長崎県五島市でアクアショップめだか屋SUNを営む「店長メグ」です。メダカ以外の観賞魚の飼育法についてはこのブログに書かせていただいています。
メダカにとって最適な水質って何ですか?/弱酸性?弱アルカリ性?軟水?硬水?有機物は?
メダカの飼育をするにあたって、山の湧き水や井戸水に比べて、飼育水として水道水が劣るのかについて分析をした記事です
【凄く簡単】メダカの稚魚(針子~幼魚)の最強餌ブラインシュリンプの孵化の仕方(沸かし方)や与え方とそのメリット
個人的に推奨しているメダカの稚魚向け最強の活き餌ブラインシュリンプの孵化方法と与え方についてご説明させていただいています。
梅雨や夏などの屋外飼育(外飼い)でメダカが突然死!原因は何が考えられますか?
梅雨や夏になぜメダカの突然死が起きるのかについて、急性のアンモニア中毒の原因と対策をご説明させていただいています。
メダカの小型容器(水槽)飼育でアンモニアの分解にろ過バクテリアは活用できるのですか?ろ過バクテリアとは?その住処とは?
メダカを小型の飼育容器で飼育している時に、ろ過バクテリアを活用した生物ろ過が効果を発揮できるのかについて解説させていただいています。
どうしたら改良メダカの体外光を綺麗に伸ばすことができるのですか?白容器・透明容器を用いたメダカの作り方/遺伝・固定率などについて
使用する容器の色を中心に、改良メダカかの体外光を綺麗に伸ばす育て方について解説をさせていただいています。
メダカ飼育でどうしても元気が出ない時に考えるべき対処法/基本対策は水換え
メダカがどうしても元気が出ない時の原因が飼育水の水質汚染であることの説明と早急な水替えの実施について解説をさせていただいています。
メダカ飼育に白容器が最適なのにどうして使わないんですか?/ラメにも体外光にもヒレ長にも白容器をおすすめする理由
ほんの少し前までは、メダカの飼育容器の色と言えば黒が常識。 僕のところにも、通常青のタライを黒で特注したタライがあるくらいです。 でも、最近は見渡せばメダカの飼育容器と言えば白や透明が散見されます。 これはどうしてなのでしょうか? 今回は、
メダカ屋外水槽(外飼い)で生物ろ過をする場合底床ろ材には何がおすすめですか?/赤玉土・軽石・日向ボラ土・砂利・ソイル
メダカの低床ろ材としてポピュラーな赤玉土からその他軽石、ソイル等様々な素材についてご説明をさせていただいています。
メダカの水換えの基本と大原則?水換えのやり方や頻度について解説します/水質・頻度・回数・ろ過バクテリアなど
私の中でメダカを元気に育てるうえで最も大切な水換えの基本と大原則についてご説明をさせていただいています。
メダカが一匹ずつ死んで行くときはどうしたらいいんですか?/ポツポツ死の原因(死因)から回復するために実施すべきこと/水換え優先が最優先
目次 0.1 なんで何度も水を換えるんですか?1 【STEP1】ポツポツ死んでしまう最大の原因は水質の悪化1.1 様々な情報に惑わされず早く水替えを!2 【STEP2】本当に原因は水の汚れだけなの?2.1 phについて2.2 カルシウム不足
油断していると生死に関わることも!ベタの便秘と消化不良その対処方法について解説します/解消には絶食?塩浴?フレアリング?
