5月28日ビービーツリーは、花が咲くと虫達の羽音がビービーとうるさいほどするのでビービーツリーというらしい。これは、蜂場にあるビービーツリー。植付けて4年で高さは、4mくらいありますが、花は咲いたことがない・・・今年こそはと思うのですが、ま...
9月30日イチジクと左奥のブルーベリーの廻りに今回初めてのクリムソンクローバーの種を播きました。 クリムソンクローバーは、マメ科なので土を豊かにしてくれるそうです。でも、私の畑では、いたるところに同じマメ科のカラスノエンドウが生えます。なの
9月29日日本蜜蜂がオオスズメバチに襲われていました。 この蜂場には、現在、5群れがいます。そのうち4群れがオオスズメバチに襲われています。そのほとんどの群れが出入りをしていません。オオスズメバチが、諦めるまで日本蜜蜂は、籠城しているようで
9月27日同じ畝に2列、二種類のカブを畑に直播しました。 右の列は、みやま小かぶ。今年の春に自宅の庭で栽培しました。小さいカブですが、大変おいしいカブです。 左は、聖護院カブ。この畑では、栽培しましたが小さいまま草に負けて無くなってしまいま
9月26日今日は、この畝に菜花を直播します。 この畝は、巾1.5m、長さ約3m。 今年の6月に自家採種した種です。種は、35センチ間隔の2条で播きます。この小さな瓶にいっぱいありますので、草をかき分けた穴に10粒~20粒といっぱい播きます。
9月23日玉葱が発芽しました。最初の写真ではわかませんが、アップにすると・・・ こんな感じです。9月18日の播種で5日目。品種は、奥州玉葱と赤玉サラダです。ちゃんと定植できる大きさに育ってほしい・・・ 今日の収穫。茄子の草丈が小さいままです
9月20日今日は、18日に続き残りの人参の間引きをしました。左の筋は、前回の間引き。今日は、右の筋をします。 密集している所は、こんな感じでいっぱい生えています。こういうところは、残す1本を指で挟んだらその周り3センチくらいを全て抜きます。
9月19日昨日、玉葱の種まきをしました。 品種は、赤玉サラダと奥州玉葱。去年も同じものを栽培しましたが、奥州玉葱の育苗がうまくいかずほとんど採れませんでした。赤玉サラダは、大きいものは採れませんでしたが、中くらいのものが少し採れました。6月
9月18日この畝に2条、30センチ間隔で大蔵大根の播種を8月30日にしました。もう本葉が出ているものもあれば、まだ、双葉も出てないものもあります。発芽率は、50%くらい。異常な高温が原因? これは、3粒播いたうち2つ出てます。 5割くらいは
9月12日写真の畝は、9/2に植え付けたらっきょうの畝です。手間には、トマトがありその両脇から奥まで、2筋で15センチ間隔で植えています。 よく見ると芽が出ています。 これは、15センチ間隔で出ていますが、まだ全部のらっきょうの芽は、出そろ
9月11日8月の中頃に少しだけ採れた西瓜。日照りで続きで終わりと思っていた西瓜。 これが西瓜の畝です。手前右にさつま芋が少しと3株の夢枕という西瓜が植わっています。撤去しないで放っておいたら・・・ こんな感じで着果がまた始まっています。今の
9月9日この畑で育つのは、アブラナ科以外。キク科やセリ科です。というわけで今日は、中葉春菊の種まきをしました。 この畝は、巾120センチ、長さ4m。草ぼうぼうの畝に播きます。まず、草を刈って 草をかき分けて二筋、パラパラと筋播きです。 覆土
9月6日今日は、大根と人参の様子です。 写真は、8月30に播種した大蔵大根です。30センチ間隔で3粒づつ点播きしました。 2つしか発芽してません。双葉も1枚何者かにかじられて一枚しか残っていません。 これは、双葉がほとんどありません。又、写
9月3日種が少し余っていたので、2回目の大根の種まきをしました。 今回は、この畝です。巾1m、長さ約3mで、前作は、黒もちトウモロコシでした。小さい実が出来ましたが、受粉がうまくできず大失敗。 8月30日の1回目の種まきは、30センチ間隔で
9月2日今年の7月に収穫したらっきょう。種として残しておいた約120個を植え付けました。2年前に100個ほどの種ラッキョウをホームセンターで購入、植付けて、今年の7月に3㎏ほど採れました。1年目は、草管理をしてましたが、2年目は、ほとんど何
9月1日最近カマキリを良く見かけます。 最初の写真は、落花生にとまって動きません。その他ささげ、トマト、胡瓜などいたるところで見かけます。この畑をやり始めて1,2年の頃は、見た記憶がありません。 カマキリが多いということは、害虫も多い?・・
「ブログリーダー」を活用して、yassanさんをフォローしませんか?
