chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 厄介な紫外線

    4年に1度来る“うるう年”の2月29日、雨が降ったり晴れたり、そして曇ったりの天候が続く中で、外出は気が進まない日が多いのです。特に雨降りの夜の自動車の運転は、対向車のヘッドライトが路面に反射して4つに見え、とても難しいと感じます。曇りの日でも空からの紫外線は降り注いでいると言い、長時間紫外線を浴びるとシミの原因になるそうで、特に夏の日中は日傘を用い、日陰で過ごすことに努めています。2年ほど前から外出するときは日焼け止めクリームを用いるようになりました。日焼けしても若い時は冬になれば元通りの顔に戻っていたのですが、年齢を重ねるとシミとして残るようになったのです。夏の真昼は、紫外線の量が冬の昼間と比較して2倍ほど浴びると、気象庁のデータで明らかなようです。20年ほど前、南の国の海外勤務を終えた息子が帰国する...厄介な紫外線

  • 確定申告 Ⅱ < 手紙 >

    先日、岡崎税務署へ確定申告をしようと行ったところ、パソコンを利用して申告するのに、長い時間の順番を待って、やっと私の番になり、持参した書類を広げてみると令和5年分の国保納付済の通知書が見当たらず、日を改めて出直すため帰宅することにしました。自宅では、持参するはずの“はがき”が探しても見つからず、市役所へ電話して再発行をお願いしたところ、「手紙で送ります」と、快く引き受けえていただき“ホッ”としました。それにしても、何時、どこで紛失したのか、確かに家から持って出たはずなのにと、紛失したことは、まさか年齢のせいでは・・・・と、不安でなりませんでした。昨日(26日)、何通か来た郵便の中に、岡崎市役所国保年金課収納係から、保険料納付額通知書と、差出人がない手紙がありました。何だろうと開封すると、メモ書きで「落とし...確定申告Ⅱ<手紙>

  • 仏像の姿

    昨日、浄土真宗・晴天山順正寺(岡崎市小美町)にて報恩講が行われ、住職による読経の後、西尾市安楽寺住職の講話があり、お参りをしてお話を聴きました。安楽寺住職・伊奈恵裕氏午前の講話は、親鸞聖人生涯のうち、法然上人との出会いから、1207年に法然上人が土佐へ、親鸞聖人が越後へ流罪となる6年間の、念仏の深い教えを受ける話を聴きました。午後は、「仏像の謎・・仏像誕生と変遷・・」という講話で、主な項目は次の様でした。①仏像がない時代(無仏像時代)仏塔・ストゥーバ→日本語で卒塔婆(ソトーバ)、法輪、菩提樹、仏足石②仏像の誕生ガンダーラの仏像、マットゥラーの仏像③中国で造られた仏像持ち歩ける小金銅仏、最古の敦煌、莫高窟④日本に伝来した仏像百済の聖明王→欽明天皇へ仏像と経典が贈られた、その後、物部氏と蘇我氏の論争⑤仏像の種...仏像の姿

  • 顔は履歴書だ

    10年前の朝日新聞「天声人語」に、「・・・・顔は履歴書だ、40歳を過ぎたら顔に責任を持て、・・・・中身が伴うのかどうかはともかく、寄る年波が見た目に出ることは避けがたい。年恰好(としかっこう)はごまかしにくい・・・・」という行がありました。かつて、毎日のように就職を希望する人の履歴書を見て、本人と面談していた私は、顔は大切だなと感じていました。顔は見た目で中身を表すか隠すか難しいところです。特に中高年の顔は中身とみた目に幅があり、文面通り判断すると大幅に狂うこともあって注意が必要です。確かに昔から、40歳を過ぎたら「顔に責任を持て」とはよく言ったものです。「人は見かけによる」と言いますが、「人は見かけによらない」のも面接試験です。「・・・・よらない」のは入社後の話で、「見かけ・・・・」で採用するのが面接試...顔は履歴書だ

  • 確定申告

    確定申告の時期で昨日、岡崎税務署へ出向いてパソコンで申告をしようと行ってきました。今年こそ自宅からe-taxでと始めましたが、年に1回のこと、入力方法が分からないとすぐに聞くことができる税務署で・・・・という習慣があって、思いが強くて、やはり今年も出かけることにしたのです。<岡崎税務署のある建物>岡崎税務署の5階へ着くと、整理番号を渡され「11時15分に来てください」ということで、約15分時間をつぶして再び訪れると、会場へ案内され「パソコンを利用なら50名ほどお待ちいただきます」「スマホをお持ちならすぐに案内ができます」と、スマホの場所へ案内してくれました。スマホで始めましたが何せ、字が小さくて入力に苦労してうまくいかず、係の人に「パソコンで・・・」と、お願いすると「順番ですがよろしいか」と、多くの人が待...確定申告

