chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 未来を想像するだけで脳が活性化

    人の脳は本来楽観的にできているようで、過去よりも未来に起こるであろう「明るい期待感」を持つ人が多いと言われ、そんな未来を想像するだけで脳が活性化するそうです。「宝くじ」を買って、夢を見るのも脳に良いかも・・・・・。明日への期待が持てれば、私たちの行動も変わります。年齢に関係なく「老後に備え使い道を探す」でしょう。11月27日に“ウインクあいち”で行った、中高年者・再就職支援セミナーでも、夢や希望、目標を描いて行動すれば脳が活性化し、企業はそんな人を求めていると話してきました。チョイと昔のこと、百歳をこえて初めて確定申告をした名古屋の「きんさん・ぎんさん」の話ですが、その「きんさん・ぎんさん」が、メディアに出演するようになって出演料が入った際、「お金を何に使いますか?」という問いに対して、二人がそろって「老...未来を想像するだけで脳が活性化

  • 鍋料理・煮味噌(にみそ)

    寒くなると、暖かな鍋物が食べたくなります。鍋物といえば寄せ鍋で、たくさんの具材を一度に楽しめるのが「寄せ鍋」の魅力です。白菜、長ねぎ、しめじ、豆腐、鶏肉、えび、はまぐりなど、旨味がギュッと詰まったつゆを最後まで活用して、〆にはそばを楽しむのも良いでしょう。「すき焼き鍋」は、牛肉を鍋で焼いて、砂糖、酒、しょうゆを加えて味付けし野菜を加え、出てくる水分の量や、味を好みに合わせて調節し、みんなで楽しむのも鍋料理の楽しみです。これらは、味付けにしょうゆを用いた鍋料理ですが、三河地方(愛知県)には昔から伝統的な鍋料理に、みそで味を調えた料理「煮みそ」があります。大根、ニンジン、里芋、コンニャク、油揚げ、ネギ、白菜、キノコなどと、家庭によってはヤマサの竹輪やカシワを少々入れ、赤みそを使う野菜中心の鍋料理です。みそで煮...鍋料理・煮味噌(にみそ)

  • 湯河原へ

    24日は「建設友愛会親睦旅行会」で、神奈川県・湯河原温泉「ホテル四季彩」で1泊、高度経済成長時代、建設業は花盛りの昔懐かしい話で盛り上がりました。翌日、解散後カメラをもって1人で湯河原の静かで美しい海岸を撮影してきました。新幹線熱海駅で東海道線・小金井行で湯河原へ昼はJR湯河原駅正面から左へ200メートル歩くと日本料理店「湯河原地魚食堂・みなとのキッチン」で、新鮮な魚料理・Bランチを食べて来ました。湯河原へ

  • 名古屋市長は誰が? 万歳三唱は・・・

    名古屋市長選挙は、きょう投開票日です。今回の選挙は河村たかし前市長が失職したこと(衆議院選挙へ立候補)に伴って行われ、無所属の新人7人が立候補し、河村市政による政策の是か非か(市民税減税や名古屋城の天守閣木造復元など)をめぐり、論戦が交わされてきました。衆議院選挙の他に愛知県内では自治体選挙が行われ、選挙によっては、投票が締め切られた直後に「当選確実」が出ることがあります。この場合、報道機関で事前の情勢取材や出口調査の結果から、確信を持って「当選確実」を判断しているようです。当選確実が報道されると、選挙事務所では当選の結果を一刻も早く知りたいという支持者や応援者が集まっていて、立候補者が会場に現れると「万歳」が行われます。「当確」ですから候補者も一緒に喜んで「万歳」もよいと思いますが、当選した場合は、周り...名古屋市長は誰が?万歳三唱は・・・

  • 「いい夫婦の日」に思う

    きょうは「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せで、「いい夫婦の日」だそうです。きょうだけでも「良い夫婦」でありたいと、そう思っている人がいるかも・・・。あかの他人が結婚して、夫婦として生活するのですから、いろいろ大変なことがあると思います。交際中の「好き」という感情だけではなく、日常生活をともにするのですから、お互いを尊重し、信頼し合い、支え合うことが求められます。簡単なことではないと覚悟して結婚しても、別れてしまう夫婦がいるのですから・・・・。夫婦間には多くの試練があり、価値観の違い、生活リズムの不一致、時には子育てや仕事のプレッシャーから生じるストレスなどがあります。二人の生活習慣を簡単に変えることは難しく、自分の思うようにならないこともあります。小さなことでも重なればストレスが生じます。ここはシッ...「いい夫婦の日」に思う

