chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
家庭菜園とミツバチ https://shizen38.com/

2021年から畑を借り、自然栽培を始めた初心者です。自家消費分をまかなうのが目標。日本ミツバチの話と蜂蜜の販売。

yassan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/08

arrow_drop_down
  • 雨が降ったら元気が出た!

    7月15日ここ3日ほど夕立と昨日は、一晩中雨が降って、野菜が元気になりました。カボチャヨレヨレになっていたカボチャこんな感じ・・・地ばい胡瓜まくわ瓜小玉スイカ写真は、ウリ科ばかりですが他の野菜もみんな元気。これから先も1週間に1回は、雨が降...

  • 雨が欲しい・・・

    7月10日野菜達がヨレヨレです。こんな感じで、南瓜もズッキーニも胡瓜もオクラもさつま芋も・・・雨が欲しい・・・でも、ブルーベリーは、元気みたい。いい感じで色づいています。水が大好きなブルーベリーですが、今のところ順調です。熟したものは、甘く...

  • ビービーツリーに初めての花

    7月 9日蜂場に植えてあるビービーツリー。樹高は、5mほど。小さい苗を購入してから5年、やっと花が咲きました。この花に集まる虫たちの羽音がビービーとうるさいほど聞こえるところからビービーツリーとなったらしい。実際は、ビービーじゃなくてブーン...

  • 土が固くて・・・

    7月8日雨が降りません。雨雲レーダーを見ても周りの地域は、真っ赤な大きな雨雲があるのですが、私の地域では、雷のゴロゴロという音だけで終わってしまいます。そんな中、今日は、らっきょうの収穫をしようと思いましたが・・・この畝は、7mくらいのらっ...

  • やっと胡瓜に小さな実が!

    7月2日胡瓜にやっと小さな実が付きました。こんな感じ・・・下の方にも小さな実がありましたが、まだ株が小さいので間引きました。品種は、神田四葉胡瓜。5月9日に播種、6月5日に定植しました。普通よりかなり遅い種まきですが、これから暑くなってくる...

  • 鳥に食べられる前に & 種取は、元気な株から

    6月30日ブルーベリーが色づいてきました。まだ完熟には、なりませんが、鳥に食べられる前にネットを張りたいと思います。こんな感じできれいに張れました。実は、この作業、昨日からやっています。毎日が暑いので午前中のみの作業でした。防鳥ネットを張り...

  • モロヘイヤの定植は小さくてもするべし・ブルーベリー赤く染まりだす

    6月26日雨は、午前中で止みました。昼からは、畑で作業。中々大きくならないモロヘイヤの苗、辛抱たまらず定植します。長さ6mの畝に2条で40株植え付けました。こんな感じ・・・セルトレイから抜くとちょっと根っこが茶色い。こんなに小さいのにもう老...

  • イチジクが病気かも・・・

    6月23日今日は、1日中雨・・・明日も雨みたいです。最初の写真は、昨日に撮った畑のイチジク。このイチジクの葉っぱが病気?のような茶色い斑点が目立ちます。こんな感じ・・・調べてみるとさび病かもです。対策は、葉っぱの圃場外処分と農薬の散布とあり...

  • 東寺 弘法市

    6月21日先月お休みした弘法市に今日は、出店しました。午前4時30分に起床。7時には、開店準備完了。朝は、気温も低く気持ちよく準備出来ました。が、しかし・・・昼前になると、カンカン照り。テントの下でじっと座っているだけなのに汗が体中から吹き...

  • トウモロコシの草整理

    6月20日この畝には、ポップコーンが植わっています。5月8日に1か所に4粒直播しました。現在20センチから30センチに育っています。イネ科の草とポップコーンと草丈が変わらず非常に見分けにくいです。こんな感じで草整理と間引きをしました。去年は...

  • 伏見甘長唐辛子の定植

    6月19日今日も暑い。こんな日に定植するのは、夕方がいいのかもしれませんが・・・午前中に定植します。3月30日に播種した伏見甘長唐辛子。草丈は、ようやく12センチ~15センチくらいの大きさになりました。ポットにたっぷり水をやって、定植します...

  • いつかは販売したいニンニクと種取いろいろ

    6月18日ニンニクの葉が枯れてきましたので収穫しました。こんな感じ・・・今年は、特別大きなものは無く中くらいのものが揃っている感じです。中には、花の実が出来ているものがあります。実が出来ると球根が大きくならないと言われていますが他のものと大...

