chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
joy8
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/16

arrow_drop_down
  • 呼吸の日

    今日は呼吸の日でもあるそうです(^_^)/朝・・・起きて外に出て深呼吸(^_^)/ほんまに気持ちがええ季節であります(^_^)/この新緑の季節、風も心地良い5月をよりよい呼吸を考える日にしようと!!!NPO法人の日本呼吸器障害者情報センターが制定した日なんだそうです。もちろん語呂合わせから(苦笑)そして・・・この呼吸(^_^)/生きる為には必要な事でありますが(笑)色んな息があります。そこで・・・・ため息・・・私の癖の一つでありますが・・・まあ、あんまり・・・ええ事には思えません。溜息をつくと幸せが逃げる・・・そんな事も言われます(^_^)/しかしながら・・・ため息にはホルモンの活性化や血行促進、リラックス効果、そしてストレス発散・疲労回復効果があるらしいんです(^_^)/もちろん、ため息は時として人を不...呼吸の日

  • 愛鳥週間

    明日から!愛鳥週間(^_^)/~明日、5月10日からの週は愛鳥週間なんだそうです。日本鳥類保護連盟が実施しているそうです。1947年から始まり、当初は4月10日をバードデーとしていましたが、日本列島の北と南では気候も違います。北の国では雪も降っているため5月10日に変更したそうです。日本には約600種の鳥が生息しているそうです。この国土の広さからすると珍しい鳥も多いそうです。私たちの身近にいる鳥たち・・・あんまり見る事もありませんが・・・意外にも周りにたくさん色んな鳥がいます。そこで・・・鳥のくちばしに注目!!鳥のくちばしにもいろいろあります。形が違うことでエサも違うそうです。例えば・・・・細くとがったくちばしの鳥・・・虫を獲るのに適しているそうです(^_^)/~太く短いくちばしを持つ鳥・・・・種を割って...愛鳥週間

  • 黒板の日

    もう一発(^_^)/今日は何の日!今日は黒板の日(^_^)/黒板をPRしようと全国黒板工業連盟が創立50周年を記念し2000年7月に制定した日なんだそうです。時はさかのぼり・・・明治初めのこの頃にアメリカから初めて黒板が輸入されたとされたそうです。なんで?黒板ちゅー名前なのに、緑色なん?(苦笑)明治時代は、確かに黒かったそうです。当時は、板に墨汁などが塗って黒くしていたおうです。大正時代には漆職人さんらが黒板を製造するようになっったそうです、緑色の黒板が登場するのは、昭和29年のことだったそうな・・・・黒やと・・・見えづらかったりするので、目に優しい色・・・とされる緑に変更されたそうです。懐かしい~響きの黒板(^_^)/まあ・・・もちろん先生の授業の字・・・いたずら書き・・・いろんな事を思い出だす(^_^...黒板の日

  • アイスクリームの日

    今日は何の日(^_^)/今日はアイスクリームの日なんやて!!1869年・・・明治2年に横浜の馬車道通りで町田房蔵さんと言う方が、アイスクリーム・・・当時はあいすくりん(苦笑)を初めて売った日とされるそうです(^_^)/その事からアイスクリームの日(^_^)/ところが実際に町田房蔵さんが氷水店を開き販売したのは、旧暦の6月、今の7月のことだったそうです。これでは・・・消費拡大PRには遅過ぎると(苦笑)1965年、昭和40年に日本アイスクリーム協会が、初夏のこの日をアイスクリームの日と制定したそうです(^_^)/そうかぁ・・・確かに初夏(^_^)/一般的に一日の平均気温が20度を超えると、アイスやビール、エアコンなど夏物商材が売れ始めるそうです。ぼちぼちとアイスクリームが食べたくなる頃・・・・・。ちなみに・・...アイスクリームの日

  • 金曜日の朝

    おはよーございます!金曜日の朝!今日はけっこう雨が降る予報です。連休明けでフラフラながら(苦笑)今日も元気に呑気に機嫌よー!素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/八年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~金曜日の朝

  • ブルーモーメント

    ブルーモーメント\(^o^)/知ってました?見られる条件は?ほんまにキレイ\(^o^)/まさに大好きな生駒山がハイライトで照らされます\(^o^)/夕焼けの後などに空が深い青色に見える現象、ブルーモーメントやブルーアワーと言われるそうです\(^o^)/今日は見られそうです。✅晴れている日✅日の出の30分以上前✅日の入り30分以降ブルーモーメント

  • 鉛筆について

    そうやろなぁ・・・今、子どもたちの使う鉛筆が濃くなり、2Bは当たり前で4Bという子もいるというそうです。「筆圧」が弱くなっているそうです。書写学習が見直されていることなどが背景にあるのではという指摘もあるようです。IT化が進んで段々と鉛筆で字を書くことも少なくなっているそうですわぁ。。。かつては小学生も「HB」が主流でしたが、今は圧倒的に「2B」なんだそうです。4Bや6Bという声もありました。そこで鉛筆について調べました!(^^)!鉛筆の種類を表す記号として「B・H・F」のアルファベットが使用される。・BはBLACKの略字であり、鉛筆の黒さ(濃さ)を表す。Bに付く数字が大きいほど濃く柔らかい芯となる。・HはHARDの略字であり、鉛筆の硬さを表す。Hに付く数字が大きいほど薄く硬い芯となる。・FはFIRMの略...鉛筆について

  • ゴーヤーの日

    もう一発(^^)/きょーは何の日(^_-)-☆今日はゴーヤーの日やて!ゴーヤちゃんぷるとビール(*^^)v密かに最高です(`ー´)ノ1997年JA沖縄経済連と沖縄県が制定したそうです!一時のゴーヤブームのころかな??もちろん語路合せ(笑)それと5月から出荷が増え始めるからだそうです!!。どうし(笑)ゴーヤーと言うか・・・一説では、最初に栽培を始めたのが「合屋さん」という方だったから???・・・とも言われているゴーヤ(*^^)vゴーヤーの日

  • コカ・コーラ記念日

    さあ!きょーは何の日(*^^)vきょうはコカ・コーラ記念日なんだそうです。学生時代から慣れ親しんだコーラ(^_-)-☆当時は乾いた喉を潤す最高の飲み物でした(^_-)-☆野球の後の部室でコーラ(`ー´)ノその当時はホームサイズしかありませんでしたが・・・(笑)世界中で1日に飲まれている数は、16億本とも言われる「コカ・コーラ」(笑)1886年・・・明治19年にアメリカのアトランタに住む薬剤師である!ジョン・ペンバートンと言う人が甘い香りを漂わせるシロップを完成させました。このシロップを友人の「フランク・ロビンソン」が飲んそうです。このフランクは「コカ・コーラ」と命名。「コカ・コーラ」が誕生しました。当時は、炭酸ではなかったそうです。店を構えたペンバートンは、シロップを水で割って販売していたそうです。シロッ...コカ・コーラ記念日

  • 木曜日の朝

    おはよーございます!眠たい( ̄ー ̄)木曜日の朝!連休明けは!しんどいなあ?どないやねん?しかし!頑張りまひょ\(^o^)/今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/五年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~木曜日の朝

  • 五月病

    ゴールデンウィーク明けの今日はしんどかって(苦笑)どないやねん?今日は連休明け・・・・いきなりの現実の世界へ(ー_ー)!!どっと疲れが出そうな感じです・・・・5月と言えば・・・・5月病(苦笑)今年は更に多くの方が注意が必要なんだそうですよ_(._.)_五月病・・・正式な医学用語ではありませんが有名な呼び名??厚生労働省によって精神疾患が高血圧などと並んで5大疾病に組み入れられました。精神的に辛くうつ病などで悩んでいる方も多くおられます。そんな流れから最近では五月病言葉を慎む風潮が強くなっているとか??ご説明するまでもなく・・・「5月病」とは、環境が変わり緊張感に溢れた4月を過ごした新入生や新入社員が、ゴールデンウィーク明けに陥る倦怠感や虚脱感などを表した言葉です。ん・・・・まさに今日から始まりますね(苦笑...五月病

  • 駅のマナー

    今日は粉もんの日ですっかりとお好みモードで!!思い出しました(笑)まったく信じられへん話( ̄^ ̄)嫁はんに言うたら爆笑してました!!生駒の駅のベンチに座ってたら!横の若い男の子が座り、どこかで買ってきた?(苦笑)お好み焼き食べ始めた(苦笑)ホームのベンチとは言え…(><)公共の場所やんか?なんやねん~( ̄^ ̄)と思いながら、まあ車内よりはましか??(苦笑)と思ってたら、なんと食べたゴミをベンチに放置したまま?立ち去ろうとしたから( ̄^ ̄)思わず言うてしもた(笑)おにいちゃん、ゴミどないすんねん(笑)したら・・・すいません!やて(苦笑)少しふてくされながら、お好み焼きのゴミを持って去って行きました?俺にあやまらんでもエエからごみ箱に捨てときや(><)と言うてやりました(苦笑)ほんまに常識の変化なのか?彼らに...駅のマナー

