chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 328 日経平均とNYダウ

    日経平均は銀行株のウェイトが低そうだし、NYダウは神7のうちAppleとMSFTの2銘柄しか入っていない。どちらも指数としては市場を代表するようには思えないが、逆に言えば、歪んでいないようにも思う。 両者を比較すると、 (1)リーマンショック(GFC)以降、両者はほぼ同じパフォーマンスだ。足元ではチョット差が出ており、日経平均の方が8%ほど割高だ。 (2)上図でギャップが出ているところは、為替レートでかなり説明できる。 日経平均をNYダウと為替レートで回帰すると次のようになる。 足元では日経平均の方が2.9%ほど割安になるが、誤差の範囲内だろう。 以下は、参考まで (3)日経平均

  • 327 CFTC米国債先物の投機筋のポジション 2023年10月24日時点 変化

    米国債先物には、2年物、5年物、中長期物(残存6.5年~10年)、10年物(残存10年)、長期、超長期の6種類ある。 最も取引量が多いのは中長期物(ZN 10-Year T-Note 残存6.5年~10年)である。 参照 Most Active Futures - Barchart.com 前回は 278 CFTC米国債先物の投機筋のポジション 2023年8月1日時点 ・長期債のポジションに変化が起き始めた。 ・2年物の投機筋のショートポジションは凄まじい。 以下、6種類全てのグラフを掲載する。

  • 326 FX必須情報#026 為替相場と金利差 円安に変化の兆し

    背景はやっぱり日本の金利が動き出したことだろう。 その背景は日本が脱デフレしはじめたことだろう。 少し前までは、日本の金利が動かないものだから、米日金利差と米金利は連動していた。要は、米金利だけ見ていればよかった。 しかし、徐々に両者は乖離してきた。 今は、米金利上昇は最終局面で、日本はYCC解除やマイナス金利修正の話が出てきている。 米国では、逆イールドがどうなるか注目。今年5月には、長短金利差の逆転幅は大きくなっていたが、その後、長期金利が急速に上昇し、長短金利差の逆転幅は縮まっている。その背景は、higher for longer interest rates が意識されたか

  • 325 米国物価 低下トレンド

    米国の個人消費物価上昇率はまだ高いが、低下トレンドは続いている。 これが利上げ打ち止めと見る根拠である。 但し、パウエル議長は物価が完全に鎮静化するためには、経済成長率がかなり減速する必要があると言っており、その観点からは利上げがなくなったとは言い切れない。いずれにしろ、次回FOMCでは利上げはない。 米国の物価上昇率の低下トレンドは続いている。正式なターゲットは個人消費物価指数(PCEデフレーター)の前年比上昇率が2%になることである。 消費者物価(CPI)上昇率の方が発表が早いので消費者物価の方が注目されやすい。両者の違いは、 ① 消費者物価指数(CPI)は都市部中心で家計

  • 324 東京都物価 複雑

    全国ベースの物価で議論したいが、東京都区部の10月の速報値が発表になっているので、そのデータで話を進める。 日本の金利は動き始めており、為替相場にも大きく影響するので、金融政策を決める物価の動きは重要である。 長期金利がどうなるかが重要だが、政策金利が動くと長期金利に大きく影響すると思われ、マイナス金利の修正がいつあるかも非常に重要である。 植田総裁の胸の内を考えてみる ・マイナス金利やYCCなどのゲスな政策は止めたい。 ・経済成長を軌道に乗せるには金融緩和は持続する必要がある。長期金利が投機的に上昇しないなら、YCCは解除したい。自然な上昇には逆らわない。 マイナス金利は修正した

  • 323 米国GDP 2023年7-9月期 とにかく強い

    米国の7〜9月期の実質GDP成長率は前期比の年率換算で4.9%増だった。4〜6月期の2.1%増から大幅に加速した。利上げでも衰えない個人消費が強い米経済をけん引している。 この高い数値は高い精度を誇るアトランタ連銀のGDP推計モデルGDPNow で5.4%と推計されていたことから、驚きはなく、金融市場へのインパクトはなかった。むしろ、債券相場ではショートカバーが出ている(金利低下)。 利上げが続く中、今に至っても経済が強いことは驚きだが、今回の結果は明日を占うものではない。 今後については、次の日経記事によくまとめられている。 米経済「誤算」の高成長持続 好調消費には不安材料 -

  • 322 シークレット#1

  • 321 誰が米国債を買っているか?

