chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • ひめちゃんの初めての梅まつり桐生南公園

    2月25日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、梅まつりの桐生南公園にお出かけしました駐車場入り口には、何本もの「梅まつり」の幟です駐車場にも、たくさんの車です。梅の花は何処かな?「梅まつり会場→」に従って歩きます。初めての場所でふから、情報収集はかかせませんでふよむ、理解不能の顔タバサねーちゃんの自力で歩きますタバちゃんは、大分前に来たことあるよね梅の花は、まだみんな堅いつぼみですやっと開花している梅が見えてきましたなかなか梅の花とコラボできません。梅の木とコラボです案内板があります。梅林部分の中央の道を歩いてきました。やはり猪が出る事もあるんですね説明板の先が、一番開花が進んでいるかなまずまず満足の景色です今回はタバちゃんも一緒なので、ここでUターンです。駐車場には、伐採した木の切り株が「ご自由にどうぞ」...ひめちゃんの初めての梅まつり桐生南公園

  • 新四国霊場一番札所・明星山正光寺

    相変わらずに寒い朝が続いていますひめちゃんは堀之内を西に出て、諏訪神社前でちょっと悩んでます神社前からは、日本アルプスの雪の山々が見えます。やっぱ、帰りまふ経は遠出したくないようです。Uターンして戻ります。元獅子丸家(獅子丸が7年間養子に行っていた家)やケンくんちのそばを通って帰ります。そろそろお出かけしたいでふよ明日あたりから暖かくなりそうだから、またお出かけしようね(2月14日)阿久津稲荷神社を後に、正光寺を参拝です。駐車場は山門を入った境内か、本堂裏の墓地に置くしかないようです。境内前の駐車場は契約駐車場になってしまったようです。前の道(旧国道354号線、県道142号線)の向こうに蔵が見えます。霊場を創設した白石さんちのようです。駐車アドバイスをもらったおじさんは、「稲荷神社も白石さんが直してくれた...新四国霊場一番札所・明星山正光寺

  • 飛び地・阿久津の村社稲荷神社

    ひめちゃんは、一人散歩で堀之内を北に出ます。赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは、遊べ、遊べと叫びますけど、ひめちゃんは完全シカトですアタチはプーちゃん好きくないのでふごめんね堀之内の西を歩いて帰ります。植えても刈り取られずに冬越ししている稲穂、もったいないし、哀しいね(2月14日)尾島の「新四国八十八カ所」の1番霊場・正光寺を訪ねます。参道の左手に、神社があります。参拝して行きましょう稲荷神社ですって村社・稲荷神社です。実は尾島町には「阿久津(あくつ)」が2カ所あります。国道17号線(上武道路)の群馬県側の最後の信号は、確か阿久津でした。グーグルマップで見ると、こちらの方が飛び地のようです。鳥居をくぐって、狛狐さんにこんにちは尻尾が長い前の道はかつては国道354号線、今は格下げに鳴って県...飛び地・阿久津の村社稲荷神社

  • 上野国・山上多重塔の冬景色

    今朝は赤城山は姿を現しています。でも、寒そうおとうさんを連れたタバサねーちゃんが、追い超していきます。タバちゃん、この冬乗り切れるね赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは立ち上がって、ひめちゃんに呼びかけます。ひめちゃんは、なぜか完全シカトです。ごめんねプーちゃんもこの冬乗り切れるね寒けど、灯油を調達にJAのガソリンスタンドに出かけました。ひめちゃんちでは、東日本大震災の時以来、ここを利用しています。ここは震災の時、組合員も非組合員も区別しませんでした。列に並べば誰でも給油できました帰りがけに、山上多重塔に寄ってみます。以前、休憩中の郵便配達のおじさんに、「雪の時はいいよ」という話を聞いていました。山上は雪はないけれど赤城山に雪があるので、景色いいかも5本の幟で国宝目指す、新里文化財保護協会...上野国・山上多重塔の冬景色

  • 彩色の本殿(尾島・雷電神社)

    昨日の午後から、また最強の寒波来襲です寒い寒い朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。こんな朝は、秩父の武甲山見えるかな残念、南の方に三角の大きな山が、何となくありそうだけど、はっきりとは見えません毎年冬になると、白い三角の大きな山が出現していたのに変でふね3月まで真っ白な山が見えていたのに上野国新田郡中心の「新四国八十八カ所」の霊場巡りは、万延元年(1860)に旧新田郡尾島町阿久津の正光寺を一番札所として開創されました。昔々、正光寺の少し裏の道を、自転車こいで中学校に通っていたはずだけど、記憶にありませんお使いついでに、ちょっとふるさと尾島探訪ですひめちゃんちのおかあさんの実家は、尾島といっても、西半分の旧世良田村になります。合併前の尾島はよく知らない事が多いです正光寺の西に雷電神...彩色の本殿(尾島・雷電神社)

  • 18歳まで生きよう!(ひめちゃんの誕生日前日の大室公園)

