chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 【旅の拾いもの】木に注目すると楽しい奈良の旅①

    2022年に奈良を旅した時に、奈良の魅力的を知った。奈良には京都よりも古い歴史があり、奈良時代に造られたいくつかの寺院建築が現存し、素晴らしい数々の仏像がある。京都と比べて観光客が少なく悠々と観光ができ、素麺や柿の葉寿司は京都の精進料理や割

  • 清水寺の散策動画をアップしました

    京都の人気観光名所の清水寺を簡単に紹介した動画です。二年坂や三年坂などの綺麗な建物や周辺の観光地も紹介しています。また、ご当地の食として関東では馴染みのない京うどんから、たぬきうどんとしっぽくうどんを紹介しています。清水寺の詳しい歴史は後日

  • 天龍寺の音声解説動画をアップしました

    サイトをご覧いただき、ありがとうございます。京都の世界遺産・天龍寺の音声解説動画をアップしました。天龍寺は京都屈指の観光地・嵯峨嵐山に建つ臨済宗の古刹で、夢窓疎石が造った曹源池の日本庭園が日本で最初に史跡・特別名勝に指定された歴史のある場所

  • 嵯峨嵐山の散策動画をアップしました

    サイトをご覧いただき、ありがとうございます。京都屈指の観光名所と名高い嵯峨嵐山を簡単に紹介した動画をアップしました。竹林の小径、天龍寺、渡月橋、キモノフォレストの京友禅、湯豆腐を紹介しています。是非ご覧ください。天龍寺は後日、音声解説動画で

  • 投稿に関するお知らせ

    サイトをご覧いただき、ありがとうございます。現在記事の投稿が時間の都合上できていませんが、時間ができ次第、再開する予定です。昨年からこのサイトで旅の様子を紹介することにしましたが、読者の方のニーズに合わないことが分かり、元の形に戻すことしま

  • 平等院鳳凰堂と萬福寺の音声解説動画をアップしました

    サイトをご覧いただき、ありがとうございます。世界遺産で知られる平等院鳳凰堂の見どころと、黄檗宗の大本山である萬福寺の文化と歴史を詳しく紹介した動画をアップしました。平等院鳳凰堂は極楽浄土の浮かぶ宮殿を思わせる美しい建物で、太陽の動きを強く意

  • 世界遺産元興寺の音声解説動画をアップしました

    サイトをご覧いただき、ありがとうございます。奈良の世界遺産(古都奈良の文化財に登録されている)、元興寺の見どころを紹介した音声解説動画をYouTubeにアップしました。日本で初めての本格的な仏教寺院である飛鳥寺(蘇我氏の氏寺)を前身とする元

  • 電車日本一周補完の旅4日目 興福寺

    さて、春日大社を参拝した後は興福寺に向かいます。(興福寺はYouTubeでも紹介しています(簡単な説明は【散策動画】で、詳しい説明は【音声解説動画】で紹介しています)。よろしければ↓奈良公園エリアの散策動画をアップしました 見知らぬ暮ら

  • 電車日本一周補完の旅4日目 春日大社

    2022年の春に29日間の電車の旅をしました。その4日目は奈良公園エリアを散策し、東大寺、春日大社、興福寺を参拝しました。今回は春日大社の見どころやその歴史について、旅をして知ったことを紹介したいと思います。このブログの大まかな内容はYou

  • 春日大社と興福寺の音声解説動画をアップしました

    サイトをご覧いただきありがとうございます。春日大社と興福寺の見どころを詳しく紹介した、音声解説動画をYouTubeにアップしました。内容は神の使いとされてきた鹿の歴史春日大社の創建参道の灯籠の歴史春日大社の特別参拝春日大社の釣燈籠藤浪之屋と

  • 東大寺の音声解説動画をアップしました

    サイトをご覧いただきありがとうございます。東大寺の見どころを詳しく紹介した音声解説動画をYouTubeにアップしました。内容は南大門と金剛力士像大仏殿と盧舎那仏像二月堂法華堂鐘楼転害門正倉院などの見どころを紹介しています。また奈良時代の大仏

  • 電車日本一周補完の旅4日目 東大寺後半

    大仏殿さて、大仏殿の拝観時間になったので、参拝してみたいと思います。旅をした3月は、大仏殿に入れるのは8時からでした。※4月~10月は7:30~17:30、11月〜3月は8:00~17:00中門大仏殿は江戸時代に再建されましたが、中門や廻廊

  • 電車日本一周補完の旅4日目 東大寺前半

    2022年3月に29日間の電車の旅をしました。その4日目は東大寺を参拝しました。東大寺には2度参拝したことがありますが、大仏殿と南大門しか観たことがありませんでした。今回は東大寺の境内を時間の限り歩き、魅力的な建物をたくさん観てみました。今

