実家から帰ってみたらわが家の庭も花盛り 小手毬はもう40年も毎年咲いています。 黄色いのはモッコウバラ、赤いのはチェリーセージ、ピンクはタイム 日当たりの良いここは、タイムがびっしり。 うららかな気候とは裏腹に、まだ体調は今一つです。 結膜炎は快方に向かっています。 あんな...
実家から帰ってみたらわが家の庭も花盛り 小手毬はもう40年も毎年咲いています。 黄色いのはモッコウバラ、赤いのはチェリーセージ、ピンクはタイム 日当たりの良いここは、タイムがびっしり。 うららかな気候とは裏腹に、まだ体調は今一つです。 結膜炎は快方に向かっています。 あんな...
週末は実家へ 住宅街住まいの友人がタケノコを掘りたいと言うので、母に許可をとりタケノコ山へ。 慣れない二人ながら、30本ぐらい掘りました。でも、根まできれいに掘り上げるのは至難の業。途中で切れてしまうのが多くて、もったいなーいと言いながら、それでも楽しい時間でした。 これも...
昨年、知人の素敵な庭(特にバラ🌹が素敵)に触発されてバラをたくさん植えたのでした。 冬の寒肥の効果が出たのか、このところたくさんの蕾を見るようになりました。 そして今日、地植えにした、背丈が低く他の草花に紛れて見過ごしていた株に最初の花を発見。 サマースノーの名の通り、真...
先日、還付金詐欺の電話がかかってきました。 いつもは留守番電話にして出ないことにしているのに、解約の関係で電話がかかってくることもあるようなことが書いてあったので、つい受話器を取りました。 音声ガイダンス ↓ 年金事務所を名乗る男が年金支給の手続きが一つ漏れていると言いま...
今年も行ってきました。 樹齢680年の大平桜を見に。 花曇りの下、風にハラハラと舞い散る花びら。幻想的でした。 足を伸ばし、石正美術館の中庭の枝垂れ桜も見ました。 地面に着きそうなくらい枝垂れ、桜の精が宿っているよう。 さらに中国山地の山あいへ。 これも枝垂れ桜。地域で大切...
固定電話(家電 いえでん)を解約したという話を知人たちにしたところ、反応はいろいろ。 家電(こっちの言い方のほうが通りがよかった)をなくすことは考えられないという70代の方から、家電は持ったことがないという40代の方まで、それぞれの考えがあるようでした。 そういえば我が子た...
以前このブログで、3月中に固定電話を廃止すると宣言していました。そう決めて廃止の方法をネットで検索するものの、今ひとつわからない。 というのも、一緒に契約しているプロバイダとかWi-Fiはどうなるのか??? こうなると他力本願。地元のドコモショップに予約を入れました。ちなみ...
このところ気分が上がりません。一月末に痛めた五十肩の痛みが続き、なんとなく憂鬱。 ハンドメイドもいっときほどには打ち込めずにいます。 それでも、クラフトバンドを一作品 庭のクリスマスローズを活けてみました。 いつもは下を向いて咲いているクリスマスローズがちょっと誇らしげ。 ...
何にお金をかけるべきか思案中なんて言いながら、スマホの最新機種に手を出してしまいました。 これまではiPhone11でしたが、今回購入したのはiPhone16。5年ぶりの買い替えです。 心の中で葛藤しました。 たいした機能も使っていないのにもったいない。 まだまだ使えるよね...
昨日までの暖かさが一転して冷たい雨の一日になりました。 それでもさすがに3月も後半、至る所で春の息吹を感じます。 わが家の庭も賑やかになってきました。 店じまいをされた甘味処でいただき、挿し木から育った椿 儚げでいて,実は結構強いラナンキュラス 今年は園芸店の店先で、色とり...
先月めでたく前期高齢者の仲間入りをした私。 年金が満額支給されるよう手続きをしましたが、支給は4月から。あーあ,もっと早く生まれればよかったなんて思ってしまいました。(同学年の仲の良い友人は10月生まれなので、すでに年金受給済み) そんな時届いたのが介護保険料の納付書でした...
「食堂のおばちゃんシリーズ」とミックスフライ定食 1,400円
山口恵以子さんの「食堂のおばちゃんシリーズ」を愛読しています。先日読んだのはシリーズ16「幸せのカツサンド」 舞台は東京佃の食堂。そこに出てくる料理の美味しそうなこと❣️ 巻末にあるレシピを参考に作ってみたこともあります。 美味しそうな定食が700円。それだけでなく、人のふ...
2月は寒かったですね。 日差しがある時を見計らって庭仕事をしたりウォーキングに出たりはしましたが、基本室内で過ごしました。 おかげで読書が捗り、2月に読んだのは13冊。 1月からの継続で、京極夏彦の「書楼 弔堂」シリーズを読み終わりました。『破暁』→『炎昼』→『待宵』ときて...
パスポートの申請をしようと思い立ちました。 コロナ禍の頃に切れてから更新しないままでしたが、今年は海外に行きたい熱に取り憑かれています。 よいプランがあればすぐにでもいくぞ!ぐらいの気持ちでしたが、気がつきました、パスポートが切れていることに。😅 早速市役所の窓口に行くと...
お仕事現役の頃、冬の服装はあったかさ重視。 黒のタートルネックのカシミアセーターにニットカーディガンを重ね、ストレートラインのスカートに黒タイツ(80デニール)。 時々、中を黒のヒートテックにすることも。でも、カシミアの暖かさに勝るものはない気がしていた そのカシミアセータ...
義母の四十九日の法要を済ませ、自分で自分の慰労会をしようと思い立ち、温泉に一泊してきました。 母と娘と私の女3人連れです。そういえば3人とも二女。自称"二女会"となりました。 母も3年ぶりの温泉を楽しんでくれました。 ところが実家に帰ってビックリ‼️ 母が丹精込めて作ってい...