ベタを飼育しているとお腹が膨らんで、なんだか泳ぎがぎこちないことはありませんか? もしかすると、そのベタは便秘をしているかもしれません。 便秘はベタにとってすごく苦しい状態なので、早急に解消してあげないと生死にかかわる恐れがあります。 今回
ヤマトヌマエビの飼育法で悩んでいませんか?普段の育て方からメンテナンスまで完全解説します。
ヤマトヌマエビを飼育したことはありますか? 私が飼育を始めたころ、ネット情報でビーシュリンプより飼育しやすいと聞いて油断して、何度か失敗を重ねてきました。 今回は、私の経験をもとにヤマトヌマエビの基本的な育て方について解説をさせていただきま
チェリーシュリンプの飼育方法について/抱卵から普段の育て方やメンテナンスまで繁殖のコツを中心に完全解説します
チェリーシュリンプを飼育したことはありますか? 私が飼育を始めたころ、ネット情報でビーシュリンプより飼育しやすいと聞いて油断して、何度か失敗を重ねてきました。 今回は、私の経験をもとにチェリーシュリンプの基本的な育て方について解説をさせてい
地域タグ:五島市
【重要】レッドビーシュリンプと栄養系ソイルとポツポツ死/栄養系ソイルはしばらく栄養分を放出するのでアンモニアの害に注意が必要
レッドビーシュリンプを飼育されていてポツポツ死に悩まされた経験はありませんか? 実は私も数年前まで、すごくレッドビーシュリンプのポツポツ死に悩まされてきました。 でも今は最近は殆どありません。 一体何がポツポツ死の原因だったのでしょうか?
地域タグ:五島市
観賞魚のベアタンク飼育とは?/ベアタンクの意味とメリットとデメリットを解説します/メダカ・金魚・ベタ・コリドラスなど相性とその効果
みなさまは、ベアタンクという飼育方法はご存じですか? 英語でbareは裸をあらわす単語で、裸足のことをbarefootと呼んだりします。 ベアタンクは文字通り、底に何も敷かずフィルター以外に何も入れない飼育方法で、糞や餌で水槽を汚しやすい魚
【毎日でも便利】ベタの水替え時に有効な簡易排水式ベタマンションの作り方について解説/あとは糞や餌を吸うだけ簡単
みなさまは、日々のベタの水替えをどのようにされていますか? いくら可愛いといっても、飼育数が増えてくると毎日が水替えでバタバタですよね。 今回は私が手作りした簡易水替キットについてご説明をさせていただきます。 目次 1 【STEP1】ベタ水
【ベタ飼育に最適】マジックリーフの使い方と含まれるタンニンの強力な殺菌効果と必要性を検証します/尾ぐされ病にも効果あり
ベタ水槽の水質悪化を防ぐアイテムとして定評があるマジックリーフ。 ただ、実際にその効果を具体的に体感された方は少ないのではないでしょうか? 今回は私が具体的に試した結果をもとに、マジックリーフの効果を解説させていただきます。 目次 1 【S
地域タグ:五島市
【初心者必見】グッピーを元気に育てる飼育方法と環境づくり/低床素材の選び方や餌・最適な水温やphなど解説します
いきなりですが、みなさまはグッピーを飼育されたことはありますか? アクアリウムの世界では、熱帯魚はグッピーに始まりグッピーに終わるという格言もあるくらい、初心者でも飼育しやすい魚種でありながら、非常に飼育や繁殖の奥が深い魚です。 ただ、初心
地域タグ:五島市
ハッキリ言ってベタの稚魚の餌はコレ一択/ブラインシュリンプ?ミジンコ?PSB?グリーンウォーター?ゾウリムシ?
みなさまはベタの稚魚の餌は何を与えていますか? 私は正直に告白すると、ベタ繁殖の最初の頃はメダカの延長線で様々な活き餌を与えて、何度も失敗した経験があります。 そして今回は、最終的にベタの稚魚に最も効果的な餌を見つけたのでご紹介させていただ
地域タグ:五島市
レッドビーシュリンプ水槽は厚敷き派?それとも最近流行の薄敷き派?今回はレッドビーシュリンプ水槽立上げスタイルについて解説します
最近レッドビーシュリンプの飼育水槽で薄敷きと呼ばれる立ち上げ方が流行っているのをご存じですか? 具体的には、従来型の底面フィルターにソイルを数センチ重ねる立ち上げ方を厚敷きと呼び、最近流行のソイルの厚さは1㎝程度で底面フィルターを使わずスポ
地域タグ:五島市
【知らないと怖い】ベタに与え(過ぎ)てはいけない餌たち/冷凍赤虫はいいの?市販の粉餌は?メダカや金魚の餌はダメなのにお答えします
みなさま、ベタにはなるべく与えすぎない方が良い餌があることをご存じですか? 基本的にベタの餌は水を汚しにくいように低タンパクな餌が多いです。 私は、低たんぱくな餌ばかりではベタが痩せてしまう可能性があるので、定期的にランチュウ用餌の小粒を混
地域タグ:五島市
【今更聞けない】ブリーダーさんによって意見が分かれるベタに適したphについて解説/ベタの低床ってソイルがいいの?砂利(大磯砂)がいいの?