  • 奈良公園エリアの散策動画をアップしました

    サイトをご覧いただきありがとうございます。奈良公園エリアの観光名所を紹介した「散策動画」をアップしました。東大寺と春日大社、興福寺の簡単な見どころと、その周辺の観光地を紹介しています。それぞれの寺社の詳しい見どころは後日「音声解説」動画で紹

  • 【山梨県赤沢宿】七面山参拝

    山梨県の早川町には赤沢宿という昔の講中宿が残されている集落がある。講中宿というのは、講を組んで寺社に参詣する人たちの世話をする旅籠(今でいいう民宿)のことである。江戸時代中期から庶民が寺社参詣するようにはると、身延山に参詣する人が増え、赤沢

  • 平城宮跡の音声解説動画をアップしました

    世界遺産の奈良の文化財に登録されている、平城宮跡歴史公園の見どころを詳しく紹介した動画を投稿しました。一見魅力のない場所に思えますが、遺跡としての価値と歴史学的価値のある、見ごたえのある場所です。一度ご覧になってみてください。薬師寺と唐招提

  • 【山梨県早川町赤沢宿】日本一人口の少ない町に佇む講中宿の名残り

    山梨県の早川町という場所に赤沢という集落がある。山梨県の南西部に位置する早川町は日本で一番人口の少ない町で、西山温泉や奈良田温泉のある山間の静かな場所である。その早川町の南の方に赤沢という集落があり、ここには講中宿の跡が残されている。講中宿

  • 【旅エッセイ】講中宿の面影を残す大阪屋旅館での宿泊 山梨県早川町赤沢宿での体験

    赤沢宿を知ったのは2018年のことである。電車日本一周の旅の後に転職して新しい会社で3年ほど働いたが、仕事にも慣れ余裕が出てくるようになると、久し振りに大きなリュックサックを背負ってで電車で長旅をしたくなり、夏の青春18きっぷの利用期間に夏

  • 薬師寺と唐招提寺の音声解説動画をアップしました

    奈良県の観光名所、薬師寺と唐招提寺の見どころを詳しく紹介した動画を投稿しました。それぞれのお寺の魅力が分かる内容となっています。是非ともご覧ください。

  • 【本のレビュー】島田裕巳『神も仏も大好きな日本人』

    旅をして神社や寺院に参拝していると、気になることがいくつかある。なぜお寺には神社のようなパワースポットがないのだろうか。神仏習合の時代はどのように参拝していたのだろうか。神社の敷地に寺院があるというのは、どのようなものだったのだろうか。そこ

  • 法隆寺の音声解説動画アップしました

    新しく動画を上げました。今回は法隆寺の見どころを詳しく解説しています。金魚のまち大和郡山についても、ふれています。是非ともご覧ください!!旅の様子を簡単に紹介した「散策動画」も是非!!薬師寺と唐招提寺、平城宮跡歴史公園も紹介しています。

  • 法隆寺の音声解説動画アップしました

    新しく動画を上げました。今回は法隆寺の見どころを詳しく解説しています。金魚のまち大和郡山についても、ふれています。是非ともご覧ください!!旅の様子を簡単に紹介した「散策動画」も是非!!薬師寺と唐招提寺、平城宮跡歴史公園も紹介しています。

  • 【小話】鉄道により普及した初詣

    毎年多くの参拝客で賑わう初詣は、明治時代に鉄道が開通してから人々に広まった。江戸時代までは初詣というものはなく、新年の初めの月の縁日に、各々が信仰する寺社に参拝していた。恵方詣という、その年の歳神様がいるとされる方角に位置する寺社に参拝する

  • 【小話】意外と歴史が浅い初詣

    今年の初詣はどこに行こうか、と毎年、年末が近づくと考える。新年をより良いものにするなら由緒ある神社や歴史のあるお寺にお参りするのが良さそうだし、人気のある社寺には古来より多くの人たちの信仰を集めてきただけに、それだけご利益がありそうにに思え

  • 【小話】明治時代に始まった神社の参拝方法

    神社に参拝する際は、出雲大社など特殊な例を除き、二礼二拍一礼をするのが正しい参拝の仕方として広く知られている。しかしこの参拝方法が、明治時代になってから始まったことは、それほど知られていないのではないだろうか。本殿や幣殿、あるいは拝殿で、柏

  • 【小話】金魚

    奈良県の大和郡山市を歩いた時に、郡山の金魚の養殖の歴史を知った。面白かったので本を読んでみると、金魚は日本人の生活に身近な生き物であることが分かった。今回は日本人と金魚について、本で知ったことを書きたいと思う。金魚のことは、前回の「郡山の金

  • 【旅の拾いもの】大和郡山の金魚の歴史

    夏の季語となっている金魚。子供の頃に盆踊りの縁日でよく目にしましたが、大人になってからはすっかり見る機会がなくなりました。元々金魚は縁日でしか見る機会がなかったのですが、その縁日もコロナ禍で中止が相次ぎ、普段生活しているなかで金魚を見ること

