カナダでの就職は非常に難しくてただ留学してるだけではほぼ不可能に近いのですが、今まで会社で働いたことのない職歴なし人間が、カナダ企業で就職できたかを紹介しています。いろいろノウハウがあったり妥協して就職することもできるので参考程度にしてみてください。
Neighbour Canadaはカナダのライフスタイル、 英語学習&現地就職に特化したブログです。 そして現地のブロックチェーン企業で働いている身として これから確実に中心になってくるテクノロジーをみなさんと一緒に勉強していきます。
ワッツアップCANADAとは?カナダでおすすめのオンラインコミュニティ!
カナダに来て間もない頃は友達作りやネットワーキングに苦労します。しかしここカナダにはいくつかオンラインコミュニティが存在し、オフラインイベントやコネクション作りなどが簡単にできるようになっています。今回はその中の一つ、ワッツアップCANADAについて深掘りしていきます。
2024年になってさらに話題になっている海外出稼ぎどうやらカナダも稼げる、賃金が高いという認識が強まっています。今回はカナダの企業で実際に働いて、カナダで住んでいる身として、本当にカナダは稼げるのかということについて紹介していきます。
【無料体験付き】シャドーイングに特化したアプリ、シャドテンを使ってみた
私はシャドーイングをし続けたおかげでカナダの現地企業で就職やIELTSやCELPIPなどでスピーキングで高得点をだせました。そして今回は株式会社プログリット様からシャドーイングに特化したアプリ、シャドテンの使ってみた感想やおすすめポイントなどをまとめてみました。
バンクーバーって世界的に見ると比較的何でもそろっていてあまり不自由しないかと思いきや、実はメンズ服が買える店があまりにも少ないんですよね。そう考えているのは自分だけではないと思ったので今回はバンクーバーでおすすめのメンズの服が買えるお店を価格帯で紹介していきます。
日本ではかき氷などが流行りだすように、バンクーバーでも夏はジェラートが大人気になります。バンクーバーにはジェラート屋さんがたくさんあるのですが、その中でも特に美味しい人気のジェラート屋さん5選をこちらの記事で紹介します。
カバーレターとはカナダでの現地就職の際にレジュメ(履歴書)とペアで出すことを求められるのですが、カバーレターとは一体何でどう書くのでしょうか。今回は海外で現地就職した経験を活かしカナダで受かりやすいカバーレターの書き方を紹介します。
コミュニティを作るための最適なプラットフォーム、Discordとは?
最近、コミュニティ主導のグループで注目を集めているプラットフォームがあります。それがDiscordです。Slackが主に職場での使うことを想定して作られたのに対し、Discordはコミュニティ構築を目的に生み出されました。今回はそのDiscordとは何かについて説明します。
バンクーバーで大切な人への贈り物にすこし特別なお花を探していませんか?日本でフローリスト(お花のスペシャリスト)として働いていた経験から、バンクーバーで一人一人のお客様に向けてお花をアレンジしています。ぜひチェックしてみてください。
働いている側からの意見ですが、カナダの企業文化は日本とはかなり異なります。カナダ企業で働くことに興味がある方は、組織構造や役職、立場についてある程度理解しておく必要があるでしょう。今回は、カナダ企業における役職と立場の実態を知っている限り詳しくご紹介します。
バンクーバーにいるお酒好きの皆さん必見の記事です!今回はバンクーバーにいくつかある超おしゃれで居心地の良い隠れ家バーを紹介します。カクテルが好きな人やおしゃれな雰囲気が好きな人、デートスポットを探している方に特におすすめです。
私はカナダの企業でマネージャーとして働いていて、カナダオフィス内にもチームはいますが、大半がリモートワーカーのチームです。リモートワーキングは普及してきており、マネジメントは今まで以上に難しくなってきます。今回はどのようにうまくリモートワーカーたちをマネジメントするかを紹介します。
カナダではCoop留学と呼ばれる座学と実際の職業体験をセットにした留学方法は近年かなり人気ですが、実際はどうなのでしょうか?今回はCoop留学を実際にした身として、私の思うメリット、デメリットを紹介していこうかと思います。
留学やワーホリでカナダやアメリカに来たら発信活動をしたい方ってかなり多いんですよね。私もその一人で、思いつきでNeighbour Canadaを始めました。 そこで今回はカナダでウェブサイトを作るならブルーホストがおすすめで、その理由について紹介していきます。