1月の終わり頃、バラに寒肥を施そうとシャベルで株周りを掘り堆肥を混ぜ込みました。どうということない作業だったのに、その後なんだか腕から肩が痛むのです。まあ、数が多かったからそれなりに時間はかかったので、筋肉痛かな、そのうちに治るだろうと放っていました。 五十肩?とも思いまし...
穏やかな日和に誘われて気の向くままに歩き出した昨日の午後のことです。 自宅から南側は公共機関が並び,その先は昔からの商店街。私がこの地に初めて来た50年近く前(部活の大会だったはず)は、長く続く商店街に目を奪われた記憶があります。何しろ農村地帯に生まれ育ったので、商店街が物...
備忘を兼ねて記しておきます。 12月は5冊、1月は3冊読みました。 印象に残ったのは、 横山秀夫「半落ち」 随分前にドラマ化され,話題になっていた記憶が・・・勧善懲悪ではない人間ドラマ。途中かページをめくる手が止まりませんでした。 宮本輝と吉本ばななの対談「人生の道しるべ...
友人A宅に集まってハンドメイドしながらおしゃべり。 といっても、クラフトバンドの得意な友人Bに友人Aが教えてもらうというのが主目的。私はちょっと手伝うだけで,もっぱら動かすのは口。こんなにしゃべったのは何日ぶりというぐらい,ずっとおしゃべり。 3人とも、義母と同居という点も...
広島二日目、岩国市へやってきたものの、錦帯橋はメンテナンス中で橋の欄干にはビニールシートが掛けられていて残念😢 チケットの写真 さらに岩国城(ロープウェイ)もメンテナンス中で行けないので、シロヘビの館を見学。 このシロヘビ、思いの外可愛らしい😊昔の人が、穀物をネズミなど...
さだまさしと立川談春の二人会があると知ったのが昨年秋。その後いろいろあったものの、ついに当日を迎えました。 会場を間違えるという失敗を乗り越え、無事に席につきました。周りは殆どがシニア。お隣には、私と同年代のご夫婦とたぶんそのお母さまの三人連れ。こんな組み合わせも少なくない...
昔から"大胆"と言われることが多かった私。 でも自分では小心者だと思っています。慣れないことをするときはしっかり計画と準備をするから、スタートしたら割とスムーズに進むことが多かった。迷いなく進むから"大胆"などと思われたのかもしれません。 それが最近は、抜けてしまうことが多...
1月はバラの植え替えの時期なのだそうです。 昨年、知人のガーデンに感激して、バラの栽培を始めた私。鉢に10本、地植えが6本。春から秋まで咲いて楽しませてくれました。真夏でも結構元気でした。何かに、バラは本来強い植物なんだとあったことを思い出しました。 そういえば実家の軒下に...
寒中見舞い葉書を出しました。 11月ごろから義母の衰えが進み、12月に入るとさらに危ない容態。年末年始の準備は手付かずで、当然年賀状も準備しませんでした。 3年前の同じ日(そう、義母と実父の命日は同じなのです)に亡くなった実父の時は、亡くなるなんて思っていなかったので、早め...
義母が先日亡くなりました。慢性心不全という疾患はありましたが、それも含めて老衰ということでした。 亡き夫の母でなければ、決して親しく付き合うことのない関係だったはず。それでも30年余り同居したのですから不思議な縁です。 昭和一桁生まれ、戦争中は学徒動員で海軍工廠で働いたこと...
4歳1ヶ月の孫(男児)が母親と帰省しています。 1年前と比べたら格段の成長。何しろトイレに自分で行ける😅 そろそろ字を覚えてもいいんじゃないかなと娘に言うと、そんな気配は全然ないようなので様子見のようです。 それなら数字は!と、数字の書いてある積み木で遊んでみます。でもや...
今朝,珍しく朝の情報番組を見ていると、気になる話題が。 "料理定年" ネットでも少し調べてみると、 「仕事に定年があるように、調理に定年があってもいい。手作り主義を手放して、市販のお総菜や冷凍食品、レトルト食品、テイクアウト、外食などを活用して食事をとる」という考え方 これ...
お気に入りの古道具屋さんが閉店に向けて売り出しをするというので,これは行かなきゃと開店同時に伺いました。 正業は別にある方なので、このお店は不定期の開店。 最近はその開店も滅多になく,なんとなく寂しく感じていたのが,閉店とは😂 今回購入したのは、これ。 ベルギーのBOCH...
このムラゴンでも、実の親または義理の親との関係に悩む方の記事をお見かけすると、そうそうわかるわかると頷く私です。 私は結婚と同時に義母と同居。義母が施設に入るまでの34年間を同じ屋根の下で暮らしました。 それに対して、実母と暮らしたのは実質22年間。 実母と暮らしたより義母...
12月です。バタバタとしている間に時が流れていきます。 読書のことは記録しておきたい。10月は6冊、11月は4冊読了。 うーん、かなりペースが落ちている。数を読めばいいわけではないけれど、◯冊読了というのを励みにしているところもあるのです。 実は、「源氏物語」を読もうと思い...
義伯母が今年5回目の入院、続いて義母の施設から体力食欲低下の知らせ、101歳と96歳、何があっても不思議ではありません。 考えると気が滅入ります。 それでも楽しいことをしたい。 友人と一緒に作りました。 ほとんどは友人の山の家の木の枝。JAで買い足したのは白い綿の実と赤いノ...
娘のところに滞在中、近くの植物園に出かけました。 11月に入ってもスッキリしないお天気が多かったのが,この日は清々しい晴れ。思い切り深呼吸しました。 平日なので来園者はわずか。写真を撮っても他の人が映り込まない嬉しさ。 メタセコイアが高く伸びています。 紅葉にはやや早いもの...
あれもこれも値上がりの昨今、少しでも"お得"なものに心惹かれるのは当然ですね。 安かろう悪かろうではお得感はないわけで、この品質でこの価格ならと納得したものを購入したい。 その価格はどうやって決まる? 大企業の大量生産の話ではなく、身近な手作り品の場合はというと・・・3つの...
