chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 308 金価格と金利

    金は安全性、流動性が高く、ゼロクーポン・償還無しのインフレリンク債的な性格を持つ。 つまり、市中金利が上昇すれば、魅力は低下する。 やはり、ここに来ての金価格の下落は金利の上昇によって起きている。 まずは、金価格と実質金利(=インフレ連動債利回り)を見ると、金価格の下落は実質金利の上昇を反映(逆相関)していることがわかる。 ただ、期待インフレ率は比較的安定していて、 (名目)金利=実質金利+期待インフレ率 なので、 実質金利の代わりに(名目)金利で見ると、同様だ。 実質金利など持ち出されるより、こちらの方がわかりやすいだろう。 気を付けなければならないのは、すっかり話題になっ

  • 307 長期金利は一段高へ

    2023年9月26日の米株の下げは「The prospect of "higher for longer" interest rates put pressure on markets.」というところだろう。 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は「米経済が強力過ぎたら、より長くより高い金利が必要」と述べた。 少し前までは、長期金利の上昇は限定的だろうと考えていた。 今回は、70年代の展開を参考にすると、長短金利差はさらに低下するだろうと考えていた、FFレートが上昇しても、長短金利差が低下するので、長期金利の上昇は大きくないだろうと考えていた。 しかし、10年金利とFFレートのグラフ、

  • 216 CFTC 為替先物の投機筋のポジション 2023年9月19日時点

    為替先物市場において、投機筋はドルに強気だ。ユーロについては強気から弱気に方向転換し、豪ドルについては、中国経済の軟化懸念からショートが急増し、過去にないほどの水準に高まっている。 前回記事 2023年5月23日 216 CFTC 為替先物の投機筋のポジション 2023年5月16日時点 最初に、いつものように、念のため、 相場は投機筋のポジション動向で決まるわけではない。むしろ、彼らも相場の後追いをすることが多く、彼らもしばしば間違う。 しかし、投機筋の情報収集力は凄い。そしてそれに基づいてポジションを張る。投機筋の動きは参考になるときがある(いつも参考になるわけではな

  • 305 銀行株と金利 銀行株に上値余地あり

    個人投資家にとって、株式投資と言えば米株だったが、今年は日本株が大健闘。しかも、小型のよく知られていない株ではなく、時価総額トップのトヨタ7203や2位の三菱UFJフィナンシャルグループ8306の株価の上昇が凄まじい。 銀行株上昇の背景は動き出した金利である。以下、時価総額9位の三井住友フィナンシャルグループ8316を例にとって、金利の上昇が銀行株を押し上げた様子を見る。 SMFGと金利が連動しだしたのは2015年くらいからである。2020年はパンデミックで株価は大きく下げたが、金利は0以下になりにくい性格があるので両者にギャップが出た。2014年以前は、そもそも銀行の収益や株価を

  • 304 日本の消費者物価 植田総裁が見ているものは?(2)

    植田総裁の話しぶりから、見ているものは次だろう。 日銀への批判急増「国民生活を考えていない」 金融緩和は継続、植田総裁は「家計の負担は認識している」:東京新聞 植田日銀は同じ「わな」にはまるのか 慎重さの裏にある記憶と重荷:朝日新聞 日銀・植田和男総裁会見 政策修正時期「決め打ちは到底できない」 - 日本経済新聞 消費者とズレがあるのは、 (1)タイムラグ 植田総裁は7月の展望リポート公表時の見通しに比べて消費者物価の上昇率のプラス幅の縮小の仕方が「少しゆっくりめかなという雰囲気はあるかと思う」と話す一方、企業の価格転嫁の動きについて「そろそろピークに近いと思っている」とも述

  • 303 日本の消費者物価 植田総裁が見ているものは?

