chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 建設友愛会

    東証一部上場企業の建設業や中堅企業で働いていた仲間が集まる「建設友愛会(会員58名)」の2024年度総会が昨日、東京・上野「北の幸上野店」で開催され、出席してきました。昨年の総会では東亜道路工業元社長柴田親宏さん(84)の訃報が伝えられ、名古屋の中村・紀藤・内田さんらの出席もかなわず、私にとっては寂しい会でした朝の新幹線は土曜日とあって行楽客でほぼ満席、11時半に上野駅で降りると気温はぐっと上昇してか、行きかう人は上着を脱いで手に持つ人が多く、外国からの観光客と思われる人はTシャツ姿もいました。上野公園の桜は、気温の上昇にしたがって開花し始めていましたが、未だ満開ではなく、それでも桜の木の下で大勢の客が敷物を広げ、宴会の最中でした。総会は12時に開店するとかで、会場前待っていると元東亜道路工業の西村氏と出...建設友愛会

  • 高学歴な現業労働

    過去10年ほど前から労働現場で高学歴の人による「学歴インフレ」が起きていると話題になって来ましたが、日本だけでなく、お隣の国、中国や韓国でも大卒現業労働者が急増し、産業の実情に合った人的配置ができず、容認せざるを得ない状況下にあるようです。日本の伝統文化を重んじる大相撲の世界でも、幕内力士42人中、大卒19名と約半数を占めています。過去には義務教育を終えると各部屋へ即入門するという時代があったのですが、高校や大学の相撲部で活躍し、角界へ進むという学生が増えたことによるものでしょう。人口の減少と高学歴が進み、誰が現業労働を担うかは切実な課題だと思います。春闘で今までにないベアを獲得して消費拡大を進めるものの、2次下請け、4次下請けなど、重層下請構造の建設業では、賃金引上げの恩恵が受けられるかどうかでしょう。...高学歴な現業労働

  • 袴田事件

    58年前、静岡県で一家4人が殺害された事件で死刑が確定した袴田さんの再審が始まりました。「5点の衣類」の血痕の色について専門家の証人尋問が3月25日から始まりました。事件の発生から1年2カ月後に現場近くのみそタンクから見つかった、「5点の衣類」に付いていた血痕に赤みが残っていたことが不自然かどうかが、最大の争点になっています。捜査機関が証拠を捏造(ねつぞう)した疑いがあるというのです。もし、そうだとすると、検察、警察は全力を挙げて当時の経緯を調べて真相を明らかにする責任があります。証拠をでっち上げてまで犯人に仕立て上げねばならなかった組織の状況があったとしたら、許されない国家犯罪ではないでしょうか。ならば逮捕によって、真犯人を取り逃がしていたことになるのです。捜査機関は、社会の安全と秩序を守るために絶大な...袴田事件

  • 白タク

    昨年、名鉄美合駅専属のタクシー会社がなくなりました。したがって、その後深夜に何回も駅から自宅まで約4キロを歩いて帰りました。最近、観光地ではタクシーの不足で白タクが横行しているとか、外国人観光客からスマホで予約をもらって、駅からホテルまで送る車が白タク行為として摘発されたとか、不特定のお客さんを相手に送迎する場合、認可を受けていない白ナンバーの車で送迎すると違法です。観光地ではない田舎の美合駅では、違法な白タクさえ見つかりません。仕方なく友人か家族をスマホで呼び出して、迎えに来てもらうよう頼むのは、金銭の授受があっても白タクとは言わないようです。また、グランウドゴルフの試合に出かける際、友達同士の相乗りで、ガソリン代を割り勘の現金で渡すのは白タクとは言わないようです。この場合、現金の受け渡しが直接行われる...白タク

