chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はぎわらの趣味のブログ https://hagiwara.hatenadiary.com/

文房具・カメラ・オーディオ・パソコン・ガジェット類・電子工作・ロードバイクのカスタムなどを不定期に更新しています。 SNSを増やしすぎると更新が大変になるので、Xとブログ、WIXサイトしか運営していません。

自分の自己紹介や使用機材、好きなものなどは「はぎわらの趣味のブログ、自己満ページ」に記載があります。 素人が頑張って作ったサイトのため、素晴らしくないですがここを見れば僕のことをかなり知れると思います

はぎわら
フォロー
住所
未設定
出身
川越市
ブログ村参加

2022/08/01

arrow_drop_down
  • 【ビーカー】ビーカーが届き、ノブが取れる。

    こんにちは、萩原です。 全然関係ないですがいわゆる「ギャル」という人たちはタピオカを片手に持っているイメージがあります。 ものすごい偏見ですが、自分がいた高校ではギャルはいませんでした。そのため本物がわかりません。 さて、今回はビーカーです。 今回買ったのはこちらで、300mlで800円でした。 飴を入れる予定でしたが買っていませんでした。 あれだけ「ほしい」と言っていたビーカーですが、デスクの端でペンたてと化しています。 そして、取れるノブ。 DAS-702ESを掃除した時に強くしまっていなかったようです。 なので、写真はないですが一度フロントパネルを外して戻しました。 その際に電球などのコ…

  • 【スピーカー】AS-BT77の充電不具合と、ANKERの衝動買い

    こんにちは、ビーカー萩原です。 今回こちらの記事で紹介したものが故障しました。 hagiwara.hatenadiary.com 症状は「端子が破壊されて充電できない」と、「バッテリーがもう死んでいる(北斗の・・)」です。 バッテリーが死んでいたのは購入当初からで「まあ有線で繋ぐしいいや」って思ってましたが、よく考えたら八千円くらいしたのでなんか後味悪いです。 そこで、今後も元を取るために使いたいです。 なので、修理するわけです。(今は分解だけして放置しているなんで口が裂けたら言えるかも) その代役としてANKERを衝動買いしました。 この製品はリコールにもなったものですが、家電量販店で買った…

  • 【雑談】ビーカーがほしい。

    こんにちは、萩原です。 最近忙しすぎて気づいたら一日が終わっています。 さっき風呂に入った気がします。 さて、タイトルの通り僕はビーカーがほしいです。 四六時中考えています(恋かよ) 実は部活や理科の時にビーカーはめちゃくちゃ使いました。 僕は人と目線が違うことが多く、小学生の頃はビーカーの製造会社を見ていました。 AGC、IWAKI、HARIOなどです。 今回欲しい理由は単に疲れと暑さで狂ったのだと思いますが、さすがに何しててもビーカーが頭を支配しているので買おうかなと思います。 ちなみに高い買い物ではありません。 HARIO(ハリオ) ビーカーサーバー クラフツサイエンス 容量300ml …

  • 【サブ端末】ついに限界を迎えたので、モトローラを購入。

    こんにちは、萩原かもしれません。 かなり前よりliberoflipに不満を募らせており、もう限界なので買い換えることにしました。 レビュー記事では「メインじゃないならあり」と書いてますが、アップデートしたことのより評価がだださがりです。 具体的な症状はというか、動作激重です。 droidinfoで見たところ、メモリとCPU使用率が異常に高いのです。 このときは使用率およそ63パーセントですが、どんどん上がって80くらいまで上昇することを確認しました。 なぜかと思って調べてもわかりません。 なので、改善アップデートを待とうかなと思います。それで改善できれば。 友人の助言でOSのダウングレードした…