5月28日ビービーツリーは、花が咲くと虫達の羽音がビービーとうるさいほどするのでビービーツリーというらしい。これは、蜂場にあるビービーツリー。植付けて4年で高さは、4mくらいありますが、花は咲いたことがない・・・今年こそはと思うのですが、ま...
赤花絹さやが枯れ上がった後は、願寿ゴーヤを植え付けました。毎年、エンドウの後作は、ネットをそのまま使ってゴーヤ、胡瓜、トマトを植え付けています。豆のあとは、地力が上がると言われていますが、ゴーヤ、胡瓜、トマトなど大きく育ったことがありません...
山の蜂場で栗の挿し芽の芽が出てきました。5月1日に、ご近所の農家さんに教えてもらいながらしたものです。廻りの養生紙を外したらこんな感じ・・・成長に差があるのは、やり方に差があるのかな。来年には大きな丹波栗が食べられるかなあ・・・4本の台木に...
種まきしてから3週間。ポットに2,3粒播いて葉っぱが重なってきたので一つに間引きしました。品種は、沖縄願寿ゴーヤー。普通のゴーヤーより大きくなる品種のはずですが、我畑では、普通の物より小さかったです。😢それを去年、自家採種したものです。発芽...
5月20日ポット育苗していた残りの短形自然薯の芽が出て来ましたので前回の続きに定植しました。手前は、前回に植えたもの。奥が今日植えたものです。芽が小さいので目立ちません。左端に写っているのは、前回に植えたもの。まだ、蔓は、柱に絡まっていませ...
5月19日ニンニクに花芽が出て来ました。こんな感じ・・・先が少し出ているもの、ぐにゃっと曲りかなり出ているものなど出方が色々あり、摘みやすい物から適宜積んでいきます。ゆっくり引っ張るとするっと抜けるらしいけど、だいたい途中から切れます。今日...
5月18日今日の収穫です。サニーレタスとレタスの炒チャオ。今日は、レタスをたっぷり収穫しました。これは、サニーレタスの畝です。もうかなり採りましたが、まだこれだけあります。成長具合は、バラバラで小さい物もいっぱいあります。今のところちょうど...
5月16日何本か育てているトマトの苗でこの2本だけが成長が早いです。他の物は、草丈10センチまで暗いですが、これは、20センチ程度に育っています。なので、この2本だけ先に植え付けます。こんな感じ・・・品種は、スプライトミニです。アイコのよう...
5月15日フリマサイトで買った短形自然薯のムカゴがようやく芽が出始めました。16個中今は、5個だけ芽が出ましたのでこれを定植します。このライ麦が植わっている2mの畝に植えます。手前に5株植えました。奥は、また芽が出たら植えます。(芽がでるか...
5月14日最初の写真は、2年前のモロヘイヤの種です。去年は、この種でしっかり発芽したのですが、今年はどうなるでしょう?去年は、種を採ったと思っていたのですが、いくら探してもありません。どうも採ってないよです。(いよいよボケの始まりか・・・)...
5月12日苺が色づいてきました。苺の畝は、こんな感じ・・・何処に苺が植わっているかわかりませんが・・・いい感じの苺がもう少しで収穫です。自然農で育てているので肥料も農薬も使っていません。なので、この草むらには、ナメや、ダンゴ虫などもいっぱい...
5月11日南瓜とオクラの種まきをしました。南瓜は、去年に隣の畑の爺さんから貰った瓢箪のような南瓜で美味しかったので種を採っていたものです。この畝に直播です。播くところだけ草をきれいに刈って・・・4粒づつ播いてビニール袋で保温しました。ちょっ...
