いつもは水神さんについたら、参拝までを書くんだが、頑張ったけど着いたとこで断念したその1の続きです。あ、以前は被災で検査ができず云々だったと思うがいつの間にか検査してら。というか年始明けにしてたのか気づかなかった、まあ問題はない。 滝は水量が..ダメだ石の配置とか変わってわかんない。外気温24℃に対して水温は15.3℃ ここの様子もな~滝やここを定点として撮るようになっとのは覚えてないが(記事調べるの...
北は富士五湖、東は箱根、南は伊豆、西は富士宮が基本のサイクリング記録。コース選びの参考にして下さい。
その21の続きです。あ、まただFishEyeだと星の縁が青くなるの多いなこれピントの問題なのかな?KP1+10-17mmFishEyef=3.5,SS=30S,ISO10000(EV=-7.9)とりあえず天の川を中心に、どの程度星と住居を入れるかあれこれやったみたいだがそもそも竪穴式住居が暗くて..現像でだすとどうしても無理がある一応、最初よりはSSを伸ばして露出は上げたみたいなんだが。DxO:HDRリアル+ClearView+DeepPRIMEXD...
またも話は1年半前の下呂温泉..その20の続きです。次のこれ、何撮ったんだろう?やっぱ天の川かな?よく見ると左上にあるの昴っぽいな、左下はアンドロメダ?KP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=10S,ISO10000(EV=-8.2)DxO:20231025スバルステラナビゲーターで確認するとこんな感じ、カーソルがアンドロメダ星雲だからあってそうね。もっともこの時、目視で昴やアンドロメダを追えてたか怪しいな~次のこれは..ブレてるしよくわか...
今朝は昨晩の風雨の影響か、枝がかなり沢山で邪魔、ウンカ類はあきらかに月曜日より多くて閉口と、全然雨上がりでスッキリとはいかず、これでこのあと台風だろう、もうスッキリした季節は終わったのかな~----------- その4の続きでラスト。曇りじゃなければこの下りは気持ちがいいが..おっと動きもの 不精せずに近づいてマクロで..花はウツギ?KP1+100mmMacroでも、影で逆光だし、羽ばたきやめないから被写体ブ...
今朝いきなり歯のトラブル。一寸無駄使いしようとしてた金額以上が飛んでった..無駄使いを止められたとみることもできるが、飛んでった金額がそれ以上なので無茶苦茶痛い..---------- その3の続きです。林道に花は..アワムシの時期だが、やっぱ立ちながらのピントは厳しい。ウツギかな?KP1+100mmMacro さっきは自信がなかったがこっちならKP1+100mmMacroうん?こっちはなんか居るね。KP1+100mmMacroクロップし...
自分は静岡が地元じゃないうえに東部と言ってもほぼ神奈川との県境エリアだし、ポタでは中部も西部も気軽に行かない(いけない)のでこの辺の感覚はわからんのだが、とはいえ人生で一番長く住んでるのはここだが。全国放送とローカル放送で、今回の知事選の報道のされ方が全然違う..全国だと与野党対決とリニアが..てな報道だったがローカルでの選挙結果のまとめとか(選挙期間中のニュースとか)は違って地域対決的な(まあマ...
PCの件だが、モニターの問題分離の為に、画素数を2560x1440→1920×1080に変更、その時は問題なかったが再電源ONでモニターになにも表示されず、アイドルにはならないので信号は出てるっぽい。実はこのパターン(モニターがアイドルじゃないけど表示されない)も過去数度発生している。DELLのモニター(1920x1080)に接続し直すがやはり表示されない..そりゃそうだ。モニター問題と思ってないもん。電源長押しで強制OFF。再電源ON...
天気予報はまあ予想通り変わらずだ、なので週の頭に考えてた通りいつものコースだな。大分感覚的には高いはずだが、体の慣れた温度が違うのでこの気温でも走行中は少し涼しい、まあどうせ登りですぐ暑くなるが。4:40に前野曜子のYou are LoveでSTART。※三島の最低気温は17.3℃(3:00) 小松先生の原作も映画も観てない..コロナ過でどこかで放送しないかと思ったんだが..なのでジャニスイアンと前野曜子の日本語Verが作品でど...
