chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 現場を知らない農業政策で起きた "コメの値上げ"

    近頃のコメの値上りは、日本の農業を取り巻く環境(食生活の変化、輸出入、担い手の不足)が変化する中で、日本政府が行ってきた農業政策の失敗が目立つようになった、と考えるのが自然ではないでしょうか。戦後にアメリカ軍の指示で実施された、日本の民主化に向けた改革の1つに農地解放があります。目的は、大地主の耕作地を強制的に国が買い取り、小作人に安価で売り渡されることとなり、これによって膨大な小規模農家が誕生しました。地主に支配される小作人を解放することはできましたが、工業の進展に伴って人員が必要なことから兼業の小規模農家が増え、小さな土地へ大型の機械を導入する程でもなく、したがって農業の生産性は低く、耕作放棄地が増えました。その結果政府の財政で保護しなければ成り立たない産業となりました。産業構造の変化で、生活スタイル...現場を知らない農業政策で起きた"コメの値上げ"

  • 大型連休が始まりました

    5月6日までのゴールデン・ウイークが始まりました。ゴールデン・ウイークという言葉は、2004年に損害保険ジャパンが商標登録(第4824147号)しているそうで、NHKや新聞などは「春の大型連休」という言葉で表現しています。山道を歩けば木々の新芽が美しく、爽やかな風とともに鳥の声が聞こえ、山から流れる小川の水も温み始め、大型連休に気分転換で外へ出掛ける人も多いことでしょう。この期間中に「私はずっとゴールデン・ウイークだ」と言う仲間との「飲み会」を予定をしているだけで、特に定めた予定はなく、夏野菜の植え付けや畑の草取り、農具を納める小屋でもつくろうかと思っています。連休中にメーデーの日がありますが、労組の専従役員をしていた昔を思い出します。名古屋テレビ塔の前へ集まって、プラカードを持って仲間と一緒に市街を行進...大型連休が始まりました

  • 山が新芽によって明るく色づき「山が笑う」日々の暮らし

    新緑がまばゆい季節、アゼ草刈には絶好の日和となり、数日前から軽トラックに刈り払い機2台を載せ、田畑に囲まれての作業はキツイのですが、野山は新緑とのコントラストもまぶしく、ツツジやシャクヤク、ヤマブキに彩られ、足元は道端の小さなタンポポやレンゲの花に目がいき、この土地で暮らすことの幸せをかみしめます。雨が降ったあとは、山の木々の間から吹き寄せる風が心地よく頬をなで、草刈りで一汗かいた後の爽快さは言葉にならないほど味わい深いものがあります。作業の中で、平たんな田畑の周辺の草刈りは回転刃を付けた刈払い機を用いて刈り、急な斜面の田んぼの土手はナイロンロープを点けた機種で約1時間刈り、休憩10分、その繰り返しで4回を4日間、計画した通りに刈ることができました。5月連休中には町内の小規模農家が総出で導水路の掃除を行い...山が新芽によって明るく色づき「山が笑う」日々の暮らし

  • コメが不足? それでも今年は休耕田です

    4月21日のニュースでは、日本でコメの価格の高騰が続く中、韓国からコメを輸入する動きも出ていて、韓国から日本へのコメの輸出は、1990年に統計を取り始めて以来、最大の量になる見通しだとか・・・。自家消費米を生産する小規模農業でもJAの指導で、今年も生産調整を行っています。休耕する年の場合は自家消費米でも不足することがあり、先日もコメ屋さんで買おうとしたところ「本日分は売り切れました」とのことでした。事情を聞けば「毎日、予定数量分を朝8時半からおコメ券をお渡しするので来てください」とのこと。コメが不足していながら今年は休耕田となる小規模農業の私は、スーパーなどで購入しなければならず、何だか矛盾してはいないかと思うこの頃です。さて4月21日、贈答用にとコメ5キロ4,298円で購入しましたが、全国のスーパー価格...コメが不足?それでも今年は休耕田です

  • シェール層の開発で夢の実現へ

    アメリカでは、従来は経済的に掘削が困難と考えられていた地下2,000メートルより深くに位置するシェール層の開発が2006年以降進められ、2040年にはエネルギー源の35%を占めるようになると言われ、世界のエネルギー事情に変化をもたらすとしています。アメリカのシェールガスやシェールオイルの価格は、天然ガスや原油の市場価格より低い値段で開発できるようになったことから増産が進み、他のエネルギー価格よりも安く、アメリカの発電や重工業部門での消費が増え、LNGやコンデンセート油(地下で気体状の炭化水素を採取する際に凝縮する油)よりも優位になり輸出が拡大してきたといいます。エネルギー分野における21世紀最大の変革、いわゆる「シェール革命」で、シェールガス・オイルの生産が順調に行われていくことに伴い、アメリカの天然ガス...シェール層の開発で夢の実現へ