大山のぶ代さんの訃報に接し、わが母よりも年長でいらしたことに驚いた昨日でした。のび太くんの声と共に,いつまでも若々しいイメージのままでしたから。声で記憶に残る人という人生も滅多にないことでしょうね。 実はこの前日、友人との話の中で、 "上司にするなら、のび太とジャイアン,ど...
久しぶりに行った眼科でのこと 院長先生が交代されていました。この医院を開業された前院長が引退され、若い先生が院長に。世襲ではない模様です。 個人病院の場合、後継問題は起きますよね。 近所の医院でも、娘婿が二代目になられたところもあれば、医院は畳んで訪問介護業にチェンジしたと...
駆け込みでレターパックを出してきました。 明日から値上げですからね。 ささやかな節約と言いますか、悪あがきと言いますか!? さて,9月最終日。今月は先月半ばからの体調不良から復活したものの、続く暑さに体は動かない。それを言い訳に部屋にこもってぼーとしてることが多かった・・・...
涼しくなってきて、あちこちの片付けにエンジンがかかりました。暑すぎて、エアコンのない部屋に入るのは命懸けでしたから😱 先日は実家で 納戸(というか昔の子ども部屋)の片付けと亡き父の衣服の整理 昨日はわが家で 紙類の処分 無駄に収納スペースがあるものだから、見えるところ...
できました❣️ 初のパッチワーク作品です。 鍋つかみです。 ピースの組み合わせとか縫い目の目の粗さとか、気になる点はたくさんありますが、とりあえず完成‼️ なんだか使うのが勿体無い(きっと汚してしまうので)けれど、使うために作ったのだから、やっぱり使います。 今回参考にした...
あまりの暑さに部屋にこもりがちになっている私としてはよく動いた今日の午後でした。JAバンク、JA直売所、郵便局、図書館と回って最後にショッピングセンターへ。 ショッピングセンターではパッチワークの裏打ち布を探すのが目的でした。(昨夜から突如パッチワークを始めました。人生初で...
ベルマーク,知ってますよね。 食品や日用品に付いている🔔のマーク。1点が1円に換算されて品物に交換できるシステム。交換できるのは学校関係に限られていたのか、家庭で集めたものをせっせと学校に持たせた覚えがあります。今は、スーパーに収集箱が置いてあるのでそちらへ。 昔、娘の幼...
朝夕がぐっと涼しくなり秋が来たと喜んだのも束の間、この数日再び真夏の暑さに見舞われている当地です。 でも、こんな所に秋の到来を発見❗️ スズメバチの巣です。玄関横の軒下に発見❗️ これは怖い😱 毎日この下の鉢植えに水をやるために行ったり来たりしていたのに気が付かなかった。...
前回7月29日でしたので、1ヶ月ぶりのブログです。8月は一回もアップできませんでした😂 というのは、 8月前半は超忙しく、後半はずっと体調不良。ブログに向かう時間,体力,気力が低飛行。毎日少しずつ読ませてはいただいていましたけれど、自分で書く力が出なかったのです😢 8月...
4年前、ちょうど定年退職を迎える私は、オリンピック観戦ツアーに申し込み、2020大会を楽しみにしていたのでした。 それがあれよあれよと延期,無観客・・・ 本当に残念で、コロナ禍を恨めしく思い、縁がなかったと自分を慰めました。 それもあってか、今回のパリ大会には始まるまでは今...
基本和風建築のわが家、障子や襖がたくさんあります。 子どもたちが小さい時には破いてしまうこともありましたが、最近はそんなこともなくなりました。 でも、ふと触れただけなのに破れてしまう。日に当たるところは特に脆くなっているようです。経年劣化でしょうね。 昔は年末(?)になると...
ふと気がつくと足の裏が変😥 痛いのとも違う、熱を帯びたようでジリジリした感じ 20年も前に、足底筋膜炎というものをやった時は、こんなのとは違ってもっと痛かった。 歩くのに支障があるわけでもないし、どうにかすると忘れている。ゆったりと座っていると気になり出す。 病院に行くほ...
友人がやってきました,愛犬シェルティの男の子を連れて。 友人を客間(和室、畳敷き)に迎えると当然のように犬も一緒。 畳の上を歩き回る。床の間に上がる。縁側にうんちをもらす。 最初はあーあと思いましたが、そのうちに覚悟を決めました。これは友人の家族と思えば良いのだと。 昨秋お...
娘が金曜日から二泊三日でお出かけ。 ご飯を気にせずに済む気楽な3日間のはずが、何だか妙に侘しい気分に囚われてしまった。 そういえば、金曜日に太極拳の教室に行った後は、言葉を交わしたのは巡回で訪れた交番の警察官とドラッグストアのレジの女性だけだった。 暑すぎて部屋から出る気が...
6月は10冊読みました。 浅田次郎の「兵諌」 時代は日中戦争前夜 西安事件と二、二六事件をこんなふうに捉えるなんて! 歴史の教科書を読んだだけでは理解できなかった(理解しようともしなかった)戦前、戦中史が少しはわかった気がしています。もちろん小説ですから、全てを史実と受け...
今年になって3度目の入院をしていた義伯母が無事退院しました。 寝たきりになることもなく、歩行器で歩きますし、トイレにも行けます。背筋はしゃんと伸びている。 具合が悪くなっても薬で回復することができる、その回復力,体力にびっくりしています。 回復してきたら、私はもうどこも悪く...
クラフトバンド教室でたくさんの作品を教わりました。ありがたいことに、先生も私たちの希望に沿った作品を提示してくださいます。 ある時、こんな紐があるんですよと紹介してくださったのが、"ヴァイン"という紐❗️ これまでもクラフトバンドのように、平べったい紐ではなく、自然界の蔓に...
以前から迷っていたミシン、思い切って買いました。 迷っていたのはどのグレードにするかということ。 全国(?)展開のクラフト店の店頭にあった物は,そこそこ良さそう。機能がたくさんついていて,価格も手頃。その中の一つにほぼ決め、ポイント5倍デーを待っていたのでした。 時間がある...