え~昨日書いたPCトラブルなんだが、まだ保証期間内だしサポートとチャットやりとりしたけど疲れた..いや、まあサポートの方は悪くないんだよ、引き続きこの問題はクローズせずにサポートしてくれるとは言ってるし。でも結局解決してないしな~PENATXのカメラ修理でもそうなんだが、現象が常に起こってるのは特定しやすいんだ、でも不定期に起こるのは結局わからんとなる。PENTAXのはそのため無駄な送料やサービス料払い損になっ...
今朝作業中に、いきなりWindwosがブルーバックになってハードウェア問題で云タラ直前にメール閲覧中に壁紙部分に黒パターンノイズが発生してたからVRAM周りとかかな?そういえば、このPC購入時(昨年8月)から、画面切り替え・スクロールとかで時々黒パターンノイズが発生してたんだよな、不良品にあたったのかな.. そもそもその段階で再起動も一発ではうまくいかなかったのが既に嫌なんだが。 んでDELLのアシスタントSWでBIOS...
その17の続きです。え~っと川は飛騨川の支流の阿多野川かな川沿いを登ってく.. 上は国道かな..さきはまたトンネルか.. あ、地図を確認すると違った、これさっきの下呂トンネルの出口だ。まあトンネルパスは正解だろう。上のところから左に大廻、現在地は下呂温泉合掌村の”呂”の字の辺り...
その16の続きです。で、下呂温泉エリアなんだが、車だとこの下呂トンネルで直ぐなんだろうがチャリでトンネルやだ、県別マップルでもそこそこの長さだったし(調べると1.2km)なので国道から脇道にそれる。 陽は完全に山の下..明るいうちに宿に着きたいが。もう街灯がつき始めてる。 なので走行中の撮り方は変わってないが、シャッター速度が稼げず被写体ブレとなる..当然神社(若宮稲荷?)に寄る余裕なし ふ~やっと温...
その15の続きです。その後は..ん?湧水の案内に目が行ったのか。 案内板の感じからすぐと思ってたのに200m..この用水路?排水路もそれ関連? 200mといっても登りだから..途中でやめられないし息を切らしながら、とっくに押してる.. ..個人宅? ...
今朝、部屋の中を蚊が..あ~そろそろ家の出入りに虫が入るのを心配しなきゃいけない季節になった。コバエ系は3月途中から始まっていたが.. で、記事の方なんだが、ネタ的には昨日の記事を終わらせたかったんだが写真の枚数を考えると1週間で終わらせるのは無理そう.. 一か所で大量に撮ってって、感じが多かったので1か所1記事だとあっさり終わりそうなんだが、写真の整理的に無理.. 昨日は約100枚を整理して70枚...
さてと、ルーチン的にそろそろ西の出番、というか均等に方角割り振るの無理、やっぱ西キツイんだよな~ ということで、久々の丸火方面というのは週の頭から決めてた。天気予報的には富士山もバッチリな予感。 ここんとこ体力落ちてるからな~4:30過ぎに、伊藤敏博の旅の途中ででSTART。この番組は見てないけど曲は好きだ。というか平日の朝9:30なんて最初から無理。※三島の最低気温は12.2℃(5:23) このYoutubeのどこから撮っ...
その6の続きでラスト。藤の撮影が終わったらやっと陽射し(5:53)※三島の日の出は4:44 富士山撮影ポイントに向かうとご同輩がが、富士山の状況はさっきとかわらんのでツツジ?サツキ?を優先で.. その方は、大観山の方を周ってきたけどやっぱダメでっと私が今日はダメですね、ツツジも終わってるしっと話してたらなんか少し晴れてきた、KPに交代。KP1+タムロン17-50mm 太陽が右手だからな~撮ってだしでは無理。KP1+タムロ...
その5の続きです。で、目的のツツジは咲いてはいたが、目的の赤ではなく一般的な紫系右:KP1+タムロン17-50mm それもやっぱもう終わりって感じだな~カラフルな幟って前あったっけ?名前が書かれてるからクラファンとかのかな?右:KP1タムロン17-50mm さてと睡蓮は..なんもないね。左:KP1+タムロン17-50mm こっちもそうだ、案内板には睡蓮は7月からとあるが1月半前は葉っぱすらないものなのか? ...
その4の続きです。先ほどの茶畑を通り過ぎて法華寺と旧道への分岐。左:KP1+タムロン17-50mm 直進でも、走ったことない右でも旧東海道に接続するはず。 なのでどっち行っても登りなら、ここは走ったことない右へ、えっちらおっちら まだライトが必要な時間だ(4:23) やっと開けたと思うが、さっきもそうだけど多分富士山は雲の中今日快晴って言ってなかったっけ?出がける前のWindyやSCWとか朝は大丈夫な予報だったが.....