みなさまはベタに適したphをご存じですか? 私のベタ飼育はマジックリーフか低床にソイルを敷いて弱酸性の環境で育てています。 でも、ブリーダーさんの中には、弱アルカリ性の方が色が上がるとの理由から大磯砂を敷いて飼育されていらっしゃる方も少なく
【必見】いつの間にかベタの色がくすんでしまった理由と回復(色揚げ)方法/水質・餌・phなどについて解説
先週まで綺麗だったはずのベタが、気が付くと色が褪せてくすんでしまった経験はありませんか? それになんだか元気もなさそう。 一体色がくすんでしまった原因なのでしょうか? 今回はベタの色がくすんでしまう理由とその解決法についてご説明させていただ
地域タグ:五島市
ベタ飼育にフレアリングが必要で欠かせない理由/フレアリングの方法・意味や理由・持続時間・1日の頻度・メリットなど解説します
最近はコロナ禍で外出できず、観賞魚飼育始める方が増えているようですね。 その中でも華やかで飼育道具をあまり必要としないベタの人気が高まっているとのこと。 ところで、いざ飼育を始めてみると常に雑誌の写真のようにパッと広げてばかりでないことに驚
地域タグ:五島市
アベニーパファーを健康に育てる飼育方法/繁殖や適切な環境作り/低床材の選び方や寿命病気・餌・最適な水温やphなど解説します
リンク みなさまアベニパファーを飼育されたことはありますか? アベニパファーは世界一小さな淡水フグで、大きくなっても体調は2~3㎝ほど。 ミナミヌマエビよりも小さなお魚で、ぷっくらと独特の泳ぎで本当に可愛らしいお魚です。 今回はそんな小さく
地域タグ:五島市
【これが知りたい】コリドラスを元気に育てる飼育方法と環境づくり/ソイルの選び方や餌・最適な水温やphなど解説します
いきなりですが、コリドラスの飼育って意外に油断しがちで、気が付くと水カビなど病気に罹患して慌てた経験はありませんか? コリドラスは水槽の中で脇役になる事が多く、結構タフな魚であることもあり飼育が雑になってしまった方も多いのではないでしょうか
地域タグ:五島市
【これで安心】ベタ飼育に最適な水作り/理想の水質・ph・水温・硬度・必要な塩分など完全網羅
みなさまは、どのような飼育水でベタを飼育されていますか? ベタは水質変化に強い魚だと言われていますが、実はベタもに好みの水質があり、水質を整えてあげるだけで色艶が向上し元気になるんですよ。 今回は、私がベタを飼育するにあたって、色々調べなが
地域タグ:五島市
【ベタ飼育に効果大】ヒレ割けに効果があるベタ専用コンディショナーsuma(スーマ)の種類とその効果/ストロングテール(STRONG TAIL)の使い方
みなさまはベタ専用コンディショナーsumaをご存じですか? ベタの本場タイで生産されている天然ハーブ由来の殺菌剤で、私を始め多くの愛好家さんが愛用している飼育アイテムです。 スーマにはいくつかの種類がありますが、その中のストロングテールをし
地域タグ:五島市
【ベタ飼育に効果大】マジックリーフ(アーモンドリーフ)の必要性や効果・使用量など使い方を解説します
みなさまは、マジックリーフという葉について聞いたことはありますか? マジックリーフは日本の一部から太平洋諸島やインドにかけて分布する「モモタマナ」の葉を乾燥させたものです。 ※アーモンドリーフと呼ばれるものもありますが、基本的に同じものです
地域タグ:五島市
レッドビーシュリンプを元気に育てる飼育方法と環境づくり/ソイルの選び方や餌・最適な水温やphなど解説します
いきなりですが、レッドビーシュリンプの飼育ってすごく楽しいんですが、元気な状態を維持するのって難しくないですか? 私も長年飼育をしてきて、立ち上げの成功率やトラブル対処はスキルを上げていましたが、それでも他の観賞魚飼育に比べると頭を悩まさせ
