chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
せいやパパの男性育休情報局 https://seiya-ikuji.com/

「男性育休はどうやって取れる?」「パパはどんな育児をすればいい?」など、家族を大切にしたいプレパパ~パパ1年目向けに男性育休やパパ目線の育児情報を発信!育児を頑張るすべてのパパを応援したい!

せいやパパ
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/17

  • ゼクシィベビーのデメリットは?どこでもらえる?疑問を徹底解説!

    妊娠初期から育児中までおすすめの『ゼクシィBaby』 無料でもらえる上に専門監修の記事や先輩ママ・パパのリアルな体験談など内容も驚きの充実度です!「でも、デメリットもあるんじゃないの?」と気になりますよね。今回はゼクシィBabyに関する疑問にお答えします!

  • 育児休業給付金がギリギリもらえなかった!?給付金の落とし穴4選

    育休中の強い味方・育児休業給付金。しかし、もらえる条件が少し複雑で勤務日数が数日足りずギリギリもらえなかったという人も居ます。今回は育児休業給付金についてハマりやすい落とし穴について解説します!

  • 育休は転職後の1年未満でも取れる?育休を取れる条件と注意点

    せいやパパです!仕事が忙しいと育児と両立していけるか不安になりますよね。「育休を取りたいけど会社が認めてくれるか不安」という人も居るかもしれません。中には妊娠が分かったの機に育休を取りやすい会社への転職を考えてる人もいるでしょう。しかし、転

  • 育休中の退職はいつ言う?伝えるタイミングと育休中の退職の注意点

    せいやパパです!育休を取っている人は復職することが前提だと思いますが、実際に育休を取って育児をしてみると復職するのが難しいと感じている人もいるでしょう。中には退職を考えている人も居るのではないでしょうか。そこで気になるのがいつまでに退職を伝

  • 育休中にTOEICに挑戦!英語の勉強をおすすめする理由と勉強法

    せいやパパです!育休中に仕事のブランクができて不安を感じていませんか?育休中は育児が最優先とはいえ、復職後に向けて自己研鑽しておきたいと思う人も居るでしょう。そんな人におすすめしたいのが英語の勉強です。育休中に英語の勉強をおすすめする理由は

  • 男性育休って予定日より早く生まれた場合はどうなるの?

    せいやパパです!女性は出産前から産休に入りますが、男性の育休は出産予定日からしか申請できません。これだと予定日より早く生まれたときに困ってしまいますよね。結論から言うと、出産予定日より早く生まれた場合は育休の開始を早めることができます。しか

  • 育児休業を1日だけ取るのは違法?短期の育休を取る際の注意点

    せいやパパです!育休を取ると社会保険料が免除されます。そのため、1日だけ育休を取って社会保険料を節約しようと考える人も居るようです。結論から言うと、1日だけ育休を取るのは違法ではありません。ただし、本人の希望を無視して会社が1日しか育休を取

  • 育休は夫婦同時に取れない?夫婦の育休取得パターンと注意点

    男性の育休取得が徐々に増えてきていますが「夫婦同時に育休は取れない」と上司に育休を断られたケースもあるようです。しかし、夫婦同時に育休を取ることは可能です!育休を夫婦同時に取れる理由や夫婦の育休取得パターンを解説します。

  • おもちゃの与えすぎは悪影響?与えすぎのデメリットと対策

    せいやパパです!子どもの成長のために知育玩具などをたくさん買っているご家庭もあるかと思います。しかし、おもちゃの与えすぎが悪影響を及ぼす可能性があることをご存じでしょうか?おもちゃには子どもの成長を支える役割がある一方で、おもちゃを与えすぎ

  • https://seiya-ikuji.com/4325-2/

    せいやパパです!働くパパママの強い味方・保育園。待機児童が問題になっている中、苦労して保活をして保育園が決まると一安心ですよね。中にはそろそろ二人目を考えている方もいるでしょう。でも、一人の育児でも大変なのに二人の育児なんてできるのか不安に

  • 育休中に上の子を保育園に入れるのはずるい!と言う人に思うこと

    「育休中で家に居るのに子どもを保育園に預けるなんてずるい!」と言う人がいます。でも、これって本当にずるいの?そもそもどうしてずるいと言われる?下の子の育休中に上の子を保育園に預けた筆者が思うことを書き綴ります!

