chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • この世の終わりは

    きょうで1月は終わりで明日から2月が始まります。能登半島で地震が起きて早や1カ月が経過し、報道によって被害の規模が明らかになるにつれ、その大きさに驚いています。震度7の経験はありませんが、過去に震度5で「この世が終わりか」と思ったことがあります。簡単に「この世の終わり」はないと思いますが、人はいつか「この世にさようなら」をしなければなりません。生きているうちに身辺整理など円滑に行えるようにして、去って逝く必要がありますが、「終活」という造語の裏には、ブームを作り出して利益を得ようとしている組織や人の影が見え隠れし、「金額」と「しきたり」や「世間体」ばかりが強調され、「簡単には死ぬものか」という気持ちが湧いてきます。2019年、新型コロナウイルスの感染が拡大して、通夜や告別式など宗教儀式をしないで、近親者や...この世の終わりは

  • 大相撲テレビ観戦

    昨日は午前中、市内イズモ殿で行われた義兄の法事(1周忌)に参列した後、午後から大相撲初場所千秋楽をテレビで観戦しました。横綱・照ノ富士と関脇・琴の若が12勝2敗の同星で優勝決定戦の結果、照ノ富士が9回目の優勝を果たしました。大関・貴景勝が休場、高安、北勝富士、朝の山、北青鵬、豊昇龍、碧山など休場が続く中で、大の里、尊富士など若手の活躍が目立ち、先場所休場から順調に勝ち星を伸ばした照ノ富士の優勝、さすが横綱と思う活躍でした。勝ち越しが昇進に影響する実力の大相撲、序の口から横綱までのランクを上げるのは、とにかく勝ち続けなければなりません。日本の伝統文化を継承するスポーツ、日本の大相撲には魅力があります。大相撲では、今でも髷(まげ)を結った力士が登場しますが、近世史の研究が進んだ結果、私が幼いころに学んだ「士農...大相撲テレビ観戦

  • 梅花は春に寿ぐ

    きょうは愛知県の主催で、中高年事業団やまて企業組合名古屋支店が受託した「高齢者就職面接会」が小牧市で開催され、今年度「中高年者再就職支援セミナー」の講師を勤めた私が、高齢者就職希望者の相談コーナーを担当します。春になると最初に咲く庭の梅の花を「春さればまず咲くやどの梅の花ひとり見つつや春日暮らさむ」と、『万葉集』巻五に収録されている大伴旅人が歌ったと言われ、春になると最初に咲く庭の梅の花を、眺めながら過ごすのは、春の日を楽しむ素晴らしい方法の一つです。写真:梅の花のつぼみ自宅にて2024.1.25撮影木枯らしの吹く厳しい冬の季節に梅の花はツボミでいても、春が来れば必ず花が咲きます。人生第4コーナを回り、残りわずかになっても、春が来れば花が咲くように望めば必ず再就職はできます。それには、健康であること、生き...梅花は春に寿ぐ

  • 人の一生は

    新型コロナウイルスの感染対策の最中に1歳年上の義兄が亡くなって、28日には1周忌の法要が岡崎市内で営まれます。学校長を務めていた頃の元気な姿を思い出します。「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻のごとくなり・・・ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」と、織田信長は、桶狭間の戦いの折、今川軍が鷲津・丸根の砦に攻めかかった事を聞くと、一節、謡ながら舞うと、猛然と出陣したといいます。この詩は、人生のはかなさや世の無常を謡うものですが、信長の場合は「死を覚悟」とは思えなく、どうせ人生は五十年しかなく、死ぬ気になって、力いっぱい戦おうと、勇ましい感情を込めて謡ったのではないでしょうか。信長は、長寿であろうとも、いつかは死を迎え、死はすべての生命に平等に与えられ、長生きをしても、いくら栄華を誇っても、それはただ生...人の一生は

  • 日本の食文化 Ⅲ

    「和食」といえば、一般的な日本の家庭料理を含めた食の全般を言いますが、一方、日本料理といえば、高度な伝統技術を使った料理を指します。ユネスコは、日本の伝統的な懐石料理や会席料理、郷土料理を「和食(日本料理)」として無形文化遺産に登録しました。日本が世界の中でも長寿国なのは、食生活にその一因があるといわれ、季節感や新鮮な素材の持ち味にこだわったヘルシーな「日本食」のメニューに、洋食や中華が見直されようとしています。海に囲まれた島国の日本は、魚介類など海産物が豊富なことも料理の特長で、カツオや昆布の出汁、調味料として「しょうゆ」や「みそ」が欠かせません。和食の代表的なものに、おすし、お吸い物、刺身、焼き魚、煮魚、天ぷらなどの揚げ物、うどん、そばなどがあり、さらに、すき焼き、うな丼、牛丼は和食として理解できます...日本の食文化Ⅲ