  • 【夏休み】夏休みにやりたいDAS-702ESの修理ポイント

    こんにちは、萩原です。 ついに読者130人を達成しました。ありがとうございます。 自分の目標は1億なのでまだまだ先は長いです(嘘です) さて、自分の夏休みが近くなってきました。 正確にいうともう少し後ですが、あと1ヶ月ほどです。 そこでこの前分解した時に発見した問題点をご紹介します。 これが中身です。 分解はかなり大変でした。 そもそも六角ボルトですし、横のパネルを開けるにもボルトとネジを外す必要があります。 なので裏面を開けるまでで断念しました。 そして開けた瞬間・・えげつないタバコの臭いがしました。 部屋に充満するレベルです。 この機種は空気穴がないので溜まっていたのでしょう。 なので中も…

  • 【DAC】ボタンが微妙だったSMSL D1の中を覗いてみた。

    こんにちは、萩原です。 この前「ボタン類が微妙すぎる」という記事を書いたD1ですが、もし買えたら物理スイッチにしたいと思い、中を見てみました。 ICも見てみましたが、まちがいなくbd34352EKVとなっており、正真正銘ROHM製のようです。 オペアンプ、コンデンサ、抵抗などめちゃくちゃ小さいので僕程度のボンボンでは交換は不可です。 ボンボンって何 そしてスイッチ部を見ると・・ 心の声「ナンダコレ?」 これ、二つの電極があって静電容量の変化で押されたと検知しているんですかね・・? これは普通のタクトスイッチに交換可能なんでしょうか。 直前の部品たちが何をしているのかを確認しないと迂闊に交換はで…

  • 【DAS-702ES】何の汚れかわからないが、めちゃくちゃ汚い🥺

    こんにちは、HGWRです。 この前買えたぜ!という記事を書きましたが、しばらく使ってみて思ったことや、なんか異常に外装が汚いのでそれについてです。 年代的に汚れはしょうがないです。 でもなんかやけに汚れてます。 長年の蓄積?なのか全オーナーがあまりよろしくない保管をしていたのか・・ でも天板などはめちゃくちゃ綺麗です。 さっきまでラックに収まってましたといわんばかりです。 分解清掃をするかもしれません。 タバコの汚れ、なのかもしれません。匂いが若干ありました。 当時20万ものこれを変える方だと思うので、そうとうお金持ちの人だったのかなと思います。 前オーナーの意思を引き継ぎ、自分が大切に使いま…

  • 【DAS-702ES】当時20万のDAコンバーターを聴く。

    こんにちは、萩原です。 自分の夢が叶いました。 今回奇跡的に下のdas-702esを手に入れました。 青が特徴の蜜ルートで仕入れました(オフモール) 症状・・とかはなく完全動作品です。 当時の価格20万円で、これではないcdp-552esdとセットだったようです。 552esdと553esdは若干細部が違う程度の違いです。 CD黎明期、と呼ばれる年代の製品ではありますが現代でも絶大な人気を誇る製品です。 このモデルの他にもおそらく553esdのセットのdas-703esという製品も存在し、そちらはより電源が強化されていたりと音質も向上しているようです。 今回中古動作品を4万円で買いました。 も…

  • 〈DAC〉smsl d1、ボタンが微妙すぎる。

    こんにちは、萩原です。 以前コアキシャル出力にdacを繋げる妄想をしていましたが、結局買いました。 rohmのbd34352ekvという、ロームの中ではハイグレード相当のdacが積まれておるようです。 当初はレビューが無く、買った直後に星一が着きました。(なぜ) レビューが本当ならば返品する気でいました。 外歓は至ってシンプルな黒一色でした。 センサーはタッチ式でこれが究極にダメでした。 保護フイルムが貼ってあると誤動作します。 指の一部が軽く触れただけで入力が変わるため、再生中に音が出なくなります。 ただ、これがたまに起きなくなることもあり、予計意味不明です。 あと、突然点滅し初めて一切の操…