  • 笹刈は、早い目に

    6月16日山の蜂場は、今のところ草は、ススキが少し生える程度で、もっと厄介な笹が生えます。当初は、笹だらけで笹を刈らなければ前に進むこともできない状況でした。冬の間に笹用の草刈り機のチップソーを何枚か使用してやっと全部刈りました。でも現在は...

  • 冬瓜 定植

    6月13日5月に播種した冬瓜の苗が中々大きくならず、色が薄くなってきたので畑に植え付けました。この畝は、昨日に玉葱を収穫した畝で、全部で12株植えました。ちょっと多いと思われるかもしれませんが、どれだけできるかわからないので多めに植え付けま...

  • 玉ねぎとじゃが芋の収穫

    6月12日この畝は、玉葱の畝で玉ねぎが小さすぎて草に埋もれています。畝巾150センチに4条で玉葱が、玉葱の間2条に落花生が植わってます。玉葱収穫しました。品種は、赤玉サラダと奥州玉葱。大きいもので、6センチ、小さい物は、ビー玉くらい。小さく...

  • ツルムラサキと玉葱

    6月11日スナップエンドウ跡のネットに胡瓜を植えましたが、少しネットが余ったので暑さに強いツルムラサキを植えることにしました。種袋に6月中ごろまで播けるようです。こんな感じで5か所に播きました。夏の数少ない葉物野菜なのでしっかり管理したいと...

  • 主な作業は 草整理

    今日は、オクラの草整理。最初の写真は、オクラが2条30センチ間隔で植わっている畝です。右側半分くらいは、草整理しています。こんな感じで草に覆われています。こんな感じで草整理完了です。まだオクラが小さいので時間がかかります。早く大きくなってほ...

  • 胡瓜の定植とライ麦

    6月5日胡瓜の定植をしました。品種は、神田四葉胡瓜。初めての栽培です。『歯切れよく胡瓜の中で一番おいしいと言われる』と種袋に書いてあります。どんな味がするのでしょう?この畝に60センチ間隔で定植しました。この畝の前作は、スナップエンドウです...

  • 茄子の定植

    5月31日葉っぱの色が薄くなってきたので茄子の定植をしました。上の写真では、どこに植わっているかわからない?こんな感じ・・・品種は、真黒茄子。3月30日に播種して2ヶ月。まだまだ小さいままです。収穫は、かなり先になりそう。今日の収穫です。今...

  • 畑のぶどう 無花果 ブルーベリー

    5月30日今日は、畑の果樹の様子です。まずは、ぶどう。品種は、藤稔。大粒のぶどうです。一文字仕立てで育てています。本当は、ぶどう棚で仕立てるのが普通ですが、棚を作るのが大変なのでこのやり方でやっています。今年初めて、それぞれの枝に花が付きま...

  • さつま芋の植付け 直播南瓜の間引き

    5月29日昨日、予約していたさつま芋の苗をホームセンターから持って帰りました。本日それを植え付けます。品種は、焼き芋で美味しい紅はるか。束をばらすとこんな感じ・・・すでに小さい根がでているものもあります。予約していた品物なので新鮮な感じです...

  • ビービーツリーは挿し木で増やす? その後

    5月28日ビービーツリーは、花が咲くと虫達の羽音がビービーとうるさいほどするのでビービーツリーというらしい。これは、蜂場にあるビービーツリー。植付けて4年で高さは、4mくらいありますが、花は咲いたことがない・・・今年こそはと思うのですが、ま...

  • 豆の後にゴーヤー

    赤花絹さやが枯れ上がった後は、願寿ゴーヤを植え付けました。毎年、エンドウの後作は、ネットをそのまま使ってゴーヤ、胡瓜、トマトを植え付けています。豆のあとは、地力が上がると言われていますが、ゴーヤ、胡瓜、トマトなど大きく育ったことがありません...

  • 栗の挿し芽 途中経過

    山の蜂場で栗の挿し芽の芽が出てきました。5月1日に、ご近所の農家さんに教えてもらいながらしたものです。廻りの養生紙を外したらこんな感じ・・・成長に差があるのは、やり方に差があるのかな。来年には大きな丹波栗が食べられるかなあ・・・4本の台木に...