  • 同義語

    カレーライスの好きな私は、月に何回も食べます。小学校の給食でカレーライスが出ていた頃は、「ライスカレー」と呼んでいたように思います。カレーが容器などに入れられてご飯とは別々に出てくるものを「カレーライスと呼ぶ」と教えられていました。1963年(昭和38年)ころから「ヒデキ感激!」で有名なバーモンドカレーが出て、1968年(昭和43年)レトルトカレーが出回るようになって、今ではどちらも「カレーライス」と呼ぶのが主流です。酒のツマミに魚の刺身が好きですが、「お造り」とも言い、大判焼きは今川焼、あしたと明日(みょうにち)、書物と本、やまいと病気、登山と山登りなど、発音や表記は違いますが、これらは同じ意味や物を言います。令和6年元日、石川県能登地方を襲ったマグニチュード7.6の大地震は、阪神・淡路大震災以上の地震...同義語

  • 隠したがるもの

    この地方の気象は木曜日に雨が多い気がするのです。気のせいでしょうか・・・・。統計をとったわけではありません、科学的な根拠はないと思います・・・・。それでも、何故か気がかりでなりません・・・・・。朝、電車の中で急いで化粧をする女性、人工のまつ毛を付けて見るみるうちに変化していき、素顔と化粧した後の両方の顔を見ることになり、何で素顔のままではいけないのか、男は化粧をしないのに何で女性だけが化粧をするのでしょう。いや、男性もヒゲをそったり、調髪したり、服装にも気を使います。「人は見かけによる」と言いますから、見せたくないところは化粧で隠し、常に美しくプライバシーを保ち、周囲の人とは気持ちよく暮らしたい気持ちの表れでしょう。17日政府は、経済安全上の国家機密や極秘情報を扱う有識者に対して、情報を漏らした場合の罰則...隠したがるもの

  • 新しい交通手段

    自動車の運転免許を取得したのは昭和30年代で、学業の最中でしたから随分古い話です。当時は小型四輪自動車免許が普通自動車免許に変ったばかりで、当時の運転免許試験場で用いられた乗用車は、ドアが観音開きのトヨペットクラウンで、速度に応じてギヤ(変速機)を手で切り替え、エンジンの回転速度を音で聴きながら運転したものでした。時代はやがて、トルコン(torqueconverter)の自動車が出て、さらにAT(automatictransmission)へと発達し、現在市販されている乗用車の多くは、わずらわしいギアの切り替えを手でしなくても済み、音も静かになりました。時代はさらに進み、化石燃料を使って走るエンジン自動車から、蓄電モーターで走る自動車へ変化しつつあります。製造するのに部品数の少ない電気自動車は、自動車産業...新しい交通手段

  • 文字や言葉の力

    日本語を話すには、言葉使いが難しいと言われ、同じ言葉でも全く違う意味にとれる言葉や漢字の使い方があり、苦労した経験があります。自分の思いや考えを伝えたつもりでも、相手に届かず「何をして言っているのか分からない」と、伝えたい内容が伝えられなければ、助けてほしくても助かりません。文章力が高い人は、ビジネスの面でも成功者が多いと言われています。ビジネスで評価される文章は、5W3Hに基づいて整理された、正確に伝わりやすい文章だと言われます。「文字の力」はやがて「文章の力」となり、社会を動かすほどの「力」になり得ることは周知の通りです。使い方を間違えないようにしなければなりません。伝えるべき情報を正確かつ客観的に伝われば、仕事がスムーズに進行し生産性の向上につながります。文字は、絵や記号の様なものから、やがて文字と...文字や言葉の力

  • 居酒屋とタクシー

    コロナ禍の最中は、居酒屋でチョイと一パイ飲むということができず、「家飲み」に慣れてしまいました。今は感染症も5類に変って気軽に居酒屋で飲めるようになり、飲む機会も増えました。赤提灯(あかちょうちん)のある憩いの場所「居酒屋」の店構えは和風が多く、料理の種類も豊富で、ビールや焼酎、日本酒などがそろっていて、気軽に飲ませる店が多いのです。寒いときには日本酒の熱かんが良く売れています。しかし「日本酒の味は、冷やかヌル燗でなけりゃ」と、玄人の様な顔して注文し、コップに山盛り・テンコ盛りで、受皿まで一杯の酒を、首を前に突き出して口をタコの様にして飲む姿は、決して行儀・作法が良いとはいえません。一人で入っても店主との会話が出来、楽しめるのが「居酒屋」の特徴で、広く大きな店舗で大型チェーン店が経営する「居酒屋」は、団体...居酒屋とタクシー

  • 人生・一休みも必要

    今年、東京の小学校を卒業する孫がいて、中学へ進学の受験勉強中だとか、「えッ!」と、驚きの声が出そうになったのは昨年の夏のことでした。確かに私の時代でも愛知学芸大(現在:愛知教育大)の付属中学へ進学する人もいました。しかし、ごく少数でした。東京都教育委員会の報告書によれば、都内の私立中学校への進学者は18.4%だといい、子ども一人当たりの教育費は上昇を続け、「より質のいい教育を受けさせたい」という親の思いから、中学受験ブームが起きているようです。しかし、その思いは景気の動向に左右されやすく、経済的に公立か私立かの選択を迫られることはあるようです。東京都内の私立中学進学率は18.4%に対して、東京23区内の進学率は23.5%と、都の平均を約5ポイント上回り、23区内の方が多いようです。33月には中学や高校を卒...人生・一休みも必要

