chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うつわでつなぐ、人と時間。 https://note.com/tunagu_0722

好きなうつわにかこまれて丁寧な暮らしを過ごすお手伝いをしたい。と、うつわ屋を始めました。うつわに料理を装うと意外な発見があります。うつわにまつわるあれやこれやを書き留めました。

tunagu店主
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/01

arrow_drop_down
  • キューピー3分クッキング11月号テキストでtunaguのうつわが使用されました。

    今回は1点ご使用いただきました。 11月26日 火曜日 放送 「豚肉入りけんちん汁」に使われました。 刷毛目の茶漬け椀赤は根来、黒は曙という名前です。 寒くなってくると汁物が恋しくなりますね。 この茶漬椀は、汁椀より大きいので今回のけんちん汁や豚汁などに重宝します。また、和風だけでなくシチューにもいい感じです。 菓子皿にサラダとパンをあわせてシチューのお供に。 季節の炊き込みごはんはたっぷりいただくのにも良いです。 鍋のとんすい代わりに使うと、手で持つのにも楽に持てます。 湯豆腐の取鉢として使いました。 温かいものだけでなく、サラダを装うとドレッシングを混ぜやすく使えます。 大根サ

  • 新商品入荷しました。

    瀬戸の赤津の三峰園さんの商品を入荷しました。 織部の小鉢織部の小鉢と色違い黄瀬戸の小鉢黄瀬戸の小鉢貫入の入った飯碗 今回は小鉢中心です。普段使いに使いやすく飽きのこないうつわです。

  • 同じ料理を違ううつわに装ってみた!

    家人のお昼ごはんに、蒸した素材を装いました。 うつわを2種類、お弁当と全部で3種類で装いました。 内容はこちら すべて蒸してあったものですが、鶏肉はフライパンに醤油・黒酢・はちみつを入れ少し煮詰めて鶏肉とブロッコリーの茎を入れて味付けしました。 蒸しレンコンにはゆかりをかけました。 丸いうつわ・楕円のうつわ・合わせ小判弁当箱と装うとこんなかんじです。 それぞれ、昼食の際はごはんと味噌汁を装うのでその組み合わせのうつわを選んでみました。 唐津焼の春窯さんに作っていただいた中皿に装いました。 萩の模様が縁取りにみえて全体を引き締めました。 ご飯茶碗と汁椀を同系色にしてみました。 K

  • 和せいろ料理【冬瓜と厚揚げのスープと舞茸と豚肉の焼売】

    冬瓜は私にとってあまり馴染みのない食材です。和食屋さんのコースの一品として冬瓜の〇〇あんかけなど食べたことはありますが、積極的に食べたいものではありませんでした。しかし、季節物で365ファームさんも栽培していたり、宅配野菜にも入ってきたりと使う機会に恵まれました。味噌汁の具として使うのが一番簡単なので使っていましたが使いけれず、冷蔵庫にしまわれていました。 ある日のテレビの情報番組で、デパ地下の点心屋さんで、季節限定舞茸の焼売が大人気!と放送されていました。蒸し料理の定番、焼売。なのですが、餃子は作っても焼売はなぜかしら作る機会がありませんでした。 この2つが重なり、冬瓜と厚揚げの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tunagu店主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tunagu店主さん
ブログタイトル
うつわでつなぐ、人と時間。
フォロー
うつわでつなぐ、人と時間。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用