これです,わが家の夏の定番 冷や汁というものがあると知ったのは今から20年くらい前だったかな?宮崎の郷土料理という紹介だった気がします。 その後,ずいぶんメジャーになって、作り方が紹介をされたものを目にすることもありました。でも、出汁が美味しく作れる気がせず、手を出さずにい...
知人が交通事故にあったそうだ。 小学生低学年のお孫さんを2人乗せて信号待ちをしていたところに,右横から車が突っ込んできたという。地元でも有名な複雑な交差点! 巻き込まれた車を含め、車3台が破損した(知人の車は廃車とするしかないらしい)大事故の割に、3台に乗っていた計9人は軽...
母が畑で育てました。 これが今シーズン最後のそら豆 娘が大好きで、残りこれだけになってしまいました。 米寿の祝いを済ませた86歳の母、腰が曲がって膝も痛むといいながら、今シーズンも畑に出ています。 でも、いっときに比べると,作物の出来が今ひとつのような気がします。 このそら...
金曜日の夕方、義伯母がお世話になっている施設から着信。2時間後に気が付きかけ直すが誰も出ない。 翌朝,電話したところ、トイレに行こうとして尻もちをついた。大丈夫そうだが様子を見守りますとのこと。 さらに翌日(日曜日)、また着信。かけ直すと,経過報告。大丈夫そうだ。昔から転ん...
5月は9冊読みました。 なんといっても良かったのは、 浅田次郎「天国までの百マイル」 浅田次郎は、「蒼穹の昴」に始まったシリーズの最終巻だと思っていた「天子蒙塵」を読み終わり、やり遂げた感があったところ(今はさらなる続編「兵諌」を読み中です)で、全く趣が異なるこの本を手にし...
プランターに植えたカボチャの苗2本、生育中です。 ただいま、こぶし大の実が2個、これは多分順調に育ちそう。 直径3センチぐらいの実が3個、こちらはどうかな?受粉させたものの、うまく育つかな? 今朝も花が咲いているけど、雄花ばかり5個。 雄花と雌花が同時に咲かないと受粉できな...
玄関前のジューンベリー、たくさんの実をつけています。先日は歓迎したくない珍入者でしたが、今日は可愛らしいお客さま メジロでしょうか。 美味しいものを目ざとく見つけるのは野生の本能でしょうね。 私が近くにいるのにしばらく逃げることもなく,写真を撮らせてくれました。 本格的な夏...
玄関先のジューンベリー、真っ赤に熟して美味しそう・・・と思ってみると??? 何かいる‼️ 長くてくねくねしています。(写真はありません😅) これは紛れもなく、へび‼️ 結構大きいのが枝を登っています。 ここは落ち着いて、と自分に言い聞かせ、よく観察。 どうやらマムシではな...
実家に遺してあった伯母の着物をもらってきたのは昨年の春こと。 その時はリメイクに使う気満々で、実際夏用のブラウスを一枚作ったのでした。 続いて何か作ろうと着物をほどいたところで面倒になって放置。 あれから一年・・・再びその気になりました。 新しいミシンがほしいと思いながら決...
義伯母が今年2度目の入院から3週間で無事退院しました。 100歳、身の回りのことは自分でできるし歩ける、コミュニケーションもほぼ大丈夫。 心不全を繰り返しているのですが、驚異の回復力を見せています。でも、元のレベルまで戻るのは難しくなりだんだんと弱っていくのではないかと言わ...
長い時間をかけて読み終わりました。 浅田次郎 「蒼穹の昴」シリーズ14冊 最終巻「天子蒙塵4」は、1934年溥儀が満洲帝国の皇帝の座につくところで終わっています。 このシリーズを読みながら、これまで私の中では過去の人となっていた二人の祖父のことを考えました。 父方の祖父は1...
退職後の暮らしで出番が多いのがミシン 作業用のテーブルをメルカリで入手してから、ミシンとアイロンは据え付け状態なので、出し入れのストレスなしで快適です。 3〜4月で、 孫たち(4人)の入学・入園(進級)グッズ 体操着袋 3枚 着替え袋 4枚 コップ袋とランチョンマット...
山間の川に渡された鯉のぼり 昨日、車窓からの一枚です。風がないのでなびかず垂れ下がっていますが、なんだか楽しい風景です。 田植えが終わった田もあったのですが,こちらは上手く写せず残念😢 そういえば去年はこれを作ったのでした。 3年前はこれ もうすぐ5月ですね。
友人からの依頼 奈良のブリーダーさんから仔犬を引き取る(購入する)から付き合って! よく聞くと、日帰りで奈良まで行って帰るのだと。自家用車で。 希望の犬種はあまり人気がないのか,近くのブリーダーさんのところにはいないらしい。そういえば,ペットショップでも見たことはないな。 ...
昔々読んだ徒然草の中に、 京都に住んでいた坊さんが、石清水八幡宮にお参りしようと思い立って出かけたが、山の麓の末社にお参りしただけで満足して帰ってきた 何にでも案内人は必要だ というものがあり、妙に印象に残っていたのでした。 はい、お参りしてきました。その石清水八幡宮に。 ...
孫の入園式でした。 娘の夫が長期出張のため当日も不在がわかっていたので,私に召集がかかりました。喜び勇んで娘宅へ。 幸い朝方まで降っていた雨も止み、新しい通園靴を濡らすことなく園に到着。立て看板の前では写真撮影の列。晴れの舞台という感じです。 昔(娘たちの時だから30年ほど...
あの山桜を見に行こう🌸 3月の東京の桜には振られてしまいましたが、4月に入って思い立ちました。友人を誘うと、車を出してくれました。 それは、山間をぬって走った先、小高い丘の上といったところに立っている巨木 樹齢700年近く、幹の太いところは6.3メートルだとか。山桜と彼岸...
100歳の義伯母と95歳の義母,ともに施設暮らしです。といっても,別々の施設です。 二人は義母が入所して以来,3年近く会っていませんでした。 緊急事態宣言の時はもちろん、コロナが落ち着いたと言われるようになってからも、施設では入所者や職員の方の感染がポツポツ出て、長い間面会...