5月9日胡瓜とスイカの種まきをしました。胡瓜の品種は、神田四葉胡瓜。今年早くに野口種苗さんから購入しました。『胡瓜の中で最もおいしいと言われる』と書いてありましたので買ってみました。きっと、ちゃんと育てば美味しいと思いますが、私の畑ではどう...
5月8日去年もこの時期にポップコーンを播種して、ほんの少し収穫出来ました。今年も今日播種します。草だらけの畝の草をざっと刈ってここに3条の35センチ間隔で直播します。3粒づつと思いましたが種がたくさんあるので途中から4粒にしました。種は、去...
5月7日今日は、裏庭の草整理をしました。みょうがが植わっている区画の草の中を覗くとみょうがの芽が出ていました。草整理をするのが少し遅かったです。本当は、みょうがの芽が出る前に草整理をすると何も気にせずざっと草を刈れるのに・・・しかし、芽の間...
5月4日今日は、3月30日に播種したナスなどの鉢上げをしました。こんな感じ・・・鉢上げしたは、真黒茄子、カリフォルニアワンダーピーマン、伏見甘長唐辛子、鷹峯唐辛子、山科唐辛子、鷹の爪です。鷹峯唐辛子と山科唐辛子は、京都特有の野菜と思います。...
5月2日二日ぶりに畑に行くとズッキーニが枯れているではあーりませんか!4月28日に定植したばかりなのに・・・この畝のそら豆が欠株となったところに10株植えていました。ところが・・・こんな感じでひどいことに・・・調べると一昨日の最低気温が2度...
5月1日今日も蜂場で飼育群れを見ながら瓜類の種まきをしました。沖縄願寿ゴーヤ、奈良一号まくわ瓜、沖縄小型冬瓜と2年ほど前の自家採種した昭和メロン。たくさんのポットを作りましたが、これ全部が発芽して育つわけでもないのでとにかくたくさん作りまし...
4月30日10時過ぎに蜂場に着くと無数の蜜蜂が道路まで出て飛び回っています。分蜂の始まりです。残念ながらこの群れは、裏の竹藪の中の捕獲できないところで蜂球を作りました。でも、他の群れの蜂達が柿の木の分蜂集合板に集まっていました。(最初の写真...
4月28日去年に緑肥で播いたクリムソンクローバーが咲きだしました。写真では、よく見ますが、実際に見るのは、初めてかも。綺麗な花です。でも咲いている場所は、カラスノエンドウの中に何とか育っている感じです。カラスノエンドウもマメ科、クリムソンク...
5月25日ビニールハウスで育苗中の真黒茄子の苗にアブラムシがついていました。 自家製の培土に栄養があり過ぎるとは、思えません。育苗中の苗に虫がつくのは、初めてです。畑に定植しててんとう虫にやっつけてもらおうとしても苗が小さくてまだ定植できな
5月24日先日に播いたインゲンのケンタッキー101北杜が全然発芽しません。種が古くなったのかもしれません。なので、その代わりとして三尺ささげの華厳の滝をポットに播きました。去年は、ちゃんと収穫出来ましたが、あっという間に終わってしまいました
5月23日今日初めてスティックセニョールを少しだけ収穫しました。まだまだ草丈は、小さいですが、収穫となるとこれからの成長は、あまりしないのでしょうか?大きいもので40センチくらい。小さいもので15センチ程度。これまで青虫にけっこう食われて欠
5月20日夢枕というスイカ苗が中々大きくなりません。4月1日にポットに播種してまだこんなに小さく、本葉がまだ2枚です。辛抱たまらず、定植します。 この畝の玉葱の左に3株植えました。 こんな感じ・・・ ウリハムシ対策としてアンドンをしました。
5月19日今日は、日曜日にもかかわらず、6時前から畑で豆の収穫です。収穫して、家まで帰って袋詰め、直売所まで運搬出荷、バーコードを貼って9時までに台に並べます。売れるとうれしい・・・ もう一つの収穫は、晩御飯の材料・・・この畑で採れる唯一の
5月17日先日に植え付けた中玉トマトとミニトマトの畝に誘引用のきゅうりネットを張りました。 きゅうりネットは、張り方の順番を間違えるとえらいことになります。しっかり説明書を読んで理解してから作業するようにしなくてはなりません。 そんなこんな