  • コナモン調査

    粉もんの日で膨らませて!(^^)!ぶら下げて!(^^)!おもろい調査がありました(^o^)オタフクソースが、以前に20歳~49歳の男女500名を対象に、「地域別・コナモンの日直前アンケート調査」を実施(^o^)その結果は(😊)/先に・・・コナモン???小麦粉などの粉を使った料理の総称です(😊)/自宅でどのような「コナモン」が作られているかを調査。全国で見てみると、一番多かったのは、焼きそば(64.6%)。2位・お好み焼き(59.4%)、3位・ホットケーキ(41.6%)と続きました。地域別に見てみると、顕著に差が出ていたのは食文化としてお好み焼きやたこ焼きがしっかりと根付いているイメージの強い関西と中国・四国地方。関西では1位・お好み焼き(73.0%)、2位・焼きそば(66....コナモン調査

  • たこ焼き

    粉もんの日で!!連想中(笑)粉もんでビール(^^)/今回はたこ焼き(^^)/クローズアップ(^^)/コロナで少し変わってるかも知れません!たこ焼き店の登録件数を都道府県別でみると、1位はもちろん!!!!発祥の地である大阪府(`ー´)ノ人口10万人当たりのたこ焼店の合計件数が5.87件(*^^)v2位は意外ですが??石川県だそうです!!マダコやミズダコの産地として知られる石川県・・・・。3位は高知県だそうです!。ちなみに・・・タコ焼き店の登録件数が少ないのは沖縄県、新潟県、神奈川となり、やっぱり!全国的には西日本での人気の高いようです。そら!そやろ??一方、こちらも大阪の庶民の味である!お好み焼店(*^^)v悔しいけど(笑)1位は広島風お好み焼き発祥の地である広島県・・・・人口10万人当たりのお好み焼店の合...たこ焼き

  • コナモンの日

    今日は何の日やぁ(*^^)vきょーは!!コナモンの日&粉の日やて(*^^)vほんま!お好みにはビールでっせ(*^^)v2003年・・・平成15年に日本コナモン協会が制定(笑)そんな団体あるんや(苦笑)もちろん!「こ(5)な(7)」の語呂合わせなんだそうです。粉で作った、たこ焼き、お好み焼き、うどん等をPRする日なんだそうです(`ー´)ノほんで!ほかにも粉の日の日でもあるそうです。大好きな(*^^)vお好み(*^^)vお好み&ビール(*^^)v家でも外でも(*^^)v(笑)ちなみに・・・お好み焼きは、戦後の食糧難の時代の一銭洋食をヒントに誕生したそうです。この一銭洋食は、大正時代に関西で食べられていたもんで!水で溶いた小麦粉を焼いて!その上にネギとソースをかけたものです。現在でもアレンジしたものがあります!...コナモンの日

  • 現実の日々へ

    おはよーございます!ゴールデンウィークは終わり現実の世界へ!どないやねん?今日は水曜日かなあ?(苦笑)今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/11年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~現実の日々へ

  • 生きてるただけで丸儲け

    みなさんに!お祝いを頂いて幸せな誕生日でした\(^o^)/今年はお花まで頂いて喜ぶ62歳\(^o^)/すべての人にありがとう\(^o^)/です!生きてるだけで!丸儲け\(^o^)/生きてるただけで丸儲け

  • 誕生日のお花を頂きました

    友達から誕生日のお花を頂きました!長いこと生きてますが!お花を頂いたのは初めてです!感激です\(^o^)/感動する62歳\(^o^)/ありがとう\(^o^)/誕生日のお花を頂きました

  • ラジオ体操

    もう一発!!今日は何の日(*^^)v学生時代はなんとも!ありませんでしたが・・・今するとかなりの運動になるラジオ体操~!!(*^^)v現在のラジオ体操第一の放送開始が今日だそうです。世界で初めてラジオ体操を始めたのはメトロポリタン生命保険会社だそうです!!1925年のこと。日本のラジオ体操は、このメトロポリタン生命保険会社をお手本にしたものだそうです!アメリカを訪れていた逓信省簡易保険局のお役人の提案で始まり・・・・1928年。昭和3年11月1日に国民保健体操として制定されたそうです。戦後ラジオ体操は一度リニューアルされて!新ラジオ体操として放送されたんですが、難しかったため普及せず(笑)1年あまりで中止・・・。慣れ親しんだラジオ体操第一~(*^^)vラジオ体操

  • ワープロ発売

    今日はなんの日(^o^)/~~今や簡単に携帯やスマホでも文字が打てる(^_^)/もちろんPCでも普通に文章を作ったりポスターを作ったり(^_^)/そんな時代になりましたが・・・1982年、昭和57年のお話しです。富士通が日本語電子タイプライターワープロであるMyOASYSを75万円で発売開始(^_^)/すごい金額(苦笑)しかし・・・当時としては画期的な100万円を切る75万円の!!低価格!!で文房具感覚のワードプロセッサを目指し大幅な小型化と軽量化が実現されたそうです。ちなみに当時は5万単語収容して画期的だったそうです。ワープロと言う懐かしい響きです(^_^)/私が最初に手にしたワープロはシャープの書院(^_^)/懐かしい(^_^)/ワープロ発売

  • コロッケの日

    昨日から誕生日のお祝いのコメントを多くの頂いております。ほんまに・・・感無量です。ありがとうございます。お一人お一人にお礼を(^_^)/と思っております。ほんまに嬉しい(^_^)/誕生日も!!今日は何の日(*^^)v自分が生まれた日は何の日なんやろ??いっそ興味がわきますが・・・今日はコロッケの日だそうです!冷凍食品会社が2008年に制定。絶好の行楽シーズンに食べてもらいたい願いと、5と6で「コロッケ」と読む語呂合わせ(笑)。ちなみに・・・コロッケが誕生したのはいつか!はっきりとしたことはわかっていないそうですが・・・・。明治時代の初めには文献にコロッケの作り方が紹介されているので??多分、明治時代だろうとされているとか(*^^)v。庶民が口にするようになるのは実に大正時代のこと・・・・食堂に並んだメニュ...コロッケの日

  • あたり前田のクラッカー

    さあ!今日はなんの日\(^o^)/今日は誕生日なので!生まれた頃の古いお話です。私が生まれるちょうど一年前(*^^)v1962年・・昭和37年(笑)「あたり前田のクラッカー」のCMも流行ったテレビ番組である!てなもんや三度笠スタートした日なんだそうです。懐かしいと言うのか??かすかに覚えております。出演者は、藤田まこと、白木みのる、財津一郎etcで豪華な面々でした。非ッ常~にキビシ~ッ!!の財津さんのコントも流行しました。藤田まことさんが歌舞伎の見得を切るように紹介していた!!!あたり前田のクラッカー(*^^)v(古)ちなみに・・・この番組の平均視聴率は、関西地区で、40%近くを稼いでいたスーパー番組(*^^)vCMは大変な効果があったそうです。昭和37年のお話(^_^)/あたり前田のクラッカー

  • ふりかけの日

    今日は!!ふりかけの日なんだそうです!(^^)!一般社団法人・国際ふりかけ協議会が制定(笑)そんな団体あるんや(笑)今日の日付は、ふりかけの元祖とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の誕生日が1887年・明治20年の5月6日であることからなんやて!!!私と同じ誕生日やん!(^^)!大正時代、吉丸氏は当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案したそうです。近年ではアジアの発展途上国の子供たちに贈られるなど、国際的な広がりも見せているようです。栄養満点!(^^)!ちなみに・・・ふりかけについてふりかけの起源については、美味滋養を目的として大正時代から昭和初期にかけて数ヵ所で考案されたといわれており、業界団体の「全国ふりかけ協会」では、熊本県で売り出されたビン入りの「御...ふりかけの日

  • 62歳

    今日で62歳になりました。早いなあ人生(苦笑)こんな62歳でええんやろか??勝手に歳は重なります(笑)でも感謝です。みなさんから!多くのお祝いを頂いております。ほんまに感激です。お一人お一人にお返事をしたいと考えております。父が59歳で亡くなり、その半年後に母が51歳で亡くなりました。その時、私は21歳か22歳。半年に二回もお葬式を出すあり得ない事。両親を亡くしましたが若さゆえピンと来ない(苦笑)ピンと来ないまま母が亡くなった歳になり、父が亡くなった歳を越えました。その度に複雑な思いになりました。両親がなくなり呆然としていた中、自分の人生は60歳まで!心の中でそんな風に決めていました。何にも考えずに無計画に生きてきましたから(苦笑)歳を取っても余裕すらない。毎日、ドタバタでストレスの連続。まあ楽天家の末路...62歳

  • 誕生日の今朝のゴン(^o^)/~~

    おはよーございます!ゴールデンウィーク最終日の朝(苦笑)私の生まれた日でもあります。えらい雨ややなあ?( ̄ー ̄)朝から❗お祝いのメッセージをたくさん頂いて感無量です\(^_^)/誕生日!めでたくもあり!めでたくもなし(苦笑)この一年は、ろくな事がなかった( ̄ー ̄)つらい一年でした( ̄ー ̄)でも!イロイロありましたけど~?普通に呑気に健康に誕生日を迎えられたら❗そんな幸せはありませんね\(^_^)/これからも!普通に呑気に?頑張ります!普通が一番~\(^o^)/益々❗よろしくお願いいたします❗今朝のゴン~\(^o^)/おめでとうな今朝のゴン~\(^o^)/#今朝のゴン(^o^)/~~誕生日の今朝のゴン(^o^)/~~