  • 骨 折Ⅱ

    転倒して一週間が過ぎ、折れて痛みがやや緩んだ肋骨(ろっこつ)の右胸、胸部にカバーを付けて暮らす毎日ですが、少しずつ慣れてきました。高齢者の骨折については、転倒した際の手首の骨折、大腿骨頸部(だいたいこつけいぶ)骨折が占めているようですが、私の場合、両手に物を持っていたために、胴体から落下して手足を路面に着いたのが遅れたため、胸部へ体重の多くが掛かり、強い打撲となりました。高齢者の骨折では、背骨が折れる椎体骨折や、弱った骨が自身の体重を支え切れなくなることで骨折する「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」も高頻度でみられるようです。これらの骨折は自覚のないまま、「いつの間にか骨が折れていた」といったこともあるようです。骨は肌と同じように代謝を繰り返して、新しいものに生まれ変わると言われ、骨の代謝を促進するカルシウ...骨折Ⅱ

  • 骨 折

    先日13日夕方、転倒によって右胸を強打し、レントゲン撮影の結果から、肋骨(ろっこつ)の上から7本目が骨折していると診断され、現在経皮吸収型鎮痛・抗炎症剤のテープを貼り、胸部固定帯(RibBand)を付け、経口薬を飲んで治療中です。レントゲン画像からは肋骨の長軸に対して直角でも平行でもない斜めに骨折していて、骨自体には神経がなく、骨の表面にある神経が集中しているカ所が破壊されたから痛みを感じているようです。医師の話によると、胸部に力が加わらないよう固定し、運動は避け、3月中旬に再びレントゲン撮影を行い様子をみたいとのことでした。したがって、毎朝7時半には家を出て、町内にある公園でのグランドゴルフの練習はしばらくお休みとなりました。骨折の治癒には、患者の年齢、骨折部位、種類、体力、生活習慣によって差があるよう...骨折

  • 人生花づくし

    確定申告の時期が来ました。2023年分の確定申告の提出と所得税の納付期間は、昨日の16日から2024年3月15日迄です。かつて100歳の双子の姉妹「金さん・銀さん」がテレビ出演で稼いで、確定申告する場面がありましたが、菩提寺(ぼだいじ)の住職さんが「そんなに稼いで、どうするの?」と聞いたそうですが、「老後のためにとっとくよ」と答えたそうです。老後っていったい何歳なので・・・?人は生まれてから65歳でサラリーマンを定年、どの様な年数を過ごしてきたでしょうか?1日の食事・排せつ3時間、睡眠8時間、学校・仕事8時間、通学・通勤2時間、その他3時間とすると・・・。食事・排せつに通算約8年、睡眠22年、学校・仕事22年、通勤5年、居酒屋などで過ごすその他で8年使ってきたという事です。つまり、朝起きて約40年間しか意...人生花づくし

  • 転倒と音

    13日の夕方、自宅の駐車場への入り口に、夜間でも入庫しやすいよう左右の小さな柱に蛍光塗料を塗ろうと、両手に缶と新聞紙、ガムテープ、ハサミを持って行ったところ、すでに薄暗かったこともあって、入口に張ってあったチェンに気が付かず、足に引っかかって前方へ転倒、手に持っていた缶や道具は「カラン・カラン・・・・」と大きな音を立てて家の前、道路の真ん中まで飛んでしまいました。音は、物の響き、空気の振動で音波として耳に伝わってきます。音の性質を利用して時間の流れの中で組み合わせると「音楽」になり、NHK朝ドラの「ブギウギ」で、福来スズ子が歌う「東京ブギウギ」の曲は列車の「ガタン・ガタン」という音がヒントになったとか・・・・。普段、何も感じなく聞き流している「音」も、よく聴いてみると楽音、騒音、雑音に分けられるようです。...転倒と音

  • 老いの青春

    この数日、雲一つない晴れ上がった空が続き、今夜も冷えるのではないかと思います。11日の夜は、ハンガリー・ショプロン(Sopron)で行われた日本の女子バスケットボールチームがパリ・オリンピック出場を賭けて行われ、テレビで観戦しました。グループAの日本は最終予選を86対82でカナダを下し、2勝1敗となって出場権を手にしました。オリンピックは参加することに意義があると思います。ピエール・ド・クーベルタン男爵は、「自分を知る、自分を律する、自分に打ち克つことが最も大切」「勝つことではなく参加すること、同様に人生において勝つことではなく奮励努力すること」「スポーツを通じ世界は一つ」「文化・国籍などをこえ、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって平和な世界の実現に貢献すること」と言いました。外国選手との素晴らしい交...老いの青春

