chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
joy8
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/16

arrow_drop_down
  • サクラとスズメ

    この一週間は各地で開花ラッシュ\(^o^)/待ちに待った桜シーズン\(^o^)/ふと桜の木の下を見ると、舞い落ちた花びらだけでなく、まだ散る前の花弁がついたままの花がそっくりまるごと落ちているのを見かけたことはありませんか?なんでやろ?実はこの「桜の花落し」、風でも虫でもない犯人がいるそうです。桜の花をまるごと落としているのは、多くはスズメなんだそうですわ?え?スズメくん?スズメが花ごと食いちぎって、花のつけ根に入っている蜜を吸っているそうです。花の中にくちばしを入れるわけではないので、メジロなどのように花粉をくちばしなどにつけて受粉を媒介することもありません。この行動は、ただ蜜を吸うだけなので『盗蜜』と言われるそうです。花ごと食いちぎって、蜜を吸ったらポイ(苦笑)というのは桜の花には気の毒ですが?スズメ...サクラとスズメ

  • たまごかけご飯

    無性に食いたい~( ̄ー ̄)卵かけご飯\(^o^)/米が高すぎるやろ?どないやねん?生きていかれへんやろ?略してTKG(^_^)/ブランド米でに品種改良を施した卵かけご飯専用のお米もあるみたい!TKG用のお米(苦笑)すでに!!専用の卵、醤油、さらにはコメまで(^_^)/じつは実は!!この卵かけご飯(^_^)/何と納豆に勝るとも劣らないスーパーフードなんだそうです(^_^)/卵には、ヒナの孵化に必要な栄養素がすべて詰まっています。生命に必要な栄養素をギュッと凝縮した完全栄養食(^_^)/諸外国では生で卵は食べません。衛生管理がしっかりしている日本だからこそ実現するんだそうです(^_^)/必須アミノ酸、ビタミンA・B群・D・E、鉄分に加え、発毛・育毛にも有効な亜鉛、リン、ヨウ素、セレンなどのミネラル類も豊富な食...たまごかけご飯

  • 前の国立競技場

    国立競技場落成記念日・・・前の国立です(笑)1958年、昭和33年の今日、明治神宮外苑に建設中だった国立霞ヶ丘陸上競技場が完成しました。落成式を行ったことに由来する記念日。7万人の収容能力を持ち、総工費13億円以上の巨費をつぎ込んだ競技場(^_^)/第3回アジア競技大会のメイン会場となり、その後に東京オリンピックの開閉式場ともなった国立競技場でした。現在は新しい国立競技場!(^^)!前の国立競技場

  • 巨人の星

    今日は何の~\(^o^)/日(^_^)/1968年・・・昭和43年のお話です。テレビアニメの巨人の星放送開始された日なんだそうです。原作は梶原一騎さん!作画・川崎のぼるさんの黄金コンビ(^_^)/1966年5月に週刊少年マガジンで連載が始まって人気爆発した巨人の星(^_^)/生まれてからの阪神ファンの私も必死で見ておりました(笑)一挙に売り上げを3倍の120万部に伸ばしたそうです。テレビでも平均視聴率26%と高視聴率となり1971年9月まで放送されたそうです。梶原作品は!柔道一直線!!あしたのジョーなどが放映されました。でも!ほんま素晴らしいストーリーの巨人の星(^_^)/父、星一徹に!大リーグボール養成ギプスを付けられ、子供の頃から徹底的に鍛えられる・・星飛雄馬。針の穴を通す、コントロールを持ち、大リー...巨人の星

  • 志村けんさんのご命日

    昨日は志村けんさんのご命日でした。得体のしれないコロナで全国が不安で一杯の最初の春でした・・・志村さんの訃報は・・・かなりショックでした。日本中が悲しみにあふました。コロナに感染された報道で心配でしましたが、まさか・・・子供のころからドリフターズ!日本中の子供が志村さんの真似ををしていた時代。そこから数々のギャグで現在に至るまで活躍されていました。ええ感じで年を取られて!優しく親しみやすい方で今の子供たちも大好きだと思います。よく聞く志村さんの酒好きと愛煙家!!芸人さんですから!!夕方から翌朝まで酒飲んで現場にそのまま行く!!一日に3,4箱タバコを吸う!!ワイドショーで喫煙や飲酒の影響を指摘していますが・・・どないやねん??すごい方でした。コロナで亡くなるなんて・・・言葉もありません。新型コロナ・・・それ...志村けんさんのご命日

  • マリモ

    1952年・・・昭和27年の今日!!!北海道は阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された日(^_-)-☆阿寒湖のマリモは、1897年、明治30年に当時の札幌農学校・・・今の北海道大学の本科生だった川上農学博士によって発見されたそうです。生きているのか???生物なのか??植物なのか(笑)マリモといえば、阿寒湖に生息している藻の丸いかたまり・・・マリモが丸く、大きく、しかも数多く見られるのは世界で唯一!!阿寒湖だけなんだそうです。マリモは、丸い形の一つ一つが一個体ではないそうです。もともとは細い繊維状の藻で!!丸い形は生物学的にいえばマリモの集合体ということになります。細い繊維状のマリモは日本やヨーロッパなど、北半球の緯度が高い地域に広く分布しています。そのうち、丸い形のマリモが生息するのは、約40カ所。...マリモ

  • シーケンさんご命日

    今日はショーケンさんのご命日❗ショーケンさんと言えば傷だらけの天使!(^^)!オープニングの牛乳を口で開ける(笑)そんなシーンや太陽にほえろの殉職シーン!!前略おふくろさま(古)数多くのドラマの他に音楽でも活動されていました!(^^)!と!言うのか!音楽が先ですね!!そんな萩原健一さん消化管間質腫瘍のため亡くなりました。まだ68歳でした。ショーケンさん!グループサウンズ・ブームでは沢田研二さんと人気を二分。70年代はドラマ「太陽にほえろ!」や「傷だらけの天使」などを皮切りに、個性派俳優として大活躍しました。故人の遺志に従い、お別れ会やしのぶ会などの予定はないそうです(ノД`)シクシク…ショーケンさん!(^^)!デビューはグループサウンズ・ブームさなかの67年。17歳でザ・テンプターズのボーカル。「エメラル...シーケンさんご命日

  • 八百屋お七

    さあ!今日は何の日!(^^)!今日は(一一)八百屋お七の日なんだそうです。恩師の十八番でもあります八百屋お七!(^^)!先生!!!また聞かせて下さい(^_-)-☆1683年・・・天和3年のお話です。18歳の八百屋の娘であるお七が、3日間の市中引回しの上(`ー´)ノ火あぶりの極刑に処せられました日なんだそうです。何をしたん・・・・(苦笑)前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず・・・・火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火してしまいます。火はすぐに消しとめられましたが、お七は御用となりました・・・・当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていましたが、17歳以下ならば極刑は免れることになっていたそうです。・・・・そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に「おぬしは...八百屋お七

  • 春の言葉

    今日の雨は!サクラにとってはええ雨なんやて!春先の天気・・・なにやら不安定でありますが!春の気候や雨を表す言葉・・・「花」が付いている言葉が一杯あります。花曇り・・・花あらし・・・花散らし・・・そんな言葉があります。この!花曇り・・・桜の咲くころ空が一面ねずみ色に曇ることなんだそうです。気圧の谷に入った時や温暖前線が近づいた時の曇り空のことを言うそうです。最近は??まれに黄砂で霞んだ空をさすこともあるそうです。花曇り・・・文学的用語で気象用語ではないそうです。しかしながら春の季語なんだそうです。ほかにも春の曇りを表現する言葉があります。鳥曇り・・・・、にしん曇りなどの言葉もあるそうです。鳥曇りは・・・秋から冬にかけて日本に渡ってきた鳥が春になって北帰行を始めることから、その頃の曇り空のことをさすそうです。...春の言葉

  • 春に三日の晴れ間なし

    春に三日の晴れなし・・・まあ・・・そんだけ天気が不安定になる春・・・よーーー降ってますわぁ・・・・夏や冬は天気が比較的安定していますが、春や秋は高気圧や低気圧の動きが激しいそうです。よって短い周期で天気が変わることになるそうですが・・・特に3月から4月にかけては、移動性高気圧と低気圧が交互に日本付近を通過するそうです。なんと・・・日本上空にはおよそ時速40キロ程で進む強い西風が流れているそうです。この強い風にのって高気圧や低気圧が次々にやってくるとか・・・天気変化が4日位の周期を持ちつそうです。春に三日の晴れなし・・・なるほど・・・春に三日の晴れ間なし

  • スリーマイル島記念日

    今日はスリーマイル島記念日だそうです!考えなあきませんね!!アメリカはペンシルベニア州のスリーマイル島の原子力発電所で、放射性物質を大量に含んだ冷却水の流出事故が起きました。1979年の今日の出来事・・・。原発史上初の大事故を忘れず教訓としていこうと民間の反原発団体などが行動をおこす日としています。しかし残念な事にその後、チェルノブイリ原発事故が起きました(ー_ー)!!人々の関心は4月26日の「リメンバー・チェルノブイリ・デー」に移りました。その後・・・福島の原発事故が起きました・・・何も収束しない福島・・・なのに!どんどん原発を動かそうとしている政府・・・人間がコントロールできないものは動かすべきではありません・・・二度と起こらないように・・・スリーマイル島記念日

  • 廃刀令

    1876年・・・明治9年の今日・・・大礼服着用者、軍人、警察官以外の者の帯刀を禁止する「廃刀令」が発布されたそうです。明治時代になって、士族の時代は終りを迎えます。日本は、急速に西洋文化を取り入れ文明開化の時代を駆け抜けていく中、明治4年には、断髪令が出されました。当時は「ザンギリ頭をたたいて見れば文明開化の音がする。」という言葉も流行ったそうです。この廃刀令もそのひとつで、刀は野蛮なモノとして扱われたそうです。大礼服着用者や軍人、警察官以外は刀を持つことが禁止されました。身分も奪われ・・・、武士の命「刀」まで奪われて・・・このことに、士族たちが蜂起します!やがては、日本最大の内戦となる西南戦争へと発展して行くことになります。激動の時代の今日でした・・・廃刀令

