではありませんが、海外ではカーシェアサービスの規模が大きいので、ワンウェイ方式が採用されています。 ワンウェイ方式が日本で一般的になるには、広い駐車場が必要になる問題や、車庫法の問題など課題は多くあります。

  • 【これで丸わかり】カーシェアリングとは?基本の仕組みと大手3社の特徴まとめ

    「カーシェアリングってどんな内容なの?」 「レンタカーとは何が違うの?お得なのかな?」 「利用するならどこのカーシェアがおすすめ?」 という方向けに、カーシェアリングの基本的な仕組みと、利用するメリットとデメリット、レンタカーやマイカーとの違いを解説します。 今までカーシェアリングを知らずに、どんな場合でもレンタカーだけを利用してきた方は、この記事を見ることでカーシェアのお得なメリットを知ることができ、これからはより安く便利に車に乗ることができるでしょう。 マイカーを購入する以外にも車を利用するサービスは色々あるので、この記事の比較表を参考にして、利用目的に応じて最適なサービスを活用してください。 記事後半ではおすすめの大手3社の特徴を解説しているので、ぜひ参考にして利用してみてください。 カーシェアリングとは? カーシェアリングは、サービスを利用している方限定で車を共同で使用でき、レンタカーサービスよりも安く車に乗ることができることから注目されています。 レンタカーよりも短時間から利用でき、ほんの少しだけ車が必要なタイミングで活用できます。 予約してからすぐに利用を始めることができて、面倒な手続きがほとんどなく簡単に使えることが魅力です。 利用するためには会員登録を行っておくだけなので、この記事で紹介する大手3社に登録をしておきましょう。 カーシェアリングの特徴 サービスの特徴は以下の通りです。レンタカーとは大きく異なる仕組みで安く利用することができます。 カーシェアリングの特徴 24時間いつでも利用可能 短時間で利用可能 レジャーからビジネスまで幅広い用途 24時間いつでも利用可能 利用予約はスマートフォンやパソコンから簡単に行うことができ、24時間いつでも利用することが可能です。 事前に会員登録を行っておき、利用予約をしたら、専用のカーステーションに駐車されている車を自由に使うことができます。 カーステーションは全国に配置されているサービスもあるので、出先や旅行先でも活躍します。 登録さえ済ませておけば、好きなタイミングで24時間いつでも車を使用できるのは大きな特徴のひとつです。 短時間で利用可能 10分や15分といった短時間から利用できるので、ちょっとしたタイミングでもスポット的に使うことが可能です。

  • カーセブンの口コミ・評判は?選ばれ続けている5つの理由とは?

    愛車を買い替えようか迷った際に、買取・販売どちらも行っているカーセブンを耳にしたことがある人も多いかと思います。 カーセブンは車の売却や購入どちらのサービスもお客様に寄り添っており、安心して取引できる車販売・買取業者です。 「カーセブンの口コミや評判は?」や「選ばれ続けている理由は?」とカーセブンに対して疑問を持つ方もいるでしょう。 本記事では、カーセブンの口コミ・評判を紹介します。 また、選ばれ続けている理由についても解説するので、カーセブンについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。 カーセブンとはどのようなサービス? 会社名 株式会社 カーセブン デジフィールド 本社所在地 〒141-0032 東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階 電話番号 TEL:03-5436-7735 FAX:03-5436-7764 事業内容 中古車販売 車買取 フランチャイズ店舗数 150店舗(2021年07月現在) ネットワーク参加社数1,200社 特徴 顧客目線で安心して車売却と車購入を依頼できる カーセブンとは、車の買取と販売を行っている業者です。 販売に関しては、国産車から輸入車までどちらの中古車を取り扱っており、2023年8月時点では3,286台を掲載しています。 カーセブンの車買取は、買取後は自社で車両の販売を行うため、中間マージンの大幅カットに成功しており、高価買取を狙える特徴があります。 この買取後の流れは一般的な車買取専門店とは異なる仕組みとなっていることが、カーセブン車買取の大きな特徴です。 さらにカーセブン独自の「安心宣言」や「従業員教育制度」「ポイントプログラム」から、満足度の高い取引を可能にしています。 カーセブンは車買取から販売まで、お客様目線のサービスで初めての車買取の際も安心して頼れる車買取業者と言えるでしょう。 カーセブン公式サイト カーセブンの口コミ・評判を徹底分析! カーセブンの口コミ・評判を徹底分析していきます。 売却主や購入希望者に寄り添ったサービスを提言しておりますが、実際の口コミや評判はどうでしょうか。 ここからは以下の点を詳しく解説します。 カーセブンの口コミ・評判について カーセブンの良い口コミ・評判

  • カーシェアを徹底比較!各社の料金・サービスについて詳しく解説します!

    「友達からカーシェアが良いって聞いた。利用してみたいけど、どれを使うのがいいの?」 今回はそんな悩みを解決します。 以前までは、車を借りる手段はレンタカーぐらいでした。 最近では、新たなにカーシェアという選択肢が増え、どんどん普及しています。 しかし残念なことに、カーシェアは比較せずにテキトーに利用登録してしまうと、損してしまう可能性があるシステムです。 本記事ではカーシェアの人気サービス5社を徹底比較。あなたが適切なカーシェア選びをできるようにお手伝いします。 各々のカーシェアの特徴を理解でき、それぞれのカーシェアサイトを見て回って比較する手間を省けます。 ぜひ最後までご覧になって、カーシェア選びの参考にしてみてください。 カーシェアの比較が大事なワケ カーシェアを比較せずに使おうと考えることは、非常に危険です。 なぜ危険なのか、その理由を詳しく説明していきます。 カーシェア各社の特徴がある カーシェアの比較が重要な理由の1つ目は、カーシェアの会社毎に様々な特徴を持っているからです。 カーシェアは主要なサービスだけでも5つ以上、それ以外を含めると10個以上の企業が参入している業界です。 それぞれ料金が安かったり、乗れる場所であるステーションの数が多かったりと特徴があります。 特徴を理解せずに登録してしまうと、全然ステーションがなくて利用できない、短時間で使いたいのに料金が割高など失敗の原因となってしまいます。 このような特徴があるため、比較によってカーシェアごとの特徴や違いを理解することが重要になってきます。 使い方によっておすすめが異なる カーシェア各社で特徴が違えば、あなたの使い方次第で、ぴったりなカーシェアが異なってきます。 どれくらいの時間利用するのか、何人で乗るのかなど、10人いれば10通りの使い方が存在するのがカーシェアです。 例えば7人乗りの車を6時間使いたい場合。 コンパクトカーの6時間利用ならA社が安いとしても、ミニバンの6時間貸し出しならB社の方が安いなんてことは十分にありえます。 加えて利用する時間が夜なら、ミニバンを借りれるプランのナイトパックを選んだ方がお得なことが多いです。 このようにカーシェアは使い方でお得なサービスが異なってくるため、個人の使用用途を十分に考慮して比較することが重要になってきます。 カーシェア比較①料金

  • カーシェアの月額料金を徹底比較!コスパでお得なサービスは?!