    とにかく米国債の価格下落(金利上昇)がひどい。 配当再投資米国債ETF GOVT iShares U.S. Treasury Bond ETF GOVT GOVT SharpCharts StockCharts.com この米国債を誰が買っていて、誰が保有していているのだろう。投資部門別に見てみる。なお、海外投資家は国別では別の統計(TIC)がある。別の機会にとりあげる。 現在(2023年6月末)の保有残高では、海外投資家が最大の保有者だ。国別では日本、中国などだ。次に多いのは金融当局(FRB)だ。ちょっと前までは、投信が次だったが、売っているというより時価の下落によ

  • 320 パウエル議長講演から

    パウエルFRB議長、利上げ終結観測をけん制 次回は据え置き示唆 - 日本経済新聞 パウエル議長は2023年10月19日の講演で、 次回のFOMC(11月1日)では政策金利を据え置く姿勢だが、その後は追加利上げの可能性があると強調した。 パウエル氏は経済の高成長や雇用の逼迫が続けば「さらなる金融引き締めが正当化される」「今の金融政策の引き締め方がきつすぎるとは思わない」と発言。 米経済はこれまでのところ失業率を急上昇させないまま、物価上昇率を鈍化させることに成功しつつあるが、 パウエル氏は「数カ月の良好なデータは物価上昇率が目標に向かっていることの確信を得る始まりにすぎない」と指摘

  • 319 米小売売上高、9月堅調

    これだけ利上げされていても、9月の小売売上高は前月比0.7%増と堅調。8月分も当初発表の0.6%増から0.8%増へ上方修正された。9月の前年同月比は3.8%増だった。 労働市場の逼迫は引き続き個人所得・消費をけん引している。新型コロナウイルスのパンデミックの間に蓄積された貯蓄は相当大きいようだ。 9月の米鉱工業生産は前月比0.3%増。全米自動車労組(UAW)のストライキにより自動車生産台数が抑制されたものの堅調。 小売売上高と鉱工業生産から推計される足元の実質GDP成長率(3か月前比年率)は3.1%。 鉱工業生産が示す経済成長は、ISMが示すそれよりかなり高い。 過去に鉱工業生産

  • 暗闇の中で輝く金(Gold)

    ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃が今後どのように展開していくのか混とんとしてきた。 その前には、ロシア・ウクライナ紛争があり、米中対立もある。BRICSの拡大も懸念(米国離れ・ドル離れ)される。 こうした中で、米国自身にも大いなる不安がある。 米国の中銀組織のFedは債務超過に転げ落ちた。勿論、はじめてのことである。 政府債務は急増している。今後も債務上限問題はついて回る。 米国の対外純負債も大きくなる一方。今や、その額は米国GDPの80%近くになる。企業で言えば、売上高の80%の純債務を抱えている格好だ。米国は基軸通貨国なので普通ではないが、普通なら、とても維持可能な水準ではな

  • 317 日本、GDP世界4位に転落、対外純資産も独に迫られる

    Germany is now the world's third largest economy -IMF OCTOBER UPDATE  reddit(米欧の投稿掲示板)では、GDPにおいて独が日本を抜いて3位になったと話題である。コメントには、昔の日本は米に迫るときもあったし、独の2~3倍あったのにと、日本が弱くなったと感慨深く見ているものが多い。 「日本のGDPがドイツより小さくなったからと言って、それがどうした、ただの順位だけの話ではないか」という声もあるが、そんなことはない。世界の中で日本のプレゼンス、影響力が弱まっているということだ。それだけ軽く見られるようにな

  • 316 米23年9月雇用統計 減速中の一時的強含み まだ減速は必要 (2/2)

    米国の9月の雇用者の増加数に驚いて、一時は金利は上昇、ドル高、株安という市場の反応になったが、よく見ると、そこまで雇用者数が増加しているわけではないことがわかり、過剰な利上げを懸念する必要もないと考え、ドル高・株安は反転した。ただ、金利の高原状態は伸びそうだということで、金利の上昇はやや軟化に留まった。

  • 316 米23年9月雇用統計 減速中の一時的強含み まだ減速は必要 (1/2)

    米国の今の金融政策の目標はインフレ抑制。 今は雇用の最大化より優先する唯一の目標だが、できれば雇用の減少は避けたい。 多少の景気の悪化(実質GDP成長率がマイナス)は受け入れる気はある。 市場の注目は、 (1)インフレが抑制されるには、どこまで利上げされて、いつまで高原状態が続くか。これによって、長期金利が決まってくる。 (2)金利の上昇が企業業績の悪化を招かないか?減益にならなければ、株式市場は多少の調整があっても上昇トレンドは続く。 現状 現状のインフレは家賃の上昇とサービス価格の上昇によってもたらされている。家賃については、複雑な事情(内容は略)があることもあり時間がかかるが

  • 315 雇用統計を前にして、今の雇用状況は

    今の雇用状況は、緩和・減速していると思うが、よくわからないというのがホンネだ。 雇用統計の予想だが、エコノミストによりバラバラだが、総じてみると、これまでのトレンドを伸ばしたものになる傾向があることは知られている。(皆知っているが、口に出さない。) 次のようにだ。これから、結局、非農業部門雇用者前月比増加数の市場予想は16.6万人となる。 もうひとつわかっておくべきことは; 雇用統計は、前月の速報値が通常、当月第一金曜日に発表になり、その改定値が翌月に、確定値がさらに翌月に発表になる。さらに、年に一度遡及改定される。というわけで、速報値は最終確定値とかなり異なる。つまり、速報値はそ

