chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
家庭菜園とミツバチ https://shizen38.com/

2021年から畑を借り、自然栽培を始めた初心者です。自家消費分をまかなうのが目標。日本ミツバチの話と蜂蜜の販売。

yassan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/08

arrow_drop_down
  • 畑のぶどう 無花果 ブルーベリー

    5月30日今日は、畑の果樹の様子です。まずは、ぶどう。品種は、藤稔。大粒のぶどうです。一文字仕立てで育てています。本当は、ぶどう棚で仕立てるのが普通ですが、棚を作るのが大変なのでこのやり方でやっています。今年初めて、それぞれの枝に花が付きま...

  • さつま芋の植付け 直播南瓜の間引き

    5月29日昨日、予約していたさつま芋の苗をホームセンターから持って帰りました。本日それを植え付けます。品種は、焼き芋で美味しい紅はるか。束をばらすとこんな感じ・・・すでに小さい根がでているものもあります。予約していた品物なので新鮮な感じです...

  • ビービーツリーは挿し木で増やす? その後

    5月28日ビービーツリーは、花が咲くと虫達の羽音がビービーとうるさいほどするのでビービーツリーというらしい。これは、蜂場にあるビービーツリー。植付けて4年で高さは、4mくらいありますが、花は咲いたことがない・・・今年こそはと思うのですが、ま...

  • 豆の後にゴーヤー

    赤花絹さやが枯れ上がった後は、願寿ゴーヤを植え付けました。毎年、エンドウの後作は、ネットをそのまま使ってゴーヤ、胡瓜、トマトを植え付けています。豆のあとは、地力が上がると言われていますが、ゴーヤ、胡瓜、トマトなど大きく育ったことがありません...

  • 栗の挿し芽 途中経過

    山の蜂場で栗の挿し芽の芽が出てきました。5月1日に、ご近所の農家さんに教えてもらいながらしたものです。廻りの養生紙を外したらこんな感じ・・・成長に差があるのは、やり方に差があるのかな。来年には大きな丹波栗が食べられるかなあ・・・4本の台木に...

  • ゴーヤーの間引き

    種まきしてから3週間。ポットに2,3粒播いて葉っぱが重なってきたので一つに間引きしました。品種は、沖縄願寿ゴーヤー。普通のゴーヤーより大きくなる品種のはずですが、我畑では、普通の物より小さかったです。😢それを去年、自家採種したものです。発芽...

  • 残りの自然薯

    5月20日ポット育苗していた残りの短形自然薯の芽が出て来ましたので前回の続きに定植しました。手前は、前回に植えたもの。奥が今日植えたものです。芽が小さいので目立ちません。左端に写っているのは、前回に植えたもの。まだ、蔓は、柱に絡まっていませ...

  • ニンニクに花芽

    5月19日ニンニクに花芽が出て来ました。こんな感じ・・・先が少し出ているもの、ぐにゃっと曲りかなり出ているものなど出方が色々あり、摘みやすい物から適宜積んでいきます。ゆっくり引っ張るとするっと抜けるらしいけど、だいたい途中から切れます。今日...

  • 成長は、バラバラ

    5月18日今日の収穫です。サニーレタスとレタスの炒チャオ。今日は、レタスをたっぷり収穫しました。これは、サニーレタスの畝です。もうかなり採りましたが、まだこれだけあります。成長具合は、バラバラで小さい物もいっぱいあります。今のところちょうど...

  • ミニトマトの定植と空心菜の種まき

    5月16日何本か育てているトマトの苗でこの2本だけが成長が早いです。他の物は、草丈10センチまで暗いですが、これは、20センチ程度に育っています。なので、この2本だけ先に植え付けます。こんな感じ・・・品種は、スプライトミニです。アイコのよう...

  • ムカゴから育てた短形自然薯の苗

    5月15日フリマサイトで買った短形自然薯のムカゴがようやく芽が出始めました。16個中今は、5個だけ芽が出ましたのでこれを定植します。このライ麦が植わっている2mの畝に植えます。手前に5株植えました。奥は、また芽が出たら植えます。(芽がでるか...

  • モロヘイヤ南瓜の播種 苺の収穫始まる

    5月14日最初の写真は、2年前のモロヘイヤの種です。去年は、この種でしっかり発芽したのですが、今年はどうなるでしょう?去年は、種を採ったと思っていたのですが、いくら探してもありません。どうも採ってないよです。(いよいよボケの始まりか・・・)...

  • 苺 もう少しです!

    5月12日苺が色づいてきました。苺の畝は、こんな感じ・・・何処に苺が植わっているかわかりませんが・・・いい感じの苺がもう少しで収穫です。自然農で育てているので肥料も農薬も使っていません。なので、この草むらには、ナメや、ダンゴ虫などもいっぱい...

  • 南瓜とオクラの種まき

    5月11日南瓜とオクラの種まきをしました。南瓜は、去年に隣の畑の爺さんから貰った瓢箪のような南瓜で美味しかったので種を採っていたものです。この畝に直播です。播くところだけ草をきれいに刈って・・・4粒づつ播いてビニール袋で保温しました。ちょっ...

  • 胡瓜とスイカの種まき

    5月9日胡瓜とスイカの種まきをしました。胡瓜の品種は、神田四葉胡瓜。今年早くに野口種苗さんから購入しました。『胡瓜の中で最もおいしいと言われる』と書いてありましたので買ってみました。きっと、ちゃんと育てば美味しいと思いますが、私の畑ではどう...

  • ポップコーンは直播 ブルーベリーに日本蜜蜂

    5月8日去年もこの時期にポップコーンを播種して、ほんの少し収穫出来ました。今年も今日播種します。草だらけの畝の草をざっと刈ってここに3条の35センチ間隔で直播します。3粒づつと思いましたが種がたくさんあるので途中から4粒にしました。種は、去...

  • ミョウガの芽が出て来ました

    5月7日今日は、裏庭の草整理をしました。みょうがが植わっている区画の草の中を覗くとみょうがの芽が出ていました。草整理をするのが少し遅かったです。本当は、みょうがの芽が出る前に草整理をすると何も気にせずざっと草を刈れるのに・・・しかし、芽の間...

  • 茄子、ピーマンなどの鉢上げ

    5月4日今日は、3月30日に播種したナスなどの鉢上げをしました。こんな感じ・・・鉢上げしたは、真黒茄子、カリフォルニアワンダーピーマン、伏見甘長唐辛子、鷹峯唐辛子、山科唐辛子、鷹の爪です。鷹峯唐辛子と山科唐辛子は、京都特有の野菜と思います。...

  • ズッキーニが枯れてる~~

    5月2日二日ぶりに畑に行くとズッキーニが枯れているではあーりませんか!4月28日に定植したばかりなのに・・・この畝のそら豆が欠株となったところに10株植えていました。ところが・・・こんな感じでひどいことに・・・調べると一昨日の最低気温が2度...

  • 瓜類の種まき第1段 栗の接ぎ木

    5月1日今日も蜂場で飼育群れを見ながら瓜類の種まきをしました。沖縄願寿ゴーヤ、奈良一号まくわ瓜、沖縄小型冬瓜と2年ほど前の自家採種した昭和メロン。たくさんのポットを作りましたが、これ全部が発芽して育つわけでもないのでとにかくたくさん作りまし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yassanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yassanさん
ブログタイトル
家庭菜園とミツバチ
フォロー
家庭菜園とミツバチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用