    カーシェアとは、会員同士で車をシェアして使うサービスのことで、その気軽さから近年人気が高まっています。 入会して会員になると、ネットやアプリから車両を予約して、対面手続きナシで車を使うことができるようになるのです。 ただ、会員になると月額料金がかかり、その料金やサービスはカーシェア各社で異なります。 そこで今回は、カーシェアで人気の3社「楽天カーシェア」「カレコ」「タイムズカー」の月額料金を比較するとともに、色々な乗り方をした場合の総合的なコスパ比較もご紹介していきます。 カーシェアには月額料金がかかる? カーシェアとは、短時間のチョイ乗りから長時間まで気軽に車を使えるサービスです。 そしてカーシェアでは入会すると基本的に、月額料金がかかります。これはその月に1度も車を使わなくても、カーシェア会員でいる限りかかる料金です。 カーシェアの料金体系は、この月額料金に加え、車に乗った時間や距離によって利用料金がかかるという仕組みになっています。 なお月額料金はカーシェア各社によって異なりますが、大体1,000円前後となっています。 カーシェアの月額料金はケースバイケース 上述のようにカーシェアでは「基本的に」月額料金がかかりますが、しかし、近年ではやや異なる方法を採るカーシェアが増えてきています。 たとえば月額料金を取り払って無料としていたり、あるいは月額料金と同額を利用料金から割引いて実質的に月額料金0円としていたり、または車に乗る利用料金がやや割高ながら月額料金はないプランを用意していたりと、様々です。 このため、単純に月額料金の金額だけではそのサービスがお得かどうか分かりません。 月にどのくらい車を利用するかによってコストパフォーマンスは変わってきますので、総合的なシミュレーションが必要です。 カーシェアによっては月額料金にヒネリがある 月額料金が常に0円 月額料金と同額を利用料金から割引き、実質的に月額料金0円 車の利用料が割高の月額料金なしプランを用意……など カーシェアにかかる主な料金 それではここで、カーシェアにかかる主な料金を整理してみましょう。 カーシェアではひと月に「月額料金」+「時間料金」+「距離料金」がかかります。 この3つの料金を一つずつ見ていきましょう。 月額料金 月額料金は前述のように、カーシェアサービスの会員が毎月払う料金です。

  • あなたはどっち?カーリースがおすすめの人・おすすめできない人の特徴まとめ!

    頭金なし、月々定額料金で新車に乗れる人気のサービス、カーリース。 ここ数年で市場も拡大し、車が欲しいと思った時にはカーリースを候補に入れるという方もグンと増えてきています。 ただ、「カーリースで失敗した」「後悔した」という声があることも事実で、カーリースならではの特徴をきちんと押さえておくことが成功のカギとなります。 そこでこの記事では、カーリースがおすすめの人、そしておすすめできない人の特徴をまとめてお伝えします。 カーリースがおすすめの人 様々な特長があるカーリースですが、特にカーリースをおすすめしたい人を下記で見ていきましょう。 カーリースがおすすめの人 初期費用をおさえたい人 毎月の車の出費を安定させたい人 気軽に車を所有したい人 定期的に新車に乗り替えたい人 カスタムに興味がなくそのまま車に乗る人 車検やメンテナンスが面倒だと感じる人 経費で車に乗りたい人 初期費用をおさえたい人 頭金、初期費用が0円のカーリースなら、まとまった費用がなくてもすぐに車に乗り始めることができます。 そのため、たとえば引っ越しや結婚、出産などで出費が重なる時期だけど、生活の足として車も必要というような場合にうってつけです。 初期費用を抑えるには中古車を選択する方法もありますが、中古車であっても頭金はかかるため、頭金なしで新車に乗れるカーリースは魅力的と言えるでしょう。 毎月の車の出費を安定させたい人 車にまつわる費用には様々なものがあり、税金や保険、メンテナンスや車検代などが不定期に発生します。 中でも、たとえば車検代などは車種によって10万円を超えるものもあり、毎月の家計には大きな負担となります。 家計をなるべく安定させ、ふいの出費を避けたい方にはこれらの費用が定額料金にすべて含まれたカーリースがおすすめです。 気軽に車を所有したい人 カーリースの契約期間は長いと10年を超えるものもありますが、短いものは1年から可能です。 カーリースではリース期間が満了すると車両を返却し、その際の廃車費用などもかかりません。 短期間だけ車を使いたいけど購入や売却の手続きが面倒という場合、カーリースであればそれらが一本化でき、手間も最小限で車を持つことが可能です。 定期的に新車に乗り替えたい人 車好きの方の中には、次々と最新モデルに乗り替えたいという方もいるでしょう。

  • 任意保険込みのカーリースはココ!各社の特徴・料金を徹底調査しました

    車を購入するのと違って、頭金もなく、月々定額の支払いのみで利用できるカーリース。 月額料金の中にはややこしい税金や保険料など、車に乗るために必要な費用はすべて含まれているため、分かりやすくてとても便利なサービスです。 ただ、すべてコミコミになっているからといって、忘れがちなのが車の「任意保険」。 実は大半のカーリースは「自賠責保険」のみで、「任意保険」は含まれていないのです。 自分に合う任意保険を探せるメリットがある反面、どの保険を選びばいいか迷ってしまいますよね。 そこでこの記事では、任意保険込みのカーリースを詳しくご紹介していきます。 また、カーリースにおいて任意保険が大事な理由や、自賠責保険と任意保険の基礎知識も解説していきます。 任意保険込みのカーリース 早速ですが、任意保険込みのカーリースをご紹介します。 ・任意保険込みのプランを提供 ・任意保険をくみこめるプランを提供 という2パターンが存在し、いずれかに該当する4社のサービスを解説していきます。 KINTO カーリース名 KINTO 月額料金 16,610円~ 付帯する保険 自賠責保険 任意保険(引受保険会社:東京海上日動) 任意保険の補償内容 対人賠償保険(無制限) 対物賠償保険(無制限) 人身傷害保険 車両保険 保険等級の引継ぎ 不可 公式HP KINTO トヨタ車およびレクサス車を扱う、トヨタのサブスク「KINTO」。日本最大手の自動車メーカー、トヨタのカーリースということで安心感のあるサービスとなっています。 KINTOでは月々の支払い料金に自賠責保険だけでなく任意保険もコミコミになっており、自分で保険会社や補償内容を選ぶ必要はありません。 他社と比較した際に、任意保険料を加味するとKINTOの方が安く契約できるケースも多数存在し、利便性でも安さの面でもお得なサービスです。 カーリースの契約とともに任意保険にも加入となるので、面倒な手続きは一切ナシ。年齢や免許の色などによって保険料が変わることはなく、誰でも同一・定額料金で、リース契約中に保険を使っても等級は下がらず、保険料が上がらないのが特徴です。 また全損や盗難の場合、リース損害金が自己負担なしでカバーされるのも大きな魅力となっています。 KINTO公式HP SOMPOで乗ーる カーリース名

  • カーリースをおすすめしない5つの理由!選んでも大丈夫な会社はあるの?