  • 万歳三唱は・・・

    11月24日の投開票日に向けて名古屋市長選挙の最中です。今回の選挙は河村たかし前市長が失職したこと(衆議院選挙へ立候補)に伴って行われ、無所属の新人7人が立候補し、河村市政による政策の是か非か(市民税減税や名古屋城の天守閣木造復元など)をめぐり、論戦が交わされています。衆議院選挙の他に愛知県内では自治体選挙が行われ、選挙によっては、投票が締め切られた直後に「当選確実」が出ることがあります。この場合、報道機関で事前の情勢取材や出口調査の結果から、確信を持って「当選確実」を判断しているようです。当選確実が報道されると、選挙事務所では当選の結果を一刻も早く知りたいという支持者や応援者が集まっていて、立候補者が会場に現れると「万歳」が行われます。「当確」ですから候補者も一緒に喜んで「万歳」もよいと思いますが、当選...万歳三唱は・・・

  • 公平な選挙にザル法で良いのか

    兵庫県知事が再選され、あの騒動は何だったのでしょうか。県議会は斎藤知事に対して全会一致で不信任を突き付けて今後はどの様になるか、報道は何だったのか、再選された知事と県議会との関係は?心配するのは県民だけではないと思います。選挙戦で交流サイト(SNS)が駆使され、当選に寄与したとも伝えられています。当然のことながら今月24日投開票される名古屋市長選挙も、同様な選挙戦が繰り広げられていると思います。岡崎市長や岡崎市議会の選挙も選挙戦略として、当然の様にSNSが駆使され、支持拡大につながっていったと思われます。短時間のキャッチフレーズ(感覚に訴え、強い印象を与える短い宣伝文句)を作り、候補者の演説など動画を編集してSNS上で拡散していく方法は、ネズミ算のように増えていく戦術で、若年層を含む多くの人の支持や、候補...公平な選挙にザル法で良いのか

  • 房総半島一周の旅

    昭和の終り頃、千葉に赴任していた頃の私は、休日にJR内房線に乗って房総半島の旅をしていました。今回は大有建設(株)東京支店OB会の流れで、5人が乗用車に乗って房総半島を16日と17日の二日間かけて1周して来ました。15日は京成千葉中央駅内の「ホテル・ミラマーレ」に宿泊、16日は早朝の出発、パーキングで軽い朝食、かの有名な鋸山山麓へロープウエイで登り東京湾を見晴らし、館山で最南端を見て、日蓮聖人の「誕生寺」へ、鯛ノ浦で観光船に乗って泳ぐタイを見物、九十九里浜でサーフィンをする人を見て、「月の沙漠」が近くにある「御宿町海岸通り・かっぽう旅館・かのや」に宿泊でした。17日は、九十九里浜を横目に犬吠埼の灯台を見物、銚子港で昼食の予定が、望む店がお休みで、神栖市知手の「そば處・砂場」まで走って、大きな海老を食べるこ...房総半島一周の旅

  • 選択と決断

    第2次石破内閣が発足しました。自民党の大臣3人が入れ替わり、他の大臣は留任でした。与党(自民・公明)が過半数を維持できず、特に自民党が大幅に減った今回の衆議院選挙、「政治とカネ」についてマスコミが政党支持率の世論調査を繰り返し報じて、判断資料にと有権者サービスが続きました。支持する政党、支持しない政党と、明確に選択している人は問題がないのですが、「どちらかといえば支持する」あるいは、「・・・・支持しない」と選択に迷っている、あるいは選択すること事態に迷って「ええい!無党派の選択」ということになって、「選挙には行かない」という判断をした人もいたのでは・・・・。野党の党首の顔ぶれを見ても、温厚な人柄が多くて各党の政治課題そのものも極端な差はなく、「選択し難い表現で」全部与党ではないかと錯覚しそうな衆議院選挙で...選択と決断