その3の続きです。 で、タイトルの意味なんだが、白茶けて云々は場所の問題であってそこは織り込み済みなので違う。 なんかねレンズが曇りやすい。一枚撮るたびに拭かないとこれ途中で気づいたから、白茶けてるのには曇りが混じってるかもどれがそうか分離不可能。中心部を引き続き撮ろうと、さらに広角で撮って、あの赤いの..なんだっけ?KP1+タムロン17-50mmf=2.8,SS=10S,ISO12800(EV=-7.3)DxO:天の川現像1他にもっとズ...
なんか一寸気になるのが”株式会社サイトロンジャパンは5月10日(金)、星見向け眼鏡「Stellar Glasses(ステラグラス)」を発売した。店頭予想価格は税込1万円前後。暗い場所でも、明るい場所にいるのと同じくらいの視力を得られるという眼鏡。”メーカーのサイトだと”※この商品は天体望遠鏡専門店およびサイトロンジャパン直営店のみでの取扱となります。”協栄を覗いたら、既に次回7月入荷分からの受付になってた、税込み9900円シ...
富士山見つけられず、いきなり空振った、その1の続きです。さてと次の目的の茶畑に戻るが、あそこは昨年も(カメラが壊れる前に)寄ったし3年前にも撮ってるから、抑えとして、他にないかな~っと。なんか茶畑あるな。 場所探しなので、というか方角がわかんないので引き続き手持ちで。KP1+タムロン17-50mmf=2.8,SS=2S,ISO12800(EV=-5.0) とにかく方角がわからないので、撮ってみないと..とりあえず天の川らしいのは現地で...
え~先週の星撮りの記事が宿題入りした件なんだが奇士さんからも、まさか続きは1年後とか?とか言われてしまったわけだが、宿題が溜まり過ぎて写真枚数が多いポタは.. 訪問者にとってはしょっちゅう記事がぶった切りで、忘れたころに季節外れで公開されて、付き合ってられんってことになりますが実は書いてる本人にとっても当然問題なわけで、 写真を整理しながら思い出すのが色々限界というのは当然として星空とかだと、前...
今朝のルーチンは寒かったな~玄関先で9.7℃、最低気温は予報より下がって7.9℃(予報は10℃)その代わりクリアな青空だったが..明日までもってくれよ。 当初は5回で終わらせるつもりが倍以上..なんか写真整理トラブルあったし..ということでその11の続きでラスト。さてと自分の番。KP1+10-17mmFishEyeDxO:ナチュラルせっかくだから赤紫じゃなくてって、奥のローズレッド系?を中心になので現像も紅葉以外で使ったことないの...
その10の続きです。ふ~目がチカチカ(赤)>少し眩しい(白)>落ち着いた(赤紫)っとまあ、これは下の方がまだ咲き加減がまばらってのもあるな。が、それよりまただ、絞り気味だけど変動する。(露出設定0)KP1+タムロン17-50mm左:f=7.1,SS=1/160S,ISO100(EV=12.9)右:f=7.1,SS=1/10S,ISO100(EV=8.9) 修理に出しても問題なしだし、諸般の事情で2台目購入になった方も同じ様な現象でるしな~せめて原因というか明確なパタ...
その9の続きです。ということで赤から白なんだが、普通に考えると白の方が眩しいはずなんだが..露出は引き続き-0.7で、-0.7ってやっぱこのぐらいでチト暗い雰囲気だよな~KP1+タムロン17-50mmやっぱなんかKPの露出おかしくないか、ということで現像。彩度を上げる現像で問題ないし、露出補正は+0.65だ、これが本来だよな~DxO:富士Velivaビビッド+露出補正なんとか鯉のぼり入れられないかと探すんだが、もう高さ的に無理だ。...
結論の無い話がダラダラ、その8の続きです。やっぱ撮ってだしから比較的ましなの選ぶけど塗り絵ッポイ。KP1+10-17mmFishEyeこれまでの知見で適当にDxO:HDRリアル+彩度過多補正20+露出補正+トーン補正+クロップ撮ってだしでこういうのはボツだと思ったがKP1+10-17mmFishEyeディテールが無くてもそこそこに見える可能性があるのは色々いじってわかってきた。まあこのぐらいの色の違いを許容できるならだがピンクと赤は別の色のは...