5月16日最初の写真は、さつま芋の専用畝にしようと思い、1月19日に畝をたてました。馬の鞍のような高畝です。 今日は、さつま芋の苗を買ってきたので早速植え付けます。 30センチ間隔の1条植えです。 こんな感じ・・・刈ってきたばかりなのに葉っ
5月15日この畝は、アスパラガスとそら豆が植わっています。その中で、種から育てて3年目のアスパラガスが1mほどになって、倒れて来ました。 こんな感じで倒れています。そこで、竹の杭を打って、麻紐で囲って直します。 大まかで直しました。まだ、そ
5月14日絹さやエンドウ、スナップエンドウ、ウスイエンドウと三種類のエンドウの収穫が出来ました。 今までは、絹さやエンドウとスナップエンドウの収穫だけでしたが、今日は、ウスイエンドウもそろって収穫出来ました。 上の写真の右からウスイエンドウ
5月13日昨晩からの雨が昼過ぎに上がりました。畑のビニールハウスで育苗中のモロヘイヤが草のように発芽してました。 まだ、セルトレイの一部からだけの発芽で、自家採種がうまくいったようです。 これは、スプライトミニトマトです。3月28日に播種。
5月8日空心菜、モロヘイヤ、オクラの種まきをしました。空心菜、モロヘイヤは、72穴のセルトレイに半分づつ播種。オクラは、下の写真の畝に・・・ オクラは、直根性なので直播が良いらしい。25センチ間隔で草をかき分け、1か所に6,7粒播きました。
5月7日ビニールハウスは、1坪の広さで夏野菜の育苗でいっぱいになります。ちょっとでも定植できるものがあれば、定植していきます。なので、まず、アミーゴ中玉トマトを定植します。 普通なら、トマトの定植時期は、1番花が見えたときと言いますが、それ
5月6日毎年自家製の梅干しを蜂場で採れる梅の実で作っています。赤紫蘇も自家製にしたいと思い毎年栽培しいるのですが、梅干し作りに間に合ったことがありません。今年も3月20日にセルトレイに播種しました。もう一月半も経っているのにまだ、こんなに小
5月5日畑の苺が色づいてきました。まだ、2,3個ですが、収穫しました。 これが、苺の畝です。長さは、3mほど。ここに、数えてはいませんが、何十株と植わっていると思います。 もう少しすると毎日収穫できそうです。嬉しいです。 ゴーヤーも種まきし
5月4日自家採種の奥武蔵地ばい胡瓜を3年連続同じ畝に定植しました。去年も連作しましたが、連作障害的なものは、無く普通に収穫出来ました。今年は、どうなるでしょう・・・ 最初の写真の竹の杭があるところに、5ヶ所定植しました。 こんな感じの若苗で
5月3日今日からゴールデンウイーク後半の始まり。畑では、日本蜜蜂が九条ネギに訪花してました。先月にこの畑に置いておいた待ち箱にめでたく日本蜜蜂が自然入居しました。この蜂は、この畑の蜂?この秋には、美味しいハチミツ採れるかな? 今日は、朝早く
5月2日今日は、真黒茄子の鉢上げをしました。夏野菜の鉢上げは、今回で最後です。 3月28日に128穴のセルトレイの左半分に真黒茄子。右半分に泉州水茄子を播種しました。水茄子の方は、まったく発芽せず今年の茄子は、真黒茄子だけになりました。自家
5月1日今日から5月。夏野菜の作業が本番です。 今日は、3月22日にセルトレイに播種したカリフォルニアワンダーピーマンの鉢上げをしました。今日鉢上げをした分は、当初中々発芽せず、自家採種の種なので心配になり、種を購入して播き直しました。でも
4月29日この畝は、本来ウスイエンドウが植わっていたのですが、寒さが原因か草に負けたのか?欠株になってしまいました。 そこで、空いた場所に4月20日、奥武蔵地ばい胡瓜を播種しました。今日確認すると双葉が開いていました。他の所の掛けていた草を
4月26日去年に自家採種した黒もちトウモロコシ。4月10日にセルトレイに播種して葉っぱが3枚から4枚になりました。 今日は、これを畑に定植します。 畝巾150センチに3列。30センチ間隔に植えました。 ちなみに、草刈は、草払い機の歯をナイロ