  • 三ツ矢サイダーの日

    さあ!今日は何の日!(^^)!今日は三ツ矢サイダーの日なんやそうです(笑)懐かしい響き・・・最近は飲まないようになったかな??でも二日酔いに最適(苦笑)キリンレモン(懐)と並んで私の二日酔いドリンク(^_^)/三ツ矢サイダーの製造販売元である!アサヒ飲料が制定した日だそうです。そらそうやろ(笑)まあ…説明しなくても(笑)語呂合わせ!!。しかしながら・・・意外な歴史がある三ツ矢サイダーでした!1884年・・・明治17年に兵庫県の平野というところで湧き出ていた炭酸水をビン詰めにした平野水が製造されたことに始まるそうです。これが、三ツ矢サイダーとなったそうです!・・・今でいう天然水(笑)この当時は味のない飲み物だったそうですが!1907年、明治40年には、香料と甘味料が加えられ三ツ矢印の平野シャンペンサイダーと...三ツ矢サイダーの日

  • 今朝のゴン(^o^)/~~

    おはよーございます!外は雨かなあ?暖かい朝です\(^o^)/咲き始めたサクラには!ええ雨みたい!今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/8年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~今朝のゴン(^o^)/~~

  • 春雨

    おはよーございます!外は雨かなあ?暖かい朝です\(^o^)/咲き始めたサクラには!ええ雨みたい!今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/8年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~春雨

  • 大阪サクラ開花

    大阪でサクラ開花\(^o^)/!桜・・・・ソメイヨシノ前線!ほんまに桜の花を見るとワクワクします(^o^)長い冬を越えて!桜を待ちかねる春(^o^)淡くてかわいい花・・・儚くても力強い(😊)/ほんま!日本の桜です(😊)/若いころは?あんまり感動せーへんかったサクラや近所に咲く花!!今では大好き!(^^)!柄にもなく・・・待ち望んだサクラ!!大阪は一週間後に満開かな?\(^o^)/やがて北上する桜前線(*^^)v桜の開花が北上する速さを計算すると・・・・九州南部から関東までの間が1日およそ30km。所によってはおよそ100kmの速さで開花していくそうです。関東から東北までは1日およそ20kmとペースダウンするとか・・・また同じ地域でも高いところに行くほど遅れ、100m上るごと...大阪サクラ開花

  • 水ナス

    今日は水ナスの日だそうです(笑)水ナスゆーたら!泉州\(^o^)/3月27日・・・例によって(笑)み(3)ず(ツー2)な(7)す・・・水ナス~・・・ん~かなり強引(苦笑)でも!ええやん\(^o^)/水ナスの日!!水ナス!ゆーたら浅漬け!!ご飯にも!お酒にも最高です。最近の若い方の漬物離れが深刻だそうです。一緒にご飯を食べに行っても漬けもんを残してる(ー_ー)!!淋しい話です。私の漬けもんあったら、おかずいらないタイプ\(^o^)/何の話や(苦笑)とにかく水ナスの日やて~\(^o^)/水ナス

  • 生駒山上遊園地開演記念日

    今日は生駒山上遊園地開園記念日なんだそうです!!生駒市が誇る\(^o^)/近鉄の生駒ケーブルと生駒山上遊園地!(^^)!これから春になり賑わいを見せます。その山上遊園地の大型遊具「飛行塔」が私鉄の観光施策をあかす最古の施設として、公益社団法人土木学会から「土木学会選奨土木遺産」に認定されているようです。最近・・・絶滅に近い遊園地(一一)なんとか生駒山上は頑張っております\(^o^)/・・・生駒山上遊園地\(^o^)/子供の頃は遠足やなにやらで・・・よくケーブルに乗って行きました!!そして・・・子供の頃に乗った記憶がある飛行塔!!また山上にある遊園地の立地からデートスポットぉ~でもありました\(^o^)/遠い昔~!そんな事もありましたぁ~!!近鉄の前身にあたる大阪電気軌道が、あやめ池遊園地が1926年開園!...生駒山上遊園地開演記念日

  • さくらの日

    さあ!今日は何の日(笑)今日はさくらの日なんだそうです(^_^)/残念ながら・・・画像は数年前のサクラ!近所の大好きなサクラですが・・・(^_^)/このサクラ・・・ぜんぶ切られてしまいました。50年以上の老木が多く道の道の整備もあり切られてしまいました。大好きなポイントやったんですが・・・このサクラの日(^_^)/日本さくらの会が1992年・・・平成4年に制定したそうです。「3×9(さく)=27」となるので、その語呂あわせと、七十ニ候のひとつである桜始開が重なることから制定されたそうです。ほんま・・・桜にワクワク・・・まずは!近所のモクレンにワクワク・・・(^_^)/#桜の日#今日は何の日#生駒市さくらの日

  • 暑いぐらいの気温

    なんか暑いぐらいの気温やなあ\(^o^)/20度超え?東京は夏日なをやて?どないやねん?サクラ開花を促す雨が明日から降るそうですよ!ちょうど今頃の季節!天気が不安定になり春が近付きます~(^_^)/春の嵐・春雷の季節!冬から春にかけて、発達した低気圧が日本海を通る際に嵐が起こるそうです。特にこの春の嵐・・・低気圧に伴う寒冷前線が通過する時に一段と激しくなるそうです。前線の通過の際に突風や雷、竜巻などが起きることが多い( ̄^ ̄)この雷のことを春雷と呼ぶそうです。春雷は春の季語なんだそうです。春の特徴でもありますが・・・どないやねん(苦笑)暑いぐらいの気温

  • ベートーベンご命日

    ん~今日は困った(苦笑)今日は何の日(^_^)/取り上げる日がまったくない・・・まあそんな日もあるかぁ・・・(^_^)/と言いながら一つだけありました。今日はベートーベンのご命日なんだそうです。1827年、ドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなった日。多くの交響曲を作曲した彼・・・・あまりにも有名でありますが!!!楽聖と呼ばれました。ちなみに・・・3日前に甥のカールを唯一の相続人にするように遺言書を補足し、「諸君、拍手したまえ。喜劇は終わったのだ」という有名な言葉をつぶやいたとされています。29日に行われた葬儀には2万人の市民が参列し、宮廷歌手が棺をかついでフンメルら弟子たちがそれに続いたそうです。しかし、数々の作品を献呈され交際のあった貴族たちはだれも出席しなかったそうです・・・・なんでやね...ベートーベンご命日

  • 不快なおじさんの仕草

    おもろいアンケート!(^^)!女性200人に聞いた「おじさんの不快な仕草」TOP10ちゅー怖いアンケートがありました(笑)ほんま・・・私たちオッサンは気を付けましょ(`ー´)ノコロナウイルス前のアンケートですが・・・あり得ない(笑)普段・・・普通に電車や街中で、また職場での行動・・・・おじさんたちの不快な仕草を・・・・若い(笑)女性たちは不快に思ってるそうです!!どないやねん??ほっといてΣ(゚Д゚)・・・20〜30代の女性200人にアンケート!おじさんがしがちな仕草のうち、もっとも不快指数が高いものは?と言うアンケート!アイリサーチ調べ・・・思わず目を背けたくなる迷惑行為。なかでも許せないのは?■不快なおじさんの仕草TOP101位ツバや痰を吐く2位くしゃみを手でふさがない/うるさい3位咳をしているのにマ...不快なおじさんの仕草

  • 電気記念日

    今日は電気記念日なんだそうです。1878年・・・明治11年のこの日に!東京は虎ノ門にあった工部大学校の講堂に・・・紳士淑女たち150人以上が集いました(笑)電信中央局の開業パーティが開催されたそうです。午後6時ジャストにスイッチ・オンされます!会場になった講堂の天井に設置されたグローブ電池50個を使ったアーク灯に点灯されました。日本で初めて電灯が公の場で点灯された瞬間だったそうです。この記念日(^_^)/日本電気協会が1927年・・・昭和2年に制定。これまた古い(笑)電気が初めて点いたとき人々は(^_^)/一斉に・・・不夜城に遊ぶ思いと感嘆したという記事があるそうです。しかしながら・・・我々一般市民が(笑)電灯を目にするのは・・・それから4年後のことでなんだそうです。場所は東京の銀座だったとか!連日電灯を...電気記念日

  • モクレンとコブシ

    ん~知らんかったわぁ・・・ぜんぶモクレンやと思ってたわぁ(笑)<モクレンとコブシの見分け方>ほぼ同時に花を咲かせるハクモクレン(白木蓮)とコブシ(辛夷)の特徴と見分け方を詳しく取材しました。どちらも白い花びらを咲かせますが、ハクモクレンの花びら(に見えるもの)が9枚あるのに比べ、コブシの花びらは6枚だそうです。モクレンとコブシ

  • 桜始開

    大好きな!!七十二候(^_^)「桜始開(さくらはじめてひらく)」いつも書いてます!二十四節気!!!日本の季節を表せていますが!二十四節気は半月毎の季節の変化を示しています。これをさらに約5日おきに分けて・・・気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。二十四節気と同じく古代中国で作られたそうです。二十四節気が古代のものがそのまま使われているのに対し、七十二候は何度も変更されているそうです。日本でも、江戸時代に入って日本の気候風土に合うように改定されます。ちなみに・・・「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできているそうです。この七十二候・・・・気候の変化や動植物の様子が短い文で表されています。私たちの暮らしでは目にする機会の少ない事象もありますが、おおかたはその時期の兆しを伝えている言葉...桜始開

  • サクラの道

    画像は去年のサクラ(^_^)/待ち遠しいなあ\(^o^)/来週には開花の報道がありそうどすね\(^o^)/3月も!終ろうとしています・・・桜の季節に心ウキウキ(*^^)vこの時期にいつも思い出す生駒の桜。そんな目に浮かぶ桜がありました。一番好きな生駒の桜であります。撮影時に通ったケーブルカー(笑)生駒ですねぇ~\(^o^)/お気に入りの一枚(笑)よく思い出すのは、この桜ではなくて私が小さい頃によく通った桜のトンネル。父の車で生駒駅まで送ってもらう道中。桜のトンネルがありました。そのトンネルをくぐるのが大好きでした。目に浮かぶほどの鮮やかな大きな桜のトンネル。それから50年(笑)歳を重ねる程に桜の花が好きになり、儚さや艶やかさが分かるようになりました。そんな大きな桜は老木となり道路拡張工事で1本1本と切られ...サクラの道