  • 314 メモ 2023年10月4日の市場

    今の相場のテーマは、景気後退なくしてインフレが鎮静化するかどうかだ。 そうなら、株価上昇は続く。 インフレが鎮静化しないようなら、ますます利上げが進み、最終的には経済事故が起き、景気後退に陥り、そこでインフレはようやく沈静化する。 キーは、 (1)原油価格が安定するか?(80ドル以下が望ましいが、100ドル以下なら耐えられるだろう) (2)住宅価格、賃貸価格の上昇率が低下するか?(2~4%以下が望ましい) (3)賃金上昇率が低下するか?(2~3%以下が望ましい) 最近、金利が上昇しているが、(A)原油価格が上昇していたこと、(B)パウエル議長は「景気が堅調なうちはインフレは鎮静化しな

  • 313 JGB10年利回りの理論値 理論値が1%を越えそうになっているのに・・

    今の相場環境は、植田総裁にとって想定外だと思われる。 JGB10年利回りの理論値が1%を越えそうになっている。この状態がさらに進進めば、YCCで上限を1%に抑えきれるだろうか?大量の国債買い入れを迫られる可能性もある。 日銀、長期金利上限を事実上1%に 「緩和持続性高める」 - 日本経済新聞 10年金利が急上昇する可能性は低いが、YCCをどうするか、マイナス金利をどうするか、早急な対応を迫られていると思う。 以下、10年日本国債利回りの推計値のグラフ。

  • 312 日本株と海外株 相場比較

    日本株と外国株相場は、何とも言えない関係である。長期的にはNasdaqがよかったが、パンデミック後は値動きが荒い。米国のメガキャップ・テク株を除けば、米国株も日本株と似たようなものである。独や中国株は日本株よりパフォーマンスが悪いが、円換算すれば似たようなものである。 日経平均とNYダウ 2009年来、大まかには連動している。米国株が下落するなかで日本株が上昇するのは難しいのではないか? それとも、日本はようやく脱デフレして、今までは違うか? 但し、円ベースで見れば、日本株は米国株に全くかなわない。、 日経平均をNYダウとドル円レートで回帰してみた。 パンデミック後を比較してみ

  • 311 TOPIX S&P500 とEPSの関係 変化が起きている?

    私の株価予想を示すものではないが、定期的に (1)TOPIX とそのEPS、(2)S&P500 とそのEPS のグラフをチェック。 前回の9月17日の記事で、日米とも株価の上昇トレンドは続いているが、やや割高であることを示した。その意味で妥当な調整が起きている。しかし、それだけでないかもしれない。 株価は基本的に業績に沿って動くが、金融緩和期は業績以上に上昇し(PERが高くなる)、金融引き締め時は業績に沿った水準よりも低くなる(PERの低下)。 米国では、今まで後者の動きが特に見られなかったが、ここにきて経済が予想以上に好調⇒インフレの鎮静化に難航する⇒金融引き締めが一層強

  • 310 株価と経済の相関性

    米国 2023年10月3日。減少を続けていた求人件数が再拡大したことで、(FRBは経済成長が堅調なうちは利上げバイアスがかかるとしているので)金利上昇⇒株価下落となった。 このまま株価下落が続くかどうかは、経済次第だろう。 株価が下落したと言っても、前年同日比で15%も高い。 実質GDP成長率と株価上昇率の関係は次のグラフの通りだが、この15%上昇は、2.5%の実質GDP成長率に相当する。今後、経済成長率が1%を下回らないようであれば、株価の上昇トレンドは続くだろう。 残念なのは、株価が経済に先行するので、経済から株価を予想しようとするなら、相当(1年)先の経済を予想する必要がある、

  • 309 メモ 2023/10/2マーケット

    ・NYダウ続落74ドル安 長期金利16年ぶり高水準、重荷に - 日本経済新聞 ・NY株ハイライト 米長期金利上昇止まらず、ハイテクには資金流入 - 日本経済新聞 ・世銀が世界経済成長見通しを下方修正(特に中国)⇒欧州株下落、銅価格下落 ・独など欧9月PMI弱いことを再確認 ・サウジ・ロシアの9月の輸出が予想より多かった。それでも、7月に比べれば減少。⇒原油価格下落 ・マン英中銀金融政策委員会(MPC)委員、デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁は、タカ派的発言⇒英欧の金利上昇、英欧株価下落 ■メスター米クリーブランド連銀総裁 「FRBはおそらく今年あと1回利上げする必要になるだろう」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kecofinの投資情報さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kecofinの投資情報さん
ブログタイトル
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析
フォロー
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用