  • ゴーヤーの間引き

    種まきしてから3週間。ポットに2,3粒播いて葉っぱが重なってきたので一つに間引きしました。品種は、沖縄願寿ゴーヤー。普通のゴーヤーより大きくなる品種のはずですが、我畑では、普通の物より小さかったです。😢それを去年、自家採種したものです。発芽...

  • 残りの自然薯

    5月20日ポット育苗していた残りの短形自然薯の芽が出て来ましたので前回の続きに定植しました。手前は、前回に植えたもの。奥が今日植えたものです。芽が小さいので目立ちません。左端に写っているのは、前回に植えたもの。まだ、蔓は、柱に絡まっていませ...

  • ニンニクに花芽

    5月19日ニンニクに花芽が出て来ました。こんな感じ・・・先が少し出ているもの、ぐにゃっと曲りかなり出ているものなど出方が色々あり、摘みやすい物から適宜積んでいきます。ゆっくり引っ張るとするっと抜けるらしいけど、だいたい途中から切れます。今日...

  • 成長は、バラバラ

    5月18日今日の収穫です。サニーレタスとレタスの炒チャオ。今日は、レタスをたっぷり収穫しました。これは、サニーレタスの畝です。もうかなり採りましたが、まだこれだけあります。成長具合は、バラバラで小さい物もいっぱいあります。今のところちょうど...

  • ミニトマトの定植と空心菜の種まき

    5月16日何本か育てているトマトの苗でこの2本だけが成長が早いです。他の物は、草丈10センチまで暗いですが、これは、20センチ程度に育っています。なので、この2本だけ先に植え付けます。こんな感じ・・・品種は、スプライトミニです。アイコのよう...

  • ムカゴから育てた短形自然薯の苗

    5月15日フリマサイトで買った短形自然薯のムカゴがようやく芽が出始めました。16個中今は、5個だけ芽が出ましたのでこれを定植します。このライ麦が植わっている2mの畝に植えます。手前に5株植えました。奥は、また芽が出たら植えます。(芽がでるか...

  • モロヘイヤ南瓜の播種 苺の収穫始まる

    5月14日最初の写真は、2年前のモロヘイヤの種です。去年は、この種でしっかり発芽したのですが、今年はどうなるでしょう?去年は、種を採ったと思っていたのですが、いくら探してもありません。どうも採ってないよです。(いよいよボケの始まりか・・・)...

  • 苺 もう少しです!

    5月12日苺が色づいてきました。苺の畝は、こんな感じ・・・何処に苺が植わっているかわかりませんが・・・いい感じの苺がもう少しで収穫です。自然農で育てているので肥料も農薬も使っていません。なので、この草むらには、ナメや、ダンゴ虫などもいっぱい...

  • 南瓜とオクラの種まき

    5月11日南瓜とオクラの種まきをしました。南瓜は、去年に隣の畑の爺さんから貰った瓢箪のような南瓜で美味しかったので種を採っていたものです。この畝に直播です。播くところだけ草をきれいに刈って・・・4粒づつ播いてビニール袋で保温しました。ちょっ...

  • 胡瓜とスイカの種まき

    5月9日胡瓜とスイカの種まきをしました。胡瓜の品種は、神田四葉胡瓜。今年早くに野口種苗さんから購入しました。『胡瓜の中で最もおいしいと言われる』と書いてありましたので買ってみました。きっと、ちゃんと育てば美味しいと思いますが、私の畑ではどう...

  • ポップコーンは直播 ブルーベリーに日本蜜蜂

    5月8日去年もこの時期にポップコーンを播種して、ほんの少し収穫出来ました。今年も今日播種します。草だらけの畝の草をざっと刈ってここに3条の35センチ間隔で直播します。3粒づつと思いましたが種がたくさんあるので途中から4粒にしました。種は、去...

  • ミョウガの芽が出て来ました

    5月7日今日は、裏庭の草整理をしました。みょうがが植わっている区画の草の中を覗くとみょうがの芽が出ていました。草整理をするのが少し遅かったです。本当は、みょうがの芽が出る前に草整理をすると何も気にせずざっと草を刈れるのに・・・しかし、芽の間...

  • 茄子、ピーマンなどの鉢上げ

    5月4日今日は、3月30日に播種したナスなどの鉢上げをしました。こんな感じ・・・鉢上げしたは、真黒茄子、カリフォルニアワンダーピーマン、伏見甘長唐辛子、鷹峯唐辛子、山科唐辛子、鷹の爪です。鷹峯唐辛子と山科唐辛子は、京都特有の野菜と思います。...