  • サクラ開花目前

    もう少しでサクラの開花宣言(*^^)今年もサクラパトロール行けるかなあ?仕事せーよ(苦笑)蕾は少し膨らんで来ているサクラ・・・春の足跡は聞こえるんですが・・・?今週に一気に開花するやろなあ\(^o^)/この季節になると・・・開花、○分咲き、満開、散り始めなど桜の開花状況が新聞などで紹介されますが・・・梅や紫陽花、銀杏などと共に桜は気象庁の生物季節観測の対象で全国統一の基準で観測されているそうです。開花の観測に使われるのはソメイヨシノの標本木と呼ばれるもの!!気象台の職員が観察して、5~6輪の花が咲いたら!!開花なんだそうです。あくまでも基準(笑)桜が8割の花が咲いたら!!満開としているそうです。素朴な疑問ですが満開が10割ではないのは、10割だと散る花が多く散り始めの印象が強いからなんだそうです。この標本...サクラ開花目前

  • 斎藤さん難しい

    日本の苗字・・・ほんまいろいろありますが!難しい珍しいお名前の方もおられます。地名と苗字は読み間違えても仕方ない!そんな難しい日本の名前でありますが!面白い調査がありました。それは!!斎藤さん(笑)データによれば、日本には「サイトウ」と読む姓が31種類は存在しているそうです。え??31種類??中でも断然トップが「斎藤」で15万0494件。まあ・・・普通の斎藤さん!でありますが(笑)続いて「斉藤」が7万3424件。「齋藤」が1万7071件。そしてグッと減って「齊藤」が1111件。ん~だんだん難しくなる(笑)書けません(@_@。それ以外では「西藤」「西塔」「才藤」「済藤」「西頭」と続き、さらに「西等」「佐井藤」「再藤」など日本全国で100件を割る小数派のサイトウさんが21パターン確認されているそうです。でも種...斎藤さん難しい

  • 人力車発祥の日

    もう一発(^_^)/今日は!!人力車発祥の日(日本橋人力車の日)なんだそうです。時は・・・1870年、明治3年、和泉要助、鈴木徳次郎、高山幸助の3人によって発明されたとされる(^_^)/人力車(^_^)/その営業許可がおりた日。なんだそうです。日本橋を拠点に営業が始まりました。運賃が安いことに加え、健康な大人の徒歩が時速4キロなのに対し、人力車は時速8キロから10キロと速いことから次第に普及したそうです。当時1万ほどあった「駕籠」は、3分の1ほどに激減したそうです。これも時代の流れ・・・人力車もやがては・・・鉄道やバス、路面電車の普及により衰退していきます(ー_ー)!!人力車が初めて走った町、日本橋に、平成16年、再び人力車が復活し、レトロな雰囲気を醸し出しているそうです。ちなみに・・・・人力車発祥の日を...人力車発祥の日

  • マネキン記念日

    もう一発(^_^)/今日はマネキン記念日なんだそうです!!???マネキンって・・・あの???(笑)1928年、昭和3年に高島屋呉服店が上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で日本初のマネキンを登場させたのが今日なんだそうです。当時のマネキンは人形ではなく人、つまり「マヌカン」でした。マネキンを漢字で書くと(笑)招金まねきんになることから(苦笑)フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンを使ったとされています。夜霧のハウスマヌカン~~(古)(懐)マネキン記念日

  • 力石とおる

    さあ・・・今日は何の日(^_^)/名作でした(^_^)/涙が出る結末でした・・・永遠のライバル・・・言葉なく友情を描いた名作(^_^)/あしたのジョー(^_^)/壮絶な死を遂げたボクサー、力石徹の告別式が東京の講談社講堂で挙行されたのが昭和45年の今日なんだそうです。参列者は小学生から大人の600人(^_^)/漫画の人物の告別式(^_^)/当時は相当な話題になりましたが・・・少年院で出会った永遠のライバル・・・ほんまに名作でした(^_^)/力石とおる

  • おはよーございます!

    おはよーございます!スタートの月曜日。3月も後半。3月は去る~(苦笑)あっという間に終わりそう( ̄ー ̄)今週もドタバタしそう!今日も元気にのんきに機嫌よ~素晴らしい一日を!七年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~おはよーございます!

  • OK

    OK~OKぃ~\(^o^)/・・・業務スーパーではありません(笑)OKは175年前の今日!アメリカ国内で最も人気が高かったボストン・モーニング・ポストの紙面2ページ目に初めて登場したそうです\(^o^)/OKは地球上で最も頻繁に話される言葉で、その使用頻度は「コーラ(Coke)」や幼児語の「ママ(ma)」よりも高いとか!なんでも!OK~OK

  • 世界初のエレベーター

    1857年のお話です(^_^)/世界初のエレベーターが、ニューヨークのデパートに登場したのが今日(^_^)/エレベーターの歴史は意外にも古くそうです。今から約2200年も前に遡る歴史(^_^)/最初に考え出したのは、古代ギリシャの数学者アルキメデスと言われているそうなんです(^_^)/アルキメデスが考え出したモノは、人の力でロープをひっぱって上げ下げするいたって簡単な仕組みだったそうだすが!世界初のニューヨークに、エレベーターが登場したことで、ビルの高層化が進みます。やがて・・・ニューヨークが摩天楼と呼ばれることとなる発端にりました。もちろん!現在は日本のエレベーターの技術が高く世界を引っ張っています(^_^)/世界初のエレベーター

  • 神戸連続自動殺傷事件

    事件から28年になるそうです・・・1997年に神戸で起きた連続児童殺傷事件・・・山下彩花ちゃんが亡くなってから27年の日を迎えました。当時14歳の加害者少年(T_T)現在は42歳になるそうです。信じられないほど凄惨な事件でした。14歳の少年が起こした事件・・・彼はどのような人間なのか??数年前に手記を出したり遺族は信じられない状態が続いていますが、彼はどうのように生きているのか??彼がどんな罰を受けても亡くなった子どもは戻ってきません(T_T)事件から28年,ご遺族にはいまだに事件は終わっていません。※神戸連続児童殺傷事件は、1997年・平成9年に神戸市須磨区で発生した当時14歳の中学生による連続殺傷事件。別名・酒鬼薔薇聖斗事件とも呼ばれています。この事件で2名が死亡3名が重軽傷。ある世界ではいまだに英雄...神戸連続自動殺傷事件

  • イチローの意地

    きょーは何の日(*^^)v前回の侍JAPAN優勝\(^o^)/準決勝では鳥肌の試合でした。大谷の2塁打から不振で苦しむ主砲。村上のサヨナラ打!鳥肌でした。この試合も語り継がれるでしょうね!そして、それまでに記憶に残る試合。2009年・・・平成21年のお話です。今でも鳥肌が立つ試合でした!侍ジャパン世界一が世界一になった日(*^^)vワールド・ベースボール・クラシック(*^^)v日本が2連覇。しかしながら苦しんだ大会でした。ドジャースタジアムで行なわれたWBCの決勝戦!!!日本が5対3で延長10回の末韓国を破りましたが・・・すごい試合でした(*^^)v1点差で迎えた9回裏・・・ダルビッシュ有がマウンドに上がります!このまま逃げ切るかと思われたが・・・2アウトの場面でタイムリーヒットを打たれ3対3の同点となり...イチローの意地

  • 蜃気楼

    3月の後半から4月・5月は蜃気楼現象が出やすいシーズンなんだそうです。蜃気楼~(^_^)/水平線の上に船が浮かんだり、島がさかさまに見えたりする現象(^_^)/有名なのは!!富山湾(^_^)/数キロ先にある実際の風景が、浮かんだりさかさまに見える自然現象が蜃気楼(^_^)/春は蜃気楼がよく出現するシーズンなんだそうです。古代の中国では、蜃気楼とは霊獣である!蜃(大きなハマグリ)が口から妖気を吐いて、空中楼閣を出現させていると考えられていたそうです。このことから、「蜃」が「気を吐く」ことで、「楼閣を出現させる」由来から、蜃気楼の名がついたとされているとか!!!なるほど・・・・大きなハマグリって(苦笑)どんなんや???(笑)富山湾では、春になると北アルプスの雪解け水が湾内に一気に流れ込みます。流れ込んだ冷たい...蜃気楼

  • サクラネコ

    今日はサクラネコの日で!もう一発だけネコについて書かせて下さい!(^^)!サクラ猫!のお話です!(^^)!是非、皆様に知っていただきたい!(^^)!いつも書いてます犬や猫の殺処分・・・ほんまに人間の勝手で小さな命が失われていく・・・目を反らして見ないように・・・現実を知りたくない・・・そんな感じで見て見ないふり(`ー´)ノ殺処分を少しでも少なく!!いやゼロにしようと各地で頑張って活動されてます。そこで地域ネコ活動(^^)/活動されている方々はスゴイなぁ・・・と改めて思います。必死に活動されています。動物の殺処分(ー_ー)!!ほんまに!すごい勢いでゼロへ向けて進んでいます(😊)/うれしい限り\(^o^)/懸命に活動をされている!各団体の成果だと思います。ホンマにゼロになるまで!是非とも頑張っ...サクラネコ

  • さくらねこの日

    今日はさくらねこの日なんやて!!これは広く知って頂かないと!(^^)!兵庫県芦屋市に事務局を置き、動物の適正な飼育法の指導・動物愛護思想の普及などを行う公益財団法人どうぶつ基金が制定したそうです。日付は桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」と読む語呂合わせから。さくらねことは、不妊手術済みの印に猫の耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のことです。そのための「TNR活動」(トラップ=捕獲・ニューター=不妊手術をしてさくら耳に・リターン=元の場所に戻す)とともに、多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2019年(平成31年)に一般社団法人日本記念日協会により認定・登録されたそうです。日本では年間3万匹以上の猫が行政により殺処分されているそうです・・...さくらねこの日