  • 春本番

    10年前の私のブログに「大相撲春場所は、大関・鶴竜が千秋楽で琴奨菊を破り14勝1敗で優勝、横綱審議会を経て、理事会と夏場所番付編成会議で正式に横綱に決定する模様です」とありました。今は横綱・鶴竜が音羽山親方、大関・琴奨菊は秀ノ山親方となって力士を引退、後進の指導にあたっています。今場所(春場所・大阪場所)は、伊勢ケ浜部屋の尊富士、二所ノ関部屋の大の里の活躍が目立ち、なかでも尊富士は優勝争いの筆頭、次いで大の里となり、土俵上の新しい春の息吹を感じさせます。10年前、春の選抜高校野球も、初出場・豊川高校(愛知)が延長13回日本文理(新潟)と4対3でサヨナラ勝ちをしました。残念ながら今年も出場しましたが、大会2日目、豊川4対11阿南光(徳島)にて、初戦で敗退となりました。いよいよ新年度が始まろうとしています。新...春本番

  • 世界水の日

    3月22日世界水の日きょう3月22日は、水の大切さや貴重さを世界中の人々が見詰め直す国連が定めた「水の日(WorldWaterDay)」です。土木科で学んだ頃、今は亡き恩師小椋先生(水理工学)を思い出します。先生は水の大切さや貴重さを教えられ、恐ろしさも学びました。水理学は、流体力学を現実の暮らしに使えるように応用したもので、物理的な現象、つまり「水の流れ」を理解しようとする学問で、土木を学ぶ者は必修科目になっています。能登半島地震では、いまだに生活インフラ上の大切な上水道が止まり、不便な生活を強いられていると報道されています。津波の発生によって人命を失う一方、火災が発生しても水道が破断し消火が不能で、類焼するばかりで手のつけようもなかったといいます。水の日は、「地球と水を考える日」でもあり、南極の氷や、...世界水の日

  • 明日はどうする

    「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、きょうは彼岸の中日、一雨ごとに暖かくなるのを肌で感じるこの頃です。お天気は、晴れたり曇ったり、雨が降り風も吹きます。昔のお天気は「明日はどうなるのかわからないのが天気予報」と、「皮肉をたっぷり言う」時代から、今は人工衛星時代で的確に予報されます。「明日はどうなるのかわからない」のは大相撲大阪場所、横綱・照ノ富士が途中休場、新入幕の尊富士、大の里の活躍が目立ち、三役、また三役経験者の成績も今一つ気がかりです。今春闘は、製造業を中心に賃金引上げの動きが目立ちました。中小企業への波及が期待されます。そうすれば消費との好循環はこれから始まります。また、東証株価も1時4万円をこえ、人の気持ちがほほ笑めば、半年後には財布の紐(ひも)が緩み、消費につながるのではないでしょうか。3月は...明日はどうする

  • 福祉機器

    一定の年齢になると自動車の運転免許を取得し、多くの人が自動車運転をすれば自動車が売れるという様に、日本の自動車産業が戦後の復興に大きく貢献し、今もなお影響を及ぼしています。一方、高齢者が増えれば、やがて望むと望まざるにもかかわらず、福祉機器の使用が増し、シルバー機器産業は発展していくと思います。政府が公表している高齢者増加の推移と将来推計によると、2025年に日本の総人口における65歳以上の割合は30%をこえるといいます。この傾向は以降も継続し、2055年には日本の総人口の約4割が65歳以上になるというのです。AI(人工知能)による自動運転が進めば、高齢者が自動車を運転するための認知機能検査や運転免許そのものも必要がなくなります。今はまだ実験段階でしょうが、私が自動車運転免許を取得した頃は「カーナビ」など...福祉機器

  • 期限切れ

    私は2005年12月5日にブログを書き始めましたが、teacup.ByGMOが2022年7月まつで、サービスが終了しました。今は、gooblog(インターネット上の総合ポータルサイト)に変更しました。teacupのサービスが切れる際は、書き続けるかどうか迷いました。この時、もの事が終わる「期限切れ」について考えさせられました。Microsoftも2014年4月に、WindowsXPの延長サポートを打ち切りましたが、パソコンのハードウエアに寿命があるように、OSにも寿命があるというのです。PCの維持管理に時間やコストがかかる恐れも高まるというので、当時PC1台あたり保守・運用にかかる年間コストは「Windows7」の約5倍に達し、年を追うごとに上昇するというのです。この期限切れ問題、買い替えれば済むのですが...期限切れ