その7の続きですが、すいません書きながら解決手段があるのかないのか探ってる状態で、終わりが見えないです..ペタっとした感じは液晶があてにならないとはいえ、気にはしていて露出の測定は以前ハマったので、今は一般的な分割測光でピンポイントな測光位置の違いによる変動しずらいようにしてるがそんでも、一寸ずらすだけでこうなる。EXIFを確認すると露出計の値がそれなりに変動するのも発生(露出設定は共に-0.7)左:f=2...
ということで、同じくGW期間中の姫の沢に記事は逆戻りまあ、これもまとめて2024GWとしときゃ混乱しなかったんだろうがその6の冒頭に書いたように、当初は5/4の記事を書き始める前に終わらせる予定で書き始めたので... で、あきらめて正解だった、理由はこれ。強引に進めてたらこの問題にぶち当たって詰んでたと思う、というか最後まで読んでもらうと結局解決できないんだが..その問題とは、色飽和してねえ?ってこと、い...
さてとタイトル考えるのが面倒な時はコレ、ってかまあ季節ものだし。 当初は西か東へ輪行を考えていた、以前はGWは宿泊+輪行の比率が高かったが、まあ宿泊は無しで輪行だけでもGW気分をっと だと思うが、そういえば過去どうだったか、感覚でイメージしてるから本当に上記か自信がない、なのでblogを始めて以降のGWの過ごし方を整理してみる。blogを始めたのは2009/8だから、2010からだな、っと思ったら2010年のその頃はblog休...
このシリーズGW後半前に終わらせられるよう、当初は写真整理頑張ってたけどどうやっても無理ってあきらめて、少し気が楽になったその5の続きです。林の中は陽射しの加減で変わるから面白い..つまりやっぱ曇りの日はつらいよな~KP1+10-17mmFishEye こういうのは明暗差をつけた方がいいかKP1+10-17mmFishEyeDxO:富士Velviaビビッド+ClearView+DeepPRIMEXDColorEfex:はっきりした凹凸あの感じは確か分岐のはず..やっぱそう...
その4の続きです。さてと戻るかKP1+10-17mmFishEyeなのでここでレンズ交換。KP1+FA31mmDxO:偏光+ClearViewうん?マチカメってあったから、さっきと同じなのかと思って近づいたがこんなとこ記念撮影しないよな、それっぽい説明もないし。定点カメラ? チャリでこっちに来るには熱海箱根峠線を走る前提になるからな~姫の沢も回数来るようになると、そこをパスというのも気分的に厳しいしそうすると両方..体力戻んないと..K...
今朝は湿度が高いだけでなく、ウンカ系が、ルーチン中に口の中にあ~あ、そういう季節だね。 その3の続きです。さてとまずはお参りお寺でも手水舎って言い方でいいのかな?とりあえずドアは施錠されてて賽銭は無理だった。左:KP1+FA31mm しかしなんというか、相変わらずすごい。KP1+FA31mm 苔の衣を着てるような感じだしKP1+FA31mmこっちは苔の座布団だよな~KP1+FA31mm極めつけはこちら、最初赤い苔?っと思ったがよく見ると...
「ブログリーダー」を活用して、mkokemaruさんをフォローしませんか?
いつもは水神さんについたら、参拝までを書くんだが、頑張ったけど着いたとこで断念したその1の続きです。あ、以前は被災で検査ができず云々だったと思うがいつの間にか検査してら。というか年始明けにしてたのか気づかなかった、まあ問題はない。 滝は水量が..ダメだ石の配置とか変わってわかんない。外気温24℃に対して水温は15.3℃ ここの様子もな~滝やここを定点として撮るようになっとのは覚えてないが(記事調べるの...
昨日東海地方は梅雨明け宣言がでたんだが、なんか予報が..当初はそこそこだったんだが、明け方のみ曇り、朝方のみ曇り、午前中まで曇り..ついにはサイトによっては15時過ぎにやっと晴れマークで全然梅雨明けって感じの天気じゃないんだが.. で、行先は先週パスした坂コースというのは決めてたんだ、どこにするかしばらく行っていない東..が念のため宿題記事を確認したらそっち方面、宿題入りして書けてない季節が違うと...
その6の続きでラスト。さてとキツメを登り..海岸で出会わなかったカニはお亡くなりになってる ふ~本線に復帰、一応寄るか このジオ看板、できたのが(他より)早いのか、もうボロボロ、調整してもこれが限界こっちはまだ大丈夫..こっから左右上下に揺られるのが、まだそれなりの距離サイクルラックは、なんか文字が..Friendlyといってもスペースだけだがメッセージに合わせてチャリを入れるか彼岸花っぽい感じ、検索だ...