  • 放送記念日

    今日は放送記念日!(^^)!1943年、昭和18年に日本放送協会(NHK)が制定したそうです。1925年(大正14年)のこの日、社団法人・東京放送局(現:NHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を開始した日なんだそうです。東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送されたそうです。「JOAK」は、東京放送局のコールサインで、無線局を識別するための符号。元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまったそうです。そこで東京放送局は、東京電気...放送記念日

  • 出歯亀事件

    もう一発(^_^)/今日は何の日(^_^)/おもろい日がありましたよ!!(苦笑)出歯亀事件???のぞき魔は出歯亀と呼ばれますが・・・懐かしい響き~(笑)明治41年の今日のお話です(^_^)/東京でふろ屋帰りの女性が絞殺されたそうです。あまり・・・おもしろがる話ではありませんが(ー_ー)!!犯人は池田亀太郎。女湯をのぞいた後の犯行だったそうです。この変態男の(笑)亀太郎のあだ名が出歯亀だったことから・・・のぞき魔は以来出歯亀になったそうです~。何の話や(笑)出歯亀事件

  • 中山律子さん~

    さてさて!!!今日は何の日~(^_^)/(笑)昭和45年のお話です!古~い懐かしいお話です!万博が開催された昭和45年のお話です!!第1回全日本女子プロボウリング選手権が開催されて!中山律子さんが優勝した日だそうです(古・・・)私は7歳ぐらい(苦笑)当時はエゲツナイ(^_^)/ボウリングブームでした!私の母もプロボーラーを目指して(笑)日々、ボウリング場に通っておりましたが・・・爆発的なブーム!かすかに覚えておりますが!!我が街~生駒にも・・・田舎の生駒にも(笑)2件、ボウリング場がありました!!今の郵便局の場所と阪奈中央病院の場所にありました(^_^)/懐かしい~・・・#今日は何の日#生駒#プロボウリング選手権#阪奈中央病院中山律子さん~

  • 休眠打破

    休眠打破?どないやねん\(^o^)/春めいて来ました。一気に気温上昇\(^o^)/待ち遠しいサクラの開花!(^^)!もうすぐやで!大阪は25日に開花予想!ワクワクします~!(^^)!ちゅー事は一週間後が満開かぁ!そこで・・・休眠打破・・・???この桜の開花・・・休眠打破により時期が変わるそうです?なにそれ?春に咲くサクラの花芽は、前年の夏に形成されるそうです。しかしながら・・・それ以上に生成されることなく、その後は「休眠」という状態になるそうです。休眠した花芽は、一定期間、低温にさらされることで、眠りからさめて開花の準備を始めます。これを休眠打破というそうです。休眠打破は秋から冬にかけて一定期間、低温さらされることが重要なポイントなんだそうです。ある程度寒くないと目を覚まさない訳かあ!昨日今日の冷え込みで...休眠打破

  • 感動したメキシコ戦

    今日はなんの日!2年前の今日です。ほんまに感動したWBC準決勝\(^o^)/決勝よりも準決勝のメキシコ戦!苦しんだ村上が打ちました!村上!よ~打った\(^o^)/苦しんだなあ!お父さんは涙でた( ̄ー ̄)鳥肌たった!感動した\(^o^)/そんなすごい試合でした!長い間、野球見てますが❗こんだけ感動したんは数試合しかありません!感動したメキシコ戦

  • ローマ字

    どないやねん???どっちやねん??どっちゃでも!ええやん(笑)ローマ字のお話です。2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まってるそうです。たとえば・・・ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一本化してほしい」との声も上がっているそうです。まあ・・確かにΣ(゚Д゚)・・・雰囲気でPCは入しておりますが(笑)ローマ字・・・小学3年の国語の授業で習うことになっているそうです。読み書きのほかに、最近では!!情報通信技術であるICT教育の一環としても、PCで文字を入力する操作を学ぶそうです。20年度からは小学5、6年で教科化され...ローマ字

  • 日本初の運動会開催

    もう一発(笑)一説によれば(笑)今日は日本初の運動会開催された日なんだそうです!?1874年・・・明治7年東京は築地海軍兵学校寮で!!競闘遊戯会が行われたとされる日なんだそうです。競闘遊戯会・・・(笑)なにやら?ものものしい名前でありますが!!これが日本で初めての運動会と言われているそうです。運動会が全国に普及していくのは!1800年代後半のことなんだそうです。1886年・・・明治19年の小学校令で、体操が尋常小学校の教科のひとつとなり運動会が奨励されるようになったことが要因となりました。しかしながら・・・当時は運動場がない学校がほとんどだったそうです(ー_ー)!!神社やお寺の境内で開催されたりしていたそうです。その名残と思われるものがフォークダンス。フォークダンスのルーツは盆踊りだと言われているそうです...日本初の運動会開催

  • 高松塚古墳

    1972年のお話です!びっくりの発見でした!(^^)!高松塚古墳で極彩色壁画が発見されたのが今日なんだそうです。まずは・・・高松塚古墳なんですが!!7世紀末から8世紀初頭にかけて築造された終末期古墳と呼ばれるもので、直径23m、18m、高さ5mの二段式の円墳なんだそうです。盗掘を逃れて残っていた銅鏡などから7世紀末から8世紀初めの終末期のものと推定されていましたが、2005年の発掘調査によって、藤原京期(694年~710年)の間と確定されました。残念ながら被葬者は特定されておりません。1.天武天皇の皇子説、2.臣下説、3.朝鮮半島系王族説の3つが主な説があり面白いですね!!1972年のこの日に極彩色の壁画が発見されたことで一躍注目され、画像の壁画は教科書等でもお馴染みです。1962年頃、明日香村檜前の村人...高松塚古墳

  • Twitterの誕生日

    今日はTwitterの誕生日なんやて!(^_^)/私も15年ほどしております。仕事もプライベートでも!!世界初のツイートは、2006年3月21日に創設者ジャック・ドーシー氏が投稿した「justsettingupmytwttr」。2008年4月から日本語版がスタートしたそうです。2022年、イーロン・マスク氏によりTwitter社が買収されました_(._.)_翌年7月にはサービス名が「X」に変更されて今に至っています。だいぶ使いにくくなってますが・・・ややこしい人です(笑)Twitterの誕生日

  • ランドセルの日

    ピカピカの~一年生~(古)今日は何んの日(^_^)/きょーは!ランドセルの日なんだそうです!大人気のランドセル(^_^)/最近では外国人に人気なんだそうですランドセル!!しっかりとして機能的でカラフルなランドセル!!思い出のランドセルをミニサイズに加工する店が話題になりましたが!この店が考案したこの日(^_^)/3月21日=3+2+1で6。小学校の修業年数だからなんだそうです(笑)ランドセルは・・・明治18年、学習院で、リュックサックのような形をした背のうと呼ばれるものに、学用品などを詰めて通学する決まりが出来ました。これがランドセルの学校での事始めとされているそうです。背のう??(笑)これがオランダ語でランセルと呼ばれていたことから!!!ランセルが訛ってランドセルとなった説(^_^)/ちなみに・・・今の...ランドセルの日

  • 三寒四温

    三寒四温・・・今日からは暖かい・・・春やん!しかし!いきなり夏日の予報もあります(苦笑)すごい温度差(笑)一気にサクラ開花の知らせも聞けそうです\(^o^)/まさに・・・今の時期・・・ほんま三寒四温という言葉を聞きます。まさに三寒四温。冬の時期に寒い日が3日くらい続くと・・・そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で寒暖の周期を表している言葉なんですが?中国の東北部や朝鮮半島北部で冬の気候を表す言葉として用いられていたそうです。冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気が7日ぐらいの周期で、強まったり弱まったりすることに由来する言葉とされています。ちなみに・・・これは気象学用語ではないそうです(笑)実際に日本では3日間寒い日が続いたあとに、4日間暖かい日が続くという周期が現れることはほとんどないそうなん...三寒四温

  • 若気の至り

    今日はLPレコードの日\(^o^)/ちゅーーー事で!(^^)!改めて見たら!!ええなぁLPのジャケット\(^o^)/大昔に‼️奈良のライブハウスのビバリーヒルズの制作でみんなで真剣に作ったLPレコード(^o^)/~~もちろん当時もCDはありましたが(^o^)/~~あえてLPにしたスーパープロデューサー(^o^)/~~凄いわ~‼️懐かしいLP(^^)/またジャケット素晴らしい!石舞台の上でLIVE\(^o^)/天平衣装のBAND\(^o^)/素晴らしいなぁ!私の世代!やっぱりLP世代(^^)/も~何年前やろ??・・・35年以上は前です(笑)昭和の最後か??平成の最初(笑)当時は、ゆうせんも入ってました(^^)/この後、CDも出しました。カセットテープアルバムも(^^)/音楽仲間(^o^)/~~ありがとう(^...若気の至り

  • 大阪みやげ

    この春は人一杯\(^o^)/外人ばっかりやん?ほんまに観光客が多い大阪(^_^)/大阪のお土産についての調査(^_^)/他都道府県の知人や友人におすすめしたい、大阪の土産!!他都道府県の知人や友人におすすめしたい大阪の食べ物(^_^)/回答が多い順にランキングしています。まず(^_^)/他都道府県の知人や友人におすすめしたい(^_^)/大阪の土産ランキング~(^_^)/(^_^)/1位「551蓬莱」、2位「たこ焼き」、3位「豚まん」、4位「月化粧」、5位「たこ昌」、6位「面白い恋人」、7位「おこし(粟、岩)」、8位「りくろーおじさんの店」、9位「堂島ロール」、10位「みたらし小餅」の順となったそうです。他都道府県の知人や友人におすすめしたい大阪の食べ物(^_^)/ランキング~(^_^)/1位「たこ焼き」、...大阪みやげ