    「カーリースって本当にお得なサービスなの?」 「どんな人が利用するべき?」 という不安がある方向けに、この記事では基本的な仕組みやおすすめしない理由、利用が向いている人を解説します。 しかし、本当におすすめできるサービスなんでしょうか? この記事ではおすすめしない理由を5つ解説し、サービスのデメリットを理解した上でおすすめできる会社を紹介しています。 本当にお得なサービスなのか不安がある方は、ぜひ最後までご覧ください。 カーリースの仕組を知ろう おすすめしない理由を確認する前に、まずは仕組みを紹介します。 カーリースとは? サービス会社が購入した車を契約者が毎月定額料金を支払うことで利用できるサービスです。 利用する車や契約期間は契約者が自由に選ぶことができ、選択内容によって毎月の支払い金額が異なります。 カーリースとカーシェアの違い 似ているサービスとしてカーシェアがありますが、利用方法や利用期間に大きな違いがあります。 カーリースは契約した車を3年から11年など、長期間自由に利用することができ、契約期間はマイカーのように乗ることが可能です。 一方でカーシェアは、会社が所有している車を一時的に借りるサービスで、短期間だけ予約した上で利用します。 名前の通り、車をシェアできるサービスなので、長期的に専用車として扱うことはできません。 カーリースとレンタカーの違い レンタカーとの違いは利用期間の長さです。 年単位で契約することが一般的ですが、レンタカーでは1ヶ月未満であり、月単位で借りられるマンスリーレンタカーでも1年以上借りる場合は向いていません。 おすすめの カーリース会社 カーリースのメリットとデメリット 優れたサービスですが、良い点と悪い点があるので、それぞれ紹介します。 カーリースのメリット メリットは以下の通りです。 カーリースのメリット 貯金ゼロでも新車に乗れる 豊富な車種から選べる 申し込みから審査までネットで完結する 毎月定額料金を支払うことで、頭金なしでも新車に乗ることができます。 また、多くのサービスで全ての国産車から選ぶことができ、中古だけでなく新車でも乗ることが可能です。 また、見積もりや申し込みはネットから簡単に行うことができ、審査結果まで全てネットで完結します。

  • カーシェアを利用すべきメリット10選!カーシェアがおすすめな人の特徴が丸分かり!

    車を持っていなくても、気軽に車を利用できるカーシェアは近年人気が高まっています。 しかし、「カーシェアってよく聞くけどどんなもの?」「自分でも使いこなせるだろうか?」と思っている方もまだまだ多いのではないでしょうか。 そこでこの記事ではカーシェアの10のメリットを徹底解説するとともに、デメリットやおすすめな人、おすすめのカーシェアサービス3選をご紹介いたします。 カーシェアの10のメリット カーシェアをまだ使ったことがない方は、本当に便利なサービスなんだろうか、面倒だったり高かったりするのではないかという疑問をお持ちかもしれません。 ここではカーシェアの10のメリットとして、カーシェアの良いところ、使いやすいところ、便利なところをご紹介します。 メリット1:誰でも利用可能 カーシェアは、運転免許証を持っている方なら誰でも利用することができます。 似たサービスとして「カーリース」を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらは車を借りるのに審査があり、車両代金や税金等を合わせておよそ百万円以上の支払いがあります。 カーシェアは、カーリースよりはレンタカーに近い感覚となります。 メリット2:利用方法が簡単 カーシェアは、サービス入会から実際の車の利用まで、ほぼスマホのみで手続きが完結します。 専用アプリをダウンロードしたり、スマホを車のキー代わりに利用したりなど使い始めは慣れないこともあるかもしれませんが、普段からスマホを利用している方であれば戸惑うこともないでしょう。 慣れれば慣れるほどラクになるため、カーシェアをよく利用する人ほど便利に使いこなすことができるようになります。 メリット3:気軽に車に乗れる カーシェアでは、車に乗る際に必要なことは、スマホからの予約だけです。 レンタカーのようにスタッフと対面して書類の手続きをしたり、免許証を提出したり、説明を受ける必要はありません。 スマホやパソコンから予約をして、車のあるステーションに行き、該当の車両に乗り込むだけ。 返却する際も、ステーションに車を停めるだけでスタッフの立ち合い等はありません。 また、数時間単位でなく数十分単位で借りられるため、日常の買い物等のチョイ乗りにもぴったり。

  • カーシェアはデメリットだらけ?その真相を徹底解剖!

    「カーシェアを使いたいんだけど、悪い噂も聞く...レンタカーの方がいいのかな。教えて欲しい!」 今回はそんな悩みを解決していきます。 いつもは使わないからと自家用車を持っていなくても、大荷物になる買い物や送迎で車が必要になる場面はありますよね。 レンタカーが選択肢の一つとしてあげられますが、最近ではカーシェアという選択肢も登場しました。 しかし新しいサービスを使う場合、どのサービスを使えばいいのか、レンタルとどっちがお得なのかなど疑問に思うことは多いでしょう。 本記事では、カーシェアを利用する上で知っておきたいデメリットを紹介していきます。 悪い点をあらかじめ知っておけば、実際に利用してから後悔することもないですよ。またデメリットの対策も紹介しています。 最後まで読むことで、カーシェアのお得な点やレンタルとどちらを使うべきか理解できるようになるので、ぜひご覧ください。 おすすめカーシェア5選 カーシェアリングの基礎知識 まずはカーシェアサービスについて、以下のことについて解説していきます。 カーシェアの仕組み カーシェアの利用手順 カーシェアとレンタカーの違い レンタカーとカーシェアどっちが良いのか、違いが分からない方は必見ですよ。 カーシェアの仕組み カーシェアリングサービスは、個人またはカーシェアサービスを運営するサービスが利用者である私たちに車を提供するサービスです。 レンタカーの場合は、トヨタレンタカーやニコニコレンタカーなど実店舗に行って手続きをしますが、カーシェアの場合は全ての手続をWeb上で行います。 利用する際はお店を選ぶ代わりに、使う車が駐車されているステーションを選びます。 時刻になったらステーションに行き、車の利用を開始するという仕組みです。 カーシェアの利用方法 カーシェアを利用する際の手順は以下のようになっています。 カーシェアの登録手順 ①利用したいカーシェアサービスに登録する ②車を利用する日程と時間を決めて予約する ③利用時間になったら車の置いているステーションに行き車に乗る ④利用が終わったら借りたステーションに車を返す ⑤利用料金を月末にまとめて支払う カーシェアサービスに登録したら、交通系のICカードを鍵として登録するか、新たにICカードを購入することになります。