  • ズッキーニが枯れてる~~

    5月2日二日ぶりに畑に行くとズッキーニが枯れているではあーりませんか!4月28日に定植したばかりなのに・・・この畝のそら豆が欠株となったところに10株植えていました。ところが・・・こんな感じでひどいことに・・・調べると一昨日の最低気温が2度...

  • 瓜類の種まき第1段 栗の接ぎ木

    5月1日今日も蜂場で飼育群れを見ながら瓜類の種まきをしました。沖縄願寿ゴーヤ、奈良一号まくわ瓜、沖縄小型冬瓜と2年ほど前の自家採種した昭和メロン。たくさんのポットを作りましたが、これ全部が発芽して育つわけでもないのでとにかくたくさん作りまし...

  • 日本蜜蜂の分蜂

    4月30日10時過ぎに蜂場に着くと無数の蜜蜂が道路まで出て飛び回っています。分蜂の始まりです。残念ながらこの群れは、裏の竹藪の中の捕獲できないところで蜂球を作りました。でも、他の群れの蜂達が柿の木の分蜂集合板に集まっていました。(最初の写真...

  • 緑肥で播いたクリムソンクローバー?

    4月28日去年に緑肥で播いたクリムソンクローバーが咲きだしました。写真では、よく見ますが、実際に見るのは、初めてかも。綺麗な花です。でも咲いている場所は、カラスノエンドウの中に何とか育っている感じです。カラスノエンドウもマメ科、クリムソンク...

  • 自宅裏庭の自然入居群は飼えません!

    4月27日昨日、自宅の裏庭に置いていた日本蜜蜂の待ち箱にめでたく日本蜜蜂が自然入居しました。でも、ここは、住宅街なので残念ながら飼えません。なので、山の蜂場に移動しました。こんな感じで移動しました。今日の早朝、まだ薄暗がりの中、写真に写って...

  • 菊菜の定植と日本蜜蜂の入居

    4月26日今日は、3月17日播きの菊菜を定植しました。菊菜は、鍋に入れる野菜ですが、この畑で育つ数少ない野菜なので育てています。今からでは、とう立ちが心配ですが、小さいうちに収穫していこうと思っています。これは、自宅の裏庭に置いていた日本蜜...

  • 絹さやエンドウ初収穫

    4月25日この畝は、スナップエンドウの畝のはずが赤花の絹さやエンドウが混じっています。花が咲いた当初は、交雑したのかなと思いましたが、出来た鞘を見ると赤花は、やはり絹さやエンドウの実が成っています。赤花は絹さやエンドウで、白花はスナップエン...

  • スナップエンドウと小かぶ

    4月23日草丈は小さいけど、下の方からスナップエンドウの鞘が膨らんできました。週末には、採れそうな感じです。こんな感じ・・・たくさん採れたら今年も直売所へ持って行けるかも・・・これは、3月17日播きのみやま小かぶ。大きくなる前に葉っぱが黄色...

  • トマト 鉢上げ

    4月22日9センチポットに10粒づつ播いたトマトですが、2つから6つぐらいの発芽でした。品種は、スプライトミニ、アミーゴ中玉、ワーンミニトマト、アロイトマトの4品種。もう少したくさん苗が出来ると思ったのですが・・・まだ発芽したての小さい苗も...

  • じゃが芋 間引きと土寄せ

    4月20日2,3日前に霜が降りたのか、じゃが芋の葉先が茶色くなってしまいました。とりあえず、草丈が10センチ以上になっていますので間引きと土寄せをします。こんな感じで間引きと土寄せをしました。株の廻りに草を寄せていますので、作業をしたのかわ...

  • トマト ズッキーニ発芽しました

    4月11日トマトとズッキーニがやっと顔を出しました。発芽したのは、アミーゴ中玉トマト。このポットに10粒播いていますが、三つ半。他のミニトマトなどは、まだ出ていません。無加温のビニールハウスでは、2週間くらいかかるかも・・・これは、4月3日...

  • アスパラガスとじゃが芋

    4月7日やっと出てきたアスパラガス。太いのが1本、中くらいのが2本ありました。他の株も出ていますがちょっと細い。これからしばらく、アスパラガスも収穫できそう。嬉しいですw・・・これは、じゃが芋の畝で2列に16個植わっています。今まで草を掛け...