  • 地下鉄サリン事件

    今日は何の日!!今日はオウム真理教による、地下鉄サリン事件が起きた日・・・事件から30年になります。こんな恐ろしい事が日本で起きるんや( ̄ー ̄)呆然とした事件でした。犠牲になられた方々・・・いまだに後遺症に苦しんでおられる方もおられます。30年前に日本で起きたテロ事件です。あらためて!とんでもない事件やったんやなぁーそう感じます。朝の通勤ラッシュ時の地下鉄に猛毒であるサリンが散布された・・・その被害は死者13人、負傷者は6,000人超にも上りました。1995年3月20日午前8時ごろ、営団地下鉄の丸ノ内線、日比谷線、千代田線3路線の計5本の車内に、猛毒のサリンが撒かれました。ビニール袋に入れられたサリンはドア付近に置かれ、実行犯たちは下車直前に傘の先でパックを突き破って逃走。走行中の車内にサリンが拡散される...地下鉄サリン事件

  • LPレコードの日

    昨日はミュージックの日で・・・今日はLPレコードの日なんやて(`ー´)ノ書かずにはおれまへん(苦笑)レコード~懐かし~い響き・・・LPレコード(*^^)vなんでやねん???LPレコードの日って??昔に❗仲間と作ったオムニバスのLP(^o^)/今でも宝物(^o^)/それは置いておく(苦笑)1951年の事・・・昭和26年の3月20日に日本コロムビアが初めて国産のLPレコードを発売したことに由来します。発売されたのは・・・米コロムビア原盤によるブルーノ・ワルター指揮のニューヨーク・フィルハーモニック演奏の!!ベートーベン交響曲第9番合唱付きだったそうです。第九かぁ(^^)_旦~~。日本人が大好きな第九はここからかもね(^^)_旦~~アメリカでカッティングした金属原盤を日本でプレスだけしたものだったそうです。翌2...LPレコードの日

  • ポートピア

    ポぉ~ト~♪ピぃアぁ~~♪♪(^_^)/(笑)ふぅふふ~ふぅふふーー♪(苦笑)今日は何の日!(^^)!今日は神戸ポートピア博覧会が開幕した日なんやて!神戸港に造られた人工島ポートアイランドにおいて1981年3月20日から9月15日まで開催されましたポートピア81~(^_^)/メインテーマは「新しい海の文化都市の創造」、サブテーマは「魅力ある未来都市」、「21世紀の港とくらし」、「広場としての太平洋」、「手をつなごう世界のふるさと」とか?懐かしい~(^_^)/テーマソングはゴダイゴでした(笑)#今日は何の日#ポートピア#神戸#生駒ポートピア

  • 春分の日

    今日は早目に今日は何の日(^o^)/!今日は春分の日(^o^)/春分と秋分は太陽が真東から昇って真西に沈むそうです・・・昼と夜の長さがほぼ同じになる日なんだそうです。お彼岸にお墓参りに行く風習は、この太陽に関係しているんだそうです??仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といいます。その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界(笑)それを此岸(しがん)というそうです。おもろいことに!!お彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事なんだそうです。日本では・・・正月など神道にまつわる行事を行う一方で、仏教を説いた釈迦の教えも受け入れてきました。お彼岸は「日願」でもあるため、太陽の神を信仰する神道と結びつきやすかったという説もあるとか・・・お彼岸は春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対す...春分の日

  • 昭和の常識

    昭和の常識ランキング!不適切にも程がある(^_^)/おもろいドラマで毎週楽しみに見ていますが!!ほんま昭和ってそうやったで(^_^)/信じられへん事ばかり(^_^)/でも普通でした(^_^)/特にタバコ関連はそうでした(笑)まさに昭和の常識(^_^)/注目されています!コンプラもくそもない!そこで「信じられない昭和の常識」をアンケート、ランキングちゅーのがありましたので力作です(^_^)/昭和の常識(^_^)/1位電車内でタバコが吸えた136票2位1ドルは360円134票3位電車のトイレは線路上に垂れ流し132票4位飛行機でタバコが吸えた109票5位病院の待合室でタバコを吸っている人がいた103票6位駅のホームなどには痰(たん)を吐くための痰壺があった101票7位映画館でタバコが吸えた100票8位部活中な...昭和の常識

  • ぼたもちとおはぎ

    ぼたもちとおはぎ^^)_旦~~お彼岸のテッパンネタですわあ\(^o^)/暑さ寒さも彼岸まで!!よー言いました(^_^)/私には!まったく縁がありませんが・・・おはぎ!ぼたもち(笑)お彼岸といえば定番!(^^)!いずれも、もち米とうるち米を混ぜて炊き、適度につぶして丸めたものを小豆あんで包んだ和菓子!(^^)!説明するまでもありませんが(笑)では??ぼたもちと!おはぎ!どう違ゃうねん???実は同じなんだそうです(笑)季節によって呼び名や作り方が変わるそうです。通称は!!やっぱり!!ぼたもち(笑)おもちは五穀豊穣、小豆は魔除けに通じることもあり、日本の行事に欠かせないもの。昔は甘いものが貴重だったため、ぼたもちといえばご馳走で大切なお客様やお祝い、寄り合いなどでふるまわれたそうです。法要の際にも必ずお供えして...ぼたもちとおはぎ

  • カセットテープ

    今日はミュージックの日!ちゅー事で(^_^)/懐かしいカセットテープのお話(^_^)/まだまだ・・・売れているカセットテープ(*^^)vホームセンターなどで!いまだに見る事があります!カセットテープ(*^^)vほとんど聞くことはありませんが(苦笑)学生時代から録りためたテープ!!何本あるやろ??捨てられずに置いています(*^^)vカセットデッキは確保しています(苦笑)MDが出た時に!!劣化しないから(*^^)vすごいとMDに貴重なカセット音源を移しましたが・・・どないやねん???こんなに早く(苦笑)MDが終わるとは・・・・(`ー´)ノそれから考えるといまだにカセットの人気があり需要があり生き残っているようです。70年代~90年代(*^^)v青春を過ごした時代(苦笑)私たちの世代はカセットテープとは切っても...カセットテープ

  • 太陽の塔のメッセージ

    今月で開幕から55年を迎えます。大阪万博(^_^)/1970年、昭和45年に行われた一大イベントであった大阪万博!!そのシンボル的存在で、今も日本万博記念公園に立つ!!ご存じ!太陽の塔(^_^)/ご存じ!!芸術家、岡本太郎がデザインした太陽の塔!!高さ約70メートル。太陽の塔の内部には生命の進化を表した高さ約41メートルのオブジェ「生命の樹」があります。太陽の塔のメッセージ(^_^)/前の万博(^_^)/確か7歳ぐらい・・・大阪万博(^_^)/家族で数回行きました(^_^)/太陽の塔(^_^)/まさにシンボル(^_^)/しかし・・・子供の頃には・・・「なんじゃこれ???」と思っていました(笑)言うまでも無く岡本太郎の作品でありますが・・・けったいな(笑)でも!!すっかりシンボルです(^_^)/そして・・・...太陽の塔のメッセージ

  • カメラ発明記念日

    カメラ発明記念日なんやて!私も仕事でたくさん写真撮影しておりますので!興味津々\(^o^)/1839年の今日、フランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(1787~1851年)が写真機を発明したそうです。この写真機は発明者の名前をとって「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったそうですが!大変な人気を集めたそうです。ダゲレオタイプは銀メッキをした銅板などを感光材料として使うため、日本語では「銀板写真」とも呼ばれるそうです。ダゲールは当時のフランスを代表する科学者フランソワ・アラゴに新たな写真技術への推薦を求めたところ、アラゴはその有益性を認めてこれをフランス政府に推挙したようです。フランス政府は公益のため、ダゲールへ補償として終身年金を...カメラ発明記念日

  • 日本初の団地

    1956年(昭和31)の今日、日本住宅公団が第1回目の入居者募集を行われたそうです。場所は大阪府堺市の金岡団地~\(^o^)/家賃は2Kが4050円、2DKが4850円だったそうです。建設戸数900戸に対し、約3倍の応募者があった。「団地」という言葉もこの頃に登場。1955年に設立された日本住宅公団、第1号の公団住宅となるこの金岡団地(`ー´)ノ当時は画期的であったダイニングキッチンに代表される新たな生活スタイルはこの団地、そして東京都三鷹市の牟礼団地などに始まりました。当時の若年層の憧れの的であったそうです。それから各地で団地が建てられ!日本は高度成長期に向かいます!!日本初の団地

  • ミュージックの日

    さあ!今日は何の日(^_^)/行きましょか(^_^)/日々・・・音楽を聴きながら仕事をしております(^_-)-☆今日3月19日はミュージックの日(^_^)/だそうです!恥ずかしながら(笑)若い頃・・・それなりに音楽をしていましたので・・・書かずにはおれまへん!(笑)説明するまでもなく(笑)319の語呂合わせ(笑)音楽の日を社会に定着させることを目的として、音楽関係者の労働団体である日本音楽家ユニオンが平成3年、1991年に制定したそうです!大昔は(笑)音楽が流れて来るのはラジオ・・・手軽に録音!エアチェック(古)FMラジオのノイズが気になって気になって(笑)カセットテープに録りためた音楽・・・今でも数百本・・・すぐ横にありますが・・あんまり聞くこともなくなりました(ー_ー)!!たまに・・・お小遣いで好きな...ミュージックの日

  • 琵琶湖の地震

    そうか・・・琵琶湖も・・・そらそうですね!でも考えてなかった!!南海トラフとは別として、もしも!琵琶湖の底を震源に大地震が起きた場合・・・・最大で高さ5メートル近い津波が湖面で発生することが滋賀県による津波予測されています。湖に浮かぶ有人島の沖島や一部の沿岸部で浸水被害が起きる可能性があるそうです。しかしながら・・・この地域が震源として大地震が起きる確率は極めて低いとされていますが・・・。東日本大震災後、滋賀県民から問い合わせが相次いだため県が試算したそうです。琵琶湖の津波については複数の古文書に記述があるそうですが、平安時代後期の神社跡から津波とみられる痕跡も見つかっているようです。五つの湖底断層を対象に計算。最大となったのは、大津市沖の活断層西岸湖底断層系がずれてマグニチュード7.6の地震発生を想定し...琵琶湖の地震