  • 数の子の日

    今日はかずの子の日なんだそうですわぁ・・・なんで今日??(笑)子供の日に??正月のイメージですが私は大好き!(^^)!数の子!(^^)!アカンアカン・・・プリン体(一一)(笑)北海道の水産加工業者で組織される北海道水産物加工協同組合連合会が制定したそうです。子どもたちの健やかな成長を願う5月5日の「こどもの日」に、子孫繁栄の縁起物でもある「かずの子」を食べて、あらためて両親に感謝するという日本の食文化を広めることが目的。かずの子はニシンの魚卵であることから、両親を二親(ニシン)と読む語呂合わせにもなっているそうです。なんか無理やり(笑)この・・・かずの子について「かずの子」は、ニシンの魚卵である。漢字では「数の子」「鯑」「鯡子」とも書く。東北地方などではニシンのことを「カド」と呼び、ニシンの卵が「カドの子...数の子の日

  • 老人会総会

    自治会の老人会!百寿会の総会来賓としてご挨拶をさせて頂きました。最高齢の方はなんと102歳の方が参加されていました。3ヶ月間の誕生日のお祝いや卒寿や傘寿のお祝いがあり、総会は無事に終わりました。その後にビンゴゲームなどがあり私も商品を頂きました!和やかな楽しい時間でした。私が目指す家族みたいな自治会!お年寄りから子供まで顔が見える自治会を目指して老人会と自治会の連携も図りながら親睦が出来たらなあ!と改めて思いました。老人会総会

  • ゴーフルデー

    今日はゴーフルデーなんやて!子供のころに大きなお屋敷に住んでいる友達の誕生日会に出て食べて衝撃を受けましたゴーフル!(^^)!(笑)でかいゴーフル\(^o^)/株式会社神戸凮月堂が制定した記念日。日付は5がフルに揃った昭和55年(1980年)5月5日にスタートした「ゴーフルデー」から。「ゴーフル」は、昭和2年(1927年)の発売以来、銘菓として愛され続けてきた。「味覚の芸術品」とも称される「ゴーフル」の魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録。ゴーフルについて「ゴーフル」の特徴は、薄く焼き上げた生地の「ほろほろ感」と、食べた後に生地とクリームがスーッと溶けていく感覚。伝統に裏付けされた美味しさである。その種類には、バニラ・ストロベリー風味・チョコレートな...ゴーフルデー

  • 薬の日

    今日はクスリの日\(^-^)/全国医薬品小売商業組合連合会が薬の効用を広く知ってもらおうと1998年、平成10年に設けられたクスリの日!子どもの生命を守る意味からこどもの日にしたそうです。興味深いのは・・・611年に推古天皇が大和の兎田野で\(^-^)/薬草を採取する薬狩りを行い、それから毎年この日を薬日とした古事にも因んでいるそうです\(^-^)/薬の日

  • 立夏と端午の節句

    立夏と端午の節句今日はこどもの日で立夏だそうです!立夏は、二十四節気の第7。四月節とも言うそうです!夏目前!(^^)!気象や季節の上では、まだ夏には達しない5月ですが、夏の気配が感じられるとされているようです。5月5日には、祝日の赤い数字とこどもの日・立夏・端午の節句」と並んで書かれています。蛙が鳴き始め、ミミズが地上に這い出て、大地は草や木の緑が茂り、タケノコの生える季節・・・・。夏が立つは、今風に言えば夏が来たと言うこと!(^^)!二十四節気では、『立夏』は七番目ですが、一年を四つに分けてそれぞれに「立つ」を付けて分ける方法をとっています。立春・立秋・立冬ですが、全てが四季の始まる頃とされています。立夏は、夏が立つで夏の始まりということになりますね。また!今日の五月五日は端午の節句!!子供の日ですね!...立夏と端午の節句

  • 五年前の今朝のゴン(^o^)/~~

    おはよーございます!ゆっくり朝出きるのに!いつもの時間に目が覚める( ̄ー ̄)どないやねん?もっぺん寝る~(苦笑)5月5日はこどもの日\(^o^)/ええ天気\(^o^)/今日は老人会の総会に来賓で参加します。みなさん!お休みの方も!お仕事の方も!素晴らしい\(^o^)/一日になりますよーに\(^o^)/五年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~五年前の今朝のゴン(^o^)/~~

  • 名刺の日

    今日は名刺の日なんやて!日付は「めい(May)し(4)」と読む語呂合わせから。名刺、visitingcard、businesscardは、名前や所属・肩書き、連絡先や所在地、電話番号、メールアドレスなどを記載したカードです。初対面時の自己紹介の際に交換されたり、職業上の儀礼のために手渡されるものであります。日本における名刺の標準サイズは、91×55mm。この名刺のサイズ規格は4号で、関西では大阪9号とも呼ばれるそうです。この名刺のサイズの由来があるそうです。日本では古くから長さの単位に尺、寸が使用されてきたようです。1尺は303mm、1寸はその10分の1の30.3mm。この単位が名刺にも使われ、長辺が3寸(91mm)となったそうです。短辺は最も美しい比率とされる黄金比から55mmが多く使われるようになった...名刺の日

  • こむら返り

    最近は毎日!夜中に足がつる~・・・どないやねん?(`ー´)ノ激痛~(笑)どっか悪いんちゃうか??しかし・・・みんなあるようです(^^)/ちと安心(笑)「こむら返り」についての記事がありました!一度足がつると、なかなか痛みが治まらないで(`ー´)ノしばらく寝室で一人必死に痛みと闘ってる・・・・調べてみると、こむら返りは「筋肉の異常な収縮」によるものであることがわかりました。足の筋肉が伸縮のバランスを崩すことで異常な収縮を起こし、元に戻らない状態になってしまうそうです。この!こむら返りが引き起こされるメカニズムは、はっきりとは解明されていないようですわぁ・・・・しかし・・・こむら返りは高齢者に多く見られるトラブルなのだそうですΣ(゚Д゚)年を取ると筋肉量が減り、血行も悪くなりがちなので、こむら返りのリスクが高...こむら返り

  • ラムネの日

    今日は!ラムネの日\(^-^)/1872年、明治5年に東京の千葉勝五郎と言う方が、ラムネの製造販売の許可を初めて得たことによる記念日。日本に初めてラムネがやって来たのは!1853年、ペリーが黒船で浦賀にやって来たときなんでそうです\(^-^)/へ~(^_^)/~(^_^)/交渉をうまく運ぶために、幕府の役人にラムネが振る舞われたそうです\(^-^)/日本で初めてラムネを製造したのは、千葉さんではなく藤瀬半兵衛という人物が1865年に長崎で製造したのが始まりとされているそうです。この方は、レモン水という名前で販売したようです。実は・・・「ラムネ」の語源は、「レモン水」、「レモネード」\(^-^)/ラムネの日

  • みどりの日

    今日は!みどりの日かあ~(^o^)/~~バリバリええ天気やしなあ!どっか行きたいわ( ̄ー ̄)ゴールデンウィーク(^o^)/~~各地で多くの人が出ているようです。みどりの日!日本の国民の休日の一つ。それまでは4月29日であった。祝日法によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とするそうです。昭和23年の祝日法施行以来、天皇の誕生日である4月29日は国民の祝日である天皇誕生日とされていました。1989年昭和64年から天皇誕生日は明仁天皇の誕生日である12月23日となった。ゴールデンウィークの一角を構成する祝日を廃止すると国民の生活へ影響が懸念されるため、4月29日は「みどりの日」と改めて祝日とされました。2007年平成19年)以降は、「みどりの日」を、祝日に挟まれる平日...みどりの日

  • 五月晴れ

    ええええええ天気(^_^)/朝はヒンヤリ・・・!昼は夏日になりそうです!まさに・・・今頃の天気(^_-)-☆五月晴れ~(^_-)-☆五月のええ天気(^_-)-☆見上げると、雲ひとつない真っ青な空!(^^)!ほんまに・・・心現れる5月の清々しい天気!(^^)!これを・・・『五月晴れ』と言います。はてさて???五月晴れをどう読む?(笑)さつきばれ・・・ごがつばれ・・・(笑)まあ!!さつきばれでしょう(笑)ちなみに・・・さつきばれは、旧暦の5月の頃、梅雨どきの晴れ間をさした言葉なんだそうです。これが新暦となって、5月の晴れ間を表わす言葉として広く使われるようになったそうです。ごがつばれ・・・・は、新暦の5月の晴れの事で正式に言えば違うそうです(^_-)-☆まあ・・・どっちにしても!!ええ天気(^_^)/五月晴れ

  • ゴミの日

    今日は!ゴミの日~(😊)/説明するまでもなく!語呂合わせからでありますが(苦笑)日本のごみの量!一般のごみは1年間に約5200万トン( ̄ー ̄)ちなみに一人が1日に出すゴミの量は約1キロもあるんだそうです!ちなみにちなみに!今日は、ゴミ片付けの日でもあるそうです。ゴミの日