  • 札幌で使えるカーシェアまとめ!利用する際の注意点は?

    近年、様々な分野でサービスが開始・拡大されているシェアリングサービスですが、車もその例外ではありません。 カーシェアは、車を個人で所有せず複数人数で共有するといった仕組みなのですが、旅行先での観光にも上手に応用することで、快適な旅を楽しむこともできます。 この記事では、特に札幌の観光でのカーシェア利用を想定してご紹介します。 札幌の移動手段で車は必要? 「最果ての地」ともいわれ、現在でも手付かずの原野が拡がる地域もある北海道ですが、その中心である札幌は開発の進んだ日本屈指の大都市です。 大きな街ですので見どころ各所を巡るためには、何らかの交通手段が必須となりますが、どういったものを利用できるでしょうか? 札幌での主な移動手段 大都市であるだけに、電車・地下鉄・バス・タクシーと、公共の交通機関も充実しているので、手段そのものに困ることはありません。 観光にも日常でも車が便利な理由 ただし、公共交通機関を利用する場合には、路線図と時刻表を照らし合わせながら効率の良い乗り継ぎを図りつつ、最寄りの駅や停留所を探したり、乗り継ぎの待ち時間が発生したりといった手間や時間がかかってしまいます。 これが日常であれば地理に慣れるにつれて自然にできるようになるものですが、観光で訪れた場合にはよくよく下調べをしておかないと、ストレスを感じてしまったり、迷子になってしまったりしかねません(そういった成功と失敗こそ旅の醍醐味といった方も中にはいらっしゃいますが)。 なお、時間と距離に依らない貸し切りサービスを提供しているタクシー会社も多いのですが、料金はそれなりにかかりますし、利用者個々の好みと要望に対して運転手の資質からくる「当たり外れ」といったところも避けられません。 車を借りて移動するメリット ですが、現地で車を借りることができれば、公共交通機関を利用する場合と比べると、格段に行動の自由と許容範囲が増します。 出発や帰着の時間変更が可能 移動途中に思い立っての寄り道や休憩が簡単 持ち運ぶ荷物はその場の必要最低限で済む 季節や気候で、服装を熟考して厳選せずに済む お年寄りや子供がいる場合、本人も世話役もラク あまり周りに気兼ねすることなく振る舞うことができる 人数が多い場合、費用を頭割りすれば公共交通機関を利用するよりも安上がりになる場合もある

  • サイドミラーを当て逃げされた時の対処法を徹底解説!罰則内容とは?

    皆さんは、「当て逃げ」をされた経験があるでしょうか? 特にサイドミラーは車体の中で当て逃げに限らずですが、接触の多い部位です。 もし当て逃げの被害にあってしまった場合、適切に対処する自信がありますか? 自分が被害にあうと思っていない状況で、ましてや当て逃げとなれば頭が真っ白になってしまうかもしれません。 今回は特に、サイドミラーを当て逃げされたときの対処法、そして罰則についてご紹介していきます。 サイドミラーを当て逃げされた時の対処法 早速ですが、サイドミラーを当て逃げされたときの対処法を覚えていきましょう。 基本的な時系列順に紹介しますので、イメージしながら読み進めてください。 1.当て逃げしてきた車の特徴やナンバーを記憶 乗車中であれば音や衝撃、目視によってサイドミラーに接触があったと判断できることが多いでしょう。 その上で、接触した車が現場から逃げてしまった場合、必要になる最初の対応です。 まず当て逃げした車の特徴を覚えましょう。 ナンバーは勿論、形状、車種、色といった特徴です。 注意が必要なのは、1つの特徴にフォーカスしてしまうと、車両の特徴を見逃したり、肝心の情報をインプットし忘れる可能性です。 例えばナンバーは全部覚えられればいいですが、無理せず下4桁をしっかり覚え、あとは車の形状や車種は何か?わからなければメーカーは?何系統の色か?と頭に入る情報をきちんと見逃さないようにします。 詳細に覚えようとした結果、間違ったナンバー数字の羅列になってしまうより、断片的だが合致する多角的な情報の方が有益な捜査情報になり得えます。 勿論、停車後メモにしましょう。 また車両を駐車場など、駐停車していた場合の当て逃げはどうでしょうか? 相手がわからなそうだと、諦めてしまわないようにしましょう。 やはり警察に連絡することです。 駐車場や店舗前、あるいは他車のドラレコなど、犯人の情報があるかもしれず、警察からの働きかけでそういった証拠の協力が得られるかもしれません。 また車両保険を利用するにも、警察への申告が必要になります。 そして駐停車の際、サイドミラーはしっかり畳む習慣をつけるようにしましょう。 それだけで他車が当たるリスクを減らすこともできます。 2.警察に通報 安全に停車し、相手車両など状況を忘れる前にメモにしたら、警察に通報しましょう。

  • 車からポイ捨てをすると違反になる?様々な罰則内容を徹底解説!