  • 点字ブロック

    もう一発\(^o^)/昭和42年・・・1967年のお話!世界で初めてとなる点字ブロックが岡山市の交差点に設置されたんだそうです。正式には視覚障害者誘導用ブロックと言うそうです。今やどこでも見る点字ブロック・・・しかしながら・・・上に物が置かれたり自転車が置かれたり・・・自治体の資金難で劣化したままになってたり・・・(ー_ー)!!あるだけではあきませんね!視覚障害者の方々にとって無くてはならない点字ブロックなんです!!この点字ブロック!!三宅精一さんという方の発明によるものなんだそうです。この三宅さんは元々地元でも有名な発明家だったそうです。横断歩道で目の不自由な方が立ち往生しその脇を車がけたたましいクラクションを鳴らしながら走っていく・・・そんな・・・・光景を目にしたそうです。そんな彼を大きく突き動かした...点字ブロック

  • 内田裕也さんご命日

    今日は内田裕也さんのご命日なんやそうです・・・キャラが凄い方でありました。音楽に捧げた人生だったのかも知れません。我々が知る限りのキャラは自由奔放なロッケン!ローラーでした。希林さんの死から半年、波乱に満ちた“ロケンロール人生!(^^)!に幕が引かれた感じです。完全復帰を目指してリハビリに励まれていたそうですが・・・残念です。内田裕也さんが主催する恒例の年越しライブであるニューイヤーロックフェスティバルにも17~18年からは車椅子で出演されていたそうです。そこで私の年代ではピンと来ない内田裕也さん!!エルビス・プレスリーに憧れて高校を中退、1957年にバンドボーイとして音楽活動をスタートさせたそうです。幾つかのバンドを渡り歩き、66年のビートルズ日本公演では尾藤イサオさんらとの特別編成のバンドで前座を務め...内田裕也さんご命日

  • チャックベリーご命日

    今日はチャック・ベリーのご命日\(^o^)/ロック黎明期に、ロックンロールスターとして活躍したアーティスト、チャック・ベリーの命日です。‪1926年10月18日、アメリカ生まれのギタリスト兼ボーカリスト。‬‪チャックは幼少期から音楽に興味を持っており、高校時代から人前で演奏を始めると、彼のステージを見たマディ・ウォーターズの口利きによって1955年、チェス・レコードからシングル「メイベリーン」でデビューし、特徴的なギターリフとギターを弾きながら腰を曲げて歩く「ダックウォーク」で人気を博しました!‪以降も「ロール・オーバー・ベートーヴェン」や、「ロックンロール・ミュージック」、「ジョニー・B.グッド」と言ったいヒット曲を連発してロック初期におけるギターヒーローの1人として注目を集めました。1959年12月、...チャックベリーご命日

  • グリコ事件

    もう一発!(^^)!今日は何があった日???江崎グリコ社長誘拐事件・・・40年になるそうです。1984年3月18日午後9時頃・・・・兵庫県西宮市の江崎グリコ社長である江崎勝久氏の実母宅に拳銃と空気銃を構えた2人の男が勝手口を破って押し入社長宅の合鍵を奪った。2人組はそのまま隣家の社長宅の勝手口から侵入、社長夫人と長女を襲い、2人を後ろ手に縛って脇のトイレに閉じ込めた。その後、2人の男は浴室に侵入。長男、次女と入浴中だった社長を銃で脅し、全裸のまま誘拐・・・・翌3月19日1時頃、高槻市の江崎グリコ取締役宅に犯人の男から指定の場所に来るよう電話がかかりました。取締役が指定場所に向かうと、社長の身代金として現金10億円と金塊100kgを要求する脅迫状があった事件。ん~・・・・ほんまミステリーでした。金塊100k...グリコ事件

  • トランジスター電卓

    さあ!日課の今日は何の日!何があった日ぃ~(^_^)/ゆー事ですが!!今や・・・携帯にもある電卓(笑)電卓で宿題(笑)その電卓ですが・・・・1964年!昭和39年のお話です!早川電機(現在のシャープ)が世界初のオールトランジスタ電卓を発表した日だそうです。当時の価格は1台535,000円也(;一_一)。当時の新聞記事には・・・・計算できるケタ数は20ケタ!騒音や振動音が全く出ないのが特色で・・・それまでの電動式の卓上計算機に比べると計算速度が速くなった・・・と掲載されたそうです(笑)重さは何と25キロの(笑)53万5,000円・・・(;一_一)当時としては車一台が買える金額だったそーですよ・・・(^_^)/今や早い・・・軽い(笑)電卓が100円で売ってます(笑)私は商売人だった家で育ちましたので、もっと後...トランジスター電卓

  • お彼岸入り

    今日はお彼岸入りなんだそうですよ。暑さ寒さも彼岸まで・・・!いよいよ週末から気温が上がりサクラ開花の知らせも聞けそうです\(^o^)/お彼岸といえば・・・春と秋(笑)春分と秋分は太陽が真東から昇って真西に沈みます・・・昼と夜の長さがほぼ同じになる日なんだそうです。お彼岸にお墓参りに行く風習は、この太陽に関係しているんだそうです??仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といいます。その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界(笑)それを此岸(しがん)というそうです。おもろいことに!!お彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事なんだそうです。日本では・・・正月など神道にまつわる行事を行う一方で、仏教を説いた釈迦の教えも受け入れてきました。お彼岸は「日願」でもあるため、太陽の神を信仰する神...お彼岸入り

  • 177終了

    え~悲しいなあ(苦笑)最近は掛けないけど(苦笑)177の天気予報が終了するらしい( ̄ー ̄)事件や事故に遭遇したら110番、救急や消防は119番、それでは「177」は……?そんな天気予報サービスがこの3月末に終了します。ネットなんてない学生時代はよー掛けました。台風の日や警報が出そうな日(苦笑)学校が休みになる\(^o^)/何回、確認したか(苦笑)オッサンの声で奈良地方気象台~♪○○時発表~!そんな頻繁に変わらないのに!警報が出てほしいから数分おきに電話したり(苦笑)またオッサンのアナウンス!懐かしい177です。天気予報は177、時報は117?懐かしいけど!ネットが普及してリアルに気象情報が入る昨今!そら廃止になるわなあ?最後に177掛けてみよ~\(^o^)/177終了

  • SDGsの日

    大事な日がありました。今日は!!みんなで考えるSDGsの日!(^^)!ほんま考えて行かないと・・・実行しないと!(^^)!国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGs!(^^)!SustainableDevelopmentGoalsについての様々な企業の取り組みをより多くの人に伝えることが目的なんだそうです。調査では日本の認知度が一番低いとも言われています。企業だけでなくひとり一人がSDGsについて考える日にとの思いも込められているそうです。この日付はSDGsに持続可能な世界を実現するために掲げられている17のゴール(目標)から「みんな(3)」で「17」のゴールを実現しようという意気込みで3月17日になったそうです。2020年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された新しい記念日です。ちなみに・...SDGsの日

  • 漫画週刊紙の日

    今日は漫画週刊誌の日!(^^)!1959年、昭和34年の今日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊されたそうです。まだ生まれておりません!!週刊漫画の始まりです!(^^)!減少する発行部数・・・だんだんと電子化されてすべてスマホの中に・・・ちなみに・・・『週刊少年マガジン』について講談社が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売されているが、創刊当初は木曜日発売で定価は40円。その当時のキャッチコピーは「ゆめと希望の少年マガジン」で、主力作品は連続小説が大半を占めていた。最初はヒット作には恵まれず、ライバルである『週刊少年サンデー』に水を空けられている状況が続いた。しかし、1965年(昭和40年)のちばてつや「ハリスの旋風」を皮切りにマガジンの快進撃が始まり、「巨人の星」...漫画週刊紙の日

  • スーパードライ発売

    今日は何の日!ゆー事で(笑)愛する日本初の辛口生ビールであるアサヒスーパードライが発売された日だそうです。1987年!昭和62年の事だそうです!(^^)!当時はスーパードライが売り切れ続発でした!(^^)!懐かしい~(`ー´)ノ大好きなビールでありますが!今は家では発泡酒&第三のビール!ばっかりです(`ー´)ノどないやねん??(-_-メ)でも!!うまい(^_^)/クリアアサヒ(^_^)/(笑)スーパードライ発売

  • 硫黄島

    いつも書いております!!今日は何の日ですが??時に悲しい事があった日もあります。悲しい歴史も数多くあります。でもしっかり知ってな!アカン・・・そんな事をいつも思います。その犠牲の上に今がある事を・・・そう思います!!戦後70数年が過ぎました。しっかりと今の世代が先の戦争の事を知るべきだと思います。二度とこんな悲しい事が起きないように!!今日は・・・硫黄島の日本軍が玉砕された日だそうです。2万人の日本兵が戦死しました(一一)たった80年数前にあった戦争・・・多くの方が国のために戦った戦争・・・諸外国から、なんやかんや言われて腰砕けの日本のリーダー達・・・靖国神社の参拝する顔色をうかがって気を使う・・・悪化する近隣諸国への配慮は理解しますが・・・(一一)その話は置いといて(笑)先の大戦で激戦地となった硫黄島。...硫黄島

  • 疲れはててるジジイ

    30年以上前のピック\(^o^)/忘れないようにギターとセットで出してるんやけど( ̄ー ̄)時間なし(苦笑)気力もない(苦笑)どないやねん( ̄ー ̄)時間は作るもんや!(苦笑)気力は出すもんや!と!思うねんけど疲れはててるジジイ(笑)疲れはててるジジイ

  • 菜種梅雨

    日曜日の雨は嫌ですね・・・春先はほんまに!天気が不安定・・・最近は特にそんな感じがします!でも一雨ごとに暖かくなるのを感じる季節(*^^)vもうすぐ長い寒い・・・冬が終わります(^_-)-☆ちょうど!これからの季節・・・天気予報で耳にするのが!!菜種梅雨!!なたねづゆと言う言葉!!3月中旬から4月にかけて高気圧が北に片寄ると・・・日本の南に前線が停滞して、関東から西の地域で雨が降りやすくなるんだそうです。まさにこれから・・・この頃の雨を菜種梅雨と呼んでいるそうです。菜種梅雨は、菜の花の咲く頃に降るためにこう呼ばれているそうですが・・・なんか!ええ感じ(*^^)vシトシトと降り続く雨・・・・春の長雨や春霖・しゅんりん、菜の花をはじめ色々な花を咲かせるという意味で催花雨・さいかうと呼ばれることもあるそうです。...菜種梅雨