    今日は、ひめちゃんの13歳のお誕生日です13年前の冬の寒い日に、ひめちゃんたちは生まれました。ひめ・ちひろ・琥珀丸・獅子丸の4きょうだいでした。少しだけ、赤ちゃんひめちゃんのアーカイブですひめちゃんは、真っ黒くろすけでした。今では大分色白になりました。天国の獅子くん、君も13歳だよ7年間養子に行っていたけど、2019年6月、実家に帰ってきたね不慮の事故で天寿を全うできなかったけれど、2年半の実家の生活は楽しかったよね君のお部屋はそのままだよ昨日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、大室公園(前橋市西大室町)にお出かけしました。最近、おいてけ堀が続いていたひめちゃん、張り切ってます暖かい日なので、タバちゃんも一緒です今回は北の駐車場に入ります。現在地右上の小二子古墳を通って、右上の古民家まで行けるといいね小二子...18歳まで生きよう!(ひめちゃんの誕生日前日の大室公園)

  • 集会所が同居・脇屋雷像院

    ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。カーブミラーのところで、今朝は右折です赤城山は吹雪いているね。こちらは、今でないと草の海で歩けないのでふ葛塚城の堀切跡を渡って、長安寺跡に出ます。獅子丸は、ここの石造物に興味を示してました。ひめちゃんは、全く興味がないようです。大きな馬頭大士の文字塔、建立者たちの名前がありますよく見えないけれど、ここら辺に今もある苗字と、もういない苗字があるようです。赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃん、顔を見せてくれましたもうすぐ春だね2月10日、新田のジョイフル本田に出かけます。途中ちょっと寄り道です。新田・佐位・山田「新四国八十八カ所」五十八番札所・雷像院に寄ります。脇屋の正法寺駐車場で、その住所・太田市脇屋町622をナビに入れます。迷うことなく到着ですやっぱり...集会所が同居・脇屋雷像院

  • 真冬の苗ヶ島金剛寺

    朝から冷たい風が強く吹き付けていますひめちゃんは堀之内を北に出ます。この道は、ムーハウスの犬たちの20年来のお散歩道でした。でも、ひめちゃんは2度この先で足にケガをしてしまいましたそれ以来、そこに見えるカーブミラーのところで、右折か左折化しています。この先にはミニカーーのサーキット場があって、週末にはコロナもなんのその、多くの他県ナンバーの車で賑わっていました最近はここを入っていく車もなく、静かです。ひめちゃんはカーブミラーで左折して、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内を北に出ます。赤城山は真っ白で、まだ吹雪いています(1月14日)苗ヶ島神社の東にある金剛寺にも参拝です。あれ、御朱印帳持ってこなかったでも、何かの縁でしょう。ちょっと寄って行きましょうおや、見かけないお地蔵様です。昭和22年秋のキ...真冬の苗ヶ島金剛寺

  • 続・ひめちゃんの雪の翌日の高津戸峡散策

    風の冷たい朝ですひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。こんな寒い朝は、秩父の武甲山見えるかなおかしいね去年は3月まで、南に白い三角の大きな山が見えたのにね赤城山は吹雪いてその姿を見せませんでした。(2月9日)雪の翌日のはねたき橋を戻ります。ちょうど電車がやって来ます初めてはねたき橋を渡りましたでふよ渡良瀬川の向こうの要害山も、もうすっかり溶けてます。道了尊には、元気な幟がはためいていますここはまだ雪が残ってます道了尊の由来を確認です。かの渡辺崋山も訪れた事があるのです。かの渡辺崋山も当地を訪れ(はねたき道了尊)カスリン台風で押し流されるまで、道了尊は、ここから少し上流の右岸にあったのです。お不動様がいるでふよお参りしましょう合掌足腰が丈夫になるように、天狗の大下駄も奉納されています。みんながいつ...続・ひめちゃんの雪の翌日の高津戸峡散策

  • ひめちゃんの雪の翌日の高津戸峡散策

    昨日の雪は日中やみましたけど、夜また降り始めました今朝は一面の銀世界です秩父の武甲山、見えるかななんとなく存在はわかるけど、はっきりとは見えません人もワンコもあまり通ってないみたいでふよ天神田を歩いて帰ります。赤城山は吹雪いているかな?庚申塚古墳を通って帰ります。雪の双体道祖神です。何かの足跡があります。一人散歩の犬は最近いないはずだし近くの家のご主人に、「おはようござます何か出るんですか?」この家は、時々ネットでフェエンスを作っています。「キツネだよイノシシも来るんだよ」「ええ、それは困りますね」ひめちゃん、雪の翌日(あした)の高津戸峡にお出かけです。はねたき橋を歩いてこよう今日は、「はねたき広場」の駐車場に入ります。いつもは結構混んでいますけど、さすがにすいています。でも、足跡がありまふでふよ大間々町...ひめちゃんの雪の翌日の高津戸峡散策

