chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
daddy-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/11

arrow_drop_down
  • カスケーズ/悲しき雨音

    今年の本州の梅雨入りは記録的に遅かったそうですね?梅雨の無い北海道は蝦夷梅雨と呼ばれる雨が多い年もありますが、今年は例年通り…と言うか例年より雨が少なく、札幌の今まで90日間の降水量は101㎜と平年の59%だそうです。一方で平均気温は平年より2度高く、昨日は今年初の30度超え。今日も30度を超え真夏日になる予想で、これからの一週間も28度前後の日が続く予報。いよいよ夏本番です。適度に晴れと雨とがバランスをとってくれないと、農家も困るし野菜が高いのも困るし…と言うわけで、今日は今の時期お馴染みの「悲しき雨音(RhythmoftheRain)」の話を。曲を書いたのはリーダーのジョン・ガモー。雨音が語りかけるんだ僕がバカだったと恋した娘は新しい出発をしたけど僕の心まで持っていった事を知らないんだ…う~ん青春の蹉...カスケーズ/悲しき雨音

  • アーサー・ブラウン/ファイアー

    私はアメリカン・ポップスが好きで、イギリス勢はあまり…なのだが、そんなフラワー・ミュージックやフォーク・ロックが中心だった1968年に、イギリスからゴツイ一発。それがアーサー・ブラウンで、後のヘビ・メタにも通ずるこの手のロックはそもそも苦手…のはずが、ジャケットに驚き歌に驚き、ポップス指向の強かった私にはインパクト大で。素人目に黒魔術?を思わせるいで立ち、その黒塗りのメイクはKISSが登場する遥か前で、何より頭上の「炎のヘルメット」、これはアセチレンとかを燃やしているのかな?熱く無いのでしょうか?自ら名乗る通りの「THECRAZYWORLD」を感じさせます。日本では私同様に戸惑った人が多かったのか、中位のヒットで終わったはずですが、英国では1位、全米で2位の大ヒットに…位の印象だったのですが、ありがたくも...アーサー・ブラウン/ファイアー

  • 1966年 ビートルズの頃

    私達BB世代にはビートルズのファンが多いですね、自分の息子に「今仁(イマジン)」と付けた人も実際いたし、高校時代のポップス同好の士N君…愛称"ポール君"もビートルズが大好きで、当時のビートルズのLPは全て持っていたはず。学校帰りに彼の家に寄って、ココアを飲みながら「これいいだろう?」と、「ガール」とか、「ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア」とかたくさん聞いたっけ(聞かせられた?…ごめんN君)だからあの頃のビートルズの曲は大概覚えています。でも、アメリカン・ポップス派の私はビートルズはあまり…で、ベスト盤「オールディーズ」一枚っきりの時代がしばらく続き、後に二枚組(赤盤)が出たのでこれを買い、更にポップスの基礎教養(?)だからと、アップル盤のデビュー盤から「ラバーソウル」までは揃えました。でもアップル盤の「ウ...1966年ビートルズの頃

  • 札幌の博物館活動センター

    市の広報で初めて知った博物館活動センター、行った事が無いのでどんな所かとyahooで地図を出し、行けばわかるはず…と澄川駅から行ってみるとこれが…地図をいい加減に判断した自分が悪いのだが、道は分かりにくい上に坂もあり、なかなか歩数増量(?)になってしまったが何とか到着。私の家からは澄川ではなく、南平岸方面から来た方がわかり易かったなぁ…はさておき。入るとすぐにアンモナイトの化石。手前には異常巻きアンモナイト。螺旋状をしたユーポストリコセラス(右奥)や、U字型を規則正しく繰り返すニッポニテス(手前)等がありました。年代はチューロニアン=9000万年前の白亜紀後期、異常巻きアンモナイトが出現した時期だそう。そして後者のニッポニテスは主に北海道から出土し世界的に知られるそうです。また、学名にNIPPONを冠する...札幌の博物館活動センター