  • 庭木にサクラが嫌われる理由

    私の住む街・・・生駒駅からほど近い地域です。予てより「自治会の公園にサクラを植えよう」頑張ってまいりました。近隣の方々のご理解も必要でサクラは毛虫や落ち葉や枝が落ちたり・・・何かと近隣の方のご理解が必要です。現在は止まっています。私は大のサクラ好き!!花見好き(笑)サクラの木の下で!!みんなでビール飲んで!!!素晴らしい。ビールは置いといても、そんなコミニティが出来ないのか?そう感じています。私の地域は古くはサクラが一杯植えられていた地域です。「さくら通り」なんて名前だけ残っています。今、生駒駅南のみらい会議に参加をさせて頂いておりますが、人が回遊する街、古いものを活用した新しい人が集う街を作ろうとみんなで考えております。私は、自治会長をしています。高齢化が著しい地区です。過去3回国勢調査員としても地域を...庭木にサクラが嫌われる理由

  • 朝バナナ

    朝に弱いわたし( ̄ー ̄)朝はバナナと小さなパンだけ(^o^)/~~昔は朝からがっつり食べれたんですがどないやねん(苦笑)しかしバナナはええみたい!果物の中でも値段が安く人気者のバナナです!昭和の初め頃まではおみやげ品として、あるいは病気のときにしか口にできない高級品だったそうです。今はスポーツ選手のスタミナ源や、災害時の非常食など、いろいろな場面で利用されているバナナ🍌バナナには、他の果物と同じく、いやそれ以上にビタミン・ミネラルが豊富といえば驚く人もいるでしょう・・・・。あの白っぽい果肉と酸味のない味からは想像ができないかもしれませんが!実はビタミンCもちゃんと含まれているんだそうです。バナナは!!カロリーが低い割には腹持ちがよい(*'▽')バナナには、すぐに吸収されてエネルギーに変わる...朝バナナ

  • 日本で初めてビールの広告

    ん~・・・・今日は何の日(^^)/困りました(笑)何も取り上げるものがない・・・無理やりながら(笑)今日は何の日(^^)/1875年、明治は8年のお話!!国産ビールの広告が東京日々新聞に初めて掲載された日なんだそうです。飲みまくっているビール(笑)明治時代になってから、日本でも醸造されるようになったそうです。初めは外国人居留地などで作られていたそうですが・・・コープランドというアメリカ人もそのひとりで、コープランドは、日本におけるビール産業の祖とも呼ばれる方なんだそうです。コープランドに学んだ日本人によって後々いくつかのビール工場が造られるようになります!!野口正章と言う方は!1874年、明治7年に山梨県の甲府に私財を投げ打って三ツ鱗(みつうろこ)印ビールを完成させます。甲府での売れ行きはイマイチ(苦笑)...日本で初めてビールの広告

  • 生駒駅で歌うミカズキン

    生駒駅で!いっつも!歌っているミカズキン\(^o^)/すごいで\(^o^)/連続3000回のLIVE!修行やん!3000回目が緑地公園でワンマンライブ!3/20(祝)に行われます。すごいなあ\(^o^)/私も大昔に一応!目指した夢\(^o^)/忘れていた遠い昔の気持ちになります!これは応援しないとアカンなあ\(^o^)/息子みたいなもんや(苦笑)みなさん!生駒駅で一度は見かけられた事があると思います!是非、応援して下さい。「いつまでも!歌っていたい」彼の言葉が昔の自分に重なり、少し切ない気持ちのオヤジ(苦笑)緑地公園!一杯になりますよーに\(^o^)/#生駒#生駒駅#ミカズキン#ストリート#ワンマンライブ#たけまるホール#弾き語り#花鳥風月#生駒駅前#365日ライブ生駒駅で歌うミカズキン

  • 大阪の喫茶店数が全国一位

    昔は毎日のように通う喫茶店がありました\(^o^)/カフェではなく喫茶店!学生時代は喫茶店にたまり何時間!コーヒ一杯で仲間と話していたか?儲からんなあ(苦笑)マスターは嫌な顔もせずに息子のような私たちの話を聞いてました。コーヒ飲んでタバコ🚬すーて!ジュークボックスで好きな音楽を掛けて!メシまで食べて(苦笑)今考えたら何とええ時間やったんやろ\(^o^)/今、そんな時間なんてないやろ( ̄ー ̄)大阪の喫茶店数が全国一位とありました\(^o^)/ベタな喫茶店!レトロな喫茶店。おばちゃんが一人でしている毎日、同じ客が日課のように集まり話をしながらコーヒ飲んで!スポーツ新聞見て\(^o^)/残念ながら近所の喫茶店はどんどん閉店しています。ベタな喫茶店!話し好きな大阪人の憩いの場所かも知れませんね~!...大阪の喫茶店数が全国一位

  • 国鉄時代の新幹線が姿を消した日

    12年前のお話です。国鉄時代の新幹線が!ついに・・・姿消す(ー_ー)!!東北新幹線と上越新幹線を30年以上駆け抜けたJR東日本の200系新幹線が15日に定期運行から引退。子供ころにあこがれた(笑)初代0系に似ただんご鼻の先頭車両の形状で親しまれていた200系の引退・・・これで国鉄時代に開発、製造された新幹線車両が全て姿を消すことになるそうです。だんご鼻の200系は東北、上越新幹線が開業した1982年にデビュー。豪雪地帯を走行するために線路上の雪をはね飛ばす翼状の「雪かき」を先頭車両に装備したのが特徴だそうです。それでも最高時速は240キロ(^_^)/2004年に起きた新潟県中越地震では、時速約200キロで走行中だった上越新幹線の10両中8両が脱線。全線通して初の新幹線脱線事故だったが、車輪と床下にある装置...国鉄時代の新幹線が姿を消した日

  • 万国博デー

    あれ???今日は万国博デーなんだそうです。こないだちゃうん??1970年(昭和45年)のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会」の一般入場が開始された日だそうです。大阪万博の開催期間は3月15日~9月13日の約6ヵ月、183日間。英語表記は「JapanWorldExposition,Osaka1970」(EXPO'70)。アジア初かつ日本で最初の国際博覧会であり、当時史上最大の規模を誇ったようです。主催は、財団法人・日本万国博覧会協会。博覧会の名誉総裁は当時の皇太子・明仁親王、名誉会長は当時の内閣総理大臣・佐藤栄作。「人類の進歩と調和をテーマに掲げ、77ヵ国が参加し、戦後、高度経済成長を成し遂げアメリカに次ぐ経済大国となった日本の象徴的な意義を持つイベントとして開催されました...万国博デー

  • ドメインの日

    今日はドメインの日なんやて!(^^)/仕事密接の記念日です(^^)/国内最多の1,050種類以上のドメインを提供しているドメイン取得サービスの株式会社インターリンクが制定した記念日。この日付はアメリカ・マサチューセッツ州のコンピューター製造会社のSymbolics社が申請したドメインネーム「symbolics.com」が、正式なDNS(DomainNameSystem)管理手順に沿って世界で初めて登録されたドメイン(インターネット上の住所)となった1985年(昭和60年)3月15日から。まだよく知られていない新しいドメインや世界各国に割り当てられているドメインの認知度の向上が目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。このドメインについて・・・日本国内におい...ドメインの日

  • 靴の記念日

    今日は靴の記念日だそうです。実に・・・1870年、明治3年に築地入船町に日本で初の西洋靴の工場である伊勢勝造靴場を開設したことを記念して・・・1932年、昭和7年に日本靴連盟が制定したものだそうです。制定された日も古いな(笑)軍事学者だった大村益次郎は、西洋靴を奨励し外国から輸入するのだが、体格の違いからか日本人に合う靴がない・・・そこで大量生産できる工場が作られることになったそうです。そこで!!!思い出すのが!!坂本竜馬(`ー´)ノ西洋の靴をいち早く愛用したのは有名です。龍馬が、いつ、どこで、誰からブーツを手に入れたのか?についてははっきりしないそうです(笑)あくまでも推察によると、龍馬がブーツを手に入れたのは1865年から1866年にかけてだそうですが!!長崎の外国人居留地でクツ屋を営んでいた、ピータ...靴の記念日

  • 腹が減る調査

    腹減った~( ̄ー ̄)昼飯食べてる時間ないかも?どないやねん( ̄ー ̄)素晴らしい!(^^)!腹のすく調査!(^^)!好きなラーメンの種類調査!(^^)!日本の国民食と言っていいラーメン。それはカレーや牛丼と肩を並べるラーメン!(^^)!日本だけではありません!海外を含め熱狂的なマニアが多数いてます!日本独自の繊細な味覚に進歩!(^^)!今回は、「しょうゆ」「とんこつ」といったベーシックな分類をもとに、ある会社の調査結果です!(^^)!男女会員510名にアンケートを実施し、「最も好きなラーメンの種類」を聞いた調査。興味深い!(^^)!Q.あなたが最も好きなラーメンの種類は?1位「しょうゆ」(26.5%)2位「みそ」(25.3%)3位「とんこつ」(22.5%)4位「塩」(12.9%)5位「魚介系」(5.5%)6...腹が減る調査

  • 数学の日

    ん~もっとも苦手な日がありました・・・どないやねん???縁がない(苦笑)今日は数学の日なんやて・・・・円周率3.14に因み、日本数学検定協会が制定したそうです。日本数学検定協会では、数学が「グローバル基幹文化」であることから、「数学の日」を作ってはどうだろうかと提案。全国の算数・数学ファンに、「数学の日」の募集を行い、"111"という並びから1月11日と11月1日、"円周率3.14"から3月14日、かけ算の"九九"から9月9日、数学の中国読みが"スーウー"から4月5日が候補に上がり、さらに、この中からどの日が一番ふさわしいかを受検者らにアンケートを行い、その結果、全体の44%の賛同で3月14日に決定したそうです(苦笑)まあ・・・一番すっくり来るかな??ちなみに・・・・円周率(ー_ー)!!世界一の暗記記憶者...数学の日