カナダに来てすぐの方や、来る予定の方、もしくはこれから一人暮らししようと考えているあなたにカナダでのおすすめの部屋の探し方について紹介していきます。探すためのプラット―フォームや見つけやすくするためのヒント、そして気を付けるべきことをまとめています。
話題のAI英語学習アプリ ELSA Speakってどうなの?実際に使ってみた
最近インスタグラムの広告などで話題のAI英語学習アプリ【ELSA Speak】をご存知ですか?ELSA Speakは英語学習者にとって最も改善の難しい発音やアクセントを最新のAIを使って徹底的に直してくれるとのことなので、今回はカナダに長年住む私が実際に使ってみました。
語学留学やワーホリなどの目的でカナダに来る方は年々増えてきています。今回は長年カナダに住んでいる身として、SINナンバー、電話番号や銀行の開設などカナダについた最初の一週間にするべきことを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
カナダで家具って初めはどこで買えばいいの?安めの家具屋さん4選
新しく海外に移住するともちろん家具がありません。カナダはかなり物価が高いので留学や移住したてはできるだけ抑えれる範囲は抑えたい人も多いと思います。今回はカナダで家具を買いたいけどできるだけ安く買いそろえたいという方におすすめの家具屋さん4選を紹介します。
半年でIELTS6.5?! カナダにきて英語を本気で上達させた話
私はカナダの現地企業でマーケター、1年後にマネージャー、その半年後には事業部長と少し珍しい経歴を持っていますここまでやってこれたのは私の英語力だと断言できます。今回は私が英語力を上げるためにどういった努力をしてきたかをリアルに語ってみようかと思います。
日本初!東京 – バンクーバー間の格安エアライン Zip Airについて調査してみた
なんと2024年の3月13日より成田-バンクーバー間で日本初国際線LCC、Zip Airが格安で運行することが決まりました。今回はそのZip Airについて調べてみたので利用を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
カナダは都市間の移動はすごく大変なのでできれば定住できるくらいに気持ちで選びたいところです。今回は私たち日本人にとって最も人気のある二都市、バンクーバーとトロント、どちらが住むのに向いているかカテゴリーごとに紹介していきます。
カナダは携帯プランがとりあえず高いことで有名です。カナダに来たての頃はどれを選べばいいかもわからないし、出費はできるだけ抑えたいですよね。今回はそういう方にぜひ読んでほしい記事となります。プランの選び方や渡航前の携帯事情についても少し紹介していきます。
カフェがたくさんあるバンクーバーでも狭かったりうるさかったりなどで、なかなかカフェで集中できないこともあるでしょう。今回はバンクーバーでリモートワークをしている方や、宿題や勉強をしたい方に、静か目で、比較的遅くまで空いている作業をするのにぴったりなのカフェ6選を紹介していきます。
私はカナダで2年ほど働いていてみてカナダで働く人の価値観って日本の方とすごく違っていることに気づきました。最近よく耳にする「海外出稼ぎ」でカナダに来る方も年々増えていっているので、今回は具体的にカナダで働いている人たちはどのような感じなのかを紹介していきます。
日本は良くも悪くも努力をそこまでしなくていい国です。しかしここカナダ、そして海外では圧倒的マイノリティである私たちは”普通の生活”を送るためにある程度努力が必要です。今回は私がおすすめする海外で努力を長続きさせるための習慣を紹介していきます。
これであなたもカナダ人! カナダでよく使うスラングや表現10選
アメリカのようなキレキレのスラングもあるわけではないですし、イギリスのようなおしゃれなアクセントもありません。が、カナダにも、カナディアンスラングや独特の表現方法があります。今回はカナダに来る前の予習やより自分のカナダレベルを上げたい方へ、カナダでよく使う英語10選を紹介します。
実はカナダの就活の難易度がかなり凶悪でレジュメ100件送っても1件しか返ってこないなんて普通にありますおそらく見てすらもらっていない方が大半で、1ポジションに平気で数百人応募してくるこの世界で採用者からより返信をもらえる方法について紹介します。