  • 草整理と人参の葉

    4月4日最初の写真には、玉葱が植わっています。玉ねぎが小さすぎてわからない?それとも草が伸びすぎてわからないのか?とりあえず草整理をしました。こんな感じ。草整理をすると小さい玉葱が出て来ました。暖かくなって少しは大きくなったようです。レタス...

  • レタスの炒チャオ 定植&日本蜜蜂の待ち箱にキンリョウヘン

    4月2日ビニールハウスで育苗していた半結球レタスの炒チャオを定植しました。このレタスは、名前の通リ炒めても美味しい肉厚のレタスで、もちろんサラダでも美味しいレタスです。我畑では、大きく育たないので数で量を稼ぎます。150センチ幅の畝に3条、...

  • 苺の花

    4月1日草の中で育てている苺に花が咲きました。最初の写真は、二つの苺の畝です。真冬にも葉が咲いたことがありましたが、そんな花は実にはなりません。今回の花は、実になるような花です。こんな感じで咲いています。蕾も付いています。後ひと月?ぐらいで...

  • ナス科の種まき

    3月30日ナス科の種まきをしました。ちょっと珍しい鷹峯唐辛子も播種しました。弘法市のお客さんから去年種をもらいました。辛くない唐辛子で伏見甘長唐辛子より短い唐辛子になります。去年、亀岡の農産物直売所『たわわ朝霧』でも売っていました。山科唐辛...

  • 桃 植えました

    3月26日新しい山の蜂場に桃を植えました。品種は、あかつき。1本でも成るらしいです。こんな感じで植えました。植穴は、笹の根と藤の根がネット上に絡みあっているので非常に掘りづらいです。剪定鋏と剣先スコップで根を切りながら掘ります。桃クリ三年と...

  • 草整理 始まる!

    3月24日春本番を迎えると、草整理も本番です。これからは、鋸鎌が手放せません。畑の見回り時には必ず持ち歩くようにしています。今日は、葱とらっきょうの草整理です。今は、ほとんどがカラスノエンドウの整理です。まだ、柔らかい草なので簡単です。こん...

  • スティックセニョールの定植

    3月20日昨日と比べ今日は、かなり暖かい。2月7日に播種したスティックセニョールの定植をしました。40日の育苗で本葉が2枚程度です。無加温のビニールハウスで育苗していると中々育ちません。この畝に定植します。巾150センチにの畝に3条、20セ...

  • ズッキーニの種取と自然薯のむかご

    3月19日去年に収穫したズッキーニ。種取用として最後まで株に付けていたものを収穫して今まで保管していました。普通なら去年の内に種を採りだしているのですが、今になってしまいました。このズッキーニの皮が固くて包丁で少し切れ目を入れて後は手で折っ...

  • 馬酔木と百日紅

    3月18日新蜂場の馬酔木が満開になりました。まだ廻りに他の花がないので非常に目立っています。他の梅や桜が咲くといよいよ日本蜜蜂のシーズンです。後、2週間くらいか。。。今日は、畑のブルーベリーの近くに自然生えした百日紅の移植もしました。畑の百...

  • 春人参の播種

    3月17日去年に採った人参の種を今日播きました。ただこの種は、去年の夏に播種した時の残りでずっと畑のビニールハウスにあったので発芽するかちょっと疑問?です。この畝の約3mに播種します。2条の草を除けて鍬の背で鎮圧しました。こんな感じで筋バラ...

  • 菜花の初収穫と長く楽しめる人参

    3月14日2年くらい前に隣の家庭菜園の人に貰った菜花の種を繋いで今年もやっと菜花が収穫出来ました。この畑で久しぶりに採れる葉物野菜です。こんな感じで成長してます。まだちょっと小さめです。でも、隣の畑では、この10倍くらい大きい株になってもっ...

  • ノビルの収穫

    3月12日畑のノビルをほんの少し収穫しました。このノビルは、2,3年前に蜂場に自生しているノビルを畑のイチジクの足元に移植した物です。イチジクの足元は、分厚く草マルチをしていますが、去年もそのマルチを貫いてノビルが出ていました。野草は、強い...

  • 少し元気になったそら豆とスナップエンドウ

    3月6日ちょっとだけ元気になったそら豆です。最初の写真は、そら豆の畝です。発芽が悪かったため欠株が目立ちます。少し前までは、雪など低温のため葉っぱが地面にへばりついていましたが、最近は、少し立ち上がってきました。こんな感じ・・・寒さにやられ...