読書に関しては、ダメダメな3月 浅田次郎「天子蒙塵」4を未だ読み中です。戦後戦犯として処刑された人物が出てきます。 昨夜NHK"バタフライ・エフェクト"でその人物を映像を見る機会があり、生々しく感じました。 (あっ、溥儀も出てきたので驚いてしまいました) 友人に奨められた「...
東京2日目、今回のメインイベント 司会進行は婦人公論の編集長という方。 きっと誰よりもできる方なのでしょうが、とても柔らかい雰囲気の女性でした。 対談が始まると司会者は入らず、伊藤比呂美さんと阿川佐和子さんのお二人の掛け合いに。 なんだかぎこちない?と思ったのは一瞬で,すぐ...
ここ1週間の私の歩数です。 前半のの3日は東京旅 後半は地元に戻ってから なんということ❗️ 昨日なんて,973歩ですよ❗️ お天気が悪くて基本家で過ごしているし、家の中ではスマホを持ち歩かないのでこの歩数。 にしてもひどい😱 仕事をしていた時は、勤務時間の半分が立ち仕事...
東京最終日、飛行機の時刻まで中途半端に時間がある。多くの観光施設は10時開館、商業施設は11時。 飛行機までの時間がもったいないな〜と思い、 夜桜見物は諦めたものの、それでも千鳥ヶ淵がどんな様子か行ってみたい! バスに乗って行きました。 三宅坂でバスを降り、内堀に沿った遊歩...
以前当選しましたと報告した対談が明日となりました。 飛行機の便がないので前泊することにしました。羽田に午後到着します。 となれば,滅多に来ない東京を楽しみたい。 考えに考え(?)、千鳥ヶ淵の夜桜を見に行こうと決めました。ライトアップされるはず🌸 ところが、最近の寒の戻りで...
今春、孫娘が小学校入学🏫 成長を感じます☺️ そこで生じたのが制服問題! ではなく、私服問題! これまでの幼稚園は制服だったのですが、小学校は私服なのです。 さて、毎日どんな服で通学すれば良い!? 娘のちょっとした悩みです。 私や娘たちは、高校までずっと制服、今思えば楽で...
学生時代から一度は行ってみたいと思っていた東大寺二月堂のお水取り(修二会)に行ってきました。40年越しの念願を果たすことができました。 大阪の娘宅に着いた日に行くつもりが、雨上がりで濡れていそうだし、朝が早かったので疲れていたこともあり、次の日に行くことにし、本日決行!あっ...
義伯母の確定申告(還付申告)が終わりました。 今回は、ちょっと手間取りました😅 というのは、 過年度分の還付申告なので、手元になかった源泉徴収票の再発行を依頼してから1週間余り経ちましたが届きません。 ただ、すでに終わった令和5年分が送られてきました。これはスマホの自動操...
定期の診察でかかりつけ医に行ったところ、懐かしい顔が! 20年ほど前、職場の先輩だった方でした。私より15歳ぐらい年長だったはず。2年一緒に働いたかな。 「お元気そうですね」という、医者通いの身にはそぐわない挨拶をしてしまい苦笑😅 ポツポツ話す中で、当時50代半ばのその方...
2月はあっという間 読者の方は、浅田次郎さんの合間に読みやすい物を何冊か。 浅田次郎 シリーズ5「天子蒙塵」に苦戦しています。第2巻までは読んだのだけど、3巻目の途中で再延長した返却期限が来てしまい、一度返却しました。 登場人物にそこまで感情移入できないのが原因の一つ。溥儀...
これに当選しました❣️ 実は私,伊藤比呂美さんの文章が大好き❤ 数年前に日本に戻られたと知り、講座を持たれている大学の聴講ができないだろうかと本気で思ったものでした。 今回,ダメ元で応募したところ、忘れた頃に当選のメール📩 うれしいです。 行ってきます。 当日の内容は ↓...
庭の椿が咲きました。 この椿は、今から35年ほど前、職場までの田舎道の横に咲いていたものを、ひと枝だけ折って持ち帰ったもの。 なんとか根付いて、毎年花を咲かせます。 でも、蜜を吸いに来た鳥?虫?のせいか、すぐに花びらが傷みます。 写真の一本は,蕾のうちに花瓶に入れたので、花...
義伯母の分の確定申告へ行ってきました。 義伯母は障害者手帳を取得しているので,過去の税金が戻ってきますよと,市役所で教えてもらってその気になりました。当然100歳の義伯母は自分で手続きできるわけなく、私の出番です。 以前教えてもらい、LINEで月曜日の9時に予約をとっていた...
湖畔からの眺めです。 毎日こんな景色を見て暮らせたらいいな〜(嵐の日もあるでしょうけどね) 実家最終日は、農作業倉庫の片付けをしました。 古いバケツや漬物桶、食器カゴがいくつも出てくる。台所で使った後、農業に再利用、その役目も終えたものが溜まっていました。 壊れた金属類,使...
実家に来ています。 朝は霜が降りるぐらい冷えていましたが、昼間はとても良い天気。 畑も春の作業に入っています。 ミッションは畑うち 小型の耕運機を引っ張り出してきましたが、半年ぶりなので使い方を忘れている😅 なんとかスイッチオン 機械に引っ張られるように畑をあっちからこっ...
娘が言いました。 1,000万円資金があったら、どんなお店がしたい? 早期退職し、念願のパン屋開業へ着々と進む友人の話を私がしきりにするものだから、じゃあ、お母さんなら⁉︎と思ったらしいのです。 うーん、浮かばない しばし考えました。やっぱり浮かばない 私、これまでに一度ど...
最近何かと公的な事務手続きが続いている私。 今度は、義伯母の還付申告というものをすることに。 施設に入る数年前に障害者手帳を取得していた義伯母ですが、各種手続きは言われるがままだったようです。 施設に入ってからはいろいろと私が代行することになりました。 昨秋、市役所で障害者...