  • この冬は

    能登半島地震で被災した人の情報が新聞やテレビ・ラジオで伝えられと、どの様に協力できるかを考えます。良かれと思って行動したことが逆になっては困ります。被災地への配慮が大切です。例えば、被災地の観光地はコロナ禍で客が減って、やっとの思いで戻りつつある中での震災です。客を迎え入れるにはインフラ整備が急務でしょう。東日本大震災では、民間賃貸住宅を応急仮設住宅として借り上げ、被災者の仮住まいとして提供する取組みがかつてない規模で実施されました。地方自治体も早急に被災者への仮住まいとして提供する取組みが望まれます。被災地は戦後、私が経験したように、現在と比べて不都合な生活ばかりが強いられそうです。一番大切なことは健康管理で、冬の寒さとの戦いではないでしょうか。終戦当時、住居を失った私の一家は、電気器具はラジオと電灯の...この冬は

  • 給与が物価を上回るか

    太平洋側から山岳地帯を経て日本海側へ抜ける変化に富んだ自然、まち、食、文化を体験する観光コースを「DragonCourse(昇龍道の観光コース)」と言い、能登半島を頭とする龍(りゅう)が、この地方最大の都市、名古屋から天に昇っていく様子に見立てています。日本列島のまんなかを南北に横断するコースで、名泉の下呂温泉や和倉温泉を楽しみつつ、祭り・山車からくり、刀鍛冶、金箔(きんぱく)工芸など、伝統文化を感じながら旅をするというものです。ところが、辰年(たつどし)元日から石川県が震度7「能登半島地震」に見舞われ、DragonCourseの龍の頭が突如として震災に遭い、当面観光どころではなくなりました。しかし、このルートの観光産業は欠かせなく、復興するための戦いが始まりました。令和になって最大の災害が発生し、30年...給与が物価を上回るか

  • 初詣・年の初めに

    「子(ね)」から始まる十二支の5番目が「辰(たつ)」で、「辰の刻」は午前8時を中心とする前後2時間(午前7時~9時)をいい、「辰の方角」といえば東南東を指します。辰年の動物は龍(りゅう)で、権力や隆盛の象徴として言い伝えられています。人口減少と高齢者が増えることにともなって、働く意欲のある高齢者に、どの様な仕事が提供できるかは、差し迫った課題だと思うのです。定年を迎えた「管理職」は、再就職をしようにも現場から離れた期間が長く、不安ばかりを抱えて再就職のセミナーを受講しに来ています。「何とかせねば」と思いが深まるばかりですが、何せ再就職は「やる気と情報量」で、情報を集めるのは、人の話をよく聴くことでしょう。とはいっても、経済状況や周囲の環境によってチャンスが巡ってくる場合もあり、運が良い(幸運)こともありま...初詣・年の初めに

  • 年初に何ということに・・

    元日の夕方、孫たちとボールで遊びをしようと遊園地へ向かう途中、突然スマホが大声で「地震です!地震です!」と鳴り出しました。石川県で震度5(後に震度7)、大津波警報が出されたとのことでした。その後、今朝2時頃再び震度5強、そして元日から3日間、何度も震度3程度の地震があったと報じられています。そして、昨夜は息子や孫たちと飲食店で食事をしている最中に、店内のテレビ画面は日本航空機と海上保安庁の航空機が衝突事故を起こしたとのことで、その模様が映し出され、猛烈な勢いで機体が燃えるのを見ました。正月から何という事故・災害でしょう。遭遇された方々へお見舞いを申し上げます。新しい年を迎え、毎年のことながら身も心も引き締まる思いですが、自然災害や交通事故など、注意はしていても突然やって来ます。世の産業構造が変化し、外国産...年初に何ということに・・

  • 元日に思うこと

    あけましておめでとうございます今年は辰年、実在しない動物では龍(りゅう)の年です。雲を得て天に昇るごとく、今年こそは、5類になったコロナ禍を、吹っ飛ばす勢いの年にしたいものです。甲辰(きのえたつ)の年、“甲”は「甲乙丙丁~癸」の始まりで、物事の始まりととらえることができ、“辰”は発芽した植物が根を張って形を整え、勢いよく育って成功すると考えられ、この二つが合わさる甲辰の年に、いままで準備してきた新たな事へ挑戦する、縁起の良い年と言われます。1年1年が速く感じるこの頃ですが、特段生活に大きな変化はなく、いつも同じような調子で暮らす毎日ですが、健康に暮らしたいと、日々運動と栄養、睡眠には気を使っています。還暦を過ぎてから書き始めたこのブログ、近頃では1日おきですが、思ったより長く続いていて、昨年暮れで満18年...元日に思うこと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用