その5の続きです。ということで海を覗きながら戻る なんもいないこっち側では相変わらず小さいフナムシが..撮ってもわからないレベルだがやっと一匹見慣れたサイズ 少し長めのこっちの桟橋もいないね。 で、逆光気味だからと、TZ(左)からKP(右)に変えたら盛大にフリンジが右:KP1+HD18-50mm ...
海辺空振ったその4の続きです。この先もあるかも知らんが、自分はここで散策終了相変わらず石積がある ここはもう使ってないんだろうな~こんだけゴロタ石が崩れてるんじゃで、脇を見ると、久々のアオスジアゲハ、前はよく見かけたんだが、最近の行動範囲では頻度が減ってる。KP1+100mmMacro右下はシジミかそれ以上は一寸、それより花って感じがあんましないが検索だとノブドウらしい。KP1+100mmMacro...
その3の続きです。さてと、今朝はまだ受け付けは開いてないのでこちらに入れる 神池を覗きに右:KP1+HD18-50mm 神池ではいつものように鯉がお出迎え右:KP1+100mmMacro 鯉以外に鮒、鯰とあるが、私は鯉以外見たことない...
その2の続きです。2年前と案内は変わってないと..思う。こっちは関係ないが こっちは関係するか、まあ上にあがるしかないが左右ともボンベだらけ ボンベと富士山はこの辺でないとKP1+HD18-55mmDxO:日下部金兵衛2+ClearView+トーン補正+露出補正+DeepPRIMEXD...
さてとラブライブで終わったその1の続きです。富士山が見えると太公望も気分がいいだろう長浜城址どうするかな~見えても今一だからな~とりあえず行きはパス。まあ、スタートが30分以上遅れてるし またも置いてかれます、今日は何組にもそうなりそうだな~木負も太公望で一杯 今日は富士山はそもそも期待してなかったんだが見えるなら見えるで、欲が出るというもの。...
さてと、当初は先週山梨に行くか行かないかのもう片方の候補のつもりだった。が、今週2年前の同じ方向の越前岳の宿題に手を付けた。 同じ方向の記事をチャンポンするのは..そもそも気分的にも面白くない。 ということで週の半ばに行先を大瀬崎に変更。※この場合の大瀬崎は下りて神社までを指す。が問題はルートだ、久々というのは、記事を漁るのと前回は同じく2年前の今頃のようだがその時は戸田峠から周ったようだ。 実...
その3の続きです。さて予定通り越前岳に引き続きが、未練がましく振り返ると、少しは雲が西もさっきより..まあ完全に晴れる保証もないしなで、いきなりこれかよ、案内板の所要時間が3倍に納得それより右のはなんで撮ったんだけかな~確か、ルートでさえこんな道なのにルートを外れた向こうに人影を見たんじゃなかったかな~登山道整備してくれる人たちだったのかな? ...
十里木展望台のその2の続きです。本当にわずかにまだ雪が..残ってるのかどうか..山小屋?今日は軽量化重視で、KPはなし、コンデジも軽いTZなのでこれが限界DxO:ナチュラル+DeepPRIMEXD人が写ってるか現像したのをクロップ富士登山をしたことはないし、どの辺が登山道かわからんが、これって登山者かな?山頂の出っ張りなら間違いないだろう、あの鳥居は浅間神社の奥宮かな...
暑くなると手持ちのサーモスの750m(一本)lじゃ足らなくなるのでどうしても自販機のお世話になるんだが、高くなったよな~”【限界の自販機】「コカ・コーラ」200円時代突入へ、今秋値上げで赤字自販機は2〜3割に激増も。サントリーやダイドーも苦戦で、連携の動きは加速か””飲み物を買おうと近づくと、ミネラルウォーター「いろはす」(540ミリリットル)が140円、炭酸飲料「コカ・コーラ」(500ミリリットル)が190円で販売されて...
その15の続きでラスト。家畜医院って初めて見た、この辺は牛より豚のイメージだが 適当に停めて 参道や手前の道の狭さから直ぐだと思ったんだが 案内板には天の川も載ってるが、度々他の案内板で登場した東城寺(左上)。この縮尺がそれなりとすると、清滝寺の仁王門と本堂の距離は短いが(右上)随分長いね..それより思い出した、右端の甲山城跡、案内板でも出てきたが、確かここに向かうのについでに清滝寺に周った気が....