  • 時代とともに

    むかし、ドカベンと呼ばれたプロ野球の香川選手へ、記者がインタビューで「どんなボールを打ちましたか?」と、いう答えに「白くて丸い、これ位の大きさのボールでした」と、答えたそうです。今、大谷翔平選手に同じ質問をしたら、どの様に答えるのか興味があります。おそらく「低めでストライクの球を選んで外野席あるいは場外へ運べるボール」というのではないでしょうか。一般的に食用のベーコン(Bacon)は、豚肉の腹や背の肉を塩漬けして、スモークしたものを言いますが、私が小学校の頃に「給食」で食べたベーコンは、クジラの肉の塩付け薄切りで、周囲が赤く染色されたものを、そう呼んでいました。適当な塩味があって、おいしい肉だと思っていました。当時、捕鯨の中でもモリを打つ人は、雑誌で紹介されていて、高度の技術が必要とする憧れの職業として人...時代とともに

  • 3月11日の出来事

    東日本大震災から13年が経過しました。東北地方太平洋沖地震によって、大津波が発生、福島第一原子力発電所が停止し、多くの人々が非難を余儀なくさせられました。その影響は今でも続いています。地震が発生した当時、15時5分頃だったでしょうか、大津波警報が出たと報道され、名古屋駅に近い事務所の3階にいた私も揺れを感じたのです。あれから13年、地震対策では、南海トラフ巨大地震について、国は死者最大32万人、被害額220兆円超の想定をしました。津波避難タワーの整備や学校の高台移転など、国が助成する特別措置法がつくられ、対策がなされました。3月11日といえば、2009年北朝鮮への日本人拉致被害者、田口八重子さんの長男・飯塚耕一郎さんと大韓航空機爆破事件(1987年に実行した北朝鮮の元工作員)金賢姫(キム・ヒョンヒ)さんが...3月11日の出来事

  • 高齢者が働く

    WTOの定義では、65歳以上のことを高齢者としています。日本では65から74歳まで前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼んでいます。日本での高齢者65歳以上人口は、3,621万人(2022年)。総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は29.1%で、世界で最も高い水準です。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、第2次ベビーブーム期(1971年~1974年)に生まれた世代が65歳以上となる2040年には、35.3%になると見込まれています。高齢就業者が働く状況を区分すると約510万人で、高齢就業者の57.0%が自営業主の275万人、同・家族従業者が30.7%、会社などの役員が110万人で12.3%だといいます。さらに高齢就業者のうち雇用形態は非正規従業員が76.5%を占め、そのうちパート・アルバ...高齢者が働く

  • 豊橋カレーうどん

    昨日は岡崎から国道1号線を東へ車で走って国府の信号を右へ曲がり、23号線バイパスを浜松方向へ向かい、左に豊橋技術科学大学を見て、七根インターの「案内標識」に従って、「道の駅とよはし」に約1時間で到着、広い駐車場へ車を止めて屋内へ・・・・。2019年(令和元年)に道の駅が開かれ、全国でも有数の規模であり、隣接する浜松市からも来客があるようです。「あぐりパーク食彩村」では新鮮な農産物の販売が行われ、なかでも目についたのが「イチゴ」で、ついつい手が出て購入する気にさせます。豊橋の農産物では、キャベツ、ウズラたまごの生産が盛んで、値段も手ごろなうえ新鮮さが大きく価値を生んでいます。昼は、隣接する食堂で「豊橋カレーうどんの並・1100円」を食べました。名物・豊橋カレーうどんは、自家製麺、底にとろろご飯、うずらの卵、...豊橋カレーうどん

  • 豊橋カレーうどん

    昨日は岡崎から国道1号線を東へ車で走って国府の信号を右へ曲がり、23号線バイパスを浜松方向へ・・・・、左に豊橋技術科学大学を見て、七根インターの「案内標識」に従って、「道の駅とよはし」に約1時間で到着、広い駐車場へ車を止めて屋内へ・・・・。2019年(令和元年)に道の駅が開かれ、全国でも有数の規模であり、隣接する浜松市からも来客があるようです。「あぐりパーク食彩村」では新鮮な農産物の販売が行われ、なかでも目についたのが「イチゴ」で、ついつい手が出て購入する気にさせます。豊橋の農産物では、キャベツ、ウズラたまごの生産が盛んで、値段も手ごろなうえ新鮮さが大きく価値を生んでいます。昼は、隣接する食堂で「豊橋カレーうどんの並・1100円」を食べました。名物・豊橋カレーうどんは、自家製麺、底にとろろご飯、うずらの卵...豊橋カレーうどん