  • 日本の人口が減少すれば

    日本の総人口は、2025年(令和7年)3月1日現在、1億2344万人で、前年同月に比べ56万人減少し、2010年をピークに毎年減少しつつあり、やがて1億人を切ると予想されています。そうは言っても、1721年(享保6年)の江戸時代は約2600万人だったようで(江戸時代の人口は諸説がある)、明治維新の年1868年(明治元年)は約3400万人で、鉱工業の発展で157年の間に約9000万人が増えました。太平洋戦争が終結した後、日本は高度成長時代を迎えて、設備投資が増大し、核家族が増え、やがて若者の未婚率が高まり、少子高齢の人口構成となりました。65歳以上の人口が30%をこえようとしていて、人口減少によって経済成長に大きく影響するだろうと言われています。あらゆる設備が1億人用に作られたままで、50年も経過すれば下水...日本の人口が減少すれば

  • ついにこのgoo blogも「引っ越し」をしなければなりません

    新年度で転勤や就職などから引っ越しをした人もいたと思います。住居は変わらなくとも勤務内容の変更などで、新たな環境になった人もいたでしょう。必然的な理由による引っ越しなどは、本人の気持とは全く関係ないところで決定されることが多く、ある意味では強制的な面を持っています。その他の引っ越しなどは、「気分転換ができる」という共通点を持っているように思います。飽きっぽい人や、生活環境が悪くて、より良い環境の所を求めて自分の意思で移る人もいるでしょう。引っ越しと言えば、2005年12月5日にblog(teacupblog)を始めましたが、2022年7月で終了したので、同年8月から有料でgooblogへ移って始めました。ところが、このblogも、2025年11月18日をもって終了するとのこと、4月14日付けで案内が発表さ...ついにこのgooblogも「引っ越し」をしなければなりません

  • 垂直に飛び上がるオスプレイ、そしてヘリコプター

    ヘリコプターの原理を考え出したのはレオナルド・ダ・ビンチだといわれ、羽を回転させることで揚力を得で、翼に常時空気が当たっている状態を作り出し、その場で飛び上がり、また留(とど)まることができます。ドローンもオスプレイも同様の原理で、その制御を簡単にするために複数のロータを搭載し、モータを電子的に制御することで操作しやすくしています。目で見た違いは、ヘリコプターの上についているのはプロペラではなく回転翼で、ねじれのない回る翼で、ドローンやオスプレイは普通の飛行機と同様、ねじれた回転翼です。また、普通の飛行機は長い滑走路が必要ですが、垂直離着陸が出来ることから、バッテリーの開発と制御技術の進歩で自動運転の無人航空機ができれば、経済効果は路上運行より空の方がはるかに高くなることでしょう。ただし、回転翼の数が増え...垂直に飛び上がるオスプレイ、そしてヘリコプター

  • スマートフォンが体の一部になったみたいで・・・

    朝夕はまだまだ冷えて、昼中は20度をこえる気候になりました。町内の公園で約25名がグラウンドゴルフの練習に余念のない毎日です。雨降りと翌日は水たまりで天候が気になり、春から夏に向けて練習ができない日など、グランドの状態を共有するため、グループで「ライン友達」になりました。グラウンドゴルフの「ライン友達」も70歳~85歳となって、仲間がスマートフォンを使いこなす時代となりました。かつて、テレビが出始めた頃に「依存症」という言葉が流行しました。スマートフォンも便利で依存性が高く、覚醒剤のように「止められない」など問題なのですが、しばらくの間は仕方のないことかも・・・。便利であるがゆえに、連絡の都度「返事やコメントを書かなくては・・・」とか、「仲間はずれ・・・」など、意識を持ち過ぎないようにしていまが、天候が怪...スマートフォンが体の一部になったみたいで・・・

  • 正確な情報が不明のまま「トランプ旋風」で右往左往が・・・

    2010年頃から普及し始めたスマートフォンは、電話のみならずメールやインターネットの検索ができ、カメラも内蔵、音声や文字を変換する、あるいは金融取引、道案内にも利用できるという時代が到来し、求める「答え」を即座に知ることができるのですが、反面、あふれる情報が正確かどうか保証はありません。何が正しいのか何が間違っているのか不安にもなるのです。そう言うこのblogも、どの様に読まれて判断されているのか不安でなりません。スマートフォンを始終手放せない人にとって、「ない生活はあり得ない」と、まるで麻薬のように夢中になってしまい、依存症の様になってしまうということを聞きます。知ることはできても「個性や独創性」に欠け、自らの考えでなく、他人の情報でかき回されて行動することだってあると言います。アメリカのトランプ大統領...正確な情報が不明のまま「トランプ旋風」で右往左往が・・・