  • 【散策記】電車日本一周補完の旅3日目⑤世界遺産平城宮跡

    平城宮跡へ唐招提寺を参拝した後は、平城宮跡に向かいます。歩いて30分かかります。今歩いているこの場所は、8世紀、710年(和銅3)に藤原京から遷都してきてから784年(延暦3)長岡京に遷都するまでの74年間、途中、藤原広嗣(ふじわらのひろつ

  • 【散策記】電車日本一周補完の旅3日目④世界遺産唐招提寺

    世界遺産唐招提寺唐招提寺の入り口、南大門です。唐招提寺は戒律の研究と実践を行う律宗の総本山です。天平様式の門で昭和35年(1960)に再建されたそれほど古くない門ですが、風化した柱がいい味を出しています。金堂拝観料を払い中に進むと、金堂が目

  • 【散策記】電車日本一周補完の旅3日目③世界遺産薬師寺

    世界遺産薬師寺西ノ京駅で降り、薬師寺に向かいます。薬師寺は法相宗の大本山で、法相宗は現存する最古の仏教の宗派です。薬師寺は駅から近く、2、3分で入り口の與樂門(よらくもん)に着きますが、踏切を渡って少し離れた南門から入るのがおすすめです。薬

  • 【散策記】電車日本一周補完の旅3日目②金魚のまち大和郡山

    JR法隆寺駅から電車に乗り、二つ目の郡山駅で降ります。郡山駅は金魚の町として知られていますが、金魚についてはメインサイトで紹介しているので、このサイトでは違う内容を紹介します。時間が押して断念しましたが、近鉄郡山駅の近くには金魚資料館があり

  • 【散策記】電車日本一周補完の旅3日目①世界遺産法隆寺

    法隆寺へ7年前の電車日本一周の旅で回れなかった場所に行く「電車日本一周補完の旅」。その3日目は奈良の世界遺産を巡ります。朝の6時にホテルを出て、JR大阪駅に向かいます。6時半の電車で法隆寺駅に向かいます。旅の3日目の様子はメインサイトで簡単

  • 【東京】御岳山の御師と信仰

    はじめに行楽地として人気の東京の御岳山は、霧がかかると神秘的で幻想的な雰囲気になり、「都内の秘境」「天界集落」「天空の郷」と呼ばれています。山頂には御師の営む宿坊があり、江戸時代から講を組んで御岳山に登り、宿坊に泊まり、御嶽神社に参拝する昔

  • 【電車日本一周補完の旅】2日目③四天王寺とミナミ散策

    四天王寺地下鉄の谷町四丁目駅から四天王寺に向かいます。ちょっと気になる椅子の並び。東京でもこういう並びはあるのかもしれませんが、個人的には新鮮でした。地元の人のとっては当たり前の光景も、遠い所から来た旅人にとっては、新鮮な光景です。四天王寺

  • 【電車日本一周補完の旅】2日目②上町台地周辺散策

    大川、天神橋、中之島公園日本一長い商店街 天神橋筋商店街を抜けると、大川に架かる天神橋を渡ります。真っすぐ歩くと昔から地盤の強い高台の上町台地に入り、街にはオフィス街が広がります。現在の大川は旧淀川と言われ、淀川から分離されていますが、明治

  • 【電車日本一周補完の旅】2日目①キタ散策 梅田から天満へ

    大阪1日散策7年前の電車日本一周の旅で行けなかった場所に行く「電車日本一周補完の旅」。その2日目は大阪1日散策をします。大阪と聞いて思い浮かぶのは「食い倒れの街」と江戸時代の「天下の台所」ですが、詳しいことは分かりません。7年前に立ち寄った

  • 江戸時代の薩摩藩士による大垣の治水工事 宝暦治水

    大垣の輪中館で知った宝暦治水について、詳しく知りたいと思い、図書館で本を3冊借りて読みました。なぜ薩摩藩士が遠い異国地の地にやってきて大規模な治水工事をし、工事が終わるまでに51名が自刃したのか、本で知ったことをまとめてみました。宝暦治水の

  • 【日本一周補完の旅】1日目 水の都大垣の歴史

    水の都大垣2022年3月に電車日本一周補完の旅をしました。以前電車日本一周をした時に回れなかった場所に行く約30日間の電車の旅です。旅の1日目は岐阜県大垣に行きました。この日は大阪に行く日でしたが、大垣市にある輪中館に行きたかったので途中下

  • 【旅エッセイ】古き良き民宿での心に残る体験 伊豆片瀬白田の浜っ子

    一人で知らない場所に行き、その土地を歩き、宿に泊ると、その土地のことを知ったり、気づきがあったり、普段できないことを体験できたりして、とても勉強になる。一人旅はどこに行こうが毎回充実したものであり、終わってみれば今回もいい旅ができたと思うも

ブログリーダー」を活用して、しききままさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しききままさん
ブログタイトル
見知らぬ暮らしの一齣を
フォロー
見知らぬ暮らしの一齣を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用