chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【本のレビュー】奈良を旅する前に読んでおいて損のない一冊『奈良の寺 世界遺産を歩く』

    こんな本以前、奈良の古寺巡りにお勧めの本を2冊紹介したが、(『木に学べ』と『宮大工と歩く奈良の古寺』)より広く深く知りたい方は、『奈良の寺 世界遺産を歩く』がお勧めだ。奈良の文化遺産を研究・普及している奈良国立文化財研究所で働く研究者が、世

  • 【本のレビュー】奈良の古寺巡りに最適な一冊 『宮大工と歩く奈良の古寺』

    こんな本宮大工の棟梁、小川三夫氏が奈良の古寺の見どころを分かりやすく解説した本。1,300年前、ろくな道具もない中で寺院をどのように工夫し苦労して造ったのか、造り手からの解説を聞ける一冊。著者は前回紹介した『木に学べ』の話し手、西岡常一の弟

  • 【本のレビュー】法隆寺の凄さが分かる一冊『木に学べ』

    こんな本法隆寺と薬師寺の再建に携わった宮大工の棟梁が語った内容を文字にした本。宮大工の目線からみた法隆寺の見どころが語られ、話し言葉で書かれているため読みやすい。法隆寺に参拝する予定のある人や法隆寺の建築に興味のある人にお勧め。(薬師寺につ

  • 【京都】変革の目まぐるしい明治期に造られた日本近代土木事業の金字塔 琵琶湖疏水

    2022年の3月に以前やった電車日本一周の続きをした。その時、京都を通った時に蹴上インクラインと南禅寺水路閣、琵琶湖疏水記念館に立ち寄った。いずれも明治時代の偉業、琵琶湖疏水に関する場所だ。この時は明治時代に興味があり、何か明治時代の遺構は

  • 京都府【旅の拾いもの】明治期の大土木事業の金字塔 琵琶湖疏水

    近代日本の土木事業で大偉業として知られているものに、琵琶湖疏水がある。衰退した京都を復興させるために、琵琶湖から水を引き生活・工場・灌漑・防火用水に用い、また水力発電を行い工業を興した大事業である。当時日本ではまだ誰も行わなかった竪坑方式を

  • 蹴上インクラインと南禅寺水路の動画をアップしました

    明治時代、近代化を進める日本では様々な土木事業が行われましたが、その中でも琵琶湖疏水は今日まで金字塔として語り継がれている大偉業です。その凄さを、京都の桜の名所で知られる蹴上インクラインと、京都五山の別格で知られる南禅寺の二つの有名な観光名

  • 明治の大事業 琵琶湖疏水を描いた一冊『京都インクライン物語』

    本の紹介近代化を迎えた明治時代、日本では西洋の技術や機械を取り入れて江戸時代にはできなかった規模の土木工事が各地で行われた。そんな近代土木事業の中でも、知名度が高く、日本近代建築の金字塔といわれているのが琵琶湖疏水だ。琵琶湖の水を現在の京都

  • 明治の大事業 琵琶湖疏水を描いた一冊『京都インクライン物語』

    本の紹介近代化を迎えた明治時代、日本では西洋の技術や機械を取り入れて江戸時代にはできなかった規模の土木工事が各地で行われた。そんな近代土木事業の中でも、知名度が高く、日本近代建築の金字塔といわれているのが琵琶湖疏水だ。琵琶湖の水を現在の京都

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しききままさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しききままさん
ブログタイトル
見知らぬ暮らしの一齣を
フォロー
見知らぬ暮らしの一齣を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用