chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Sosyu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/01/24

arrow_drop_down
  • オータムセミナー「創作の秋」

    先日のオータムセミナー2022「創作の秋」では4講座が実施され、その中から東京北支部研究会で講師をご担当頂いた川名哲紀先生による「プラザでしかできないインスタレーション」に参加してきました。 インスタレーション - Wikipedia 草月会館プラザ、イサムノグチの「天国」を舞台に、下界(屋外)からプラザ最上階の天国へと突き進む生命をテーマにインスタレーションを展開しました。 真紅のエラスティック布(伸縮性のある布)を命の象徴として用い、これをどこにどのくらいの大きさで、どの角度でどんな風に配置するのか・・・参加者全員で意見を出し合いながら制作するグループワークです。 複数人で1つの作品を制作…

  • 夜のシンフォニエッタ

    今年の「よみがえる樹々のいのち」展(国営昭和記念公園)もいよいよ残すところ1週間となりました。 展示が始まりおよそ一月半、特にトラブルなどもなくホッと胸を撫で下ろしているところですが、ゴールが見えてくるとなるとやはり名残惜しい気持ちになるものです。 私たち SOU SOUの作品"シンフォニエッタ"は、日中の柔らかい日差しに包まれたところも良いけれど、照明を受けて漆黒に浮かぶ姿もまた幻想的で一段と素敵!・・・とメンバー皆で自画自賛しております、笑。 SOU SOU:シンフォニエッタ 11月27日最終日、駆け込み来場、大歓迎です。是非お見逃しなく!! sosyu.hatenablog.com

  • 昨日のお稽古:17 Nov 2022

    昨日のT教室は、見学にいらして下さったお二人に見守られてのお稽古となりました。 花材はコオリヤナギに深紅のダリア、赤い縁取りのドラセナです。 Sさんはいつもとテーブルの向きを変えて、横長を意識した作品です。柳の直線的な部分と曲線部分を上手く組み合わせて、表情豊かですね。 ダリアはとてもインパクトの強い素材なので、どの位置に持ってくるかが難しいところです。中心に置くと作品の流れを堰き止めてしまう恐れがありますから、少し端にずらすなどして変化をつけ、リズム感を出すのがコツです。 Sさん:コオリヤナギ、ダリア、ドラセナ Tさんには直線と曲線の組み合わせをテーマにいけて頂きました。 ダリアを観察すると…

  • 先週のお稽古: 8、13 Nov 2022

    先週はお二人がお稽古にいらっしゃいました。 まずはIさんですが、ぼけとピンポン菊でシンプルに応用花型盛花を復習されました。 Iさん:ぼけ、ピンポン菊 しっかりと良いところに入っているので、左右から見ても整っていますね。欲を言うなら、せっかく矯めのきくぼけが素材なので、真にもう少しニュアンスをつけるとより魅力的な作品になると思いますよ。 続いてはS.I.さんです。こちらは三方正面の応用花型です。 S.I.さん:ぼけ、紅葉ヒペリカム、糸菊 大輪の糸菊なので2輪でまとめていますが、上品な仕上がりですね。ヒペリカムも上手く剣山をカバーしつつ、作品全体のバランスをとっています。こちらも主枝・従枝ともに良…

  • 秋の夜散歩・日本庭園編

    国営昭和記念公園で開催中のライトアップイベント「秋の夜散歩2022」に出かけてきました。 もう、かれこれ何年も野外展で足を運んでいるこの公園ですが、とにかく敷地が広いこともあって、日本庭園はなんと初めての訪問です。 想像以上に素晴らしい庭園で感激しましたが、プラスして見事な紅葉と草月アトリエ「座・草月」のダイナミック作品が堪能できて大満足!です。 秋の夜散歩2022 ※草月アトリエ「座・草月」出展 会期:2022年10月28日(金)〜11月27日(日) 会場:国営昭和記念公園(立川)日本庭園 ※日本庭園のライトアップイベントご観覧には入場券が必要です。 詳細については下記リンクでご確認ください…

  • 一昨日のお稽古:5 Nov 2022

    自宅教室、S.I.さんの作品をご紹介します。 S.I.さん:赤芽柳、ピンポン菊、ドラセナゴッド 今回は三方正面の応用花型を投げ入れでお稽古して頂きました。柳の赤と菊の黄色、濃い緑の葉にゴッドのクリーム色の葉が上手く混じり合っています。色のバランスがとても良いですね。また、丸い菊が描く不等辺三角形もアシンメトリーで、粋な表情を見せています。 この花型は正面だけでなく側面から見ても”正面”になり得るというのが特徴な訳ですが、そのためには左右に伸びる真と副の開き具合がポイントになってきます。具体的に何度という指定はありませんが、90度よりやや広めくらいが目安でしょうか。90度では少し窮屈ですし、余り…

  • 秋色の昭和記念公園・野外展

    10月11日よりスタートした今年の昭和記念公園野外展は、11月に入りいよいよ秋めいています。 東京農業大学、グループ樹音、SYC東京1、大久保グループ グループ泉-SEN-、NEXT-7、高木グループ、樋口翠翔グループ SOU SOU「シンフォニエッタ!」 チーム あ行、TEAM GOTO、NISHI 2022、グループForever 13グループ13様の作品がお楽しみ頂けます。お気に入りの作品はありましたか? 第26回「よみがえる樹々のいのち」展 2022年10月11日〜11月27日:国営昭和記念公園 ・東京農業大学「竹のドーム」 ・グループ樹音「空からのLove Letter」 ・SYC東…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sosyuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sosyuさん
ブログタイトル
花をいけてみたら変わること
フォロー
花をいけてみたら変わること

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用