  • 2025/05/03

    ゴールデンウィーク真っ只中(^_^)/今日は!憲法記念日なんですが!漠然と憲法記念日(苦笑)1947年・・・昭和22年の日本国憲法が施行されました。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」の三つを柱としています。とりあえず・・・護憲改憲などの議論は置いといて・・・・教科書にも書いてあります(苦笑)日本国憲法は3つの柱。・国を治める主権は国民にあるという「国民主権」・人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利を永久に保障する「基本的人権の尊重」・世界の平和を永久に守るため、外国との争いが起きても戦争をしないで平和的に解決するという「平和主義」今日の憲法記念日は国民の祝日の1つで1948年に制定されましたそうです。新しい憲法が施行された日こそ!!祝日にふさわしいという思いが全国に...2025/05/03

  • 四連休~\(^o^)/

    おはよー\(^o^)/四連休~\(^o^)/解放感~\(^o^)/しかしちょこちょこ仕事はしますし(苦笑)会議もあります(苦笑)でも!いつもよりは休みかあ?どないすんねん!ええ天気☀お休みの方もお仕事の方も!素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/三年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~四連休~\(^o^)/

  • 鯉のぼり

    五月と言えば鯉のぼり(^_^)/でも・・・最近はあんまり?イベントとかでしか見る事が少なくなってきた~(ー_ー)!!あんまり近所では見かけません(;一_一)五月晴れの空を泳ぐ鯉のぼり(^_^)/ええ感じでありますが!江戸中期に庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れたそうです。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように・・・我子も健康に育ち将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものだそうです。この頃は和紙に鯉の絵を描いたもだったそうです・・・・大正時代に破れない綿の鯉のぼりが生まれ・・・昭和三十年代の半ばには雨にぬれても色落のしない合成繊維の鯉のぼりが誕生(^_^)/現在に受継がれていますが・・・・昔は競うように各家庭でも上げられていた鯉のぼり・・・少なくなり...鯉のぼり

  • 二人のスーパーボーカリスト

    二人のスーパーボーカリスト・・・10年前に書いた記事です。読んでると考えさせられますので!再度書いてみます!先ほど書きました忌野清志郎さん・・・そして、これもショックを受けた!つんくさんの衝撃的なニュース。深く考えさせられます。しかしながら!生きると言う事を選んだつんくさん!歌を・・・声を失う辛さは図り知れませ。そんな中で、泉谷しげるさんのコメントがありました。つんく♂氏が声帯摘出手術をしたとの報は、同業もんに少なからずの影響を与えたハズ!」とブログで切り出した泉谷さんの気持ち・・・09年5月に亡くなった忌野清志郎さんの名前をあげていました。「アノ忌野清志郎は声失うくらいなら『手術しない』道を選び、己を真っ当した!・・・ミュージシャンなら誰でもそうしたい気持ちはアルさ!声失って生きながらえる~もまたツライ...二人のスーパーボーカリスト

  • サマータイム制

    まだありました!今日は何の日(^_^)/もう一発(^_^)/1948年・・・昭和23年のお話です。時計の針を1時間進める時刻法!!つまりサマータイム制が実施された日なんだそうです。へーーーそんな昔から。。。5月第1土曜日から9月第2土曜日まで実施されたそうですが・・・1952年に廃止されたそうです。今は、個別に実施されている会社もありますが・・・まあ!!早ょ仕事初めて・・・早ょ終わろ(^_^)/言う事であります(^_^)/その方がええなぁ~(^_^)/早くビール飲めるし(苦笑)不規則な・・・私には関係ありませんが・・・・サマータイム制

  • 鉛筆記念日

    今日はエンピツ記念日だそうです。私は鉛筆大好きで(*^^)vいまだに鉛筆を使っています!(^^)!シャーペンではあきまへん!!原稿書くのも鉛筆です!(^^)!特に鉛筆を削るのが大好きです(笑)それが一番の楽しみかも知れません(笑)子供の頃から(笑)鉛筆を削るのが大好き(笑)電動の鉛筆削りができて楽しくて何本削ったか(苦笑)勉強もせずに・・・(^_^)/それは・・・おいといて(笑)エンピツの日なんですが!1887年・・・明治20年に新宿で眞崎仁六と言う方が国産初の鉛筆工場、眞崎鉛筆製造所を設立しました。これが後の三菱鉛筆になるそうですが・・・国内での鉛筆の製造を始めたことによるエンピツ記念日!(^^)!1877年、明治10年に真崎氏は、パリで開催された大博覧会でエンピツを初めて見ました・・・・日本で作ること...鉛筆記念日

  • 忌野清志郎さんご命日

    今日は忌野清志郎さんの命日なんだそうです。大きなショックを受けた事を思い出します。2009年に・・・5月2日忌野清志郎さんが旅立ちました・・・5月2日午前0時51分に癌性リンパ管症のため死去。58歳没でした。癌を摘出をすると声が出なくなると宣告されたことから・・・放射線や抗癌剤での完治を目指した清志郎さん!!入院後2週間で代替医療へと治療法を変更。これは、がんセンターでの現代医学的な治療計画では胃に穴を開けての流動食生活となることを余儀なくされ、これに伴い唾液腺が消滅し、唾液が出ないためステージで歌うのは困難になると言われたことからなんだそうです。最近、芸能人の方のガン・・・頻繁に聞きます。国民の二人に一人はガンになると言われています。がんの治療も驚く程進歩しています。歌を選んだ清志郎さん!すごいアーティ...忌野清志郎さんご命日

  • 金曜日

    おはよーございます!5月2日金曜日~\(^o^)/明日からは休み\(^o^)/休めるかなあ?(苦笑)休む( ̄ー ̄)フラフラ💫😵🌀の金曜日です!あと一踏ん張りの金曜日!今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/三年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~金曜日

  • コインの日

    今日はコインの日なんやて!日付は硬貨の貨幣である「コ(5)イ(1)ン」と読む語呂合わせから。人類の生み出した重要な発明の一つと言われ、3,000年近くの歴史を持つ「貨幣」。各国の各時代の意匠や様式を反映した美術品とも言える「貨幣」を通して、それぞれの国の歴史・文化に対する理解を深めてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。このコインについて・・・コインとは、金属で作られた貨幣であり、硬貨とも言われる。一般的に丸い形をしている物が多いが、四角・五角・六角・七角・八角など多角形をした物や真ん中に穴を開けた物などが各国に存在します。現存している最古の硬貨は、現在のトルコに位置するアナトリア半島のリディア王国で作られたエレクトロン貨である。エレクトロとはギリシャ語で琥...コインの日

  • アイルトン・セナ

    いまから、30年以上前の1994年。イタリア・イモラで開催されたサンマリノGPで、3度のワールドチャンピオンを獲得し、'80年代後半から'90年代前半にかけてのF1で、絶大な人気を誇っていたアイルトン・セナが、レース中にイモラ・サーキットの高速コーナーであるタンブレロで、原因不明のトラブルに遭い、コンクリートウォールにクラッシュして・・・34歳の若さで還らぬ人となった日です。かなり衝撃を受けました。セナが亡くなった94年のサンマリノGPとその次に開催されたモナコGP、ほかにも悲劇が起きていたそうです。セナが亡くなる前日の4月30日の予選では、ローランド・ラッツェンバーガーがマシントラブルに見舞われて、コンクリートウォールに激突し死亡・・・・2週間後のモナコGPではカール・ベンドリンガーがフリー走行中にクラ...アイルトン・セナ

  • 伝書鳩

    今日は何の日(^_^)/5月1日でありますが!!1961年・・・昭和36年のお話です。私が生まれる少し前(笑)当時に朝日新聞社の!!空の通信士として活躍した!!!伝書バトがその任務を終えた日なんだそうです!え??伝書鳩(笑)!!FAXもメールもない時代・・・・伝書バトは通信手段のひとつとして大活躍していたそうです。鳩の帰巣本能を利用したもので、戦時中は軍用バトとして!また、多くの通信社や新聞社では、ニュース記事や写真を送る手段としていたそうです。日本では朝日新聞がいち早く伝書バトを活用したそうです。ちなみに・・・最初に運んだ記事は、1895年、明治28年のことで「井上馨公使が韓国から帰国」のニュースだったとか??それからおよそ70年間・・・・伝書バトたちはどんなときも!空の通信士として活躍(^_^)/すご...伝書鳩

  • 令和改元の日

    今日は令和改元の日(😊)/令和が始まった日。この日は「令和はじまりの日」や「令和スタートの日」などとも呼ばれてるそうです。令和早々に見舞われたコロナ・・・ようやく先が見えました。「令和」は「平成」の後。「大化」以降248番目の元号で。今上天皇在位中の天皇である第126代天皇・徳仁が即位した2019年(令和元年)5月1日から現在に至ります。元号の「令和」は、日本に現存している和歌集の中で最古で、奈良時代末期に成立したとされる「万葉集」から引用された。記録が明確なものとしては日本史上初めて、元号の出典が漢文で書かれた書籍「漢籍」でなく日本の古典「国書」となりました。改元に至る経緯について、当時の天皇であった明仁様が譲位の意を示したのは2010年(平成22年)7月22日だと言われ、2016年(平...令和改元の日