  • 市民の川辺 精進川

    豊平川に沿って所々に植えられているハマナスも満開。スズランの白、ライラックの紫、そしてハマナスが紅をさし、短い春を飛び越えて札幌は一気に初夏の装い。そんな陽気に誘われこの日の散歩は久し振りの精進川。この流れを遡り澄川方面まで行って、ご褒美は純連でランチの計画で、まずは22条橋からスタート。氷池の跡は天然氷の切り出しに昭和初期まで使われ、農家の貴重な収入源となったそうですが、今は小魚がいるだけだなぁとボンヤリ往時に思いを馳せていたら、散歩中の幼稚園児?に話しかけられ、思わぬふれあいもあったりで何か良い一日になりそうな予感。平日なので、幼稚園児たちが去った後は人も少なく、のんびりと散歩が出来ます。途中で仮面をつけた未開部族との遭遇はありましたが。…いいジジィが何やってんだか……歩道の終点の小さな滝。アイヌの人...市民の川辺精進川

  • ボニー・タイラーの青い瞳

    私は青い瞳に弱くて…と前回書きましたが、中でもっとも好きなのがボニー・タイラー。彼女の吸い込まれそうな瞳を見ると、小笠原島のボニン・ブルーの海を思い出します。と言っても一度しか行った事が無いのだけれど。その魅力の瞳が映えるのがこのアルバムのジャケットかな?これは80年代にCBC所属になってからのベスト盤。そのブロンドの髪に青い瞳と、私が引き込まれる気持ちが伝わるでしょうか?歌手だから、歌が気に入らなければハナから問題外、瞳は付加価値(?)なのですが、彼女はそのロック・フィーリングや、ハスキー・ヴォイスがまずありきの才色兼備。80年代入ってからの彼女は70年代よりシャープな顔立ちになった感じます。歌い方もよりパワフルになり「愛のかげり」や、日本でも大ヒットした「ヒーロー」など、何度もグラミー賞にノミネートさ...ボニー・タイラーの青い瞳

  • 青い瞳の歌

    青い瞳に惹かれます。そんな瞳に真っ直ぐ見つめられたら、硬直して動けなくなるかも。メデューサに睨まれたみたいに石にはならないにしても…ちなみにトルコでは、古くから「メデューサの目」という青いガラスの細工物が、魔除けのお守りとされるそうですが。石にはされないけれど、日本には冷たい息を吐きかけ凍死させる雪女がいて、魅入られたら巳之吉の様に動けなくなるかも…などと戯言を言うと、日本の雪女なら瞳は黒だろう!と突っ込まれそうですが、雪の精なら青い瞳が合いそうと思うので…青い瞳と言えば和製ポップスの先駆け、ブルー・コメッツの「青い瞳」。初めて聞いたのは洋盤を流すL盤アワーのチャートで、歌は英語だったので本気で北欧あたりのグループ?と思い、後で日本人と知り、おお坂本九のSUKIYSKIに続くか?と期待しました。グループ・...青い瞳の歌

  • レイ・ブライアント/アット・モントルー

    今日6月2日は、ジャズ・ピアニストのレイ・ブライアントさんが亡くなられた日なので、以前に旧ブログで書いた話を再掲載しました。思い出話のまた思い出になりましたが。また昔話…私が20代の頃だからゥン十年も前ですが、音楽はLPレコードの時代に、凝ったオーディオ装置でジャズのレコードを聞かせる「ジャズ喫茶」がありました。BGMに軽いジャズが流れる店は今も結構あると思いますが、このジャズ喫茶は何千枚単位のLPコレクション、濃いコーヒー、アルテックやJBLなどの超大型スピーカーに、マッキントッシュなどの高級アンプなどが必須。あと、大音量に、個性的な店主というのも、成立要件だったか…な(?)1980年代に絶滅危惧業種に指定(?)され、今は全国でもほぼ一部しか残っていないと思われますが、あの当時札幌市内には「アクト」、「...レイ・ブライアント/アット・モントルー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、daddy-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
daddy-kさん
ブログタイトル
daddy-kのいきあたりばったりⅡ
フォロー
daddy-kのいきあたりばったりⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用