地域タグ:五島市
【お役立ち情報】ベタ孵化後の子育てと子育て中の見守り方/稚魚の水替えや成魚の餌、照明などについても詳しく解説します
みなさまは、ベタが孵化後しばらくの間、オスが育児をすることをご存じですか? 飼育環境では、人間が意図的に孵化用水槽からオスを取り除くまで、オスが甲斐甲斐しく育児をします。 水槽の中でお魚が育児をする姿を見かける機会って少ないですよね? 他の
地域タグ:五島市
【詳しく解説】ベタの繁殖方法を完全網羅/泡巣作りから産卵周期・産卵後のオスメスのケア・成魚を隔離するタイミングまで全て解説します
ベタを飼育されていらっしゃる方でしたら、一度はベタを繁殖してみたいと考えている方も多いのではないでしょうか? ベタはオスの求愛行動が凄く攻撃的で、最悪メスを殺してしまうリスクがあるから、なかなか同じ水槽にオスメスを入れるのに覚悟がいるし、正
地域タグ:五島市
【ピンク色が可愛いい】巣ごもり需要で人気再燃!?ベタの健康な育て方/最適な水質・水温、マジックリーフは必要?/
ホームセンターで小さな小瓶に入って販売されている、メタリックブルーやパープルのお魚を見たことはありませんか? それはベタという熱帯魚です。 ベタはタイ原産で、ラビリンスと呼ばれる肺に似た特殊器官を持っています。 そして、ラビリンスを使って空
地域タグ:五島市
【初心者必見】繁殖を楽しめる熱帯魚や観賞魚/初心者でも簡単で繁殖をしやすい観賞魚の情報をまとめています!
みなさまは観賞魚の繁殖にチャレンジしたことはありますか? 前述しましたが、私も10年以上の飼育経験の中で、様々な種類の魚の繁殖を手掛けてきました。 誤解を避けるために言葉を選びながらの表現です。 観賞魚は犬や猫などに比べて、子供が増えても責
レッドビーシュリンプ飼育に超絶有効なろ過バクテリアの基本知識/水槽の立ち上げからおすすめのバクテリア剤まで完全解説
濾過バクテリアとは、生き物の排泄物や餌・死骸などの有機物をアンモニアに分解し、発生するアンモニア(NH3)を更に害が少ない硝酸塩(NO3)に分解する特徴を持った細菌の総称です。 濾過バクテリアはどこにでも存在しているので、水槽に水を張ってお
レッドビーシュリンプの水替えって足し水だけでいいの!?水換えや足し水の方法と必要性について解説します。
皆さま、レッドビーシュリンプの水替えはどのようにされていますか? 意外に『足し水だけで回しているよ!』って方も多いのではないでしょうか。 私も、ビーシュリンプ飼育初心者の頃は、足し水だけで運用した方が良い結果が得られると信じ、頑なに『水換え
【お悩み解決】レッドビーシュリンプは混泳できるの!?/繁殖は可能?コケ取り能力は?なども解説
皆さまは、レッドビーシュリンプを混泳させたり、混泳させてみたいと思ったことはありますか? 私は、メダカやグッピーなどの熱帯魚も飼育していますので、一緒に飼育できたら水槽が賑やかで楽しくなると思ってチャレンジしたこともあります。 結論から申し
【完全理解】レッドビーシュリンプの稚エビの生存率を上げる育て方/稚エビが消えてしまう方は必読です
皆さまは、せっかく産まれていた稚エビが、いつの間にか消えてしまい、ガッカリした経験はありませんか? 実は、私は何度も稚エビが消える事件を経験しています。 愛好家さんであれば、やっと稚エビが孵化して、心が弾む感覚をご理解いただけると思います。
「ブログリーダー」を活用して、aquashopメダカ屋SUNさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。