  • 八十八夜

    今日は八十八夜だそうです。夏も近づく八十八夜~(`ー´)ノ、立春からかぞえて八十八日目にあたる日。八十八夜は春から夏に移る節目の日で、夏への準備をする決まりの日だそうです!また縁起のいい日とされてきたそうです!。他にも八十八夜の別れ霜といういます。この頃から霜もなく安定した気候となり・・・茶摘み、苗代のもみまき、一般に農作業の目安とされています昔からされてきたそうです。そこで!!出てくるのはお茶(`ー´)ノ八十八夜とお茶が結びついたのは、夏も近づく八十八夜・・・♪と茶摘みを歌った歌!(^^)!実際には茶産地の温暖差によって茶摘みの時期は異なるようですが!まあそんな時期です・・・八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されていました。茶摘み最盛期である八十八夜、縁起を担ぐという...八十八夜

  • 5月やん

    おはよーございます!5月になりました\(^o^)/早いなあ~こないだ初詣したやん(苦笑)5月になると!また一つ歳を取ります(苦笑)ゴールデンウィーク後半までもえひと頑張り\(^o^)/今日も元気に呑気に適当に~\(^o^)/素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/8年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~5月やん

  • 5月になりました

    五月に入りました\(^_^)/今日から皐月!!!さつき賞(笑)陰暦5月の異称。皐月は・・・早苗月(さなえづき)の略だとも言われるそうです。他の呼び名にも五月(さつき)・雨月(うげつ)・橘月(たつばなづき)・多草月(たぐさづき)などがあるそうです。5月になると田植えもそろそろ始まる・・・・そんな夏を少しずつ感じる季節になりますね!!ええ季節の始まりです(^_^)/5月になりました

  • うどんの自販機

    昔はよくありました(`ー´)ノ学校の帰りによく食べました(`ー´)ノうどんの自販機(`ー´)ノ当時はコンビニなんてありません(笑)部活の帰りにペコペコで食べた!少しぬるい!うどん(笑)懐かしい(`ー´)ノ昔はSAにもよくありましたが・・・見なくなりました(一一)今や日本に数台???学校の帰りによく食べたのは他にも(^o^)/~~カップヌードルの自販機(^o^)/~~プラスチックのフォークでよく食べましたが‼️フォークだけ無くなってて(苦笑)鉛筆をお箸の代わりに(苦笑)プラスチックのフォークみたら思い出します。懐かしい‼️うどんの自販機

  • 行き先板

    昔の生駒駅の画像を見て・・・ふと思い出しました(😊)最近はなくなりましたが・・・・なんて言うんでしょうか?電車の行く先の看板!先頭と一番後ろにあった大きな鉄の看板?行先盤と言うんでしょうか??ふと思い出した友人の(+_+)まさに・・・彼は近鉄マニアでした(笑)学生時代の友人でしたので??近鉄に入社したのか?定かではありませんが(苦笑)その行く先板??当時は西大寺の駅のホームの端に!入れ替え用に一杯置いてありました!なぜか・・・・彼の部屋には・・・・大きな看板が何枚もあって・・・(苦笑)どうやって持って帰ったのか??いまだに・・・不思議ですが!!大昔の話ですので友人をお許し下さい(笑)#近鉄#昔の生駒駅行き先板

  • 国際ジャズデー

    今日は国際ジャズデーなんやて!フランス・パリで開催された2011年(平成23年)11月のユネスコ総会において制定されました。英語表記は「InternationalJazzDay」ジャズを通じて世界の様々な文化に対する理解を深め、全世界195のユネスコ加盟国をはじめ、未だ十分に教育を受けられる環境にない地域に住む少年少女たちに、ジャズを伝えていくことを目的としているそうです。また、ジャズを教育ツールとして、さらに平和・団結・対話と人々の間での協力強化のための力として認識し、国際社会においてその意識を高めることを目的としているそうです。素晴らしい(^^)/そこで・・・ジャズについて(^^)/ジャズは、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ合衆国南部の都市を中心に派生した音楽ジャンル。西洋楽器を用いた高度な...国際ジャズデー

  • 近鉄奈良線営業開始

    今日(`ー´)ノ4月30日に近鉄奈良線並びに生駒駅は111周年(^_^)/!奈良線は1914(大正3)年4月30日、近鉄の前身の大阪電気軌道によって上本町―奈良間の営業が始まりました!以前に生駒タイムズで調べたものですが(笑)近鉄奈良線と生駒駅の誕生日に!!振り返ると・・・1914年(大正3年)4月30日-大阪電気軌道の生駒駅が上本町-奈良間開業時に設置。1926年(昭和元年)12月28日-信貴生駒電鉄・元山上口-仮新生駒間が開業。1927年(昭和2年)4月1日-信貴生駒電鉄の生駒駅が開業。仮新生駒駅廃止となりました。1930年(昭和5年)大阪電気軌道の生駒駅が大軌生駒駅??に改称。1941年(昭和16年)3月15日大阪電気軌道が参宮急行電鉄(桜井線現・近鉄大阪線の一部)に直通して大阪-伊勢間)と合併し、...近鉄奈良線営業開始

  • 水曜日

    おはよーございます!水曜日の朝!4月も最終日!ほんまに早いなあ( ̄ー ̄)どないやねん?月末のドタバタ( ̄ー ̄)せなアカン事いっぱい( ̄ー ̄)今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/8年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~水曜日

  • 昭和を感じるおまっさんぽい言動

    昭和の日!ちゅー事で!!激動の時代であった昭和(^o^)戦後の復興から経済大国へ(^o^)日本が一番元気な時だったのかも知れません。大きな大きな携帯電話(笑)今から思えば携帯とは言えない携帯電話を持ってワンレン・ボディコン(^_^)/ま懐かしいバブル(^^)/そこで~(^_^)/昭和について(^_^)/昭和(^^)/そら昭和やろ(笑)昭和生まれやん(笑)昭和は遠くなりましたが・・・でも昭和があふれています(笑)先輩や上司、親戚など、目上の人のちょっとした言動に、ふと昭和を感じる・・・おっさんっぽさを感じることはありませんか???そんなアンケートがあり次々に出てくる昭和(^^)/昭和を感じるおっさんっぽい言動(^_-)-☆よーあります・・・って普通にあります(笑)★「昭和」を感じるおっさんっぽい言動ランキン...昭和を感じるおまっさんぽい言動

  • 昭和を感じる行動

    昭和を感じる行動やて(苦笑)今日は昭和の日ちゅー事で・・・昭和100年・・・昭和~懐かしい響きでありますが今は令和7年・・・・遠くなった昭和(笑)そんな中での昭和なお話し(笑)私はおしぼりで!顔を拭きます(苦笑)「先輩や上司、親戚など、目上の人のちょっとした言動に、ふと昭和を感じるおっさんっぽさを感じることはありませんか?」そんな調査がありました。「昭和」を感じるおっさんっぽい言動(^_-)-☆よーあります・・・って普通にあります(笑)■「昭和」を感じるおっさんっぽい言動ランキング1位:「あのころは良かった」「バブル時代は」と過去の自慢話が多い・・・2位:Dの発音が「でー」・・・3位:おしぼりでを顔や脇をふく・・・(一一)ふきます(笑)4位:寒いオヤジギャグを連発する5位:小指を立てて「コレ(女)か?」と...昭和を感じる行動

  • 昭和100年昭和な言葉

    昭和の日で昭和の特集(^_-)-☆昭和100年!昭和シリーズ(^^)/ついつい使ってしまう「昭和」な言葉は(笑)(^_^)/音楽は70”80”sが落ち着くし昭和な自分!そらもちろん(^_^)/統計は!私より一世代上の方が対象であるみたいですが・・・まあ一緒やん(苦笑)ランキングは(笑)1位:アベック2位:乳母車3位:パーマ屋4位:メリケン粉5位:国鉄ちなみに・・・番外編は!レコード店・汽車・ソ連(笑)ん・・・・いまだに!!!ほとんど使ってるでぇ(*^^)v以前にアベックって話に出て・・・若い子は理解不能でした(苦笑)メリケン粉(*^^)vたまに・・・国鉄も出ます(笑)逆に(*^^)v昭和な言葉を集めたところ!!ハッスル・ハッスル・・・ももひき・・・OLさん・・・なんちゅうか、本中華(笑)・・・ズボン・・・...昭和100年昭和な言葉

  • 申請が山のようにある

    なんぼほど!申請せなアカンねん( ̄ー ̄)自治会長の仕事ですが?年度始めに申請が山のようにある( ̄ー ̄)もっと簡略にせんな?誰も自治会長受けへんで!運営だけでも大変やのに!私も含めて仕事をされてる会長さんもたくさんいてはるで!仕事しながら自治会の用事( ̄ー ̄)多忙すぎる。すいません😣💦⤵愚痴りました(苦笑)申請が山のようにある

  • 畳の日

    今日は畳の日(^^)/全国畳産業振興会が制定した記念日。日付は、い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日を、また、「環境衛生週間」(9月24日~10月1日)の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日も記念日としたそうです。畳は、い草を編み込んで作られる日本の伝統的な床材で、世界に類がない日本固有の文化です。畳はもともと、莚(むしろ)・茣蓙(ござ)・菰(こも)などの薄い敷物の総称であったようです。使用しないときは畳んで部屋の隅に置いたことから、動詞である「たたむ」が名詞化して「たたみ」になったのが畳の語源とされるそうですよーーーー(^^)/へーーー(^^)/畳の一般的な規格としては、京間(本間、関西間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、五八間、田舎間)、団地間(公団サイズ、五六間)の4種...畳の日

