chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初めての歌舞伎を楽しもう https://munakatayoko.hatenablog.com/

歌舞伎初心者に、歌舞伎の魅力を伝えます。 趣味は歌舞伎、文楽、落語、映画鑑賞。 ブログでは、初心者も通の方も納得する歌舞伎にまつわる楽しい話をつづっていきます。日常生活もぽちっと。

むうむう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/14

arrow_drop_down
  • 歌舞伎『刀剣乱舞 東鑑雪魔縁』(あずまかがみゆきのみだれ) 行って来た

    今日は、話題の新作歌舞伎『刀剣乱舞 東鑑雪魔縁』(あずまかがみゆきのみだれ)を観に新橋演舞場に行って来た。 ▲曲がってます。すみません。 歌舞伎「刀剣乱舞」とは 上演時間 幕間のお楽しみ カーテンコール 上演会場 チケット申し込み 歌舞伎って難しそうだけれどちょっと興味あるなあと思う人には、最適な作品だと思うので、ぜひ多くの人に見てほしい。 歌舞伎「刀剣乱舞」とは 「刀剣乱舞」というゲームが人気となって、ミュージカルやアニメなど派生作品がある中で歌舞伎が登場したのは2年前。好評につき今回再演…ではなくて、新たな作品となる。 古典歌舞伎も踏襲しつつ(と言っても前回の方が歌舞伎に寄っていたかなと思…

  • 第14回「作者と劇評家のコトバで読み解く歌舞伎のセカイ」開催決定!

    第14回「作者と劇評家のコトバで読み解く歌舞伎のセカイ」の詳細が決定しました。 「作者と劇評家のコトバで読み解く歌舞伎のセカイ」とは 2021年より不定期に開催するイベントで、今回は第14回となります。 常にわかりやすい言葉で皆さんを歌舞伎のセカイにいざなってくれる田中綾乃さんと木ノ下裕一さん。深い知識と実践に裏付けられたトークは聞けば聞くほどおもしろく、私たちに今まで気づかなかった歌舞伎の魅力、深い見方を教えてくれます。 前回開催時の田中綾乃さん(左)と木ノ下裕一さん テーマは『義経千本桜』より「すし屋」 今回のテーマは『義経千本桜』より「すし屋」。 「すし屋」は、三大名作「義経千本桜」の中…

  • 歌舞伎座7月の演目紹介

    暑いですねえ。ずっと涼しい歌舞伎座で過ごすのはいかが? 昼の部 大森彦七 船弁慶 高時 紅葉狩 夜の部 鬼平犯科帳 血闘 蝶の道行 上演スケジュール チケット金額、売り場 歌舞伎座アクセス 昼の部 すべて新歌舞伎十八番より。成田屋さん祭ですね。4演目ありますがどちらもわかりやすいので、初心者の方もぜひ観ていただければと思います。 大森彦七 父の敵と自分を狙って来たお姫様。大森彦七はどう対処したでしょう。 あらすじと見どころはこちら! munakatayoko.hatenablog.com 今回大森彦七を演じるのは市川右團次です。 船弁慶 義経は、頼朝に疎まれて都を追われ九州へ行く途中、大物浦へ…

  • 『大森彦七』心優しき彦七の一計とは

    7月の歌舞伎座昼の部で上演される『大森彦七』のあらすじと見どころをご紹介します。 あらすじ 時は南北朝時代。ここは伊予の国松山近くの山道。 大森彦七は、敵将楠木正成の死に追い詰めたことで褒美として知行を与えられ、さらに猿楽の宴に招かれており、道を急いでいました。古ぼけた地蔵堂の中から様子をうかがうのは千早姫。実は、楠木正成の娘で父の仇である大森彦七の命を狙い、奪い取られた宝剣を取り返そうとしていました。 千早姫は当初、彦七の仲間の道後左衛門に南朝方の間者と疑われ、とらわれそうになりますが、彦七はとっさの機転で助けます。 猿楽の宴に行くという姫と目的地が同じ彦七は、夜道を歩きだしたのですが、千早…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むうむうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むうむうさん
ブログタイトル
初めての歌舞伎を楽しもう
フォロー
初めての歌舞伎を楽しもう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用