  • リビングにおもちゃは置かない方がいい?リビングの散らかり防止術

    せいやパパです!今日もおもちゃで散らかったリビングを見てため息をついていませんか?仕事が終わって保育園に迎えに行き、ご飯・お風呂・寝かしつけと怒涛の育児。ようやく子どもが寝て落ち着いたと思ったら、おもちゃで散らかっているリビング。これから家

  • 半育休って何?半育休のメリット・デメリットと半育休を取る方法

    せいやパパです!育休のデメリットを軽減できる半育休という働き方をご存じでしょうか?少しだけ働きつつ育休を取る働き方です。育休中は収入が減る、仕事のブランクができる、社会的に孤立しやすいなどのデメリットがあります。育休前と同じ働き方ではないも

  • 育休中にやっておけばよかったこと&余裕があればやっておきたいこと

    せいやパパです!不慣れな育児な肉体的にも精神的にも疲労の連続。そんな中で育児以外のことなんて考える余裕はなかなかない人もいるでしょう。しかし、仕事が始まれば、朝から子どもの保育園の支度と自分の準備、日中は残業しないように急いで仕事、仕事が終

  • 「ワンオペ育児が辛い」は専業主婦の甘え?ワンオペが辛い5つの理由

    せいやパパです!男性の育休取得率が少しずつ上がってきているものの、まだまだ少ないのが現状。「妻が専業主婦だから必要ないと思った」という理由で育休を取らなかった方も多いようです。しかし、本当に専業主婦なら男性の育休は必要ないのでしょうか?僕は

  • 育休を取ると後悔する?男性育休を取って感じたメリット・デメリット

    近年少しずつ増えてきた男性の育休取得。とはいえまだまだ普及しているとは言えません。ジェンダーギャップの大きい日本だからこそ、男性の育休取得特有のメリットとデメリットがあります。実際に男性育休を取得した筆者がメリットとデメリットを紹介します!

  • 育児書は必要か 100冊以上読んで分かった育児書の活用術

    育児は分からないことの連続 ネットで調べてみたけど、ベストセラーの育児書には違うことが書いてある… こういうときってどうすればいいの?育児書ってそもそも必要なの?100冊以上の育児書を読んだ筆者がそんな疑問にお答えします!

  • 育休中に資格取得なんて無理?育休中に取得する資格の選び方

    「育休に入って仕事にブランクができるのが不安…」 そこで資格の取得を検討している人いるかもしれません でも、育休中の資格取得には注意点があります 育休中に勉強時間は取れるの?どういう資格を選べばいい?今まで数々の資格に挑戦した筆者がそういった疑問にお答えします!

  • 教員でも男性育休は取れる?残業100時間超から育休を取った体験談

    男性の育休取得が増えてきている中、「自分も育休を取りたい!でも仕事が忙しくてとても無理…」そんな風に思っていませんか?今回は残業は100時間超・土日は部活動という仕事漬けの生活から1年の男性育休を取得したイクダン先生の体験談をご紹介します!

  • 育休中の副業をおすすめしない理由とそれでも副業をしたい時の注意点

    育休取得の大きな不安のひとつがお金の問題。そこで「副業で少しでも稼ぎたい!」と思っていませんか?でも、残念ながら育休中の副業はおすすめできません。今回は育休中の副業がおすすめできない理由と、それでも副業で稼ぎたい場合の注意点をお伝えします!

  • 都内で車なしの子育てはできる?マイカーなしの生活を実践した結果

    都内での育児に車は必要?お店もすぐ近くにあり、電車・バス・自転車でどこへでも行ける都内での生活。それでもやっぱり車はあった方がいい!?マイカーなしの生活を実践した経験から、この悩みにお答えします!

  • 男性育休、会社にはいつ言う?おすすめのタイミングと注意点

    男性の育休取得への注目度が高まってきた昨今。男性だって育休を取りたい!でも男性の育休取得はまだまだ少ないのが現実… 育休を取りたいけど会社にはいつ言う?忙しすぎて育休なんて取れない?実際に男性育休を取った筆者がそんな疑問にお答えします!

  • 育休中はお金がないのがストレス?もらえるお金の条件やタイミング

    育休を取りたいけど育休中って給料はもらえるの?意外と知られていない育休中のお金に関わる問題。育休中にお金はもらえるの?もらえるのはいつ?そんな育休中のお金に関する疑問について分かりやすく解説します!

  • パートだからと育休を断られた!育休に関するよくある勘違い

    妻が育休を取ろうとしたとき職場の責任者から「パートさんは育休を取れないよ」と言われました。本当にパートは育休を取れないの?そもそも育休を取れる条件は?育休に関するよくある勘違いや育休を取るべき理由について解説します!

  • 育休中に保育園に入れず退職、失業保険はどうなる?自己都合扱い?