今年4月から相続登記が義務化されるとか。 それもあり、去年弟が実家の田畑山の登記をしてくれました。細々とした農家なので、小さな土地が点在していて複雑。中には高祖父の名義のままのものもあったようで、相続人がかなり多く大変な事務作業になったようです。弟よ、ありがとう。 そうして...
今年4月から相続登記が義務化されるとか。 それもあって、弟が長年放置していた実家の田畑山の登記をやってくれました。中には
きっかけはこれ! 図書館で見つけたこの本、おもしろく読みました。 この本はこれまで詳しく紹介されてこなかったプロダクト(大衆向けの量産食器)を取り上げています。 作家もののこだわりの逸品とか伝統的な骨董ではなく、わが家の食器棚にもあるような日本の洋食器を解説してくれているの...
ここのところ空腹感というものを感じたことがありません。 ぐーとお腹が鳴ったのはいつのこと⁉︎ お腹が減る間がないくらい、あれやこれやを食べています。それに、お腹が減るほどの運動もしていません。 それに二人暮らしになったのに、ついつい作りすぎてしまいます。 終日勤務をしてきた...
年明けから何もする気が起きない時、何かを作りたいという気持ちだけは残っていました。 もっぱら孫たちに ミトン 3歳男児に 一昨年作った帽子とお揃い。模様編みを何度も間違える😅 エプロン1 アンパンマン好きの2歳男児に 手芸店で探すけれど、アンパンマンの柄はこれしかなかった...
相変わらず浅田次郎にはまっています。 『蒼穹の昴』がシリーズ1(4刊) そしてこれがシリーズ2『珍妃の井戸水(1刊) シリーズ3に手を伸ばす前に現代物を一冊 シリーズに戻って、シリーズ3『中原の虹』(4刊) ここまで読んで、"張作霖"という人物に非常に惹かれている。学生時代...
1ヶ月ぶりの投稿です。自分自身に大きな変化があったわけではないのですが、何を書いてよいか迷い出したらこんなに時間が経ってしまいました。 強いてあげるなら、年末に誘われて行った沖縄旅。そこで見聞きした辺野古の海や普天間基地、糸数壕の暗闇、戦闘機の爆音。 そして、年明けの震災と...
前回、手作りツリー🎄を自分へのプレゼントにしようと書きました。 もう一つ、これも。 大倉陶園のブルーローズのカップ&ソーサー 地元の古道具屋さんで購入。とってもお安く手に入りました😄 コーヒータイムを好きなカップでひとり静かに楽しもうと思います。
今月初めに参加したワークショップで作ったツリーが出来上がりました。 磁器粘土で成形した円錐形に、型抜きした星や雪の結晶などを貼り付けて焼き上げたものです。 中に電池式ローソクを入れると、くり抜いた星形から光がもれます。 これは自分へのクリスマスプレゼントということにしておこう。
孫が4人、他府県に暮らしています。 クリスマスを前に何か贈りたい。喜ぶ顔が見たいのです。 でも、その"何か"が難しい。 これまでにも誕生日やクリスマスには服やおもちゃを贈ってきました。でも、大きくなるにつれて本人の好みも出るし、親の考えもあるだろうし・・・ 離れて暮らしてい...
地元のスーパーの開店記念イベントの食品の重さ当てクイズに参加。肉と魚のそれぞれのコーナーで、肉の塊と魚一尾の重量を当てるというもの。 結果はどうだったかなと出かけてみると、なんと! 肉コーナーの当選3人の中に私の名前が❗️ 正解3,404gのところ、私の予想は3,400g。...
今日は友人とリース作り。 材料はそれぞれが持ち寄りました。 最初は手よりも口が動く動く😅 最近の話から昔話まで、本当によくしゃべりました。 職場が同じだったのは5年間、でもそれ以来20年の付き合いです。 ひとしきりしゃべって満足した後、やっと手が動き出しました。 私が使っ...
評判がいいらしい"ゴジラ−1.0"を観てきました。 確かに迫力はあるし、戦後間もない頃の世相、人物描写などどれも引き込まれて見ました。 久しぶりの映画に満足。 ところが一つだけ"なんだかな〜"ということが! 少し余裕を持ってシネコンに着いて、チケットを購入しました。さすがに...
「ブログリーダー」を活用して、蕁麻さんをフォローしませんか?
実家から帰ってみたらわが家の庭も花盛り 小手毬はもう40年も毎年咲いています。 黄色いのはモッコウバラ、赤いのはチェリーセージ、ピンクはタイム 日当たりの良いここは、タイムがびっしり。 うららかな気候とは裏腹に、まだ体調は今一つです。 結膜炎は快方に向かっています。 あんな...
週末は実家へ 住宅街住まいの友人がタケノコを掘りたいと言うので、母に許可をとりタケノコ山へ。 慣れない二人ながら、30本ぐらい掘りました。でも、根まできれいに掘り上げるのは至難の業。途中で切れてしまうのが多くて、もったいなーいと言いながら、それでも楽しい時間でした。 これも...
昨年、知人の素敵な庭(特にバラ🌹が素敵)に触発されてバラをたくさん植えたのでした。 冬の寒肥の効果が出たのか、このところたくさんの蕾を見るようになりました。 そして今日、地植えにした、背丈が低く他の草花に紛れて見過ごしていた株に最初の花を発見。 サマースノーの名の通り、真...
先日、還付金詐欺の電話がかかってきました。 いつもは留守番電話にして出ないことにしているのに、解約の関係で電話がかかってくることもあるようなことが書いてあったので、つい受話器を取りました。 音声ガイダンス ↓ 年金事務所を名乗る男が年金支給の手続きが一つ漏れていると言いま...
今年も行ってきました。 樹齢680年の大平桜を見に。 花曇りの下、風にハラハラと舞い散る花びら。幻想的でした。 足を伸ばし、石正美術館の中庭の枝垂れ桜も見ました。 地面に着きそうなくらい枝垂れ、桜の精が宿っているよう。 さらに中国山地の山あいへ。 これも枝垂れ桜。地域で大切...