英語と日本語にはただ違う言語である以上に、コンテクスト(文脈理解の段階)という深いところで大きな違いがあります。言語は極論コミュニケーションツールなのですが、実はこのコンテクストというのが大きく関わり、この理解度次第で、英語話者とのコミュニケーションが難しくも簡単にもなります。
バンクーバーで楽しいナイトライフ送る方法としてクラブやバーなどありますが、日本にはあまりないアーケードバーも友達と行くのにおすすめです。今回は友達とナイトライフを楽しめるバンクーバーのお酒も飲める人気ゲームバー3選を紹介します。
カップラーメンやカレールー、日本の食料品のレベルの高さは海外に来てこそ実感できます。ここバンクーバーでは皆さんが思っているより日本の品を簡単に買えるので、留学などを考えている方にとってプラスになると思います。てことでバンクーバーのジャパニーズマーケットをいくつか紹介していきます。
バンクーバーに長く住んでいると数回は起きる友達の永久帰国ラッシュ。こればっかりは仕方がありません。しかし!バンクーバーは意外と1人で楽しく過ごすことができるので、たまには1人で過ごしてみたいけど何をすればいいんだろう、って方はぜひ参考にしてみてください。
大抵の場合はお金は学生のうち、若いうちに貯めておけ!と言われることでしょう。確かにお金はある程度手元に何かあると困ったときに何とかなるので便利です。今回は少しまわりとは違う意見になるかもしれませんが、若い間にしっかりお金を使うべき理由3選を紹介します。
日本に比べて楽に生きれる分、英語も不自由で日本ほど恋愛や娯楽が充実せず、うまくいかないことも多かったりで心が折れてくる人も多いのです。今回は私がカナダで何年もモチベーションを絶えず住むためにしている習慣を紹介します。
【CELPIP対策】CELPIPのスコアを今すぐにでも伸ばしたい方必見
CELPIPはカナダの永住権や市民権を獲得する際に使われる英語テストの一つですが、IELTSに比べてかなり簡単で安めで、毎日テストが行われるのでおすすめです。しかしIELTSとはまたちょっと違う上にユニークな形式なためある程度対策を講じる必要があります。
海外に住んでいるとほぼ必ず日本語と外国語の間に存在する言語の壁が現れます。長く住めば住むほどその言語の壁が明確になってきて、これを乗り越えるかで海外生活の質がガラッと変わります。今回はそもそも言語の壁って何?ってことと乗り越えるためにするべきことを紹介していきます。
カナダは日本とは違いチップ文化があるので、レストランのサーバーの方が稼げるのは確かですがカフェもまたいろいろ魅力的ですよね。今回はバンクーバーでカフェで働いた経験から大体どのくらい稼げるのかを、私のケースをもとに紹介していきます。
カナダの現地企業にてある日HR、社長、そして直属の上司との面談がありダイレクトに評価をもらったので、どういうところを海外の会社は見ているかを公開していきます。海外でキャリアアップを考えている方は参考にしてみてください。
今回は少しカナダ就職について現実的な話をしていきたいと思います。近年海外移住ブームが目立つ日本、カナダはその中でも比較的人気な立ち位置となっています。カナダで就職している人を見ると楽そうと思われることも多いですが、実はそんなに甘くない現実を少し紹介していきます。
カナダでは休日を副業や自分のプロジェクトに充てる人が割と多いのですが、私たち日本人も海外では生き残るために日々学び成長することを求められています。休日こそが周りとの差をつけるための時間、ということで今回は休日をプロダクティブにするためにするべきことをかんがえていきます。
イーコマースやSaaS、Web3プロジェクトの増加でマーケターの価値はどんどん上がっていっている上に給料も悪くないので人気な職種ですが、海外でマーケターになるために知っていなければいけない厳しさや、後々つまずくキャリアパスについて8選紹介していきます。
ビーチ、海、山、湖があるバンクーバーは夏を過ごすのに最高の街であることは言うまでもありません。自然の中に溶け込む以外にもおしゃれなパティオやイベントなどバンクーバーではたくさん遊ぶことができます。夏を最大限に楽しむために今回はバンクーバーでできることをまとめてみました。
英語のスピーキングはどうすれば伸ばせるか,話せる人のだれに聞いても大抵は話せば話すほど伸びるよと言われますよね。でも英語を毎日話せる人って限られてますよね。でも実はライティングでも英語のスピーキング能力を上げることができるということを今回は理由を兼ねて紹介していきます。
「ブログリーダー」を活用して、Neighbour Canadaさんをフォローしませんか?