    植田総裁の話しぶりから、見ているものは次だろう。 勿論、総裁がたびたび口にするように、 日銀が計算している基調的なインフレ率の加重中央値 もあろうが、 たぶん、それが2%を越えていないので、都合がいいので口にしているだけだろう。 刈込平均値は、品目別価格変動分布の両端の一定割合(上下各10%)を機械的に控除した値。 加重中央値は、価格上昇率の高い順にウエイトを累積して50%近傍にある値。 日銀の物価目標は生鮮食品を除く消費者物価上昇率が2%ということなので、それは見ているだろう。 これが上昇している背景は「輸入物価上昇を起点とする・・」と言っているので、輸入物価上昇率も見ているだろ

  • 301 FOMC(2023年9月20日) さらなる金利上昇懸念高まる

    今回は政策金利の据え置きを決めたが、パウエル議長は、インフレ抑制こそが重要で、その為ならとことん金融引き締めを行う態度を鮮明にした。 時々言っているが、今回も次のように言っている。 ・経済の軟着陸は実現可能だが、それを実現できるかどうかは我々がコントロールできることではない。 ・今、政策金利は終着点に近づいている。しかし、正しい終着点に到達しているかはわからない。 ・利上げが景気後退につながることを心配している。しかし、最も重要なことは長期的に強い労働市場をもたらすための物価の安定だ。 ・経済が強ければそれだけ引き締めも強くせざるを得ない。何としても物価目標を達成するためにだ。 パウエ

  • 300 FX必須情報#025 為替相場と金利差 円安 一時148円へ

    背景は原油高。 米国の原油の在庫が戦略備蓄を含め底をついている。備蓄放出により原油高をさますどころか、在庫積み増しの必要性があろう。加えて、サウジが自主減産継続、 ロシアは輸出削減と、原油価格を押し上げている。 この原油高は、ガソリン価格高など米国の物価を押し上げよう。賃上げ圧力が高まる恐れがある。そうなると、米国では利上げ中止から再度の利上げへとの動きになる可能性もある。米金利は上昇し、米日金利差が拡大し、円安になるという動きになる。 また、原油高は日本の貿易収支も悪化させる。 というように、足元の円安は投機的なものというよりファンダメンタルズを通じた自然な流れである。 しかし、

  • 299 TOPIX S&P500 とEPSの関係

    私の株価予想を示すものではないが、定期的に (1)TOPIXとそのEPS、(2)S&P500 とそのEPS の「グラフをチェック。

  • 298 ECBは利上げ打ち止めを示唆

    ECBは、2023年9月14日、政策金利を0.25%引き上げる一方で、利上げ打ち止めの可能性を示唆した。利上げは10会合連続。 (リファイナンス金利は4.25%から4.5%に、中銀預金金利は3.75%から4.00%に引き上げた。)   中銀預金金利は今回の利上げで1999年の単一通貨ユーロ導入以降で最高水準となった。ECBが2022年7月に金融引き締めを開始した際はマイナス0.5%と過去最低水準にあった。   ECBは声明で「政策金利はインフレ率の目標回帰に多大な寄与をするとみられる水準に到達し、十分長い期間維持されたと理事会は考える」と述べた。   理事

  • 297 米消費者物価 鎮静化続く

    (グラフは追って追加する。) 9月13日に発表された米国消費者物価は、インフレが引き続き鎮静化していることを示した。予想通りで、金融市場はほとんど反応しなかった。 14日は、小売売上高は弱い数値が。生産者物価はコア指数はやや弱い数値が発表されるだろう。 これで、9月20日のFOMCでは、政策金利は据え置かれることが一層はっきりした。10年金利は実効FFレート(現在5.33%)-1.1~1.2%と考えているので、4.13から4.23%で推移するだろう。今の10年金利は4.24%なので、ほぼ横ばいで推移することになるだろう。リスクはあるが、別途書く。 インフレは、次の①~③で始まった。

  • 296 ドル円について

    281 最近の円安の背景 282 株、豪ドル、に弱気 商品相場軟調から で、米株ショート、円、ユーロ、豪ドル、NZドルを対ドルでショートして、そのポジションを継続している。一時損になったときもあるが、今は全て益になっている。特に、ユーロショートの益が大きい。 このポジションは継続予定。 で、ドル円についてだが、 (1)植田総裁はそもそもマイナス金利やYCCなどというゲテモノ政策は嫌い、というよりとるべき政策とは全く考えていない。 YCCの解除は着々と進んでいる。金融緩和継続は考えていても、マイナス金利も修正したいはずだ。今の環境なら、いつあってもおかしくない。 その時、ドル円相場は、