    みなさまは、車からポイ捨てすると法令違反になることをご存じでしょうか。 車からに限らず、ポイ捨てを禁止する法令が多くあります。 本記事では、車からのポイ捨てに関わる法令と罰則、タバコのポイ捨て・灰落としに関わる法令について解説します。 車からポイ捨てをすると違反になる? 車からポイ捨てすることは法令違反です。関連する法令は以下のとおりです。 道路交通法 軽犯罪法 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 河川法施行令 各都道府県の条例 それぞれの内容を解説します。 道路交通法に違反する 車からポイ捨てすることは、道路交通法違反に該当します。 道路交通法第76条の4項で「石、ガラスびん、金属片その他道路上の人もしくは車両等を損傷するおそれのある物件を投げ、または発射すること」、「道路において進行中の車両等から物件を投げること」は禁止されています。 軽犯罪法に違反する 車からに限らず、ポイ捨ては軽犯罪法違反にも該当します。 軽犯罪法の第1条27号で「公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物または廃物を棄てた者」は、「拘留または科料に処する」と規定されています。 車からでなくとも、ポイ捨てしてはいけません。 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に違反する 廃棄物の処理及び清掃に関する法律でも、ポイ捨ては禁止されています。 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の第16条で、「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」と規定されています。 軽犯罪法と同様に、車からでなくとも、ポイ捨てしてはいけません。 河川法施行令に違反する場合もある 川へのポイ捨ては、河川法施行令違反です。 河川法施行令の第16条の4第2項で「土石(砂を含む)、ごみ、ふん尿、鳥獣の死体、その他の汚物または廃物」を捨てる、または放置することを禁止しています。 やはり車からでなくとも、川へのポイ捨ては法令違反です。 各都道府県の条例で禁止されている場合がある ポイ捨ては各都道府県の条例で禁止されている場合があります。 たとえば京都府舞鶴市では「舞鶴市環境美化条例」第2条で「みだりにあきカン、あきびん、使い捨て容器等のごみを捨て、またはごみを散乱させてはならない」と規定しています。 車からに限らず、ポイ捨てをしてはいけません。

  • カーリースで失敗・後悔する人が続出!?知らないと損する5つのポイント

    頭金なし、月々定額で新車に乗れるとあって、最近人気となっているカーリース。 しかし、実際に使った人からは「こんなはずじゃなかった」「やめておけばよかった」「カーリースにして失敗した」などという声も聞かれ、中にはカーリースを使って後悔している方もいるようです。 そこで今回は、カーリースに関する口コミ・評判や失敗例、知らないと損する5つのポイントをご紹介します。 カーリースを後悔している人の失敗例 まずは、カーリースを利用して後悔しているという人の失敗例を具体的に挙げていきます。 どんなところでつまずくことが多いのか、そのポイントをチェックしてみましょう。 途中解約をしたら違約金が発生した カーリースでは原則として、契約途中での解約は不可となっています。 よくある勘違いとして、カーリースもカーシェアサービスのように「月会費を払えば車が乗り放題になる」というような認識をしてしまうことがありますが、実はそうではありません。 カーリースは、カーリース会社がユーザーに代わって新車を購入し、それを毎月定額で貸し出すサービスです。 新車の車体代金と税金や車検代、車体返却時の残価などを全て計算し、総額を契約期間の月数で割ることで月額料金を算出するのです。 契約満了まで料金を支払うことが前提となっているため、中途解約はできず、もしそうなった場合は違約金として未払いのリース料や手数料等を支払うことになります。 カーリースで後悔してしまう最も大きく深刻なポイントが解約をめぐる違約金といえますので、解約については事前にカーリース会社によく確認し、慎重に契約することが大切です。 月々の支払いが厳しくなった 続いてよく聞かれる失敗例は、月々の支払いが厳しくなったというものです。 カーリースでははじめに契約年数を決めますが、カーリース会社によっては9年や11年という長期間のリースも可能となっています。 カーリースの月額料はその総額を契約期間の月数で割りますので、契約期間が長ければ長いほど、月額料金が抑えられることになります。 契約期間が3年程度であれば支払いの見通しも立てやすいですが、10年近くにもなると、時とともに資産や収入状況が変わってしまうことも考えられます。 しかし前述のように、カーリースは契約満了までの支払いが前提となっており、契約年数や月額料を変更することはできません。

  • EV・HEV・PHEVの違いとは?それぞれの代表的な車をピックアップ

    日々進化を続ける自動車業界には、私たちにとって馴染みのない専門用語が数多くあります。例えば、電気の力で動く自動車の種類であるPHEV・HEV・EVも紛らわしい言葉のひとつです。名称は似ていますが、この3つの自動車は大きく違いがあります。 この記事ではEV・HEV・PHEVの基本情報と違いを、代表的な車と合わせて紹介していきます。 EV・HEV・PHEVとは?それぞれの基本情報 3つの自動車は全て走行に電気の力を使うことは共通しています。それを踏まえて基本情報を見ていきましょう。 EV車とは? EVはElectric Vehicleの略で、日本語で電気自動車と呼ばれています。電気の力で動くモーターのみを使って走るためガソリンを全く使用しません。 通常のガソリンスタンドでは動力源となる電気を補充できません。充電には、家庭用のコンセントから電気をとったり、高速道路や大きめの商業施設でよく見る充電スタンドを利用します。 HEV車とは? HEVはHybrid Electric Vehicleの略で、いわゆるハイブリッド車のことです。HVと呼ばれることもあります。ハイブリッドという言葉には「掛け合わせ」という意味があります。HEVは電気で動くモーターとガソリンで動くエンジンを掛け合わせて走る車です。 メインはエンジンの力で走行し、負荷が大きくなる加速時に補助的にモーターを使います。モーターはブレーキをかけたときや定速走行時に自動的に充電されるため、充電用コンセントがない仕様になっています。 PHEV車とは? PHEVはPlug-in Hybrid Electric Vehicleの略で、プラグインハイブリッド車のことです。Eを抜かしてPHVと表記されることも多くあります。プラグインに一般的に「差込口」という意味があるように、PHEVは車に装備された差込口から充電できるHEVと考えてもよいでしょう。 短距離の走行なら電気のみ、長距離の走行は電気とガソリンで走行できます。EVとHEVのいいとこ取りをしたような車といえます。 EV・HEV・PHEVの燃費・性能・金銭面での違いは? EV・HEV・PHEVの基本情報を知った次は、燃費・性能・金銭面(減税・補助金)での違いを見ていきます。 燃費面での違い