  • イチジクの剪定

    3月5日今日も朝から雨模様。3時過ぎから畑でイチジクの剪定をしました。この畑には、2本植えています。一文字仕立てのつもりですが、手前の1本は、丁字型の仕立てになっています。去年の立枝は、全てバッサリ切りました。去年の枝で残っているのは、先端...

  • 雨の日は、種まき

    3月3日今日は、朝から冷たい雨です。雨の日は、春の野菜の種まきです。まずは、みやま小かぶと水菜。次にピリ辛たか菜と春まきしろ菜。全てアブラナ科野菜です。我畑では、このようなアブラナ科は満足に育ちません。年々地力が付いてきていると思いますが、...

  • じゃが芋 植付け

    3月2日2日前に半分に切ったじゃが芋の植付けをしました。切り口は、きれいに乾いています。でも、切った芋は、切ってない芋と比べると少し柔らかい感じです。大丈夫かな・・・先日、畝に溝を掘っておいた溝底に30センチ間隔で浅く植えます。溝の分は、土...

  • じゃが芋の準備

    2月28日先日にホームセンターで買ったじゃが芋の植付け準備をしました。大きい種ジャガを半分に切りました。こんな感じ・・・みんなで16個になりました。この畝に植え付けます。2条の30センチ間隔で植えます。まずは、深さ7センチくらいの溝を鍬で掘...

  • 去年のレタスを植えました!

    2月25日今までと違って今日は、ずいぶん暖かいです。なので、前から気になっていたサニーレタスの苗を定植します。去年の11月7日に播種したサニーレタスがまだこんなに小さい・・・寒いのか栄養が無いのか真っ赤になっています。外葉は、枯れています。...

  • 炒めても美味しい炒チャオ 播種

    2月24日今日は、朝から雪が降り始めて昼には、4,5センチ積もりました。外の作業は、出来ないので、炒チャオ(チャオチャオ)の播種をしました。この炒チャオは、炒めても美味しい半結球レタスです。私の畑では、半結球までは、なかなか育ちませんが肉厚...

  • 寒さに耐えてる野菜達

    2月23日今の畑は、じっと我慢の畑です。最初の写真は、ニンニクです。草丈が大きくならず、葉っぱの先が黄色くなってロゼット状態です。絹さやエンドウスナップエンドウそら豆エンドウ豆もそら豆も大きくならず、色が黄色っぽくなって地面に横たわっていま...

  • キウイフルーツは、挿し木で増やせる?

    2月21日ネットで調べるとキウイは、挿し木で増やせるようだ。早速、京丹波町の蜂場からキウイの挿し穂を切ってきました。今までは、新たに植えるところもなかったので、増やすつもりなどなかったのですが、新しい蜂場が出来ましたので、ここにも植えようと...

  • タラの木の根を買いました②!

    2月18日先日にもホームセンターで買いましたが、再度メルカリでも、タラの木の根を買いました。ただし、一般種のトゲありのタラの木です。ホームセンター買ったのは、トゲ無しタラの根が1本。メルカリでは、トゲありタラの根20本です。値段は、メルカリ...

  • 2月の種まき 発芽しました!

    2月17日最初の写真では、発芽の様子がわかりませんが、アップにすると・・・サニーレタスは、こんな感じ・・・スティックセニョールもこんな感じ・・・どちらも播種してから10日目でようやく小さな芽がでました。畑の小さな無加温のビニールハウスでも発...

  • 日本蜜蜂の巣箱

    2月16日新しい蜂場用の日本蜜蜂の巣箱を作りました。材料は、ホームセンターで買った杉の足場板2枚です。足場板の大きさは、4,000×200×t35です。巣箱の高さは、150なので巾200の足場板を150にする作業が邪魔くさい・・・今回の巣箱...

  • 桧 伐倒!

    2月14日山の新しい蜂場にある高さ15m以上の桧を伐倒しました。といっても私がやったのではありません。1月16日の様子上の写真は、切る前の様子です。この敷地の南寄りにあるため、敷地が暗くなりがちなので切りたいなと思っていました。根元の直径が...

  • そら豆がペシャンコ

    2月12日先週からの雪でそら豆がペシャンコになりました。これは、そら豆の畝ですが、全てのそら豆がペシャンコに。。。そら豆だけじゃなく、他のエンドウ豆や人参、大根などもペシャンコです。でも、そのうちシャキっと育つ?と思っています。2月11日の...