  • ポケット一杯のキャンディー

    もう一発(^_^)/今日は何の日(^_^)/きょーはキャンデーの日なんだそうです!!バレンタインデーでチョコレートの贈物を受けた男性がお返しの意味を込め3月14日のホワイトデーにはキャンデーを贈る日として全国飴菓子工業協同組合の1978年・・・昭和53年の名古屋での総会で採択されたそうです。ホワイトデーにはキャデーを!!とPRしたんだそうですが・・・・定着せず(笑)知りませんでした(^_^)/そんなキャンデーの日なんですが・・・・!キャンデーで思い出す事があります。それは!!マイケルジャクソン!???なんで???(苦笑)でも深く感じる事があります。2009年6月25日に亡くなって衝撃を受けましたが・・・そんなマイケル(ー_ー)!!彼はあまりにも数奇な人生でした。子供の頃・・・・10人兄弟の貧しい家に生まれ...ポケット一杯のキャンディー

  • 大阪万博

    さあ!今日は何の日(^_^)/1970年、昭和45年のお話と言えば(^_^)/EXPO'70日本万国博覧会(^_^)/人類の進歩と調和」をメインテーマに開幕したのが今日なんだそうです。万国博史上最高の77カ国が参加。117の展示館が出展されました。アメリカ館にはアポロ12号が持ち帰った「月の石」が展示され大人気になりました。入場者数6421万8770人。この万博!!大きな変化を日本にもたらしました(^_^)/ケンタッキーフライドチキンや、前年に世界で初めて発売されたUCCの缶コーヒー(^_^)/などが初めて紹介された。また、この時にテレビ電話や携帯電話のデモンストレーションも行われたそうです。ちなみに・・・この月の石(^_^)/アポロ計画では全部で382キログラムの月の石が採取されたそうです。現在はアメリ...大阪万博

  • ホワイトデー

    今日はホワイトデー(ー_ー)!!最近のホワイトデー!どないやねん???(苦笑)まあ・・・みんやに気を使わせて(笑)究極のギリチョコ!ですので・・しっかりお返しはせんとあきません・・・(苦笑)有難い!と!いう事でホワイトデー(^_^)/2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントする日・・・・このホワイトデーを最初に発案したのは、福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」だといわれているそうです(^_^)/当時は「マシュマロデー」として福岡市内の百貨店で展開(^_^)/確かにマシュマロのイメージがありますね(^_^)/このホワイトデーの習慣は日本だけのもので外国にはないそうです・・・・でも!!素晴らしい(^_^)/ホワイトデー

  • ペヤングソース焼きそばの日

    今日は!ペヤングソースやきそばの日(^^)/最近は!ペヤングが一番うまいと思います。変わらない味です!!日付は同社の代表的な商品「ペヤングソースやきそば」が1975年(昭和50年)3月13日に発売されたことから。販売を行うまるか食品株式会社が制定。「ペヤングソースやきそば」をより多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的なんだそうです。2020年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この年は「ペヤングソースやきそば」が発売されて45周年であり、今も昔と変わらぬ味を届けているペヤング。ペヤングソースやきそばは、発売当時まだカップ麺が高価であったため、若いカップルに二人で一つのものを仲良く食べてほしいという願いから、「ペア」と「ヤング」を合わせて「ペヤング」という名前が付け...ペヤングソース焼きそばの日

  • サンドイッチデー

    なんか・・・・よー分かりませんが(苦笑)3月13日はサンドイッチデーなんだそうです(苦笑)1が3で挟まれている???ことから(笑)イギリスの政治家サンドウィッチ伯爵がカードゲームに熱中し、食事をとる時間すらも惜しい(;一_一)時間がない(;一_一)ゲームの合間に片手で食べられる物はないのか???そう考えたのがサンドイッチの始まりだとされていますが・・・・たいそうに!!ナイフとフォークを使わずに食べることができるサンドイッチ(^_^)/この日にサンドイッチを食べると幸せになるそうです!!まあ・・・あまり考えずに楽しい日なので(苦笑)サンドイッチデー

  • 青函トンネル

    きょーは何の日(^_^)/1988年・・・昭和63年のお話です!!そうかぁ・・・バブル真っ只中やろか??結婚した年です(苦笑)はるか昔(苦笑)本州と北海道を結ぶ!!!青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業したのが今日なんだそうです(^_^)/この・・・青函トンネルは全長およそ54km(^_^)/全長の43%である23.3kmが海底の世界最長トンネル(^_^)/その陰で・・・青函連絡船は青函トンネル開業に伴い80年の歴史に幕を閉じる・・・・(ー_ー)!!延べ運行距離は地球を2千周を超えたそうです。乗客は1億6千万人以上・・・・青函トンネルで上野と札幌間は青函連絡船を利用するより2時間短縮されたそうです。ちなみに・・・・この年の春には、瀬戸大橋も開業(^_^)/JR7社の路線が全て線路で結ばれることになりまし...青函トンネル

  • 近鉄鮮魚列車

    今日は何の日(^_-)-☆4年前のお話です!そうかぁ・・・今日がラストランやってんなあ?( ̄ー ̄)近鉄沿線に住んでいる私!!よく見ました鮮魚列車。伊勢で上がった新鮮な海の幸を大阪方面へと運ぶ近鉄の鮮魚列車が三年前にラストランを迎えた日。大勢の鉄道ファンらが見守る中、上りの最終列車が午前8時58分、大阪上本町駅に到着。この鮮魚列車は、昭和38年から天下の台所と言われる大阪の食を支えてきた全国唯一の行商人専用列車\(^o^)/まさに・・・私が生まれた年から・・・流通形態が変わり・・・どんどん人数も減少して・・・半世紀の歴史に幕を下ろしました。時代の流れですね・・・淋しい!鮮魚列車の運行が始まったのは昭和38年9月。一般の列車で鮮魚を運ぶと魚特有の臭いなどもあるため、組合の貸し切り列車となったそうです。当時は3...近鉄鮮魚列車

  • 明日は黄砂が飛来

    明日は黄砂が飛来すんねんて( ̄ー ̄)ん~黄砂????黄砂・・・それにしても黄砂(`ー´)ノ砂だけなら!ええねんけど(一一)色んな有害物質が中国から飛んできます(笑)どないやねん?迷惑極まりない(苦笑)黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠や黄土高原などの乾燥地域や半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌や鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来しる現象なんだそうです。大気中に浮遊あるして降下する現象・・・風によって大気中に舞い上げられた黄砂は、発生源地域周辺の農業生産や生活環境にしばしば重大な被害を与えるばかりでなく・・・大気中に浮遊し、黄砂粒子を核とした雲の発生や降水を通して地球全体の気候に影響を及ぼしているそうです。また・・・海へも降下して海洋表層のプランクトンへのミネラ...明日は黄砂が飛来

  • オムライス

    懐かしい昭和の食卓(^_-)-☆そして・・・味の記憶・・・昭和の食卓・・・私の子供時代!まさに高度成長時代で日本中が元気な時代!!昭和の食卓も段々充実していく時代だってんやろなぁ・・・子供の頃に好きになった味・・・大人になっても大好きな味になると言います。某ファストフード店がオモチャを付けて出すセットメニューも子供に味の記憶を付ける?そんな意味があるそうです!何かの記事にありました・・・・なるほど・・・・(苦笑)でも!まさに味の記憶と言えるんでしょうね!私は酒飲み(笑)でありますし(苦笑)食べ物に好き嫌いはありません。何でも美味しく食べる(^Q^)/^だから太る(;^_^A嫌いなもの?しいて嫌いなものを上げるならば(笑)・・・・ピータンぐらいか(笑)まあ?食卓に並ぶものではありませんが(笑)ピータンファン...オムライス

  • 親父のしいたけ

    なんか?駄菓子屋の記事を書いて蘇ってきました\(^o^)/子供時代(笑)親父のシイタケのお話(^^)/私が小さい頃・・・自宅のお風呂は木で出来てました\(^o^)/檜のお風呂\(^o^)/なかなか趣のあるええ香りがする檜のフロでした。親父が友人に貰ってきた!椎茸の原木\(^o^)/湿気が多い場所が良いと!風呂場へ(苦笑)親父は一生懸命育てておりましたが!まあ採れたての椎茸焼いでビールでも飲むつもりだったんでしょーーー(笑)あるとき・・・木製の湯船から椎茸が・・・~どないやねん??親父は真っ青(😊)/その椎茸焼いてビール飲んだのかは定かではありません。親父のしいたけ

  • 駄菓子屋の日

    今日は!だがしの日なんだそうです!(^^)/駄菓子屋とアホな子供のお話です(苦笑)懐かしい駄菓子”子供の頃を思い出します。下手したら50年前(笑)どないやねん??だがしの日は全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が2015年に制定そいたそうです。記念日の日付はお菓子の神様・菓祖として知られる田道間守公を祀る和歌山県海南市の橘本神社の前山和範宮司の提唱により、田道間守公の命日とされる3月12日になったそうです。?初めて聞いたお名前です。この田道間守と菓子について・・・『日本書紀』『古事記』の説話に基づいて田道間守を菓子の神・菓祖とする信仰があり、兵庫県豊岡市の中嶋神社では田道間守命の神名で菓子神として祀っているそうです。この中嶋神社の分霊は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮、...駄菓子屋の日

  • 駄菓子屋の日

    今日は!だがしの日なんだそうです!(^^)/駄菓子屋とアホな子供のお話です(苦笑)懐かしい駄菓子”子供の頃を思い出します。下手したら50年前(笑)どないやねん??だがしの日は全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が2015年に制定そいたそうです。記念日の日付はお菓子の神様・菓祖として知られる田道間守公を祀る和歌山県海南市の橘本神社の前山和範宮司の提唱により、田道間守公の命日とされる3月12日になったそうです。?初めて聞いたお名前です。この田道間守と菓子について・・・『日本書紀』『古事記』の説話に基づいて田道間守を菓子の神・菓祖とする信仰があり、兵庫県豊岡市の中嶋神社では田道間守命の神名で菓子神として祀っているそうです。この中嶋神社の分霊は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮、...駄菓子屋の日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、joy8さんをフォローしませんか?

ハンドル名
joy8さん
ブログタイトル
Mr-booのなんでやねん!
フォロー
Mr-booのなんでやねん!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用