  • 学生におすすめのカーシェアTOP3を紹介!選ぶ時のポイントや特徴を詳しく解説

    カーシェアというサービスは車を所有しなくても、乗りたいときに使用できる便利なサービスです。 そのため学生など車を頻繁に使用しない方は、カーシェアを利用することで維持費が発生することなく車に乗れます。 「カーシェアを利用したいけど、どのサービスを利用すればいいかわからない」という学生も多いことでしょう。 本記事では、学生におすすめのカーシェアTOP3と選ぶ時のポイントや特徴を詳しく解説します。 自分に合ったカーシェアを見つけたい学生は、ぜひ最後までご覧ください。 学生がカーシェアを選ぶ時のポイント 学生がカーシェアを選ぶ時のポイントは5つあります。 学生がカーシェアを選ぶ5つのポイント 家の近くにステーションがあるか 全国各地にステーションがあるか 学生割引があるか オプション内容が充実しているか 急ぎの場合、すぐに利用できるか 上記5つは学生がカーシェアを利用するにあたって、抑えておきたいポイントです。 5つのポイントを抑えることで、実際に車を使用する場合に利便性良くカーシェアを利用できます。 学生がカーシェアを選ぶ時の5つのポイントを一つずつ詳しく解説します。 ポイント1:家の近くにステーションがあるか 学生でカーシェアを利用する場合、家の近くにステーションがあるか確認しましょう。 カーシェアで車を利用するときには、車が置いてあるステーションまで足を運ぶ必要があります。 家からステーションまでの距離が遠いと、車を取りに行くのに時間や労力がかかり大変です。 カーシェアのメリットとして、気軽に利用できることが挙げられますので、ステーションまでの距離は家から近い方がいいと言えます。 学生でカーシェアを利用するなら、家の近くにステーションがあるサービスを利用しましょう。 ポイント2:全国各地にステーションがあるか 学生がカーシェアを選ぶポイントの2つ目に、全国各地にステーションがあるかチェックしましょう。 カーシェアで車を利用する場合、乗り終えたら最寄りのステーションに車を返却する必要があります。 例えば友達と遊びに行く場合、全国各地にステーションがあれば車が必要なくなったら出先のステーションへ返却もできます。 ※カーシェアサービスによってことなります。 一方で全国各地にステーションがない場合は、最初に借りた場所へ車を戻さなければなりません。

  • 【絶対保存版】カーシェアとレンタカーを徹底比較!メリット・デメリット等を詳しく解説!

    「カーシェアとレンタカーって何が違うの?」 「カーシェアとレンタカーは結論どっちがお得なの?」 という方向けに、カーシェアとレンタカーの利用方法・料金・契約内容などを徹底的に比較します。レンタカーは昔からあるサービスですが、カーシェアは新時代のサービスとして、一般的に認知されるようになったのはここ数年のことです。 まだまだカーシェアサービスの内容を知らないという方が存在するので、この記事を参考にして、カーシェアとレンタカーどちらを利用するべきか検討してみてください。 カーシェアとレンタカーは比較されることが多い? カーシェアとレンタカーも車を借りて利用する点は変わらないので、比較されることが多いです。利用方法や料金、契約内容などを比較すれば異なる点が多いので、この記事では徹底的に比較していきます。 「車を借りる」という共通点 カーシェアとレンタカーはサービスを利用して車を借りる点が同じで、比較されることが多く「結局どちらを利用するのがお得なのか」分からないでいる方も多くいます。 カーシェアは新しい車の利用方法 カーシェアは「シェアリングエコノミー」という新時代の考え方を元に生まれたサービスで、今までの1家に1台車を所有するのではなく、1台の車をサービスを利用する人同士でシェアして共同で利用する、新しい車の利用方法です。 必要な時だけカーシェアを利用して車に乗り、乗らない時は他の誰かが車を利用するように、資源を無駄なく活用できるエコなサービスでもあります。 比較して自分に合うカーライフを 車自体を購入して所有する訳ではないので、カーシェアを利用すれば必然的にコストを抑えてお得に車に乗ることができます。 今までは車を購入する以外の利用手段としてレンタカーしかありませんでしたが、利用時間や料金など、カーシェアとレンタカーでは似ているようで異なる点がたくさんあるので、この記事で比較していきます。 カーシェアとレンタカーの契約方法を比較! まずは、カーシェアとレンタカーの契約方法を比較します。どちらも基本的にはWebから予約申し込みを行えます。結論、入会から予約までスマホの専用アプリを活用すれば簡単に行えるカーシェアの方が手間がかからないと言えるでしょう。 カーシェア:Webから簡単申し込み

  • コンテンツポリシーを更新しました

    サイトを閲覧いただく方に、最新かつ正確な情報をお届けするために、運営体制の見直しを行いました。 またその体制見直しに合わせてコンテンツポリシーの見直しを行いました。 カーデイズのコンテンツポリシー これからの「明日から使える車の知識」を目指し、取り組んでまいります。

  • 知ってましたか?皇室に由来するあのメーカー、あの名車

    かつて存在した、あのメーカーの名車にまつわるお話! 皇室にゆかりのあった自動車メーカーとその車名にまつわる記事になります。 「名は体を表す」といいますが、このクルマは実にエレガントで気品のあるものでした。 1級 (第2回) 名車「スカイライン」などを生み出した「プリンス自動車工業」の社名は、1952年に皇太子の立太子礼を記念して命名されました。同様に、皇族に関連する行事を記念して命名されたクルマは、次のうちどれですか? ①日産 グロリア ②トヨタ センチュリー ③日産 セドリック ④トヨタ カムリ 解答:①日産 グロリア 「初代グロリア」と皇室との関係 初代グロリアを開発したのは、日産と合併する前の「プリンス自動車工業」。 この社名は問題文の通り、皇太子(現・今上天皇)さまの立太子礼を記念して命名されたもの。 そして、ラテン語で「栄光」を意味する「グロリア」は、皇太子さまと美智子さまとのご成婚を記念して命名されたそうです。 そんな初代グロリアは、初代スカイラインをベースにエンジンを1500ccから1900ccへ換装、内外装をより高級化してスカイラインと差別化を図り、1959年に発表されました。 発表後は皇室へ納入され、皇太子さまは自らステアリングを握ってドライブを楽しまれたそうです。 こうした背景からも、初代グロリアはドライバーズカー的要素の強い、スポーティな高級車として生まれたといえるかもしれません。 その後、1966年にプリンス自動車は日産自動車と合併。3代目グロリアから「日産 グロリア」となりました。 4代目以降からはセドリックと基本骨格を共用。ライト類やグリルの形状を変更したバッジエンジニアリングとして、11代目まで日産の高級車市場を支えてきました。 2004年に惜しまれながら生産中止となり、2023年時点では中古車市場で多くの台数が流通しています。 ところで、他の選択肢にある車種はどのようにして生まれたのでしょうか? さっそく確認していきましょう。 ②トヨタ センチュリー 初代センチュリーは1967年に発表されました。そのコンセプトは、「ショーファードリブン」。

  • 初日の出ドライブならココ!関東のおすすめスポット3選

    年末年始の一大イベントといえば、なんといっても初日の出!せっかくだったら、見晴らしの良い特別な場所で見たいですよね。2016年の初日の出にドライブで行く関東のおすすめスポット3選をお届けします♪

