chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Sosyu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/01/24

arrow_drop_down
  • 第69回小金井桜まつり「いけ花と茶席のつどい」

    2023年3月24・25日の週末、小金井公園「桜まつり」の催し物で「いけ花と茶席のつどい」が江戸東京たてもの園にて開催されました。 園内には様々な建造物が復元、展示されています。その中の「西川家別邸」には茶席が、「天明家」「田園調布の家」「小出邸」「三井八郎右衛門邸」「常盤台写真場」の5軒には花席が設けられ、草月流だけでなく他流の作品も数多く展示されました。 第69回小金井桜まつり KOGANEI SAKURA FESTIVAL 2023 小金井市観光まちおこし協会 江戸東京たてもの園 常盤台写真場 今回、塚本草昌先生にお声がけを頂き、「常盤台写真場」に先生の他、8名の門下が出品、さながら…

  • 先週のお稽古: 21 Mar 2023

    コロナで長らく見ることのなかったお花見の光景を今年はあちらこちらで目にします。桜を愛でるお祭りやイベントも解禁されつつありますし、花の方も張り切って咲いていることでしょう。 さて、先週のS.I.さんのお稽古花材は吉野桜と金魚草、レモンリーフでした。 前回は第四応用垂真型の投入でしたが、今回は立真型バージョンで改めて挑戦して頂きました。バリエーションとは言え、同じ花型を日をおかずに練習すると、やはり身につくものだなと感心しています。 S.I.さん:吉野桜、金魚草、レモンリーフ 主枝が一本少ないこの応用花型はシンプルな分だけ神経をつかうポイントが多く、技術も必要であり、思う以上に難しい型です。全体…

  • 先週のお稽古: 16、18 Mar 2023

    先週のお稽古は黄色い花が続き、気分も運気も上向いた気がします。 まずはT教室、Tさんの作品をご紹介します。 線の集合で面を表現するというテーマに挑戦していただきました。オクラレルカで左右に2枚の面を展開。広がりを感じさせる大らかな面が表現できましたね。なんだか親子鳥の睦まじい様子にも見えて、微笑ましく思えます。 Tさん:オクラレルカ、フリージア、マーガレット 同じくT教室のSさんは個性的な花器を選ばれました。写真は作品右側からの一枚ですが、こうして見ると作品の奥行きがよく分かります(残念ながら正面の写真では立体感が全く感じられないので、あえてこちらを選びました)。後ろに張り出した一本のフリージ…

  • 一昨日のお稽古:12 Mar 2023

    香りが豊かな花は数々ありますが、私の一番のお気に入りはなんと言っても沈丁花です。実家の門扉の脇に咲いていた花なので、ノスタルジックな感傷がいくらか加わっているかもしれませんが・・・。この季節、街中でこの香りに遭遇すると、つい足を止めて深呼吸してしまいます。 お稽古の花材も香りを楽しめるものが増えてきました。今回はフリージアが部屋中とても良い香りです。I.S.さんのお稽古はそのフリージアとモルセラ、スターチスを使い、四方正面の盛花です。 S.I.さん:モルセラ、フリージア、スターチス モルセラの先端がキュッとカーブしていて何ともチャーミングです。その動きを上手く作品の表情に生かしていますね。フリ…

  • 今週のお稽古:26、28 Feb 2023

    自宅教室、お二人の自由花をご紹介します。 まずはS.I.さんから。先日、株分けの第五応用花型をお稽古して頂きましたが、今回は自由花で挑戦です。左右の株のボリュームを対比させたことでメリハリがでましたね。間合いにも緊張感があり、とても良い出来ではないでしょうか。 S.I.さん:トサミズキ、スイートピー、タニワタリ 続いてIさんには桃と菜の花で「雛祭り」を意識していけて頂きました。 藍色の釉薬が美しい花器が一層作品を引き立てていますね。良いセレクトだと思います。子供の成長を祝う行事の花ですから、素直に上へとのびる縦長の構成も良いでしょう。自由花にも少し慣れて頂けたでしょうか? Iさん:桃、菜の花 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sosyuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sosyuさん
ブログタイトル
花をいけてみたら変わること
フォロー
花をいけてみたら変わること

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用