  • 昭和の日

    今日は昭和の日(^_^)/平成も終わり令和も7年( ̄ー ̄)令和の幕開けからはコロナの試練。ようやくコロナから解放されたそんな中の昭和の日\(^_^)/激動の時代・・・昭和・・今年は昭和100年なんだそうです!平成生まれの子が活躍する時代となってきましたが・・・すさまじい時代だった昭和です!!昭和も遠くなりました・・・。激動の時代でありました昭和、戦後80年以上が過ぎてすっかり平和ボケの日本( ̄ー ̄)しかし今一度!昭和を思い起こして!先の大戦をよく知る事・・・大事やないでしょうか??終戦後の焼け野原から経済大国にまで駆け上がった日本・・・一番日本が力に満ち溢れた時代やったと思います。多くの犠牲の上に今の日本がある事を忘れたら!あきません!昭和~(^_^)/素晴らしい(^_^)/4月29日を「昭和の日」、5月...昭和の日

  • 病院ラジオ

    この番組は!ほんまに素晴らしい\(^o^)/病院ラジオ!サンドイッチマンがしてます!病院内だけに流れるラジオ!今回は小児病院。患者さんが出てきます。みんな明るいから救われます。病院ラジオのコンセプトが素晴らしいわ\(^o^)/ラジオ大好きな私!各病院でこんなラジオあればええなあ\(^o^)/病院ラジオ

  • 今朝のゴン(^o^)/~~

    おはよーございます\(^o^)/今日は昭和の日\(^o^)/かあ?仕事たまってルから!休みたいけど休めない(苦笑)どないやねん?まあ軽く仕事しますわ( ̄ー ̄)今日は10年前の今朝のゴン(^o^)/~~サマールック(苦笑)どないやねん?#今朝のゴン(^o^)/~~今朝のゴン(^o^)/~~

  • 五月病

    五月病・・・今じゃ年中五月病・・・(笑)早いもんで!もう5月を迎えます(ー_ー)!!早ゃぁ・・・・(;一_一)5月と言えば・・・五月病(笑)そんな言葉もありました・・・ゴールデンウイークがポイントなんだそうですわ(笑)まあ・・・そんな新鮮な気持ちではありませんが(笑)五月病のお話です。次のそれぞれの項目について、自分に当てはまるかどうかを考えてみてください。・遅刻をするなんてあり得ない・忘れ物をすることはほとんどない・自分の部屋は整理整頓されていてとてもきれいだ・やらなくてはいけないことについては常に早めに準備に取りかかる・得意なことと不得意なことの差があまりない・感情や集中力の波はあまりないどないでっか?ん~・・・・私はよーさん当てはまります(笑)一見すると、当てはまった方がいい項目が並んでいるように見...五月病

  • 缶ジュースの日

    缶ジュースの日1954年の今日、明治製菓が日本で初めてとなる缶ジュースを発売した日なんだそうです。オレンジジュースで瓶入りが主流だった中で画期的だったそうです。当時はプルトップタイプで開けるのみ口ではなく・・・缶の上部に缶切りが付いていて(`ー´)ノそれを使って開けていたそうです。ありました!ありました(*^^)v缶切り??缶開けが付いてました(*^^)v懐かしい(*^^)v缶ジュースの日

  • サンフランシスコ平和条約発行記念日

    歴史的な日がありました。今日はサンフランシスコ平和条約発効記念日なんだそうです。1951年、昭和26年)の9月8日に、アメリカ・サンフランシスコで、連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印されました。翌年の4月28日にその効力が発生して日本が完全に主権を回復したことを記念する日なんだそうです。このサンフランシスコ平和条約とは、第二次世界大戦後の平和条約で、日本国と連合国各国の平和条約。この条約の発効により、連合国による占領は終わりました・・・。表面的に(苦笑)時の第三次吉田茂内閣は、単独講和に踏み切りました。1951年9月8日、アメリカ合衆国のサンフランシスコで講和会議が開かれ、日本国と48ヶ国によってサンフランシスコ平和条約に調印されました。アメリカのサンフランシスコで調印されました。第二次世界大戦後...サンフランシスコ平和条約発行記念日

  • パンチの日

    もう一発(苦笑)今日は何んの日(`ー´)ノ今日はパンチの日なんだそうです!!なんや??パンチ(笑)1964年・・・・昭和39年のお話です。男性雑誌の草分けといえる!!平凡パンチが創刊(^_^)/!アイドルたちがグラビアを飾り!!!数々の若者文化を発信しました。私は1歳(苦笑)1964年と言えば・・・・東京オリンピックが開催された年だ!!みゆき族なんて言葉も流行った年なんだそうです。街にはアイビールックに身を包んだ男性が闊歩(^_^)/ビートルズの曲が、ガンガン流れていた時代なんだそうです。創刊号は55万部、1年後100万部を超えた平凡パンチが発刊された日やねんて!青春の平凡パンチ(笑)パンチの日

  • 像の日

    今日は何の日~(笑)今日は象の日だそうです??なにそれ(笑)像??今や親しまれている像・・・そら日本にはいませんわ・・・(笑)1729年の今日・・・・時の将軍、徳川吉宗に献上するために、オスとメスの2頭のゾウが唐船に乗って!!はるばるベトナムから長崎に到着。しばらく唐人屋敷で過ごすしました。残念ながらメスのゾウは亡くなったそうですが・・・そら長旅やもんね・・・(;一_一)残ったオスのゾウだけが、江戸へ出発する・・・・体重3トンの巨体をノッシ、ノッシと揺らしながら長崎街道を歩いた長旅のスタート(笑)旅の先々でゾウ様ブームが巻き起こったそうです!見たこともない巨大な動物(笑)門司から船に乗って京都へと向かいます・・・京都で中御門天皇に謁見(笑)。それが、1729年(享保14年)の今日だったそうです。天皇に謁見...像の日

  • 寝坊やあ

    おはよーございます。アカン( ̄ー ̄)寝坊やあ(苦笑)どないやねん?今日は休みやあ\(^o^)/なんでやねん(苦笑)毎日!疲れすぎてるからなあ(苦笑)疲れが取れないオッサン!今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/8年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~寝坊やあ

  • 絆の日

    今日は絆の日なんやてぇ!(^^)!人と人との「絆」を大切にと兵庫県の会社が制定。「絆」は社会を支える上での基本的なものとして、その重要性を広く社会にアピールすることが目的なんだそうです。日付は絆を忘れないようにと勿忘草(ワスレナグサ)が最盛期を迎え、誕生花でもある4月と、「きづ(2)な(7)」(絆)と読む語呂合わせで27日としたそうです???ちなみに・・・・絆とは、馬・犬・鷹などの家畜をつなぎとめるためのの綱のことなんやてぇ・・・転じて、断とうにも断ち切れない人と人の結びつきの意味があるそうです。支え合いや助け合いを意味のようになったのは、比較的最近なんだそうです。「絆し」は「ほだし」と読み、人の心や行動の自由を縛るもの、自由をさまたげるものという意味もあるそうです。なんか・・・あんまりええ意味に取れませ...絆の日

  • タッパーの日

    今日はタッパーの日なんやてぇ・・・いろんな日があるまぁ・・・プラスチック製密封容器の製造・販売などを行う日本タッパーウェア株式会社が制定。日付は1963年(昭和38年)4月27日に同社が設立されたことから。プラスチック製密封容器の代名詞として広く親しまれている「タッパー」「タッパーウェア」。その登録商標を持つ同社がそのことを消費者にもっと理解してもらい、さらなる普及を目指すことが目的。ちなみに・・・・タッパーについてタッパーまたはタッパーウェアは、1946年、昭和21年にアメリカで設立されたタッパーウェア・ブランズ・コーポレーション(タッパーウェア社)が製造しているプラスチック製の密封容器のことである。タッパーという名称は、同社の創始者アール・サイラス・タッパーの名前に由来するそうです。同社が登録商標を持...タッパーの日

  • 東海道駅伝

    もう一発(苦笑)今日は何の日(^o^)1917年・・・大正6年の今日に行われた駅伝!京都から東京間で日本初の駅伝競争である東海道五十三次駅伝競争(^_^)/が開催されたんだそうです。これは・・・・おもろい(^_^)/関東組、関西組の2チームの一騎打ちで行われたそうです!第一走者が京都の三条大橋を午後2時に出発~。東京の上野・不忍池までの23区間、508キロをリレー形式で走りるレース(^_^)/不忍池にゴールしたのは、翌々日の午前11時34分!昼も夜もぶっ通しで行われた大レース(^_^)/これが!!日本で初めて行なわれた「駅伝のレース」と言われいるそうです。この日本初の駅伝競走は東軍の優勝で幕を閉じたそうです。ちなみに・・・・なんで???駅伝と言うのか・・・江戸時代の東海道を例にすると、物資などを運ぶ際、5...東海道駅伝