  • 豊橋カレーうどん

    昨日は、岡崎から国道1号線を東へ車で走って、国府の信号を右へ曲がり、23号線バイパスを浜松方向へ向かい、左に豊橋技術科学大学を見て、七根インターの「案内標識」に従って、「道の駅とよはし」へ約1時間で到着、広い駐車場へ車を止めて屋内へ・・・・。2019年(令和元年)に道の駅が開かれ、全国でも有数の規模であり、隣接する浜松市からも来客があるようです。「あぐりパーク食彩村」では新鮮な農産物の販売が行われ、なかでも目についたのが「イチゴ」で、ついつい手が出て購入する気にさせます。豊橋の農産物では、キャベツ、ウズラたまごの生産が盛んで、値段も手ごろなうえ新鮮さが大きく価値を生んでいます。昼は、隣接する食堂で「豊橋カレーうどんの並・1100円」を食べました。名物・豊橋カレーうどんは、自家製麺、底にとろろご飯、うずらの...豊橋カレーうどん

  • 子育てを誰がする?

    10年前の中国の公式見解では、女性が働くのは「男女平等の労働の権利によって自己の人格改善、地位向上をはかる」ためであり、「女性の責任と義務」であり、「女性の権利と尊厳」を得るためだと報じていました。ところが、当時のNHKラジオ報道によれば、学歴や収入のレベルが高い女性ほど家庭での専業主婦志向が強く、裕福で知的な女性たちほど専業主婦になることを望み、家庭労働(家事・育児)を望んでいるそうです。長く「一人子政策」を続けてきた中国政府は、2021年5月31日には中国共産党が一組の夫婦が三人目の子供を出産することを認める方針を示し、同年8月20日には法案が正式に可決されました。家事・育児における労働の価値をどの様に考えているかで、差が出てこようというものです。確かに、男性に代わって第一線で活躍する女性も必要で大切...子育てを誰がする?

  • 急げ!予算執行

    2024年度(令和6年度)予算案は2日衆議院を通過し、3月中の成立が確定しました。一般会計の総額は112兆5717億円で昨年度予算に次ぐ過去2番目の巨額予算案となりました。1月1日に発生した能登半島地震で、災害対応などに充てられる一般予備費が5000億円から1兆円に倍増しました。日々報道される被害状況を思うと、一刻も早く復旧・復興に用立ててほしいと願うばかりです。2011年(平成23年)3月11日は東日本大震災を受けた日です。あれだけの犠牲者を出した災害であり、次の東南海地震が予測される中、巨大災害に対する策は、ほとんど「あきらめ」に近く、遅々として進んでいません。大震災といえば、1923年(大正12年)に起きた関東大震災は、190万人が被災し、死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の...急げ!予算執行

  • 昭和とひな祭り

    明日3月3日は女の子の健やかな成長を祈る桃の節句です。ひな人形と桃の花を飾り、あられやヒシ餅を供えて、「白酒」や「すし」を楽しむ日です。季節的には旧暦の方がふさわしいのかもしれませんが・・・・。戦前、私の姉2人は和菓子屋・廣田屋の娘として生まれ、初節句に立派な段飾りのひな人形を楽しんでいたそうです。しかし、1945年6月19日から20日の未明にかけ、豊橋市をB29戦略爆撃機による空襲で、一瞬にして燃えてしまったとのこと・・・。戦後焼け出され、岡崎へたどり着いた一家に、父が用意したひな人形は、土雛(つちびな)の御内裏様だけでした。終戦後の厳しい経済情勢の中、やがて姉(現在95歳)に女の子が生まれ、初節句に亡き父が孫娘(めい)へひな人形の段飾りを贈ったのですが、父の嬉しくて仕方ない顔を今でも思いだします。その...昭和とひな祭り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用