  • SDV自動車とは?SDVがもたらす自動車の考えられる未来について解説

    みなさまはSDV自動車をご存じでしょうか。 SDVとは「Software Defined Vehicle(ソフトウェア定義自動車)」の略で、ソフトウェアの更新によって車の機能を増やしたり高めたりすることを前提にした車を指します。 SDVが普及すれば、車で重視される価値観や、車の使われ方が大きく変わるかもしれません。 本記事では、SDV自動車の概要、メリット・デメリット、SDVによってもたらされる未来を解説します。 SDV自動車とは? SDV自動車はスマートフォンやパソコンのように、ソフトウェアの更新により機能をアップデートできる車を指します。 ソフトウェアはインターネットでアップデートできるため、アップデートのたびに車をディーラーに持ち込む必要はありません。 SDVの代表的な企業はテスラです。 テスラのセダンタイプEVである「テスラ3」は、2018年にアメリカの有名な消費者情報誌である「コンシューマー・レポート(Consumer Reports)」で、ブレーキの性能が悪いと指摘されました。 しかし、わずか1週間程度で性能を改善し、「Recommend(オススメ)」の評価を得ました。 実際のテスト車両に触れることなく、オンラインのファームウェアアップデートのみで改善が実施されたことは、革新的な出来事です。 SDV自動車のメリット・デメリット SDV自動車のメリット・デメリットを解説します。 SDV自動車のメリット 好きな新機能をすぐに導入できることが、SDV自動車のメリットのひとつです。 購入してからも、車をディーラーに持ち込むことなくソフトウェアをアップデートし、自分好みの車にカスタマイズできます。 継続的な安全性の向上も、SDV自動車のメリットに挙げられます。 SDV自動車はさまざまなセンサーやカメラを搭載しており、常にデータを収集しています。 集めた大量のデータをAIに学習させて、安全性の向上や自動運転の精度向上が可能です。 SDV自動車のデメリット SDV自動車のデメリットのひとつに、ソフトウェアが不具合を起こす可能性があることが挙げられます。 エンジンやブレーキなどのハードウェアは安全性が十分に担保されているか検証されてから出荷されます。 単一の機能しかないので、評価方法の確立や実際の検証が比較的容易です。

  • 車内爆音は違反になる?罰則内容やマフラー改造についても解説

    みなさまは、車内爆音が違反になるのかご存じでしょうか。 周囲に迷惑をかけるほどのあまりにも大音量で音楽を流して走行すると、道路交通法違反や条例違反に該当する可能性があります。 車内爆音は周りに多大な迷惑をかけます。また、外の音が聞こえない状態で運転すると、交通状況を十分に把握できず、事故につながるかもしれません。 本記事では、車内爆音が該当する可能性のある法令や条例、罪に問われた場合の罰則内容を解説します。また、マフラーの改造に関する法令や罰則も解説します。 車内爆音は違反になる? 車内爆音が違反する可能性のある法令や条例を解説します。 安全運転義務違反になる可能性がある 車内爆音は、道路交通法の「安全運転義務違反」に該当する可能性があります。 道路交通法第七十条に、以下のように記載されています。 「(安全運転の義務)車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」 ハンドル、ブレーキその他装置を確実に操作しなくてはいけないということは、運転に支障をきたす行為をしたり、運転以外に意識を奪われていてはいけません。 車内爆音、イヤホンやヘッドホンの使用は、周囲の音が聞こえなくて他人に危害を及ぼす危険が高いと判断され、違反にみなされるかもしれません。 また、運転に集中せずモニター操作をしていると、同様に道路交通法第七十条違反に該当するかもしれません。 あおり運転の扱いになる可能性がある 車内爆音は、あおり運転とみなされる可能性もあります。 不必要に車間距離を詰めること、車の前方で蛇行運転すること以外に、周囲の車を威嚇、挑発する行為もあおり運転に該当します。 他の車を威嚇、挑発する目的で車内爆音を出せば、あおり運転とみなされるでしょう。 車内爆音があおり運転と扱われると「妨害運転罪」に問われる可能性があります。 各都道府県の条例で禁止されている場合がある 車内爆音によって周囲の音が聞こえない状態で運転することは、各都道府県の条例違反に該当するかもしれません。 たとえば、神奈川県道路交通法施行細則第11条で、以下のように定められています。

  • 駐車場でドアパンチ!警察に連絡すべき?してしまった/されたのケース別対処法

    ドアを開けたら隣の車に当たってしまった。 あまり考えたくないシチュエーションですが、ヒヤリとしてしまった経験はありませんか? こんな状況をドアパンチともいいますが、ドアパンチをしてしまった場合どう対応するべきでしょうか。 慌ててしまうシチュエーションゆえに、予備知識を知っておくことが重要です。 今回の記事は、そんな助けになるかもしれません。 駐車場でドアパンチをしてしまったら警察に連絡すべき? 駐車場でドアパンチをしてしまった場合、まず警察に連絡すべきでしょうか。 結論としては、必ず警察に連絡しましょう。 その理由について、この項でご説明いたします。 ドアパンチは交通事故の一種 ドアパンチは立派な交通事故の一種です。 もし加害者が分からなければ、誰かしらによる当て逃げとなります。 通常の事故と違い、加害側が気づいていなかったり、気にせず帰ってしまったりする可能性があるのも特徴です。 そして加害者の特定が難しくなってしまうのもドアパンチの特徴といえます。 ドアパンチとは? ドアパンチとは、ドアの開け閉めが想定以上に大きくなってしまい、隣の車に当ててしまうことです。 必ず警察に連絡をする 判明した時点で警察を呼び、実況見分をし交通事故証明書を作成してもらいましょう。 どういった状況だったか、きちんと警察に報告する必要があるということです。 これは自分がドアパンチをした側でも同様です。 また安易な示談は避けるべきです。 示談金を財布から払ったのに、後日修理費の請求が来てしまう可能性も否定できません。 事故は精神的にも肉体的にも負担がありますが、当事者だけでの解決はより厄介な状況を招くかもしれません。 必ず警察を呼び、事故の状況を記録してもらいましょう。 保険会社にも連絡をする 加入している保険会社にも一報を入れましょう。 自身が加害者側ならば、保険での賠償も期待できます。 示談交渉に苦戦する場合、弁護士特約を使えるケースもあります。 また自身が被害者で相手がだれか分からない状態でも、車両保険での修理という選択肢があるかもしれません。 ただし次年度の保険料アップといった懸念事項もある為、相談もかねて連絡を忘れないようにしましょう。 ドアパンチでは基本的に慰謝料は発生しない 基本的にはドアパンチで慰謝料は発生しません。

  • JAマイカーローンの金利は高い?安い?銀行系カーローンと徹底比較!