  • 【雑談】ほしいものをとにかく列挙する。

    こんにちは、萩原です。 最近雑談というかそういう「ゆるめ」な記事がなかったと思うので、今回はそんな感じのゆるい記事になります。 自分はかれこれ3年くらいブログをやっていますが、始めた当初はこんな感じのデスクでした。 今も手元にあるものもありますが、大半は実家で放置しています。 この頃はまともに動かないPCを使っていたほどお金がありませんでした。 今は本気を出せばRTXとRYZENで組めるくらいの貯蓄はあります。 そんな自分ですが、今なにが欲しいのか今回は列挙していきます。 物欲がないだとかそういう記事を書いていたこともありますが、値段的に視野に入っていないだけで欲しいものは存在します。 それで…

  • 【レコードプレーヤー】Pl-1200A第一弾修理完了。

    こんにちは、HGです。 今日なんとか修理を終えました。 RCA端子部は次回の修理時にホットボンドで作り直します。 究極にわかりづらいですが、ちゃんとささるようになりました。 思ったより買った部品が大きく、既存のアルミ部分に触れて導通していたためマスキングテープで誤魔化しています。 次にコンデンサです。 こんな感じになりました。 フラックスを使っても半田の乗りがめちゃ悪かったです。 これが元です。 接点の洗浄とはんだ盛り直しもやりました。 アース端子を作業中に断線させてしまったのも直しました。そして、昨日の夜時点ではトーンアームからの信号線のうち、青い線を断線させてしまっており、今日それの修復を…

  • 【レコードプレーヤー】PL-1200A修理のパーツが届く。+カバー磨きの結果

    こんにちは。青の萩原です。 今回、ストロボ以外の部品を買いました。 決して買い忘れたわけではありません。 加工用にグルースティックも買い増ししました。 これが共立さんで買ったものです。 コンデンサ3種、シリーズはKAで揃えました。 値段で選びました。museなどは買っていません。 ちなみに、モーターの上に基盤があるのですが確認が出来ていないため、今回はパスしてもしここら辺が壊れていたら別で買います。 回転ムラは多分ここが原因です。 とりあえず電源基盤のコンデンサ交換は日曜日にする予定です。(日曜日にはんだ吸い取り機が届くため) rca端子はパネルです。 こちらも日曜日にナットが届くのでその時に…

  • 【レコードプレーヤー】Pl-1200Aの錆びたネジを全交換、内部のパーツの紹介

    こんにちは、萩原です。 一昨日「回転にムラがある」「音が悪い」と言っていたPl-1200Aですが、水曜日に少し余裕があったのでバラしてみました。 あの後しばらく聴いていたところ、L側にすごくノイズがのることが判明。 部品交換時には半田の盛り直しと接触不良のチェックをします。 のついでに、錆びたネジを全交換したわけです。 今回手持ちのネジセットの中に同じようなサイズがたまたまあったのでやりました。 ネジを変えるだけでも見た目がかなり変わりました。 これが右のスイッチ類です。 中央の丸二つが回転数調整の可変抵抗です。 型番がKCS-006-Aとなっており、したに「1KΩ」とあります。 接点の数は3…

  • 【レコードプレーヤー】3年前に買ったPl-1200Aが調子悪いため、修理計画を練る。

    こんにちは、萩原です。 レコードプレーヤーが故障してしまいました。 こんな感じでドーナツ番を再生していたのですが、音が波打ちます。 速さが一定ではないのです。 「ぐわんぐわん」が一番適切な表現かと思います。 そこまで重い症状はないですが、気になります🥺 あと、PL-1200Aという製品は速さを変えられるのですが、勝手に速さが変わります。 ここにあります。 年末に端子を直した時に、内部の写真を撮っていました。(ありがとう過去の自分) でも左の写真もほしかった。 めちゃくちゃシンプルなのでいけそうです。 どの線がなんの線だかここだけで推測してみます。 上の黒い太いやつは電源です。 それがヒューズや…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はぎわらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はぎわらさん
ブログタイトル
はぎわらの趣味のブログ
フォロー
はぎわらの趣味のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用