  • 悪妻の日

    今日は悪妻の日なんやて・・・・(ー_ー)!!掘り下げて~・・・・紀元前399年の今日、ギリシャの哲学者であるソクラテスが死刑宣告を受けます・・・・毒杯を飲み自殺したといわれるソクラテス。ソクラテスの妻は悪妻として世に伝わるそうです。ソクラテスの命日を悪妻の日としたそうです(苦笑)。ちなみに・・・ソクラテスの妻は世界三大悪妻(苦笑)ともたとえられるクサンティッペと言う方・・・・ソクラテスは「ぜひ結婚しなさい。よい妻を持てば幸せになれる。悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」という言葉を残したともされます(苦笑)素晴らしい(ー_ー)!!「そんなにひどい妻なら別れたらいいじゃないか」・・・・と言われたことに、「この人(クサンティッペ)とうまくやっていけるようなら、他の誰とでもうまくやっていけるだろうからね」と...悪妻の日

  • 婦人警官の日

    さあ!今日は何の日(^_-)-☆きょうは婦人警官記念日(^_-)-☆1946年・・・昭和21年、警視庁に日本初の女性の警官62人が登場したそうです。最初の主な業務は事務だったそうですが・・・・(苦笑)#今日は何の日#知ってるつもり婦人警官の日

  • 日曜日

    おはよーございます!寝たいわ(苦笑)今日は日曜日\(^o^)/今日は軟式野球連盟のブロック大会です。生駒の優勝チームと生駒郡の優勝チームが県大会進出をかけて対戦します。ええ天気やしええ試合になればなあ\(^o^)/今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/七年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~日曜日

  • ツバメ君

    毎年姿を現すツバメくん!今年も帰ってきてくれています(^_-)-☆ツバメは、冬を暖かい東南アジア辺りで過ごしています。そして春になって日本に戻ってくる身近な渡り鳥なんです。巣作りするツバメ・・・優しく見守る人々(^_-)-☆ほんまに素晴らしい(*^^)vちなみに・・・ツバメは、行動が天気の事象によって変化することがよくあるそうなんです。例えば、・・・ツバメが低く飛ぶと雨・・・ツバメのエサとなる虫たちは空気中の湿気が多くなると羽が重たくなり低いところに集まるそうなんです。狙うツバメも低い所を飛ぶ(笑)雨が降る前は自ずと湿気が高くなるので、ツバメが低いところを飛んでいると雨となるそうです。ん・・・・見てみます(^_-)-☆ツバメ君

  • ホタルイカの効能

    今日もテレビで特集してました(^^)/ほんまに!!うまい(^^)/そして・・・私を含めた酒飲みのみなさん!!朗報です(笑)春と言えば・・・ホタルイカ!!生でもおいしいですが!沖漬けや!ボイルしたホタルイカ!!あかん・・・またホタルイカモードになってきましたが・・・(苦笑)ホタルイカのわたに肝臓脂質を減らす成分が含まれていることが動物実験で分かったそうです。肝臓に脂質が過剰にたまる脂肪肝の人は国内で1000万人を超えると言われています。脂肪肝・・・肝脂肪(ー_ー)!!もちろん私も(苦笑)実験では、ラットに乾燥粉末にしたホタルイカのわたを加えた餌を2週間与えた結果、通常の餌を食べたラットと比べ、肝臓脂質が約25%減少した。25%も減少(😊)/ちなみに・・・スルメイカのわたでも同じ実験をしたとこ...ホタルイカの効能

  • 日本人のオンライン時間

    興味深い調査がありました(^^)/サイバーセキュリティ企業の新しい調査で、日本人は生涯のうち11年4ヶ月と13日間をオンラインで過ごすことが明らかになりました。世界16カ国で調査した結果、日本は韓国より約23年、シンガポールより約16年短く、最も低い結果となりました。一般的な1週間のうち、日本人がインターネットを利用する時間は23時間だそうです。これはほぼ1日分に相当します。つまり1年で換算すると約48日、生涯だと11年以上に相当する考え方なんだそうです。23時間のうち、9時間強が仕事、残りの14時間弱がネット上のさまざまな活動に費やされていることがわかりました。平均すると、日本人がネットを使い始める時間は午前11時8分からで、午後21時31分ごろにネットから離れています。日本人が1週間にネットで費やす時...日本人のオンライン時間

  • 世界記録への第一歩

    1959年・・・昭和34年ほお話です!世界記録への第一歩(^^)/王貞治選手がプロ入り初ホームランを放った日が今日なんだそうです。この日王選手が後楽園球場で初本塁打を放つ(^^)/世界記録の第一歩となるホームラン。王選手は、昭和34年、4月11日に、7番・1塁でデビューしました。対したのは球界一のサウスポー、国鉄の金田正一投手。初打席は三振に終わります。長嶋さんも金田投手の前に3三振を喫してデビュー(^^)/プロの洗礼を受けます。王さんもその後も、なかなかヒットを打てません・・・・Σ(゚Д゚)なんと26打席ノーヒットの散々な成績だったそうです。ちなみに・・・ルーキーイヤーはわずか打率1割6分1厘、本塁打は7本だけだったそうです。2年目、3年目も、なかなか振るわず・・・入団後3年間に打ったホームランの数は、...世界記録への第一歩

  • よい風呂の日

    きょうは!よい風呂の日なんだそうです。もちろん!4月よい26ふろの語呂合わせ(笑)いいふろの日もありますが(笑)のんびり・・・風呂に入って・・・温泉(^_^)/酒飲んでゴロゴロして・・・また温泉に入って・・・また・・・ビールしてぇ・・・仕事に追われながら・・・空想中(^_^)/(笑)よい風呂の日

  • 海上自衛隊

    今日は海上自衛隊の日なんだそうです。日々!海から日本を守ってくれている海上自衛隊!(^^)!1952年、昭和27年のこの日、海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設されたそうです。この日は海上自衛隊の歴史と伝統を考える日だそうです。記念日に合わせて各基地において自衛艦を信号旗などで飾り立てる満艦飾が行われるそうです。華やかに着飾った自衛艦の晴れ姿を見ることができるそうです。そこで・・・海上自衛隊について海上自衛隊は、日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。略称は海自で、上記の英語公称のほか、無線で呼びかける際には「JapanNavy」(日本海軍の意)を名乗ることもあるそうです。他国からは海軍とみなされているようです。日本の平和と独立を守り、国の安...海上自衛隊

  • チェルノブイリ事故

    さあ!今日は何の日(^^)/今日は!リメンバー・チェルノブイリ・デー1986年4月26日にソ連のウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で起きた大爆発事故を忘れないようにと設けられたこの日。地球規模の放射能汚染と、原子力発電所の安全をあらためて考える日として設立されました。今、まさに戦禍のウクライナ( ̄ー ̄)ロシアの不条理な侵攻( ̄ー ̄)虐殺が行われ一時はチェルノブイリが占拠された報道もありました。いまだに、こゎな事が起きている( ̄ー ̄)原発の爆破や核攻撃をちらつかせているロシア( ̄ー ̄)原発事故は、日本では東日本の大震災で福島第一原発が事故を起こしました。想定を超える揺れと津波・・・想定外を繰り返す政府に未だに帰れない住民・・・信用できない政府(`ー´)ノ東京五輪の誘致で首相は完全にコントロールでき...チェルノブイリ事故

  • 初の給料日

    4月25日ちゅー事は?給料日やん(^^)/と言いながら私には関係ありません(笑)4月と言う事で・・・そうや新社会人にとっては初の給料日やんかいさ(^^)/ほんまなら・・・うれしい初の給料日(^o^)/~~新社会人は初任給を何に使うんやろ??生命保険会社の調査で春から働き始める、または、就職してから1年経つ20~29歳の男女に対し、社会人1年目と2年目の意識調査がありました。まずは春から働き始める社会人1年生(500名)に、初任給はどのようなことに使いたいか聞いたところ、「貯蓄に回す」が54.6%で最も多く(笑)次いで、「生活費(食費など)に充てる」が38.8%、「親への贈り物を買う」が36.2%、「自分にちょっと良い物を買う」が29.2%、「親をご馳走につれていく」が25.6%となったそうです。親への●○...初の給料日

  • 拾得物の日

    今日は拾得物の日だそうです!!それは・・・1980年、昭和55年にトラック運転手だった大貫久男さんが銀座の道路わきで1億円入りの包みを拾った事に由来するそうです!!大貫さん(笑)このふろしき包みの中は・・・1万円札で1億円(ー_ー)!!警察に届けて一時は犯罪に関する金か!?政治資金か?と騒がれましたが!6ケ月と14日の届け出期間を過ぎても落とし主が現れずに11月9日に時効成立。1億円は大貫さんのもとへ~(^_^)/となりました(ー_ー)!!当時は相当に騒がれた事件??道に1億円(;一_一)何らかの政治の金の受け渡しで置いていたとか??いろんな憶測が流れましたが・・・でも気持ち悪いですね・・・昭和55年の1億円やから・・・スゴイな(^_^)/その後、この大貫さんは?どんな人生を歩んだんだろうか~ちなみに19...拾得物の日

  • 歩道橋の日

    もう一発(^_^)/今日はなんの日\(^-^)/今日は歩道橋の日だそうです(^_^)/当時は陸橋と呼ばれていたそうですが・・・・1963年のお話!!昭和で言うと38年(^_^)/まさに私が生まれた年でありますが!!大阪駅前に初めて横断歩道が設置されたことによる歩道橋の日だそうです。一説によると???日本初の歩道橋は・・・松下幸之助さんが寄贈したとも伝えられているそうです。歩道橋が作られた背景にあったのは、この当時盛んに叫ばれていた交通戦争にあったそうです。車の台数が急激に増えた時代・・・比例して交通事故がどんどん増えていった時代(ー_ー)!!その後・・・次々と歩道橋が作られていったそうです。#今日は何の日歩道橋の日