  • お久しぶりの苗ヶ島神社

    初雪です朝起きてみてびっくり、地面が白いひめちゃんは堀之内を西に出ます。積もっている感じはないけれど、道は凍ってる感じです浅間山は見えません。こんな朝は、秩父の武甲山見えるかなうっすらとその姿が確認できます冬には、白い三角形の山が南の方に毎日見えていたのに浅間山も見えないけれど、なぜか妙義山がはっきり見えますさすがのひめちゃんも、早々に帰ります。朝ご飯の後、おかあさんはガーデンパトロールです。カバ丸、大丈夫だね七海・小次郎・獅子丸、おはよう合掌三四郎・サマンサ・ののこ、おはよう合掌(1月14日)大胡からの帰り、日光裏街道・県道333号線を馬場の信号で左折、苗ヶ島(なえがしま、旧勢多郡宮城村)に出ました。公民館の道北の神社、苗ヶ島神社に参拝していきます。いつか来たことあります。いつだったかなここ旧宮城村は小...お久しぶりの苗ヶ島神社

  • 山街道の薬師様

    気温はマイナス4度ですでも、ひめちゃんは元気に朝のお散歩に出かけます。今日も秩父の武甲山見えるかなあれ、何となくありそうですけど、薄い昨日はもう少しはっきり見えました毎年南の山並の中に冬に出現する三角形の白い山、今年はほとんど出現なしです毎年三月になっても真っ白に、ひときわ目立っていました。今年は気候異変かな?今朝は特別寒いですけど、諏訪神社の向こうの高台を、ひめちゃんはどんどん進みます浅間山は吹雪いているようです。赤城山も寒そう突き当たりまで行って、南に下り、山上城に寄ります。ロウバイはもう盛りを過ぎた感じです。太鼓橋を渡って帰ります。太鼓橋の下に、一本だけロウバイが咲いていますひめちゃんはなかなかコラボしてくれませんこの橋、大変歩きにくいでふよおかあさんも歩きにくい遠くない将来、危険な橋にならないとい...山街道の薬師様

  • ひめちゃんとタバサちゃんの梅春の大室公園散策記

    寒いけど、晴れました猛烈な寒波が来る前に、お出かけしておこう。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、大室公園にお出かけです。先日、波志江沼には白梅・紅梅が咲き始めていました。確か大室公園にも、梅の広場があったよね。咲いてるかな?梅の広場の位置を思い出して、本日は南側の駐車場に入ります。情報収集を怠ってはいけませんでふよわかりやすい案内図の前には、どっしりと老人達が陣取ってカメラを向けにくい古い案内板かな?梅の広場がないけど、中二子古墳向こう側だったと思います。中二子古墳の南側を歩いて、梅の広場を通って、戻ってこようひめちゃんは、入念に情報収集です。誰か来たのかなあれ、マーキングの準備でしたひめちゃんは、三四郎おじちゃんや小次郎パパと生活していたので、マーキングをする子です中二子古墳の説明板です。この地の豪族がも...ひめちゃんとタバサちゃんの梅春の大室公園散策記

  • ひめちゃんの真冬の波志江沼散策記

    一昨日はちょっと寒い一日になりそうな予報でした。でも、ここのところずっと置いてけ堀のひめちゃんは、なんとしてもお出かけする気です。しゃあない、ちょとだけお出かけしよう。でも、とっても寒そうだから、タバちゃんには内緒だよ。でもでも、耳はまだまだいいタバサねーちゃん、情報を察知したのか、ひなたぼっこで一眠りをせずに、うろうろ。ごめん、暖かい日に一緒に行こうねさて、何処に行こうかそうだしばらく波志江沼(はしえぬま)に行ってないね。ひめちゃんは久しぶりの波志江沼散策です今日は下沼の中央に架かる「はしえふれあいはし」を渡って、北半分を歩いてみようその前に、情報収集でふよワンコは、あまり来てないようでふここには、上野国山上にいた行仙上人の記憶がありました行仙上人の『念仏往生伝』に記された、波志江の老女の記述があります...ひめちゃんの真冬の波志江沼散策記

  • 滝沢不動への丁杭を発見

    晴れても、寒い寒い朝ですひめちゃんは、本当に久しぶりに東へ進路を取りました。元獅子丸家(獅子丸が7年間養子に行っていた家)が深く運営に携わってきたという、長安寺跡を通ります。新しい赤い帽子とオガケのお地蔵様もいます。獅子くんとよく通ったね堀之内の北を廻って帰ります。プーちゃん、いるかな?プーちゃんはひめちゃんに気づいて、小屋から出てきてくれました換毛真っ盛りです。もうじき春が来るね1月26日の朝、「あれ、助手席のドアが半ドアだったバッテリー大丈夫かな」エンジンはかかりましたとりあえず充電のために、ちょっとドライブしよう。聞き耳頭巾していたひめちゃんも、しっかり同行です諏訪神社の東を北に行ってみます。百足鳥居には行かないで、少し東の新里農産物直売所に出る細道を上ります。右手に、あれは丁杭だ滝沢不動の丁杭だ5...滝沢不動への丁杭を発見

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用