ひきこもり “心の距離”を縮めるコミュニケーションの方法 改訂版: 親も子も楽になる山根 俊恵中央法規出版2022-04-04親が当事者である子供の苦しみを理解すること。子供を無視した押し付けコミュニケーションをやめること。普通の会話ができるようにじっくり親子関係を再構築していく。これらの重要性が何度も書かれていた。自分の親も、就職などを絡めて「あなたのためを思って言っている」と何度も言うんだけど、毎日の普通のコミュニケーションがすっ飛ばしているので信頼関係が全く気づけてないんだよね。仮に8050問題の世代であったとしても親子ともにまともな親子関係の構築から始めるのが遠回りのようで最短ルートだ…
画像の通りなんですが、スマホの利用時間が2月13日の週の1日7時間53分から4月10日の週には1日2時間39分と大幅に減りました。以前紹介していた鍵付きの棚にスマホを収納するやり方は結局上手くいかず、今回はグーグルのファミリーリンクアプリを使いました。PCのエミュ側を大人、スマホ側を子供設定にしてのがんじがらめの規制です。余談ですが、自分の家のPCはメモリ不足からかPCエミュの動作が非常に怪しくて設定するだけでもものすごくハードル高いんですよね。きっちり設定通すだけでもアホみたいに時間がかかって地獄も地獄。とりあえず、これでブラウザ、5ch Mate、Youtubeなどの時間泥棒アプリを根こそ…
汚いこと言うけどなんか一昨日から金玉が痛い。椅子に座っている時に「なんか下腹部が痛いな…」と思っていて、最初はおっさん特有の前立腺が張ってる症状なのかと思ってたんだけど、痛みの原因を探っていったら金玉が痛いことに気づいてしまった。めちゃくちゃ痛いとかじゃなくて、なんか気になるから触ってみたらじんわり痛いような感じ。これなんかさすがにまずい気がする。一昨日痛い、昨日起きたら治ってた、今日夕方からなんか金玉が痛いが戻ってきた感じ。人生で金玉痛くなったことなんかないので、これ下手したら精巣ガンな気がする…精巣ガンって予後が良いとか聞いたことあるけど、ひきこもりだから治療もできないで死ぬな😁やったこと…
「ひきこもり」から考えー<聴く>から始める支援論という本を読み終えたのだけれど、それに少し驚きのデータが載っていたので紹介したいと思います。ひきこもりUX会議の調査報告書「ひきこもり、生きづらさについての実態調査2019」という資料とのこと。※回答者は全てがひきこもりというわけではなく、現在進行系のひきこもり65.4%、経験者含むで86.0%とのこと。とりあえず下の画像を見てください。各種サービスの利用状況なんですがどれもこれも高い%を示しています。自分的にはこの手のサービスに一歩踏み込めない人がひきこもりだと思っていたので、これだけ多くの人が積極的に利用してることにまず驚きました。とはいえ回…
桜を見に行ってきました。個人的にひきこもてって一番罪悪感あるのがこの桜の季節です。新入生や新社会人が意気軒昂としてる春に、一気に満開になってすぐに散っていく桜。その中で何の変化もなく、桜の花がどうなってるかの確認もしないでひきこもってる自分。この対比があまりにもせつなすぎるんですよね。ひきこもりの初期は、「今頃桜咲いてるのかな?もう散ったのかな?」と部屋の中で寂しく思ってるだけのこともよくあったのですが、最近は無理やりでも外出して桜を見ることで、ひきこもりの罪悪感から少しだけでも軽くなれるように努めています。ということで、今年も重い体を引きずってなんとか満開の桜を確認することができました(まあ…
「ブログリーダー」を活用して、日本で下位1%の人間さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。