  • 選択と決断

    第2次石破内閣が発足しました。自民党の大臣2人が落選によって入れ替わり、他の大臣は留任でした。与党(自民・公明)が過半数を維持できず、特に自民党が大幅に減った今回の衆議院選挙、「政治とカネ」についてマスコミが政党支持率の世論調査を繰り返し報じて、判断資料にと有権者サービスが続きました。支持する政党、支持しない政党と、明確に選択している人は問題がないのですが、「どちらかといえば支持する」あるいは、「・・・・支持しない」と選択に迷っている、あるいは選択すること事態に迷って「ええい!無党派の選択」ということになって、「選挙には行かない」という判断をした人もいたのでは・・・・。野党の党首の顔ぶれを見ても、温厚な人柄が多くて各党の政治課題そのものも極端な差はなく、「選択し難い表現で」全部与党ではないかと錯覚しそうな...選択と決断

  • 里芋(さといも)の栽培と食べ方

    里芋の栽培は比較的容易で、水田などの水分量の多い場所で、日当たりが良く、温暖なところが栽培に適します。雨水などがたまりやすい畑の隅などでも良く、水分さえ切らさなければプランターでも栽培できます。親イモに寄り添うように、子イモ、孫イモとたくさんのイモができ、実に楽しいものです。9月から11月にかけて収穫する里芋は今が一番食べごろで、特に美味しい時季だと思います。里芋を洗って皮ごと、電子レンジ用容器に入れ、約10分間加熱して、皮を剥き、里芋をすり鉢で擦って、粘りが出たら「麺つゆ」を加えて混ぜ合わせるだけで、「里芋とろろ汁」の出来上がりです。熱い「ご飯」にかけて食べるのも良く、「そば」や「きし麺」にかけると美味しくいただけます。そのとき、韓国のり、わさびなどがあれば、なお一層美味しくいただけます。「磯辺揚げ」に...里芋(さといも)の栽培と食べ方

  • 職能・資格・免許

    「職能(職務を遂行する能力)」は、企業の中などで、職業が受け持つ一定の役割が果たせる能力を言い、知識や経験に基づいて蓄積される仕事の能力を言います。職能に基づいて、働く人の職務遂行能力をあらかじめ定めたランクに当てはめて支払われる賃金を職能給と呼んでいて、仕事の能力を決める具体的な手段として、資格や免許などで現すこともあります。「あなたに、そんなことを言われる資格はない・・」とか「大人になる資格はないな・・・」など、立場などの関係で、叱り飛ばすような言い方をする場合がありますが資格ではなく、ここで言う資格とは「人としての資質のこと」を言います。自動車免許のように持っていなければ公道を運転できません。なしで運転すれば道路交通法違反です。高度経済成長時代が始まった頃、就職に有利な資格は、「大学を卒業」している...職能・資格・免許

  • またもやカレーの話

    レストランでカレーを注文すると、ご飯とカレールーが別々の食器へ出て来ます。それはライスカレーと呼び、私の家で作るカレーは、ご飯とカレールーが同じ皿に盛られていて、カレーライスと呼んでいます。カレーと発音しているのは日本だけで、和製言葉のようです。子どもの頃、私の父は皿に盛られたカレーライスに、市販の「ソース」や七味唐辛子をかけて食べていたことがあり、カレーにこだわる人が見たら、「何と邪道な食べ方だ」と思うでしょう。辛い物が好きな人にとっては、子どもが食べるカレーライスでは、物足りなさを感じていたのかも・・・。カレーの語源はタミル語のkari(カリ)がなまったものが有力だとか、「ソース・汁」と言う意味で、もともとは辛いものではなかったようです。私はカレーライスが大好きで、「一晩寝かせたカレーはおいしい」と、...またもやカレーの話