    JAマイカーローンというのはJAバンクのカーローン商品ですが、「名前は聞いたことがあるけど金利はどうなの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。 全体の傾向としては、銀行系マイカーローンより金利はやや高めです。 そのため、低金利のマイカーローンであれば銀行系マイカーローンから選ぶのが良いでしょう。 ただしJAマイカーローンはJAの管轄地域ごとに金利が異なるため、どこかで安い金利または高い金利を耳にしたとしても、ご自身の地域のJAでは違うかもしれません。 そこでこの記事では、JAマイカーローンの金利が高いのか安いのか、他の銀国系カーローンとも比較しながら徹底的に比較していきます。 JAマイカーローンの特徴 JAマイカーローンは場合によってはとてもお得なカーローンですが、他のカーローンとは違う点もいくつかあります。 それでは早速、JAマイカーローンの特徴を見ていきましょう。 農業協同組合(JA)が運営している JAマイカーローンはJAバンクの金融商品ですが、JAバンクは「JA=農業協同組合(農協)」が運営する銀行です。 農協とは農業・農家の発展や向上を目指す協同組合のことで、いわゆる株式会社とは違って営利目的の組織ではありません。 協同組合を構成するのは「組合員」であり、主に農業を営む日本全国の農家の人々が農協の組織メンバーとなっています。 そんな農協は経済事業や共済事業、信用事業など「JAグループ」として多角的な事業組織を展開しており、JAバンクもその中のひとつ。 「JAバンクという銀行がある」というよりも、郵便局のゆうちょ銀行などと同様、「地域のJAの支所や支店が銀行業務も取り扱っている」とイメージすると近いかもしれません。 地域毎のJAによって融資条件が異なる JAは主に農家が組合員となって農業をサポートする協同組合ですが、農業と切っても切れないのが「地域」です。 農地や販売所、地元の農家などをはじめJAはその地域を支えている存在でもあり、地域に根差した活動を行っています。 そのため、JAは各都道府県の中でも細かい区分で地域ごとに分けられており、いくつかの市区町村ごとに細かく「JA○○」という名称がついています。

  • ドコモ「dカーシェア」の評判・料金は? メリット・デメリットを徹底検証

    さまざまな企業がカーシェアサービスを提供していますが、携帯キャリアのドコモが提供する「dカーシェア」をご存知でしょうか。 携帯電話のイメージが強いドコモですが、数年前から独自のプランでカーシェアサービスを提供しています。この記事では、dカーシェアについて徹底解説するとともに、メリットやデメリット・評判や口コミをご紹介します。 ドコモをご利用されている方、されていない方もとても参考になりますのでぜひ最後までご一読ください。 ※2023年5月10日時点で確認した情報です dカーシェアとは? dカーシェアとは、通信会社大手のNTTドコモが提供するカーシェアリングサービスです。2017年11月からスタートしたドコモのカーシェアですが、他のカーシェアサービスと大きく違う特徴が2つあります。 dカーシェアの特徴 選べる2つのカースタイル ドコモ以外のキャリアでもOK 選べる2つのカースタイル dカーシェアでは、利用者の用途に合わせて選べる2つのカースタイルでサービスを提供しています。 カーシェアサービス レンタカーサービス 一般的なカーシェアリングサービスでは、契約した会社のみのカーシェアリングサービスの利用となります。しかし、dカーシェアでは会員登録さえ完了してしまえば、上記2つのサービスを利用することが可能となります。 また、2つのサービスそれぞれで他のカーシェアリングサービスと提携しており、全国各地でdカーシェアを利用することができます。 選べる2つのカースタイル 提携先/車種など カーシェア サービス オリックスカーシェア カレコ カリテコ トヨタシェア NISSAN e-シェアモビ レンタカー サービス トヨタレンタカー オリックスレンタカー ニッポンレンタカー 日産レンタカー J-netレンタカー バジェットレンタカー スカイレンタカー インターセクトレンタカー 「日常で少し利用したい」「週末は旅行に行く」「こだわりの車に乗りたい」など、利用者の細かい用途にも対応できるのが特徴です。 ドコモ以外のキャリアでもOK NTTドコモが提供するカーシェアサービスのため、利用できるのはドコモを利用している方のみと思われるかもしれません。しかし、dカーシェアは携帯キャリア関係なく誰でも利用することができます。

  • ニコノリの評判・口コミは良い?悪い?審査について詳しく解説!

    「ニコノリ」はニコニコブランドのひとつとなるカーリースサービスで、ブランド名には「人々のカーライフをニコニコにする」という想いが込められており、様々な定額サービスを通じ多様なニーズに応えています。 ニコノリの利用を考えている人にとって、どんな評判があるのか、口コミ内容が気になるところです。実際の声をピックアップしてニコノリの特徴を調査し、おすすめできる人も含め詳しく解説します。 ニコノリ公式HP カーリース「ニコノリ」の特徴 ニコノリは新車カーリースのサービスで、毎月一定の額を支払うことで車を利用できるサブスクリプションサービスにあたります。 様々なカーリース会社がカーリースを提供する中、ニコノリならではの特徴としてどのようなものがあるのかを紹介します。 365日相談できる ニコノリでは専門カスタマーセンターを設置しており、24時間365日対応できるのが大きな特徴です。 カーリースに関する専門知識が豊富なスタッフが親切丁寧に対応するため、契約前や契約後などに生じる不安や疑問を解消してニコノリのサービスが受けられます。 またLINEを使った相談もできるため、電話が苦手なユーザーでも安心して相談できるという特徴があります。 店舗に行かなくていい ニコノリのカーリースサービスは、電話やメールで簡単に利用申込みができます。 ニコノリ専用カスタマーセンターでは手続きを詳細に説明してもらえるため、金融機関の審査を受ける際のチェックポイントをあらかじめ確認することが可能です。 使用する車は原則として最寄りのニコノリ店舗で受け取るのですが、近くに店舗がない利用者のため「おとどけプラン」も設定しています。 おとどけプランでは、専門のアドバイザーと電話やメールのやり取り、車やリースプランのアドバイスを受けられるだけでなく、自宅近くまで届けてもらえるため店舗に行く手間が省けます。 国産車の全車種から自由に選べる ニコノリでは国産全メーカーの全車種から、ボディカラーやオプションも含め自由に選べるという特徴もあります。 カーリース会社によっては一部車種しか選べないプランがあるのに対し、ニコノリの場合新車を購入する感覚で好みの一台を使用することができます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日本マイスター検定協会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日本マイスター検定協会さん
ブログタイトル
カーデイズ
フォロー
カーデイズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用