その14の続きです。全然わからん、唯一左から二番目のが帆曳船ってことぐらいこっちはキャプション付きだから確認するかフラワーパークは年末通ったな、エキスポセンターは..どこにあるんだ?今日のコースの近くだとは思うが。他の2つは知らない。 こっちは、霞ケ浦ふれあいランド..霞ケ浦大橋の方かな?あそこは直売所として寄るが、ここは利用したことはない鹿島神宮まで行ってもスタジアムは用がないこっちは全然知らん...
またも記事は2023年始の茨城、その13の続きです。長い参道というか、馬場というべきかを戻ってまさかこの道の先がああなってるとは想像できないよな~ っとここで距離を確認48km..年末の真壁を確認するとうんオーバー決定、似た距離とは±何kmまで許されるだろうか..>距離:51.5km 累積標高:980m 行先は登りか..が曲がるのか が曲がった先も少し登ってるか ...
時間もないし、疲れてるしで、宿題の発生時期がいつからか調べられないので..間違いなくこの記事自体宿題入りなので、何が?を書く頃には10年じゃすまないのは確定.. で、その宿題がなんで延び延びになっていたかというと、どうせ行くなら果物とかの時期がいいよな~とか、でも夏の盛りはきついよな~っと、候補時期としては梅雨時から梅雨明けぐらいが消去法で残ってたんだが、まあその時期はだいたい週末の天候は×なわけ...
今朝のルーチンは水曜日より1℃下がって、25.2℃、戻ってきたときの温度も30℃はいかず28℃、だからか通常周回実施できたがやはり色々足回りばてた。 明日どうするかな~この差し込みは金曜の朝に書いてるんだが明日Goするには明日の朝でなく、本日の夕方までには決めなければいけないが。暑さ・体力、決めきれない..----------- またも記事は2023年始の茨城、天の川を超えたその12の続きです。 で、小町の里へ向か...
え~時間がとれないので、単発ネタ、確か前の書いてないよな~っと思ったら書いてたのでタイトルにはその2を付けた。クイックリリース(カメラホルダー)は> カメラを首にぶら下げて歩くと、>山道ではブランブランするし首は重いはで>ストレスになるし、>かといってカゴに入れても、>カゴは重いは、取り出しストレスだは..> これをなんとかしないと、いい加減やんなる。という用途で導入したんだが、使い始めは2017/7...
今朝のルーチンはきつかった、玄関先は月曜より1℃しか違わないんだが(26.2℃)もう途中で周回を切り上げた、今朝は陽射しもあったしな、ルーチンの時間そろそろ早めないとダメかも。 んで、ヘロヘロで階段を登っていると、コクワのメスがひっくり返ってたそろそろそういう季節でもあるか、って玄関先に戻ったら気温が30.1℃..そりゃヘロヘロになるわ途中で切り上げ正解だな。----------- その4の続きでラスト。...
その3の続きです。ここの倒木は一寸前からで、大分劣化が進んできた。 この水辺は流れてるがなんも居ない。右:KP1+100mmMacro さてと分岐、今日はどっち周りにするか..右周りで ここは最初に来た時から既に倒れてて苔蒸してた、が、次のはここまで削れてたかな? 最初に来た時の確認すると(この時は左回りなので反対側から、上右が写ってる)苔の量も少ないが上辺はわからんな。(左:再掲:2022/1)そのあとで、上側が...
今週の予定も天気予報に.. 暑すぎて、涼しいところ..とはいえ長野とかじゃないからたいして.. 当初は北で、ポイントとか関係なくピストンでいいかと思ってた。なんせ御胎内清宏園は開園時間の問題がるからな~開園は8:30だけどこの時期でこの時間じゃキツするぎるので選択肢に入らない.. とはいえ予報は曇りベースだったから、富士山見えないのに北に一生懸命登ってもな~っと候補から外した。 では南..行った先は...
その27の続きです。飛騨牛乳か、牧場とかは見かけなかったなということで下呂温泉とお別れ。 今日は今回の行程で一番距離が長い。山一つ向こうの郡上八幡が濃霧だったが、こっちもか。 あんまみないよな~国道同士なのに片方に色付き強調って 流石に今回は中津川にはいかない、ここで曲がる。というか、ここまでは257と41が重なった区間だったんだが無茶苦茶ダンプ系が多くて7割がダンプで交通地蔵も随分見かけたようだ。メ...