カナダでの就職は非常に難しくてただ留学してるだけではほぼ不可能に近いのですが、今まで会社で働いたことのない職歴なし人間が、カナダ企業で就職できたかを紹介しています。いろいろノウハウがあったり妥協して就職することもできるので参考程度にしてみてください。
バンクーバーで生ガキ食べたことありますか?実は生ガキは日本以外でも海が近いところではよく食されるシーフードの1つ。今回はカナダのバンクーバーで気軽にオイスターが食べれるレストランを紹介します。値段も抑えめで、品質もかなりいいバンクーバーのオイスター専門店です。
バンクーバーグルメ楽しんでいますか?日本人は世界の中でもかなり舌が肥えている方で、なかなか海外ではこれ美味いと思うことは少ないかと思います。ですので今回はカナダのバンクーバーで来たら絶対に食べるべきグルメを紹介していきます。
今回ご紹介する「Wordvice AI」はAIが搭載された、気軽にいつでも使えるWordvice AI ライティングツール専門家による留学願書のエッセーなどの英文校正といった、海外で活躍したい方に向けたサービスを幅広く展開しています。
日本と英語圏の国、カナダの最も有名な文化の違いはチップ文化だと思います。チップとはそのサービスを利用したときに食事代や、運転代のほかにさらに個人に対してサービスをしてくれたありがとうと意を込めたものです。今回はカナダのチップ文化について細かく紹介していきます。
バンクーバーの雨天日は非常に多く10月から3月のほぼ半分は雨の日だと言われています。雨がなかなか降らないところや日本のようにレジャー施設が充実しているところでならば問題はないかもしれませんがバンクーバーではどうでしょう?今回はそんなバンクーバーでの雨の日の過ごし方6選を紹介します。
カナダで留学する大きなメリットの一つはバイトができることです。学生ビザを保持しカナダの正規学生であれば、週24時間そして夏休みなど休暇中はフルタイムで働くことができます。今回ワーホリ、留学等で初めて海外で働きたい方へ カナダでバイトの探し方を紹介します。
今回は、バンクーバーの医療保険システム「MSP(Medical Services Plan)」について、申請方法・料金・主なサービスをご紹介します。これからバンクーバーへの移住や留学を考えている方は、ぜひ参考にしてください!
こんにちは、バンクーバーでの新しい生活を始めようとしている皆さん!今回は、あなたのバンクーバーでの新生活がスムーズに始められるよう、到着後の最初の1週間でやるべきことを紹介します。何から始めればいいのか少し不安な方はぜひ読んでみてください。
バンクーバーではビール文化がかなり盛んでブルワリーが何軒もあります。クラフトビールは味にバリエーションがありビールが嫌いな人でも飲めるほど種類があるので、バンクーバーに来たらぜひ試してみるべきだと思います。今回は数あるバンクーバーのブルワリーから、オススメ5選を紹介します。
バンクーバーは日本人にとって暮らしやすい都市として人気を集めています!美しい自然、多文化共生の環境、そして日本との時差も比較的少ないため、多くの日本人が新しいライフステップの場として選んでいるんですよ。これからバンクーバーに来る方のために、住みやすい場所をご紹介します。
カナダ英語は中立的で分かりやすい、という認識は、実際のカナダの言語状況を正確に反映しているのでしょうか?今回は、カナダ英語に対する一般的な誤解を解き明かし、カナダの実際の言語環境について詳しく解説します。また、英語理解を深めるために本当に必要なことは何かについても考えていきましょう
「カナダ留学生活を充実させたい。でも、どうやって?」これは、多くの留学生が抱える共通の悩みではないでしょうか。私自身、カナダ・バンクーバーに留学した当初は、右も左も分からず、日本人コミュニティの存在に助けられました。
カナダは自然がきれいで人が優しかったり、いろんな文化が入り混じっているなど日本と違うところはたくさんありますが、お土産をいざ買うとなると、メープルシロップと…なんて何を買えばいいのでしょうか、ってことで今回はカナダのお土産といえばこれ!おすすめギフト10選をまとめてみました。
今回はカナダで現地就職の経験やGoogleと面接する機会があり、そのフィードバックで教えてもらった、面接で威力を発揮する「STAR法」についてお話しします。このSTAR法を使えば、かなり説得力のある回答を組み立てることができるのでおすすめです。
カナダへ留学、転勤すると、1か月どれくらい留学費がかかるのだろう?って気になりますよね。 物価や税金、保険など日本と全く違うことから経験なしでは予測できないことかと思います。今回は個人の経験から1月の カナダの生活費 (主にバンクーバー)をまとめてみました。
現在のビジネス環境で成功するために最も重要なのは、経験年数ではなく、実践的なスキルです。キャリアチェンジやキャリアアップを考えている方に、なぜスキルが最も大切なのかを説明します。 スキルを磨いてキャリアアップしてみましょう。
海外でキャリアアップや活躍するためには、周りより先を見据えて行動する必要がります。カナダや海外ではスキルが足りなければ明日解雇されることだってあります。仕事に対しての自発性がかなり求められます。2025年に必ず求められるスキルを15個まとめてみました。