  • 電動キックボード事故

    今月3日、名古屋市内の路上で、電動キックボード(原付一種)を、無免許で乗って一方通行の道路を逆走し、男性と衝突し、鎖骨などを折る大けがをさせてそのまま逃げたとして、名古屋市中区の44歳の容疑者がひき逃げなどの疑いで逮捕されたとの報道がありました。容疑者はぶつかって立ち去ったことを認める一方で、「自分が乗っていた電動キックボードに運転免許が必要だとは思っていなかった」と、容疑を一部否認しているということです。ここで考えさせられることは、電動キックボード(原付一種)と、免許がなくても乗れる電動キックボードがあることです。2023年7月1日の法改正により、一部の電動キックボードは運転免許が不要で、公道を走行できるようになったのです。運転免許が不要で公道を走行できる電動キックボードですが、ちょっと見た目では原付一...電動キックボード事故

  • 肉を食べよう

    きょう2月9日は「に(2)く(9)」と読む語呂合わせから「肉の日」です。4月4日は猪肉の日、8月29日は焼き肉の日、10月9日は熟成肉の日、10月29日は国産鶏肉の日、11月29日はいい肉の日と、肉の商いを盛んにし食べることを勧める記念日?でしょうか。牛肉は鉄や亜鉛が豊富、豚肉はビタミンB1が豊富、鶏肉は低カロリーでヘルシー、馬肉は高たんぱく、低カロリーで鉄やビタミンも豊富で、肉を食べると、タンパク質が豊富で筋肉を作ると言われています。また、鉄分は貧血を予防・改善し、亜鉛は免疫力を向上させるとか・・・。肉を食べることでアミノ酸は血圧上昇を抑制し、豚肉に多く含まれているビタミンB1は疲労を回復させるといいます。たんぱく質は、炭水化物・脂質と並ぶ三大栄養素の一つで、アミノ酸の結合体で、性質の異なるさまざまなた...肉を食べよう

  • 札幌オリンピック

    1998年(平成10年)2月7日は、長野冬季オリンピックが開催された日で、2014年(平成16年)2月7日は、ロシア・ソチ冬季オリンピック大会が開催された日でもあります。オリンピック大会は、スポーツを通じて国と国が相互理解を深め、平和な社会を推進するというハイレベルな理念を掲げた大会です。そこが世界選手権大会やワールドカップなどと異なる大会でしょう。冬季オリンピックを開催した長野県では自然との共生を掲げていて、2月7日は「オリンピック・メモリアルデー」として長野の自然と環境を考える日となりました。この時期に冬季オリンピックが始まるのですが、2022年2月4日から始まった北京大会は記憶に新しいところです。次の大会は2026年にはミラノ&コルティナ・ダンペッツォで行われます。雪と氷の祭典、日本選手は東北や北海...札幌オリンピック

  • 立春の伊良湖岬

    まだまだ寒さは続きますが、暦のうえでは「立春」です。立という字は新しい季節の始まりを表し、二十四節気(古代中国の季節)で春、夏、秋、冬の始まり「四立(しりゅう)」ですが、日本の季節に置き換えると「春」は3月~5月でしょう。この時期(2月上旬~2月中旬)、手紙などで時候のあいさつに用いる言葉、「立春の候」「浅春の候」「余寒の候」「春寒の候」「梅花の候」など、さまざまな表現があります。私が春を感じるのは庭で咲く梅の花ですが、まだツボミのままです。渥美半島での菜の花が咲いているとのこと、「見に行かなくては・・・」と気持ちが高ぶり、自動車を運転して伊良湖岬へ行ってきました。写真は1昨年高校時代の仲間と行った伊良湖ビューホテルが山の上に写っています。菜の花は食べることができます。菜の花は春に出回り、独特の苦みがおい...立春の伊良湖岬

  • 大豆タンパクで健康を

    明日3日は節分、翌日の2月4日(日曜日)は立春で、立春は冬至と春分の中間で、二十四節気の一番目です。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるといわれ、邪気を追い払い一年の無病息災を願うという意味合いで、節分には古くから豆まきの行事が行われています。近頃では、節分に食べる太巻きがブームになっていて、おなかの中へ「福は内」でしょうか。おなかの中といえば、豆まきに使う大豆は大豆タンパクで、牛乳や卵に匹敵し、大豆にはイソフラボン、サボニンといった植物化学物質が含まれ、これらが健康にさまざまな効果をもたらすといわれています。毎日の食卓で油揚げの入ったみそ汁、豆腐、納豆など、日本では大豆を使った食品が数多く、日本人の長生きは、これらを使った「日本食」にあるのかもしれません。恵方巻きに使われる、御飯や酢、干ぴょうやノリ、漬...大豆タンパクで健康を

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用