  • タラの芽の栽培、根を買いました?

    2月11日ホームセンターで『とげなしたら』を買いました。袋から取り出すと10センチくらいの木片が1本ミズゴケに覆われて入ってました。これ1本が\547です。ちゃんと育ったらいいのですが・・・これは、どうも根っこのようで、小さな芽がひとつ出て...

  • 切り干し大根と種まきとジョウビタキ

    2月7日昨日からたいへん寒い日となって畑に出るのもおっくうです。でも今日は、切り干し大根を作ろうと思い収穫してきました。2週間ぐらい前にも作って料理しましたが美味しかったので。小さな大根2本で約430gを切りました。出来上がりは、40gぐら...

  • 人参が小さくなってきた

    2月5日最近の人参は、小さなものばかりになってきました。当然、大きなものから収穫してきましたので当然と言えば当然か・・・今の人参の畝は、こんな感じです。まだまだ人参はあります。3月、4月頃まで収穫できそうですw。葉っぱの色は赤茶色になってベ...

  • キウイのジャム

    1月30日去年の11月に収穫したキウイフルーツが毎日食べているのですが、まだこれだけあります。品種は、東京ゴールド。お尻の先が尖っています。実は小さいですが、数はいっぱいあります。当初は、早く熟そうとリンゴなどと一緒に袋に入れて追熟させてい...

  • レタスの定植は いつ?

    1月29日去年の11/7にセルトレイに播種したサニーレタス。まだこんなに小さい・・・12月頃に定植できるかなあと思って播種しましたが小さすぎて定植できずにずるずると今日にいたりました。その間は、土が乾いたら水やりをしています。きっとセルトレ...

  • 馬酔木も咲きだしました!

    1月28日新しい蜂場には、馬酔木がたくさんあります。その中の日当たりの良い場所の馬酔木の花が咲きだしました。もう春の気分になりそうです。ドウダンつつじやブルーベリーによく似た花です。敷地の南側にあるこの木です。馬酔木には、毒があるので鹿は食...

  • 蝋梅

    1月27日蜂場で年明け最初に咲くのは、蝋梅。蝋で作ったかのような花です。近くを通るとほんのりいい香り。もう満開近いです。ただ、茶色い葉っぱがまだ付いているので『まあ、綺麗!』とは言えませんが・・・中には、緑かかったものもあります。ひょっとし...

  • アスパラガスの準備

    1月24日先日にアスパラガスの枯れたものを全刈したあと、萌芽の準備として倒伏防止のネットを張りました。今までは、麻紐でしてたのですが、かなり倒れたものもありました。これで、今年は、大丈夫と思います。こんな感じ・・・でも2m以上になったらもう...

  • 蜜蜂も飛ぶ冬の日

    1月19日昼前に畑に行くと久しぶりに日本蜜蜂が盛んに出入りしていました。今日は、朝は、寒かったけれど今はお日様が暖かい。よく見ると花粉も運んでいます。今頃咲いている花は?・・・山茶花、枇杷などありますが・・何なんでしょう?去年の5月に自然入...

  • アスパラガス 今年こそ!

    1月17日アスパラガスがすっかり茶色くなりましたので全刈します。こんな感じ・・・枯れた地上部を全て刈って細かくして畝に戻します。自宅庭から移植したものは、何本か収穫しましたが、その他の種から育てたものは、まだまだ小さく収穫出来なかったです。...

  • もうすぐ伐採完了!

    1月16日新しい蜂場の伐採が間もなく完了です。後は、獣が入らないようにフェンスをしなくてはいけません。写真に写っている大きな桧が1本あります。根本の直径は、60センチくらい高さは、20mくらいありそうです。桧は、常緑樹なので冬でも青々と茂っ...

  • 玉ねぎは植えた時のまま?

    1月15日玉ねぎが大きくなりません。定植したときのまま黄色くなって無くなりそう。最初の写真でどこに玉葱の苗があるのかわからないぐらいです。アップにしたら・・・こんな感じ・・・なので、米ぬかと油粕をひとつまみづつ補いました。これで大きくなると...

  • 寒さの為に黄色くなった?

    最近の寒さの為?に黄色くなった九条ネギ。ひょっとして養分が少ないかも・・・ここに植え替えたときは、青々としてたのに・・・これは、スナップエンドウ。これも色が薄く、黄色っぽくなっています。大丈夫かなあ・・・大きさは、15センチくらいで、寒さに...