固定電話(家電 いえでん)を解約したという話を知人たちにしたところ、反応はいろいろ。 家電(こっちの言い方のほうが通りがよかった)をなくすことは考えられないという70代の方から、家電は持ったことがないという40代の方まで、それぞれの考えがあるようでした。 そういえば我が子た...
以前このブログで、3月中に固定電話を廃止すると宣言していました。そう決めて廃止の方法をネットで検索するものの、今ひとつわからない。 というのも、一緒に契約しているプロバイダとかWi-Fiはどうなるのか??? こうなると他力本願。地元のドコモショップに予約を入れました。ちなみ...
このところ気分が上がりません。一月末に痛めた五十肩の痛みが続き、なんとなく憂鬱。 ハンドメイドもいっときほどには打ち込めずにいます。 それでも、クラフトバンドを一作品 庭のクリスマスローズを活けてみました。 いつもは下を向いて咲いているクリスマスローズがちょっと誇らしげ。 ...
何にお金をかけるべきか思案中なんて言いながら、スマホの最新機種に手を出してしまいました。 これまではiPhone11でしたが、今回購入したのはiPhone16。5年ぶりの買い替えです。 心の中で葛藤しました。 たいした機能も使っていないのにもったいない。 まだまだ使えるよね...
昨日までの暖かさが一転して冷たい雨の一日になりました。 それでもさすがに3月も後半、至る所で春の息吹を感じます。 わが家の庭も賑やかになってきました。 店じまいをされた甘味処でいただき、挿し木から育った椿 儚げでいて,実は結構強いラナンキュラス 今年は園芸店の店先で、色とり...
先月めでたく前期高齢者の仲間入りをした私。 年金が満額支給されるよう手続きをしましたが、支給は4月から。あーあ,もっと早く生まれればよかったなんて思ってしまいました。(同学年の仲の良い友人は10月生まれなので、すでに年金受給済み) そんな時届いたのが介護保険料の納付書でした...
山口恵以子さんの「食堂のおばちゃんシリーズ」を愛読しています。先日読んだのはシリーズ16「幸せのカツサンド」 舞台は東京佃の食堂。そこに出てくる料理の美味しそうなこと❣️ 巻末にあるレシピを参考に作ってみたこともあります。 美味しそうな定食が700円。それだけでなく、人のふ...
2月は寒かったですね。 日差しがある時を見計らって庭仕事をしたりウォーキングに出たりはしましたが、基本室内で過ごしました。 おかげで読書が捗り、2月に読んだのは13冊。 1月からの継続で、京極夏彦の「書楼 弔堂」シリーズを読み終わりました。『破暁』→『炎昼』→『待宵』ときて...
パスポートの申請をしようと思い立ちました。 コロナ禍の頃に切れてから更新しないままでしたが、今年は海外に行きたい熱に取り憑かれています。 よいプランがあればすぐにでもいくぞ!ぐらいの気持ちでしたが、気がつきました、パスポートが切れていることに。😅 早速市役所の窓口に行くと...
お仕事現役の頃、冬の服装はあったかさ重視。 黒のタートルネックのカシミアセーターにニットカーディガンを重ね、ストレートラインのスカートに黒タイツ(80デニール)。 時々、中を黒のヒートテックにすることも。でも、カシミアの暖かさに勝るものはない気がしていた そのカシミアセータ...
義母の四十九日の法要を済ませ、自分で自分の慰労会をしようと思い立ち、温泉に一泊してきました。 母と娘と私の女3人連れです。そういえば3人とも二女。自称"二女会"となりました。 母も3年ぶりの温泉を楽しんでくれました。 ところが実家に帰ってビックリ‼️ 母が丹精込めて作ってい...
1月の終わり頃、バラに寒肥を施そうとシャベルで株周りを掘り堆肥を混ぜ込みました。どうということない作業だったのに、その後なんだか腕から肩が痛むのです。まあ、数が多かったからそれなりに時間はかかったので、筋肉痛かな、そのうちに治るだろうと放っていました。 五十肩?とも思いまし...
穏やかな日和に誘われて気の向くままに歩き出した昨日の午後のことです。 自宅から南側は公共機関が並び,その先は昔からの商店街。私がこの地に初めて来た50年近く前(部活の大会だったはず)は、長く続く商店街に目を奪われた記憶があります。何しろ農村地帯に生まれ育ったので、商店街が物...
備忘を兼ねて記しておきます。 12月は5冊、1月は3冊読みました。 印象に残ったのは、 横山秀夫「半落ち」 随分前にドラマ化され,話題になっていた記憶が・・・勧善懲悪ではない人間ドラマ。途中かページをめくる手が止まりませんでした。 宮本輝と吉本ばななの対談「人生の道しるべ...
友人A宅に集まってハンドメイドしながらおしゃべり。 といっても、クラフトバンドの得意な友人Bに友人Aが教えてもらうというのが主目的。私はちょっと手伝うだけで,もっぱら動かすのは口。こんなにしゃべったのは何日ぶりというぐらい,ずっとおしゃべり。 3人とも、義母と同居という点も...
友人からの依頼 奈良のブリーダーさんから仔犬を引き取る(購入する)から付き合って! よく聞くと、日帰りで奈良まで行って帰るのだと。自家用車で。 希望の犬種はあまり人気がないのか,近くのブリーダーさんのところにはいないらしい。そういえば,ペットショップでも見たことはないな。 ...
昔々読んだ徒然草の中に、 京都に住んでいた坊さんが、石清水八幡宮にお参りしようと思い立って出かけたが、山の麓の末社にお参りしただけで満足して帰ってきた 何にでも案内人は必要だ というものがあり、妙に印象に残っていたのでした。 はい、お参りしてきました。その石清水八幡宮に。 ...
孫の入園式でした。 娘の夫が長期出張のため当日も不在がわかっていたので,私に召集がかかりました。喜び勇んで娘宅へ。 幸い朝方まで降っていた雨も止み、新しい通園靴を濡らすことなく園に到着。立て看板の前では写真撮影の列。晴れの舞台という感じです。 昔(娘たちの時だから30年ほど...
