chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
daddy-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/11

arrow_drop_down
  • ザ・シルキー/悲しみはぶっとばせ

    60年代若者文化の一つビートルズ。そのカバーソングは世界中でどれ位あるのでしょう?各国の言葉でカバーされた知らない物を含め、途方もない数かも。日本でも彼らの初期にカバーされたクール・キャッツの「プリーズ・プリーズ・ミー」とか、大瀧詠一プロデュースの「イエロー・サブマリン音頭」とかがあって、懐かしいですねぇ。私はそうしたカバー盤は、寄せ集めたCDでしか知らないのですが、その中にはおッと思う曲に出会う事もあり、ザ・シルキーの「悲しみをぶっ飛ばせ」はそうした一枚でした。初めて耳にした時、アコースティックなのにいい感じのフォーク・ロック的な音、コーラスの編曲も新鮮に聞こえ、いま思うとこの頃のレノンは、自分でも「ディランに影響を受けた」と言ってたみたいですが、だからそんな音が合うのかな?と。女性1名にギターとベース...ザ・シルキー/悲しみはぶっとばせ

  • The Nashville Theens/タバコ・ロード

    今でこそ頑固な反喫煙者として、"望むべきは無煙社会!"などと吠えている私ですが、実は黒歴史があり、キャビン85を1日に2箱も吸っていたチェーン・スモーカーの時代がそれ。狭い事務所の中で、モウモウと人間蒸気機関車をやってた時期があったのです。あるとき新入女子社員から、高校生の妹が「お姉ちゃん不良になったのね!タバコ臭い!」と叱られたと。むろん彼女は吸っていません、犯人は僕らで、事務服に着替えるにも関わらず、その臭いを家にまで持ち込ませてしまってすみません、本当にごめんなさい、反省しています。…煙草にまつわる痛い思い出で。真っ当な(?)タバコの話で思い出すのは、イギリスのビート・グループのナッシュヴィル・ティーンズの「タバコ・ロード」。全米14位(1964/11/07)となった彼ら最大のヒットで、日本でもヒッ...TheNashvilleTheens/タバコ・ロード

  • サッポロファクトリーの真っ赤な秋

    真っ赤だな真っ赤だな蔦の葉っぱも真っ赤だな~という童謡の作詞者は薩摩忠さん…って、あれ?フランク赤木の「暗い港のブルース」の詞を書いた人と同じ名前?調べるとまさしく同じ人だそうで、知らなかったぁ~と一人で赤面。いま時期のツタの様に?ツタの紅葉が見頃かな、市内でツタと言えばサッポロファクトリーと先日見てきました。今日の札幌は積雪の朝でしたが、行った日は最高の天気。さすがは晴れ男…って、お天気の日を選んで行っただけですけれど。日本のツタは一種類だそうですが、アメリカではもっと種類があり総称しIvy(アイヴィ)。種類は違うけど同じく赤くなるツタウルシもPoisonivyだそうで、触れるとかぶれ、ひどい時はショックを起こすそうで、ノベルティ・ソングを得意とするザ・コースターズのヒット「ポイズン・アイヴィ」は、男心...サッポロファクトリーの真っ赤な秋

  • 北海道大学のモデルバーン

    還暦を過ぎ頃から先人の苦労話とか、そうしたものが展示されている場所に興味が湧き…といっても、"先人の歴史を学ぶ"などという大それたものではなく、小さい頃の思い出と重ね合わせ、「ああそうだったねぇ」と、ノスタルジーに浸るという程度の話ですが。北海道大学の敷地内にあるこの模範農場は、札幌農学校時代の明治10年(1877年)に出来、北海道の農業振興に大きく貢献。お手本となったサイロなどの建物は、北海道の風景に馴染み"北海道ノスタルジック"という感じを出してくれて、その雰囲気がとても好きですが、この日はそこに収蔵されている農機具などを見てまわる事に。穀物庫(コーンバーン)=写真右には我国で独自発達した鍬類が展示され、国内唯一の鍬や鋤の標本群として全国から集められたそう。一つずつ詳しく見ていないのですが、土の違いや...北海道大学のモデルバーン

  • オーヴァーランダース/恋は落葉のごとく

    木々の多くは葉を落とした札幌。晩秋というよりもう初冬で、はぁ~ッとため息の季節。やがて根雪で達観というか、諦めがつくまで、こんなグズグズな毎日が続くのですが。幸い今日はいい天気、こんな日は楽しい音楽でも聞いて気分転換…と思うのですが、秋を歌った歌は多くがしっとりした曲。そんな今時期らしい歌で私が好きなのが、イギリスのグループ、オーヴァーランダースの「恋は落ち葉のごとく」です。センチメンタルで歌謡曲チックな泣きの入ったメロディ、歌詞がTheleavesarefalling…と始まるのですが、このfallingをフォーオオォリンとする譜割りが昭和の歌謡曲を思い出させ、昭和三十年代の「夜霧の第ニ国道」の譜割り、「つ~らアアァい恋なアアアアら~」と重なるのはトシだから…はともかく、人様にお勧めするような曲ではあり...オーヴァーランダース/恋は落葉のごとく

  • バディ・コールとオルガン

    シアター・オルガンほか、鍵盤楽器の名手バディ・コールの名を聞くと、未だに心拍数が上る…気が。昔バディのオルガンは良いと聞き、輸入盤専門店で探すも無く、ジャズ人名辞典にもその名は無く、手掛かりが見つからず途方に暮れていた頃を思い出すので。彼は若くして…というか若干14歳にして、ロスアンジェルスでシアターオルガン奏者としてデビューしますが、シアターオルガンは、30年代半ばに無声映画がトーキーに代わった事で廃れ、多くの奏者は失業の身となったそうですが、ここで時代が味方。1934年のローレンス・ハモンド発明のハモンド・オルガンがそれで、多くの奏者はオルガン奏者などに転進、ハモンド社も一気に奏者が増えwin-winの関係となったようです。バディ・コールもハリウッドに移り、スタジオ・ミュージシャンとして自らのトリオを...バディ・コールとオルガン

  • 独りオーケストラ シアター・オルガン

    シアター・パイプオルガンとかシネマ・オルガンと呼ばれる楽器は、1900年代にアメリカで生まれ、無声映画のシーンに合わせ音楽を奏でたり、動物の鳴き声や機関車等の効果音を発したりと、たいそう映画を"音で彩った"そうです。パイプの音のみならず鍵盤と連動させた打楽器、時には管楽器やバンジョー等も鳴らしたと言いますから何とも大がかりな楽器で、そのコンソール(演奏台)も五段マニュアル(鍵盤)とか豪華なものだったようです。後にトーキーの時代となり、多くは映画館からお役御免となりますが、その独特の音色には熱心なファンがいて、アメリカでは「シアター・オルガン・ソサエティ」と言う団体もあるそうですし、日本ではその音を目指した電子オルガンもあります。ローランド創始者の梯さんもシアター・オルガンを愛した様で、電子オルガン市場が下...独りオーケストラシアター・オルガン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、daddy-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
daddy-kさん
ブログタイトル
daddy-kのいきあたりばったりⅡ
フォロー
daddy-kのいきあたりばったりⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用