カナダワーホリをしようとしている方や、している方で日本に帰国を考えている者であれば一度は目にする、”ワーホリは意味ない”。果たして本当にそうなのでしょうか?今回は私が思う、ワーホリが現在どのように活躍できるかということを、実例とともに紹介していきます。
カナダにもイルミネーションが美しい季節がやってきました! 今回の記事では海外ならではのクリスマス気分を更に盛り上げてくれる、バンクーバーとその付近の人気なイルミネーションスポット10選をご紹介します。カナダに滞在している間にぜひ堪能していってください。
カナダに来て間もない頃は友達作りやネットワーキングに苦労します。しかしここカナダにはいくつかオンラインコミュニティが存在し、オフラインイベントやコネクション作りなどが簡単にできるようになっています。今回はその中の一つ、ワッツアップCANADAについて深掘りしていきます。
2024年になってさらに話題になっている海外出稼ぎどうやらカナダも稼げる、賃金が高いという認識が強まっています。今回はカナダの企業で実際に働いて、カナダで住んでいる身として、本当にカナダは稼げるのかということについて紹介していきます。
私はシャドーイングをし続けたおかげでカナダの現地企業で就職やIELTSやCELPIPなどでスピーキングで高得点をだせました。そして今回は株式会社プログリット様からシャドーイングに特化したアプリ、シャドテンの使ってみた感想やおすすめポイントなどをまとめてみました。
バンクーバーって世界的に見ると比較的何でもそろっていてあまり不自由しないかと思いきや、実はメンズ服が買える店があまりにも少ないんですよね。そう考えているのは自分だけではないと思ったので今回はバンクーバーでおすすめのメンズの服が買えるお店を価格帯で紹介していきます。
日本ではかき氷などが流行りだすように、バンクーバーでも夏はジェラートが大人気になります。バンクーバーにはジェラート屋さんがたくさんあるのですが、その中でも特に美味しい人気のジェラート屋さん5選をこちらの記事で紹介します。
カバーレターとはカナダでの現地就職の際にレジュメ(履歴書)とペアで出すことを求められるのですが、カバーレターとは一体何でどう書くのでしょうか。今回は海外で現地就職した経験を活かしカナダで受かりやすいカバーレターの書き方を紹介します。
最近、コミュニティ主導のグループで注目を集めているプラットフォームがあります。それがDiscordです。Slackが主に職場での使うことを想定して作られたのに対し、Discordはコミュニティ構築を目的に生み出されました。今回はそのDiscordとは何かについて説明します。
バンクーバーで大切な人への贈り物にすこし特別なお花を探していませんか?日本でフローリスト(お花のスペシャリスト)として働いていた経験から、バンクーバーで一人一人のお客様に向けてお花をアレンジしています。ぜひチェックしてみてください。
働いている側からの意見ですが、カナダの企業文化は日本とはかなり異なります。カナダ企業で働くことに興味がある方は、組織構造や役職、立場についてある程度理解しておく必要があるでしょう。今回は、カナダ企業における役職と立場の実態を知っている限り詳しくご紹介します。
バンクーバーにいるお酒好きの皆さん必見の記事です!今回はバンクーバーにいくつかある超おしゃれで居心地の良い隠れ家バーを紹介します。カクテルが好きな人やおしゃれな雰囲気が好きな人、デートスポットを探している方に特におすすめです。
私はカナダの企業でマネージャーとして働いていて、カナダオフィス内にもチームはいますが、大半がリモートワーカーのチームです。リモートワーキングは普及してきており、マネジメントは今まで以上に難しくなってきます。今回はどのようにうまくリモートワーカーたちをマネジメントするかを紹介します。
カナダではCoop留学と呼ばれる座学と実際の職業体験をセットにした留学方法は近年かなり人気ですが、実際はどうなのでしょうか?今回はCoop留学を実際にした身として、私の思うメリット、デメリットを紹介していこうかと思います。
留学やワーホリでカナダやアメリカに来たら発信活動をしたい方ってかなり多いんですよね。私もその一人で、思いつきでNeighbour Canadaを始めました。 そこで今回はカナダでウェブサイトを作るならブルーホストがおすすめで、その理由について紹介していきます。
カナダに来てすぐの方や、来る予定の方、もしくはこれから一人暮らししようと考えているあなたにカナダでのおすすめの部屋の探し方について紹介していきます。探すためのプラット―フォームや見つけやすくするためのヒント、そして気を付けるべきことをまとめています。
最近インスタグラムの広告などで話題のAI英語学習アプリ【ELSA Speak】をご存知ですか?ELSA Speakは英語学習者にとって最も改善の難しい発音やアクセントを最新のAIを使って徹底的に直してくれるとのことなので、今回はカナダに長年住む私が実際に使ってみました。
語学留学やワーホリなどの目的でカナダに来る方は年々増えてきています。今回は長年カナダに住んでいる身として、SINナンバー、電話番号や銀行の開設などカナダについた最初の一週間にするべきことを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。