  • 生涯現役とは

    高年齢者雇用安定法が改正され、令和3年(2021年)4月1日から施行されました。この改正により、労働者の雇用について65歳までの雇用確保義務に加え、70歳までの就業確保措置をとることの努力義務が追加されました。定年の延長に伴って、「生涯現役」という言葉がよく使われていますが、生涯現役で働き続けるということではなく、生涯現役で生きていくという意味で、その生き方は、社会とのかかわりを積極的に持ち、自立して自らの力で、前向きに生涯を現役で生きていくということです。生涯現役でいるためには、「健康な体」「社会とのつながり、雇用・就業機会の確保」「生きがい」の3つが欠かせません。生涯現役とは、かつての年寄り、老人、といわれていた世代の、価値観やライフサイクルとは一線を画した生き方をすることでしょう。10月に行われた総...生涯現役とは

  • カレーうどん

    暑い夏から冬へ直行するかと思いきや、未だ夏かと思わせる気温で、少しの動きが汗を呼びます。先日の昼食は、私が作る「インスタント・カレーうどん」でした。熱したお湯にインスタント麺を3分、調味料のカレー粉末を加えて合計5分間ゆでて、トッピングの炒めた野菜と肉、ゆで卵を載せて出来上がりです。「インスタントうどん」とは思えないほど味は上々、即席麺ですが進化したものです。日本生まれのカレーうどんは、多種多様で、色はカレーの黄色ですが、「さらりとしたカレー汁」や「トロミを強くした汁」など多彩です。カレーうどんで思い出すのが、名古屋駅前に「カレーうどん」を出す店が数店あります。その一つ「讃岐釜揚げうどん、四代目横井製麺所レジャック店」で、何と言ってもカツオだしの効いた独特の風味で、汁の粘りは、ごく普通ですが、色はやや薄め...カレーうどん

  • 食べ物を粗末にするテレビ番組

    11月2日の夕方、雨の1日で農作業ができずに気晴らしにテレビのスイッチを押すと、19時からのテレビ愛知「愛知すごいぞ、うまいぞ千原ジュニア」、「第7弾・常滑スピードめし」と称して、演者がランニングを続けながら飲食店を回り、次々と料理を食べ続けるという番組を見てしまいました。食材を粗雑に取り扱ったテレビのバラエティ番組など、過去に何度も見たことがあります。それを不道徳とする視聴者からの苦情に備え、演者の食べ残した料理を、番組のスタッフが横で即座に食べ、次の店へ走るというものでした。テレビ番組で料理を紹介する際に、“食べ残していないか”と心配する場面を数多く見ます。“料理や食材を無駄に捨てずに食べました”と、テロップで「スタッフがおいしくいただきました」など、表示されることもあるとか・・・。たしかに食べ残さず...食べ物を粗末にするテレビ番組

  • 酒の文化

    きょうは文化の日。日本酒は、日本へ稲作が伝わったのは弥生時代(約2000年前)と言われていますが、縄文時代にはすでに稲が栽培されていたという説もあり、米を原料とする酒が造られていたとも推測されています。日本独特の製法で酒は醸造され、コメ、コウジ、水を主な原料に醸造し、清酒とも言います。日本酒の中でも新酒は、10月から11月に完成し、製造年度内に出荷された物を言い、酸味からかフレッシュ感があり、冷やして飲むのを好みます。吟醸酒、大吟醸酒など12月から2月にかけて作られ「寒造り」とも言われ、精米歩合、アルコール度、水の硬度などを変化させ、多種が造られ、人の好みに合わせて売られていて、飲み方も数々あります。お酒は「清酒とか日本酒」のことだと思っていましたが、「お酒」と言えば、「焼酎を示す」と、千葉で働いていた昭...酒の文化

  • 政治家も金で動くか

    政治資金を得るためにパーテイー券を企業や個人へ販売し、その売り上げを販売結果に応じて議員へキックバックしたのが、今回の事の始まりでした。キックバックそのものは商取引で通常用いられていますが、政治資金を集めて、使い道が明かでなければ「裏金」と言われても仕方ないこと・・・。「人は理論と感情の一致で動く」と、名言を残した米沢藩第九代藩主上杉鷹山は、「垂範・指導・試行」と言い、また連合艦隊司令長官山本山本五十六は、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かぬ」とも・・・。人を動かすのに、結果の良し悪しを評価するのは二の次で、まずは最初に「よくやった」と褒めるのが先で、褒めた後に評価結果を表す方法にキックバックが用いられ、褒められた議員の多くは「落選」という「おまけ付き」まで頂戴したようです...政治家も金で動くか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用