そろそろいいかな~っと今朝はルーチンをいつものコースに戻した(去年も7/3に戻したようだ)が、今シーズンはカラスの子育ては数が少ないか、なかった可能性が子育て注意の看板もなかったし。そういえば巣のエリア以外でも今シーズンはカラスの声をあまり聴かなかったような。それより今朝は火曜日に輪をかけてきつい、暑いし湿度高いし朝でこれだからな~、今日は今週もっとも高くなる予想だったが朝が朝だから※三島の最低気温は...
その25の続きです。で、さっきは背中だったんでこっちも顔を入れようとするが近いとやっぱ無理。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=13S,ISO10000(EV=-6.0)引きで北斗七星をいれるにはレンズ補正OFF素直にクロップも使用。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=13S,ISO10000(EV=-6.0)DxO:富士Astiaソフト+ClearView+DeepPRIMEXD+クロップ最後に、オリオンと灯りのバランスを撮って撮影終了。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=6S,ISO10000(EV=-4.8)DxO...
パナが久々のコンデジって、Dかい、この手のはTZでもやったよな..機能変更はどうでもいい内容だ。とはいえ終売はまだしないという理解でいいかな。”パナソニック株式会社は、レンズ一体型デジタルカメラ「LUMIX FZ85D」を7月26日(金)に発売する。””従来モデルとの変更点は、EVFや背面モニター性能を向上したこと。「LUMIX TX2D」に搭載されたズームバック機能を搭載したほか、USBコネクタをUSB Type-Cに変更した。”-----...
その23の続きです。引き続き橋上で撮ったみたいだが、さっきの像がそうなように明るい..その設定だと星が、でも夜景は逆に。KP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=2S,ISO10000(EV=-5.9) で、夜景に合わせると星はいない。KP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=1/5S,ISO10000(EV=-2.6)なので、星を思い切り出そうなパラメーターでKP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=3S,ISO10000(EV=-6.5)DxO:中河内LX100-2+水平補正...
え~訪問者は覚えてないだろうが、書いてる方も覚えてない。1月ぶりの更新となった、1年半前の下呂温泉のその22の続き、とりあえず縄文公園で星空撮影中..またか、いやこのオリオンの周りのフリンジっぽいやつこれってピントの問題?KP1+10-17mmfishEye左:f=3.5,SS=40S,ISO10000(EV=-8.3)右:f=4.5,SS=40S,ISO10000(EV=-7.6) とりあえず右を現像するがより悪化した..DxO:20231024スバルとりあえず撮影開始の1時間前よ...
朝?外を見ると走れないこともない気もするが宿題がたまりまくりで、本来梅雨時は宿題を消化するタイミングなのに毎週走ってて..なので今週はパス。(パスで正解、その後、日の出時間に外を見たらそれなりに降ってた) さて、先週時間がない云々と書いたのは奇士さんや、ユッキーさんにアドバイスもらいながらなんとか工場修理にまでこぎつけたデスクトップPCが修理から戻ってきたから 色々アプリの入れ直ししなきゃいけない...
その6の続きでラスト。結局16分も撮影タイムをとってしまった..木負は太公望がズラリ、水の様子はいまいち? で、こっちにも水色のが、あ白色もある。画像検索すると、どうやら養殖の餌やり器らしい。この会社のかどうかわからんが(いろんな会社がやってるみたい)”1993年に発売した自動給餌機『PFXシリーズ』は給餌作業の省力化を実現する商品として圧倒的なご支持をいただいていますが、さらなる給餌効率の向上と省力化を...
その5の続きです。ということで、ここは標準系より漁船と富士山で望遠KP1+HD55-300mmDxO:古いスライド+ClearView+水平補正ツバメは..これはご同輩を撮ったんだろう、覚えてないがKP1+HD55-300mm で、なんでこの歩道橋のとこツバメがやたら飛んでるんだ?っと覗くと..ツバメの団地か、まあ昨年までの巣とかもあるんだろうがまだ空き室有りって感じみたいだ。KP1+HD55-300mm ...
その4の続きです。ご同輩は大瀬崎かその先まで行くんだろうし、こっちは大瀬崎は途中でパスっていったん決めたのに、このまま進むとダラダラ大瀬崎まで行ってしまいそうだ片側通行になったし、強引に左だ。 って、確かここは真城峠(戸田峠から降りた先)からの道だよなあの時はなんもなくただ降りてきたような、記事を確認したらお亡くなりになれた狸殿の写真ぐらいしか下りは撮ってない..時刻表も真城峠と変わらない(右:...