    せいやパパです!待機児童が問題になり解決に向け動いているところもありますが、激戦区ではまだまだ思ったように入園できないこともありますよね。育休が終わったら子どもを保育園に預けて職場復帰しようと思っていたのに、保育園が決まらず退職せざるを得な

  • 育休を2年取って後悔した!?育休を2年取る方法とデメリット

    せいやパパです!SNSで育休を2年取る方法を紹介している人を見かけました。もちろん育休を2年取りたくなる気持ちがよく分かるのですが、デメリットにあまり触れておらず心配になる内容でした。デメリットをちゃんと理解しないまま育休を2年取ると、せっ

  • 生後6ヶ月なのに体重増えすぎ!?原因や対策と注意点

    せいやパパです!子どもがすくすく育つのは喜ばしいですが、育ちすぎも不安になりますよね。うちの子も成長曲線を上にはみ出し続けていて、生後6か月で10kgを超えていました笑生後6か月頃になると離乳食が始まりますが、食べ具合にも差があり体重もかな

  • 離乳食の食器の除菌はどうしてる?除菌・消毒の注意点や食器の選び方

    せいやパパです!生後5か月~6か月頃になると離乳食が始まってきます。ようやく育児に慣れてきたと思ったらどんどん新しいことが始まって大変ですよね。離乳食ひとつとっても、食材・調理方法・食器など調べないといけないことがたくさんあります。除菌は必

  • ドラム式洗濯乾燥機はいらない?子育て世帯にドラム式が向かない理由

    せいやパパです!育児をしていると、家事の負担を少しでも減らしたいと思いますよね。そこで活用したい便利家電。食洗機・ロボット掃除機・ドラム式洗濯乾燥機なんかが定番ですね。しかし、個人的にドラム式洗濯乾燥機はおすすめしません。それは子供服の洗濯

  • ドラム式洗濯機はいらない?デメリットと子育て世帯に向かない理由

    せいやパパです!育児をしていると、家事の負担を少しでも減らしたいと思いますよね。そこで活用したい便利家電。食洗機・ロボット掃除機・ドラム式洗濯乾燥機なんかが定番ですね。しかし、個人的にドラム式洗濯乾燥機はおすすめしません。それは子供服の洗濯

  • ルンバはいらない?子育て世帯が実際に使って感じたデメリット5選

    せいやパパです!育児をしていると、家事の負担を少しでも減らしたいと思いますよね。そこで活用したい便利家電。食洗機・ロボット掃除機・洗濯乾燥機なんかが定番ですね。ロボット掃除機の中で定番なのがルンバ。AIを搭載するなど性能もどんどん上がってい

  • 新生児用のおむつ何パック使った?いつまで使えるかとおむつの選び方

    せいやパパです!揃えないといけないものが多く大変な出産準備。その中でも悩むがおむつの準備。サイズや種類がいろいろあって、どれを選べばいいか分かりませんよね。結論から言うと、最初は新生児用のテープタイプを準備しておけば間違いありません。また、

  • 転職エージェントが役に立たない理由3選とうまく活用する方法3選

    せいやパパです!子どもが生まれると生活が大きく変わりますよね。生活リズムはもちろん今後の教育資金など、お金の心配も増えてきます。今までは残業の多かったり給料が低くてもなんとか我慢していたものの、子どもが生まれ改めて「このままじゃヤバいかも…

  • 育休中に上の子を保育園に入れるのはずるい!と言う人に思うこと

    せいやパパです!働くパパママの強い味方・保育園。待機児童が問題になっている中、苦労して保活をして保育園が決まると一安心ですよね。そんな中で「下の子の育休中も上の子を保育園に預けたい」と思う人もいるのではないでしょうか。しかし、ネットやSNS

  • 育休明けの転職は可能?いつから始めるべき?転職する際の注意点3つ

    育休明けすぐに転職は可能?転職するならいつから動き始めるべき?育休を機に生活を見直し、転職を検討する人も多いのではないでしょうか。でも育休明けの転職にはいくつか注意点があります!2回の転職を経験した筆者が育休明けの転職について解説します!

  • 産休・育休って何?違いや内容を詳しく紹介!

    妊娠が分かったから産休・育休を取りたい!…でも、産休・育休って具体的にどういう制度?どういう条件で取れる?お金はもらえるの?制度の内容が少し複雑な産休・育休について、分かりやすく説明します!

ブログリーダー」を活用して、せいやパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せいやパパさん
ブログタイトル
せいやパパの男性育休情報局
フォロー
せいやパパの男性育休情報局

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用