  • 強くなった女性と暴力が話題に

    かつて暴力をふるうのは「男性に限る」と思っていましたが、俳優・広末涼子容疑者が交通事故を起こし、病院で看護師を蹴ったり腕をひっかいたりするなど暴行し、傷害の疑いで現行犯逮捕されたというニュースが流れ、「エッ!」と驚いたのです。明日10日は、「女性の日」で、1週間を「女性週間」と呼ばれ、戦後、女性が国や地方の政治に参加するためのさまざまな権利を得るために、記念すべき日と定められました。私が生まれた頃、母(明治生れ)には選挙権や政治活動が禁止されていたと言います。現在の状況から思えば「エッ!」と驚くようなことだったのです。1993年頃から、「婦人(ふじん)」という用語は、既婚の成人女性のイメージが強く、女性問題解決の視点から法令用語を除き、地方公共団体では担当組織などの名称を「婦人」から「女性」という用語を使...強くなった女性と暴力が話題に

  • コメの高騰など波乱 多き4月スタート

    きょうから令和7年「春の交通安全市民運動の実施」で、早朝より岡崎市内一斉に各種団体、各学校の関係者が街角に立って、「交通安全」を呼びかけます。新学期が始まる中学や高校が多く、入学したばかりの生徒を持つ親は、安全に通学できるか心配でしょうし、これから弁当を作るにコメやその他の食品が値上りして親は毎日悩まされることでしょう。コメの値上りに関しては生活必需品ですが、飲食店にとってもコメが仕入れられなければ事業継続に関わる死活問題です。しかし、コメの価格高騰によるコスト高は報じられていますが、コメを調達できずに営業停止に追い込まれたという話は聞きません。コメは「農家保護の品目」に該当し、日本へ輸入するときに関税率と調整金を課せられ、コメの関税および調整金の額が「1キロあたり49円(関税)+292円(調整金)=34...コメの高騰など波乱多き4月スタート

  • 100歳まで健康に生きるには・・・

    昨年(2024年)時点で100歳以上の高齢者は全国で9万5,119人いるとのことで、「老人福祉法」が制定され、国が調査を始めた昭和38年(1963年)時点で、100歳以上の人は全国でわずか153人だったといい、何と60年で約622倍に増えたことです。昨年の愛知県では、100歳以上が3,649人(女3,201人、男448人)で、県別の人口10万人当たりに占める100歳以上の人数では、1位島根県が159人、2位高知県が154人、3位鹿児島県130人で、愛知県は48人で46位、埼玉県が45人で47位でした。東京、大阪、愛知、福岡といった大都市を中心に、その周辺も100歳以上の人口は多いのですが、人口10万人あたりの人数は少ないのです。50歳代~70歳代にかけて、男女の死亡率は開いていて、がん、心疾患、脳血管疾患...100歳まで健康に生きるには・・・

  • 水を制することが命を守ります

    田んぼで良いコメを作る決め手は、澄んだおいしい水が必要で、矢作川水系は上流の山から流れ出る澄んだ水を使っていますので、炊き立てのつやつやした我が家のご飯を見ると、思わず顔がほころびます。人の体は約2/3が水分で、この水分は飲料水で1.2リットル、食物で1リットル、食物代謝で0.3リットル、あわせて1日に平均2.5リットル程度も飲んだり食べたりして補給し、尿や便などのほか、汗や呼吸などから体外へ出しています。水は体の中へ吸収されやすく、体の中を浄化するといわれています。体の中でいらなくなった物(脂肪も)を外へ運び出してくれるので、ダイエット効果があるともいわれています。水の力といえば、かつて「水理工学」という科目を学んだことがありますが、この水が伊勢湾台風や東北地方太平洋沖地震で大量に暴れ出し、想定をはるか...水を制することが命を守ります

  • 高齢者は「親孝行を期待」してはなりません

    親が子どもを必死で守ろうとするのは生物の本能からくる行為で、野生動物をみても、すべての動物に当てはまるわけではないですが、親は必死で天敵から子どもを守っています。子が親を守るのは、愛情や感謝、喜び、哀れみ、ひいては義務という感情や考えが元になっており、本能ではないからです。本能でなければ、親を守るように指導しなければならず、それが「親孝行という教育」でした。戦前の教育勅語にも、「・・・は、父母に孝行をつくし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に睦び合い、友とは互に信義をもって交わり、・・・」という下りがありますが、現実には「親孝行しない子ども」が多かったのでは・・・。“まあ、そのうちに親孝行をするよ”と、言っている間に親は死んでしまい、「いつまでもあると思うな親とカネ」また、「孝行をしたいときには親はなし」ではなか...高齢者は「親孝行を期待」してはなりません

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用