あの山桜を見に行こう🌸 3月の東京の桜には振られてしまいましたが、4月に入って思い立ちました。友人を誘うと、車を出してくれました。 それは、山間をぬって走った先、小高い丘の上といったところに立っている巨木 樹齢700年近く、幹の太いところは6.3メートルだとか。山桜と彼岸...
100歳の義伯母と95歳の義母,ともに施設暮らしです。といっても,別々の施設です。 二人は義母が入所して以来,3年近く会っていませんでした。 緊急事態宣言の時はもちろん、コロナが落ち着いたと言われるようになってからも、施設では入所者や職員の方の感染がポツポツ出て、長い間面会...
読書に関しては、ダメダメな3月 浅田次郎「天子蒙塵」4を未だ読み中です。戦後戦犯として処刑された人物が出てきます。 昨夜NHK"バタフライ・エフェクト"でその人物を映像を見る機会があり、生々しく感じました。 (あっ、溥儀も出てきたので驚いてしまいました) 友人に奨められた「...
東京2日目、今回のメインイベント 司会進行は婦人公論の編集長という方。 きっと誰よりもできる方なのでしょうが、とても柔らかい雰囲気の女性でした。 対談が始まると司会者は入らず、伊藤比呂美さんと阿川佐和子さんのお二人の掛け合いに。 なんだかぎこちない?と思ったのは一瞬で,すぐ...
ここ1週間の私の歩数です。 前半のの3日は東京旅 後半は地元に戻ってから なんということ❗️ 昨日なんて,973歩ですよ❗️ お天気が悪くて基本家で過ごしているし、家の中ではスマホを持ち歩かないのでこの歩数。 にしてもひどい😱 仕事をしていた時は、勤務時間の半分が立ち仕事...
東京最終日、飛行機の時刻まで中途半端に時間がある。多くの観光施設は10時開館、商業施設は11時。 飛行機までの時間がもったいないな〜と思い、 夜桜見物は諦めたものの、それでも千鳥ヶ淵がどんな様子か行ってみたい! バスに乗って行きました。 三宅坂でバスを降り、内堀に沿った遊歩...
以前当選しましたと報告した対談が明日となりました。 飛行機の便がないので前泊することにしました。羽田に午後到着します。 となれば,滅多に来ない東京を楽しみたい。 考えに考え(?)、千鳥ヶ淵の夜桜を見に行こうと決めました。ライトアップされるはず🌸 ところが、最近の寒の戻りで...
今春、孫娘が小学校入学🏫 成長を感じます☺️ そこで生じたのが制服問題! ではなく、私服問題! これまでの幼稚園は制服だったのですが、小学校は私服なのです。 さて、毎日どんな服で通学すれば良い!? 娘のちょっとした悩みです。 私や娘たちは、高校までずっと制服、今思えば楽で...
学生時代から一度は行ってみたいと思っていた東大寺二月堂のお水取り(修二会)に行ってきました。40年越しの念願を果たすことができました。 大阪の娘宅に着いた日に行くつもりが、雨上がりで濡れていそうだし、朝が早かったので疲れていたこともあり、次の日に行くことにし、本日決行!あっ...
義伯母の確定申告(還付申告)が終わりました。 今回は、ちょっと手間取りました😅 というのは、 過年度分の還付申告なので、手元になかった源泉徴収票の再発行を依頼してから1週間余り経ちましたが届きません。 ただ、すでに終わった令和5年分が送られてきました。これはスマホの自動操...
定期の診察でかかりつけ医に行ったところ、懐かしい顔が! 20年ほど前、職場の先輩だった方でした。私より15歳ぐらい年長だったはず。2年一緒に働いたかな。 「お元気そうですね」という、医者通いの身にはそぐわない挨拶をしてしまい苦笑😅 ポツポツ話す中で、当時50代半ばのその方...
2月はあっという間 読者の方は、浅田次郎さんの合間に読みやすい物を何冊か。 浅田次郎 シリーズ5「天子蒙塵」に苦戦しています。第2巻までは読んだのだけど、3巻目の途中で再延長した返却期限が来てしまい、一度返却しました。 登場人物にそこまで感情移入できないのが原因の一つ。溥儀...
これに当選しました❣️ 実は私,伊藤比呂美さんの文章が大好き❤ 数年前に日本に戻られたと知り、講座を持たれている大学の聴講ができないだろうかと本気で思ったものでした。 今回,ダメ元で応募したところ、忘れた頃に当選のメール📩 うれしいです。 行ってきます。 当日の内容は ↓...
庭の椿が咲きました。 この椿は、今から35年ほど前、職場までの田舎道の横に咲いていたものを、ひと枝だけ折って持ち帰ったもの。 なんとか根付いて、毎年花を咲かせます。 でも、蜜を吸いに来た鳥?虫?のせいか、すぐに花びらが傷みます。 写真の一本は,蕾のうちに花瓶に入れたので、花...
義伯母の分の確定申告へ行ってきました。 義伯母は障害者手帳を取得しているので,過去の税金が戻ってきますよと,市役所で教えてもらってその気になりました。当然100歳の義伯母は自分で手続きできるわけなく、私の出番です。 以前教えてもらい、LINEで月曜日の9時に予約をとっていた...
湖畔からの眺めです。 毎日こんな景色を見て暮らせたらいいな〜(嵐の日もあるでしょうけどね) 実家最終日は、農作業倉庫の片付けをしました。 古いバケツや漬物桶、食器カゴがいくつも出てくる。台所で使った後、農業に再利用、その役目も終えたものが溜まっていました。 壊れた金属類,使...
実家に来ています。 朝は霜が降りるぐらい冷えていましたが、昼間はとても良い天気。 畑も春の作業に入っています。 ミッションは畑うち 小型の耕運機を引っ張り出してきましたが、半年ぶりなので使い方を忘れている😅 なんとかスイッチオン 機械に引っ張られるように畑をあっちからこっ...