その3の続きです。うん、思いつかないが右で大瀬崎の手前でどっか探そうっとなったら数分でアレ? で、ポイントへ少し登ってる途中で今井美樹が”果てしない空と、蒼い海に囲まれて~”とか歌ってたので、撮影タイムにするか ...
今朝のルーチンはきつかったな、やっぱ梅雨入りって感じで蒸して全然汗が..しかしこんだけ定期的に汗をかいてるのに汗がしょっぱいんだよな..汗線が老化してるのか..-------- その2の続きです。さてとダラダラ登り区間。 おっと、またも消防団のシャッターが、これ鵺か?なぜに鵺、というかさっきの温泉街といい、伊豆の国市の消防団のシャッターはこういう系なのか?伊豆市のごみ集積場みたいな、意識してなかっ...
その1の続きです。右は久々というか、そもそも1・2回ぐらいしか通ってないはず理由は、たいしたことないけど余分な登りがあるし。 車坂はこの道なのか、それともあの墓地への道なのか そうかこっちは住宅街か、まあすぐ温泉街になるが へえ豆腐屋あるのか、でも朝9時か、今日は無理だな。おっと、なかなか。これはこの画伯の?え?こんなとこに餃子屋?持ち帰りもあるのか、でも11時じゃな~豆腐屋は別の日なら可能だが寄...
なんかここんとこ天気の愚痴がらみのタイトルが多いな、今週もだ。で、今週はそもそも片づけなきゃいけないのがあって(後述)週間予報では今日は雨の確率が高かったので、パスかな~っと思ってた。 それが、週の半ばからなんか怪しくなって、午前中は晴れる予報に変わった。そんでも前日はサイトやTVなどでまちまちで、なんせ金曜日は雨予報なかったのにしっかり降って、梅雨入り.. いやまあそんだけ予報しにくいんだとは...
その6の続きでラスト。ということでマクロに持ち替えて、まあマクロというより100mmだがKP2+100mmMacro 右をクロップするがTZよりはましだが、そもそも遠いしな~DxO:ナチュラル+DeepPRIMEXD+クロップで、トンボは見た感じ少なくとも3種類飛んでる気がしたんだが現地では2種類(ショウジョウトンボとシオカラ(後述))以外は、遠くに飛んでるのをみるだけだったから写真を整理しつつ..やっぱこれどっちでもないよな?と...
その5の続きです。下るだけでも陽射しの有無で気分が違う さてと3週間前、モミジの実を見つけたこのモミジは..あ、まだ実はあるね。そりゃそうか、花よりは長いか。左:KP2+HD18-50mm右:KP2+100mmMacro 実なのでそれらしいの..KP2+100mmMacroこっちの方が、とはいえ3週間前と..わからん。KP2+100mmMacro...
その4の続きです。3週間前にここでワラビを見て、まだあるの?って思ったが翌週伊豆で見かけたが、流石にもうない。右:KP2+100mmMacro やっと林道に復帰だが、色がないんだよな~いや緑はあるけど。 白だけでも、左はウツギとして右はフジイバラとかヤマイバラが画像検索でヒットするがネットの写真程中心部が黄色くないKP2+100mmMacro これは別の木だったかな?こっちはネットに転がってるの同じく中心部が黄色だ。ここは...
その3の続きです。で、交尾をしてるということはそうでないのも飛んでるんだが中々留まらない、やっとこさ。KP2+100mmMacroということで交尾の写真撮りまくったこともあって大分遅く58分で池の平到着 ヤマボウシに、こっちはなんだ?ウツギ?KP2+HD18-50mm こっちはそもそも花が終わって実だ。マクロに変えても代り映えしない。形からするとマサキの実が近いがあれは秋みたいだ。左:KP2+HD18-50mm右:KP2+100mmMacro ...
今朝は朝から暑い、ルーチンに出る前玄関先は23.5℃だったんだが戻ってきたら6:30で既に29℃..気象台の百葉箱の数値は低いけどさ玄関先でも北側なのに..(気象台のは6:44で24.9℃)どうでもいいが、冬は気象台の数値より玄関先の方が低くて冬が終わると今朝の様に逆転する。今年のログを確認するとだいたい3月ぐらいからかな~ その2の続きです。チャンとした装備だから位牌岳とか行くのかな?右:KP2+HD18-50mm やっと陽射し...