  • 世界ペンギンの日

    今日は世界ペンギンの日なんやて!(^^)!毎年、この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりなんやて。南極ではこの頃に秋から冬に変わる時期を迎えるそうです。ちなみに・・・ペンギンについて!(^^)!ペンギンは、鳥綱ペンギン目に属する種の総称で、ペンギン科のみが現生する。南半球の広い緯度範囲に生息する海鳥で、主に南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種のみなんだそうです。ペンギンは空を飛ぶことはできないが、泳ぐのは得意で、器用に海を泳ぎ回ってオキアミなどの小さな獲物を追いかける。海中を自在に泳ぎ回る様はしばしば「水中を飛ぶ」と形容される。ペンギンは現在では6属19種だが、化石から、かつてはもっと多くの種類...世界ペンギンの日

  • 福知山線脱線事故

    間も無く発生時刻( ̄ー ̄)今日で19年になります。ほんまにスゴイ事故でした。テレビの画像を見て目を疑うばかりの光景(ー_ー)!!乗客107人が死亡したJR福知山線脱線事故(;一_一)2005年4月25日・・・9時18分・・・尼崎市でJR福知山線の電車がカーブを曲がりきれずに脱線(一一)福知山線塚口駅-尼崎駅間で発生した。乗客と運転士合わせて107名が死亡。毎日乗る電車・・・安全であるはずなのに・・・こんな事故が起きる(;一_一)この事故で安全な運行がより行われると信じて❗福知山線脱線事故

  • 尾崎豊ご命日

    4月25日は尾崎豊さんの命日。ほんまに衝撃を受けました。今、普通に生きていたら!年を重ねた彼の曲が聞けたんやろなぁ・・・駆け抜けるように短い生涯今でも人々の心を掴んで離さない曲。ほんまに凄い!!私より2こ3こ下でした。1992年4月25日早朝、東京都足立区の民家の庭で泥酔状態で発見され、緊急搬送されるも午後0時6分に死亡が確認された。4月30日には、東京の護国寺で行われ、追悼式には3万7500人ものファンが詰めかけたそうです。あまりにも破滅的な生き様や突然の死に関してもさまざまな憶測が飛び交いました。いまだ謎に包まれた部分も多いのも彼らしいのかなぁ・・・高校3年生の秋、音楽で生計を立てていくことを決意した尾崎豊は、CBSソニーとビクターが主催したオーディションに応募。CBSソニーのオーディションに見事合格...尾崎豊ご命日

  • 金曜日

    おはよーございます!金曜日の朝です。眠たい( ̄ー ̄)明日も仕事やし!一週間が長いわ( ̄ー ̄)どないやねん?今日も素晴らしい1日でありますように!8年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~金曜日

  • 塀の中のラジオ

    塀の中のラジオ・・・なんやかんやで仕事中に!!一日中音楽が流れています!音楽がなかったら生きて行けない(笑)もっぱらラジオ!!ラジオ世代の私には欠かせません( ̄ー ̄)懐かしい曲に手が止まる。当時の事を思い出す(笑)そんなラジオであります!!今回は刑務所のお話(笑)刑務所でも独自のラジオ放送が行われている場所もあるそうです。受刑者を癒して希望を与える一つになっているそうです(😊)/~刑務所内での独自ラジオ・・・富山、府中、和歌山、福岡、札幌などで実施されているそうなんです。富山刑務所は、高い塀の向こう側で「730ナイトアワー」が流れるそうです。毎月最終月曜日の夜7時30分から9時まで。初回の放送は1979年12月20日で、なんと!40年を超えています。この番組、730ナイトアワーは受刑者のメ...塀の中のラジオ

  • ドカベン連載スタート

    今日は何の日\(^o^)/1972年、昭和47年のお話です!少年チャンピオンで『ドカベン』の連載がスタートされた日なんだそうです~大活躍する山田太郎君~\(^o^)/白鳥の湖などいろんな秘打を生み出す殿馬\(^-^)/小さな巨人!エースの里中\(^-^)/。トレードマークは口にくわえた葉っぱ、岩鬼~\(^o^)/ドカベン連載スタート

  • ダービー記念日

    きょーは何の日??今日はダービー記念日だそうです(@_@。1932年・・・昭和7年に第一回日本ダービー(東京優駿大競走)開催されました!(古)ワカタカと言う馬が優勝。イギリスのダービーステークスに倣い開始されたそうです。4歳馬19頭が出走して1番人気のワカタカが第一回の優勝馬に輝きました。優勝賞金は、2万3千500円。配当は単勝で馬券1枚20円につき39円だったそうです。馬券20円を当時の物価で比較すると・・・公務員の給料が70円ほどだったそうですので!かなりの高額・・・。昭和7年のお話・・・・ダービー記念日

  • 福知山線脱線事故

    事故から20年の月日が流れました・・・・明日で20年・・・テレビのニュースで見た目を疑うような大参事・・・大事故でした(一一)もう19年もなるんかぁ・・・(一一)こんな大きな鉄道事故はなかった(一一)いまだに後遺症や精神的に苦しんでる方も多くおられるようです・・・。私たちが身近に使う電車・・・その分、衝撃が走りました。107人が死亡したJR福知山線の脱線事故から19年を迎えます。数年、コロナウイルスの影響で大きな行事はなかったようですが?今年はどうされたんや?ちなみに!平成17年4月25日・・・9時18分・・・尼崎市でJR福知山線の電車がカーブを曲がりきれずに脱線(一一)マンションに衝突して乗客ら107人が死亡、562人がけがをしました。事故の後に仕事で伊丹に何度も通った事があります。現場を通るとき、私は...福知山線脱線事故

  • 木曜日

    おはよーございます!五時半です。起きなければ( ̄ー ̄)今日も1日ドタバタ予定。毎日やん(苦笑)しかし?なんとか今日も素晴らしい1日でありますように!8年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~木曜日

  • 亀岡の暴走事件

    集団登校中の児童の列に無免許運転の車が突っ込み(`ー´)ノ10人の死傷者が出た事故・・・・いや事件です(ー_ー)!!亀岡の暴走事件から13年が過ぎました。13年を迎えた現場・・・犠牲者を悼む法要が営まれた報道(`ー´)ノ次女を亡くした父の小谷さんは時間は何も解決してくれない・・・と声をつまらせていました。無免許の少年が起こした凄惨な事件でした(一一)この事件・・・2012年4月23日に亀岡市で発生した交通事故?いや事件です!!小学校へ登校中の児童と引率の保護者の列に軽自動車が突っ込んで、合計10人がはねられて3人が死亡して7人が重軽傷を負った事件。原因は遊び疲れと睡眠不足による居眠り運転であった。その上に軽自動車を運転していた少年は無免許運転でした。自動車やバイクの運転免許取得歴がなかったそうです。以前か...亀岡の暴走事件

  • サニー発売

    1966年・・・昭和41年のお話です。夢のマイカーブーム(^_^)/に拍車をかけたサニーが発売された日なんだそうです。1955年に、燃費や走行距離、価格など、通産省が決めた要件を満たせば、国が支援するという国民車構想を打ち出します。各メーカーで、要件を満たす車作りに着手して、3年後にはスバル360が発売され大衆車のパイオニアとなりました。一家に一台(^_^)/世に言うマイカーブームが訪れるのは1964年に開催された東京オリンピック以後になるそうです。このオリンピックによって、大幅にインフラが整備されたことが拍車を掛けます。さらにニッポンを代表するファミリーカーが登場(^_^)/トヨタのカローラと日産のサニーが発売されたことがマイカーブームの大きな弾みとなったそうです。懐かしい響きでもありましたマイカーブー...サニー発売

  • 缶詰めビール

    今日は何の日(^_^)/昼から(笑)ビールのお話です!!今日はキリンの缶詰ビール(笑)が発売された日だそうです!!1960年昭和35年のお話ですが・・・ん~生まれてない(笑)でも!このキリンの缶詰ビールが日本初ではないようです・・・・日本で缶ビールが初めて製造販売されたのは1958年昭和33年の事!!朝日麦酒・・・現在アサヒビールが発売したそうです。缶ビール開発の歴史は、1935昭和10年にアメリカで缶ビールが発売されたことがきっかけで、1936年に大日本麦酒、現アサヒビールが製缶メーカーと共同研究したとされています。当時日本では日中戦争・・・清酒を缶に入れて戦地に送ったところ、金属臭が強く缶詰は無理だとするのが定説となっていました。缶ビールの研究開発途切れたそうです。第二次世界大戦後、アメリカ兵が持ち込...缶詰めビール

  • 特別に早い( ̄ー ̄)

    おはよーございます!今日は特別に早い水曜日の朝です。眠い💤早く出ますので早く!今朝のゴン(^o^)/~~今日は1日が長いわ( ̄ー ̄)しかし!今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/13年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~特別に早い( ̄ー ̄)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、joy8さんをフォローしませんか?

ハンドル名
joy8さん
ブログタイトル
Mr-booのなんでやねん!
フォロー
Mr-booのなんでやねん!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用