  • 新しい蜂場の準備

    去年12月から新しい蜂場の準備を進めています。当初は、笹や樹木で中に入れない状態で先が見通せない状態でした。ようやく少しは、見通しが良くなりました。この写真の奥が、ブッシュ状態ですが、あと10mくらい奥まで切り開くつもりです。初めてのエンジ...

  • 年の初めは畑の見回り

    明けましておめでとうございます。年の初めは、畑の見回りから。アスパラガスがかなり黄変してきました。近いうちに全刈しなくてはいけません。それと、萌芽が始まるまでに倒伏防止のネットを張ろうと思います。去年は、紐で囲ってたけれど完全には、防げなか...

  • 蕎麦の収穫

    蕎麦の収穫をしました。実は大粒ですが、中身のない実がたくさんあります。これを選別するのは、ちょっと大変そうです。収穫するのがおそくなって、倒れてしまっています。おまけに、乱暴に扱うと実がポロポロと落ちてしまいます。もう少し早く収穫すべきでし...

  • 畑の様子 蕎麦 黒豆 そら豆 菜花

    12月6日8時ごろ畑に行くと日陰に霜が残っていました。今日のビニールハウス内の最低気温は、0度でした。この前まで採れていたピーマン、唐辛子などの夏野菜は、変色してもうすべておしまいです。これは、8月16日に播種した信州大蕎麦の畝です。ほとん...

  • 畑の様子 じゃが芋 スナップエンドウ ニンニク 他

    12月3日今日は、いや、今日も霧が濃い。こういう日は、霧が晴れるといい天気になります。ただ、霧は、中々晴れませんけど・・・この畝は、じゃが芋が2列植わっていいますが、左の列は、大きくならずもうすでに寒さにやられています。右は、茶色くなってい...

  • 梅とすももの剪定

    11月29日蜂場の梅とスモモは、葉っぱが全部落ちました。なので、本格的な寒さが来る前に冬の剪定をしたいと思います。寒いと体の動きが鈍くなるのとすぐ近くに蜜蜂の巣箱があるので、まだ蜜蜂がおとなしいうちに剪定をしてしまいます。梅は、こんな感じで...

  • オクラの種取

    11月28日オクラは、ネットを挟んで2列、約6mに植わっています。栽培当初より種取用として実を残していました。こんな感じ・・・実は、すっかり枯れ上がっていますので種としては、もう十分に熟していると思います。鞘から取り出すと意外と少ない?でも...

  • 玉ねぎの植付け

    11月27日玉ねぎの植付けといっても苗ではありません。6月に収穫した赤玉サラダの玉ねぎです。小さい玉葱がたくさん採れて保存していたものから芽と根が出て来ました。この玉葱は食べられると思いますが、せっかく芽と根が出たのですから植え付けようと思...

  • ウスイエンドウが発芽しない!

    11月26日この畝の長さは、12m、11月8日にウスイエンドウを30センチ間隔で播種しましたが、4,5株程度しか発芽していません。今年の6月頃に自家採種したものですので種が悪かったのかも・・・ 3粒播いたのに1個だけ芽が出ています。 今日は

  • ぶどうの剪定誘引

    11月24日写真の品種は、藤稔。非常に大粒の実が成るそうです。植付けて3年、まだ収穫には、いたっていません。好きに伸ばして枝が乱れています。このぶどうの剪定と誘引をしました。 こんな感じ・・・イチジクと同じ一文字仕立てです。この誘引が正解か

  • 里芋の収穫

    11月20日ここは、4月10日に植え付けた里芋の畝です。夏の日照りで地上部がなくなりました。最近小さな葉っぱが出てきています。 こんな感じ・・・一般の里芋とは、ほど遠い成長の仕方です。これから寒くなって地上部が枯れて無くなれば植えてある場所

  • 2回目の玉ねぎ植付け

    11月19日先日に赤玉サラダの玉ねぎを植えました。ぼちぼちと晩生の奥州玉葱の苗が育って来ました。苗屋さんで売っているような大きなものではありませんが、種播きから2か月経ちましたので畑に植え付けようと思います。 長さ4m、巾150センチの畝に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yassanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yassanさん
ブログタイトル
家庭菜園とミツバチ
フォロー
家庭菜園とミツバチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用