  • 295 日本の家計 崩壊

    日本の小売業の販売額はいよいよバブル期を超え、パンデミック後、急増している。三越や伊勢丹、高島屋など売り上げは絶好調である。富裕層向けが特に伸びている。株価上昇の背景の一つである。 上記は事業所を調べたものであるが、家計調査で家計を見ると、2018年ごろから収入は増加傾向に転じている。(特に2019年の伸びが大きかった。) しかし、収入は伸びても消費は横ばいである。事業所調査では販売額は増えているが、家計調査では消費は伸びていない。 事業所調査では富裕層による高級品の購入が販売額を押し上げているとの報告があるが、家計調査にはそれが反映していないようだ。(家計調査では富裕層へのアンケ

  • 294 9月FOMCでは利上げ休止で決まり

    FOMCにはブラックアウト期間(FOMCのメンバーが政策決定会合の前後の時期に金融政策について発言することが禁じられた期間)がある。 9月のFOMCは9月20、21日に開かれるが、ブラックアウト期間は9月9日~21日である。 ブラックアウト期間に入る直前に、発言の機会があるFOMCメンバーの発言は重要である。 今回は、たぶん、ローリー・ローガン ダラス連銀総裁のダラス・ビジネス・クラブでの講演がそれにあたるだろう。パウエル議長とも打ち合わせ済みと思う。 結論は、Dallas Fed President Lorie Logan: Skipping a September hike c

  • 293 ISM 製造業 サービス業

    先週、雇用統計の軟化にもかかわらず、その後発表になったISM製造業指数で金利上昇、ドル高になった。 そして、9月6日、ISM非製造業(サービス業)で一層再インフレ懸念が高まるとともに、FFレートをもう一段引上げの可能性が高まった。これを受けて、金利上昇、株価調整、為替市場は目立った動きはなかった。為替市場は先週末からの金利上昇に過度に反映していたからだろう。 8月のサービス業のISM指数は堅調。特に雇用、価格がが強い。在庫が大幅に増え、受注残が大幅に減っているが、「在庫は無いとか在庫や受注残は計測していない」という回答が多かったようで、とりあえずは深刻に考えないことにしよう。 IS

  • 292 米 金利上昇 ドル高 2023/9/5

    米国債利回りは、世界的なインフレ懸念の中で上昇、ドルを押し上げた。 背景は、 (1)原油価格の上昇でインフレ懸念が再燃していること、 (2)クリーブランド連銀が発表する8月および9月の消費者物価指数の推計値・予測値(ナウキャスト(Nowcast))が反騰していること。 次図は、7月までのCPIとコアCPIの前月比のグラフである。 クリーブランド連銀ナウキャストでは、 以上により、インフレ抑制の為、FRBの利上げが続くことが懸念されている。 この懸念は、先週金曜日の予想を下回る雇用統計の後に始まり、今週世界的に再開された。10年物米国債の利回りは雇用統計前は4.1%を下回っていたが

  • 291 米雇用市場は軟化 2023年8月

    (1)非農業部門雇用者数の増加は縮小 直近3カ月で44.9万人増えたが、うち、医療・社会扶助従事者が28.3万人。その他が16.6万人。雇用市場は、かなり軟化してきているようだ。 なお、今回発表の雇用統計では、映画業界のストライキ(ハリウッド俳優労組によるスト)と大手陸運会社の事業閉鎖(トラック運送会社イエローの破綻)で合計5万4000人の雇用減少があった。これらがなければ、雇用者数はさらに増加していた可能性がある。 という見方もあるので、医療・福祉従事者、映画業界、トラック運輸業界を除いた民間雇用者の3か月増加数の推移を見ると、C19パンデミック前の水準よりも低くなっている。雇用市

  • 290 ドル/円相場と米日金利差

    米国長期金利が低下して、米日金利差が縮小した。 米長期金利は「インフレは鎮静化しつつあるが、目標には遠いという環境で、上にも下にもいかない」というのが基本だ。 しかし、一時的にこのバランスが崩れていたようだ。8月15日発表の小売売上高が強かったこと、16日に発表された7月のFOMC議事録に「インフレに著しい上振れリスクがあり、金融政策の追加引き締めが必要になり得るとの認識を大半の参加者は引き続き示した」と記されていたことなどで、インフレ鎮静化が目標に到達するにはさらに時間がかかると考えられたからだ。 それが、8月23日S&P社が発表したPMIが低水準であったことから、金利上昇は

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kecofinの投資情報さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kecofinの投資情報さん
ブログタイトル
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析
フォロー
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用