元々Mixiで2006年に『ネオアコとギターポップ 』というグループを元にしてスタート。その後Bloggerに移動して現在まで継続。つまりなんだかんだで16年間ほど活動中。
なんだかちょこちょこと触れてる気がするThe Soup Dragons。先日、youtube上で"Hang Ten!"の全曲がアップロードされてるのを見つけて紹介してみたい。まあね、バンド全盛期といったらやはり"I'm Free"のヒットやその後のアルバムの方がセールス的には...
過去に何回か発掘音源込みで全曲集が発売されているThis Poison!。レイト80'sの典型的なインディーギターポップバンドだよね。ウェディング・プレゼントも真っ青な性急すぎるギターサウンドは日本のファンを狂喜させたとかさせてないとか。個人的には"Shine!"の"Bite T...
小ネタ。なんか前に紹介したことがある気がするんだよね。The High Fidelity。いわゆるHi-Fiのこと、をバンド名にした元The Soup Dragonsのショーン・ディクソン氏がそのスープ・ドラゴンズ解散後に組んだバンド。なぜかVinyl Japanレーベルからジャ...
みなさんこんにちは。The Lilac Timeのお時間です。Stephen Duffyは神である。ただし、The Lilac Timeの1st~4th,Duffy,"Music In Colour"期のStephen Duffy限定。異論は認める。今回はそんな偉大な神様のあん...
みなさんこんにちは。The Lilac Timeのお時間です。Stephen Duffyは神である。ただし、The Lilac Timeの1st~4th,Duffy,"Music In Colour"期のStephen Duffy限定。異論は認める。今回はそんな偉大な神様のあんま...
みなさんこんにちは。The Lilac Timeのお時間です。Stephen Duffyは神である。ただし、The Lilac Timeの1st~4th,Duffy,"Music In Colour"期のStephen Duffy限定。異論は認める。今回はそんな偉大な神様のあん...
このブログでは何回目になるであろう、The Lilac Timeのお時間です。Stephen Duffyは神である。ただし、The Lilac Timeの1st~4th,Duffy,"Music In Colour"期のStephen Duffy限定。異論は認める。今回はそんな偉...
小ネタ。おじさんおばさんは覚えてるかな?90年代の頭にヒットしたCandy Flipの"Starwberry Fields Forever"。ビートルズのカバーだね。懐かしのグランドビートに原曲に忠実なアレンジでハンサムな今風の若者が甘く歌う、というもの。当時は結構夢中になって聴...
2020年にFirestation Recordsより5曲入り12インチがリリースされたThe Friday Club。それまでレア盤だった12"やコンピCDなんかで楽しんでいた名曲"Window Shopping"以外にもいっぱい曲があったんだ!と狂喜したおじさんおばさんがい...
The Johnny Solo Band/15 Minutes Or More Of... 1.Rebound 2.Commodity Queen 3.Sheep Dip 4.Human Zoo 5.Spin 6.Fluff On The Needle 7.Special Stu...
ちょっと前までyoutubeでは削除対象だったはず。だって結構マメに検索してたけど出てこなかったもの。なのに、どういうわけだか映像が解禁になったのか、ほぼすべてのPVが見れるようになっている!素晴らしい。 『好奇心は猫をも殺す』というイギリスの諺からとられたCuriosity K...
小ネタ。They Go Boom!!のこの写真、あんまり見たことないでしょ? Last.fmに載ってた。 彼らの楽曲の中では"She's Like A Dream"が一番好きかな。2分に満たない曲ながらキッチリとポップにまとめてるから。 初期のカセットアルバムとカセットシングル、...
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b72d4ee431bb7b761e61636354d536ff824e7b9 小ネタ。最近で一番驚いたニュース。Lollipop Sonicの"Favourite Shirts"のカセットがヤフオクに出品され...
「ブログリーダー」を活用して、PomPomTakashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。