chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
joy8
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/16

arrow_drop_down
  • 最初の一歩の日

    さあ!今日は何の日(*^^)v気になるのがありました。最初の一歩の日(*^^)v・・・地図の日なんだそうです。なかなかええやん(*^^)v1800年・・・寛政12年の4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発したことに由来するそうです。ご存じ伊能忠敬は50才を過ぎてから天文学を本格的に学びました。自費でこの測量を達成、まさに人生再出発を見事になし遂げた人でもあり、日本最初の科学的な実測地図「大日本沿海輿地全図」の作成を手がけた(*^^)vすごい・・・。何事においても最初の一歩がなくては始まらない(*^^)v。その一歩を記したのが今日なんだそうです(*^^)v実にすばらしい(*^^)v。ちなみに・・・伊能忠孝の測量は地道で途方もないものだったそうです。北海道南部の測量を実施・・・・距離を測るのは自分自身の足で...最初の一歩の日

  • 寝坊やあ!

    おはよーございます!寝坊やあ!(苦笑)しかし!ゆっくりでけへんなあ?なんでやねん?もっと寝たいわ( ̄ー ̄)今日は27度らしいで!どないやねん?いきなり夏やん!ぼやきながら!5年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~寝坊やあ!

  • ピューリッツァー賞

    ほんまに・・・どうにかならへんのかいな?世界中で起きている多くの市民が犠牲になっている紛争やテロ( ̄ー ̄)目を覆いたくなる・・・なんで殺し合うんやろ?( ̄ー ̄)ぼちぼち今年もピューリツァー賞・・・・米国の優れた報道に贈られるピュリツァー賞があります。私がいつも心を打たれるのが写真部門です。1枚の写真から放たれる強烈なメッセージ(ー_ー)!!いつも重く拝見していますが、そこにはメッセージの他に想像力を掻き立てる強いインパクトがあります。何が起こっているのか?どうなっているのか??そんなメッセージを込めた写真・・・活字よりも何よりも心に訴えてきます。心に残っているものを選んでみました。ちなみに、このピューリツァー賞は1917年に創設されたアメリカの文化賞の一つ。新聞経営者ジョーゼフ・ピューリツァーに因むそうで...ピューリッツァー賞

  • ネコが食べてはいけないもの

    やっぱり人間とは違うんや~(笑)漠然とは聞いていましたが・・・あらためて読んだら気ぃつけてあげなとと思いますね~(ー_ー)!!猫が食べてはいけない物の記事がありました!!猫にとって危険な食べ物は非常にたくさんあるそうです!食べた量や物によって現れる症状はさまざまだそうですが・・・・ほんのひと舐めでも重篤になってしまう食べ物もがあるそうです。特に危険とされている食べ物があります。ネギ類(ネギ、玉ネギ、ニラなど玉ネギ類に含まれる成分が赤血球を破壊し、血尿、下痢、おう吐、発熱、貧血などを起こす可能性があるそうです。犬に比べると猫の方が危険性は少ないとされていますが・・・急性腎不全を起こすこともあるため要注意。ネギ類そのものを食べなくても、スープやハンバーグに入っているものでも危険性は変わらないようです。ネギ類を...ネコが食べてはいけないもの

  • 発明の日

    今日は発明の日なんだそうです!!大作\(^o^)/1885年、明治18年の今日に現在の「特許法」の前身となる「専売特許条例」が公布され、日本の特許制度が始まったそうです。1954年(昭和29年)、特許庁と科学技術庁(現:文部科学省)が産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的に「発明の日」を制定。特許法でいう発明とは「自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度のもの」とされている。1959年(昭和34年)、現行の「特許法」が成立。「特許法」は発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もって産業の発達に寄与することを目的としている。その後、「特許法」は数度の一部改正を経て現在に至っている。1960年(昭和35年)、科学技術について広く一般の関心と理解を深め、科学技術の振興を図るために、2月26日の閣...発明の日

  • ヤンキースタジアム完成

    さあ!今日は何の日(^_-)-☆1923年、日本では大正12年・・・アメリカ初の3階式野球場となるNYヤンキー・スタジアムが完成して初の公式戦が行われた日なんだそうです。ヤンキー・スタジアムは別名はベーブ・ルースが建てた家とも言われました。極端に浅いライトはルース仕様だったそうです(苦笑)ルースは1920年にヤンキースに移籍します。ルース見たさに観客が詰めかけて・・・この年に年間観客動員数は、初めて100万人を超えたそうです。そこで新球場建設となるわけです。初の公式戦が行われた日の観客の数、およそ7万4千人(笑)ちなみに・・・スタジアムと言う言葉が初めて使われたのもこの球場だったと言われているそうです。ヤンキー・スタジアムは老朽化のため、2008年に取り壊されて新球場が隣に建てられました。ベーブ・ルースの...ヤンキースタジアム完成

  • お香の日

    今日はお香の日だそうです!!お香ブームとやらもあるそうで・・・アロマ??仏事以外にも親しまれているお香だそうですが・・・全国薫物線香組合協議会(笑)が1992年に制定。4月を、また「香」という漢字を崩すと「一、十、八、日」に分解できるところから18日を選び4月18日をお香の日としているそうですが!・・・・日本書紀に沈香木が4月に流れ着いたと記されているそうです。推古天皇3年4月、沈水、淡路島に漂着とされています。この沈水(じんすい)というのが一般に言われるところの沈香(じんこう)という香木だそうです。長さが2メートルを超えるこの木が淡路島へ流れ着いたとき、島民が他の流木と一緒に燃やしたところ、えもいわれぬかぐわしい香りが立ち上ったので、これを朝廷に献上したそうです!!かねてから仏教の普及につとめていた聖徳...お香の日

  • ガーベラ記念日

    今日はガーベラ記念日なんだそうです。亡くなって30数年にもなるんですが・・・この花見ると思い出します。母が好きだったガーベラ(^^)/2005年に開催された全国ガーベラ生産者交流会福岡大会で制定されてんてぇ!!日付は「よ(4)い(1)は(8)な」(良い花)と読む語呂合わせと、「ガーベラ」の出荷最盛期が4月であることから。ちなみに・・・ガーベラについてガーベラは、キク科ガーベラ属の総称。19世紀末に南アフリカで発見されたそうです。花の名前は発見者であるドイツの植物学者ゲルベルの名前に由来するそうです。温帯な地域および、熱帯アジアやアフリカなどに分布し、野生で約40種が存在するとか。花色は豊富で、ピンク、赤、白、黄色、緑、オレンジなどがある。ヨーロッパで品種改良され、切り花用として流通している品種は2000種...ガーベラ記念日

  • 金曜日の朝です

    おはよーございます!金曜日の朝です\(^o^)/眠たい( ̄ー ̄)今日も夏日になりそうですねえ!どないやねん?温度差について行けない!今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/13年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~金曜日の朝です

  • なすび記念日

    さあ!今日はなんの日(^o^)/~~今日はなすび記念日だそうです(笑)冬春なす主産県協議会(福岡・熊本・佐賀など6県)が、冬春なすが4月に最盛期を迎えることや、ヨイナスの語呂合わせから制定したそうです。一富士・二鷹・三なすびは、徳川家康の好きなものとも言われています。またこの日が徳川家康の命日でもあることからなすび記念日やて!!。徳川家康は、なすびが大好物であったと言われています。一富士・二鷹・三なすびは、徳川家康の好きなものや、駿府に隠居した家康がこの地の素晴らしいものを例えて言ったものなどの説もあるそうです。江戸時代初期には、すでに早成のなすがあり大変高価であったそうです。その為に高いものの例えとして!!富士山・愛鷹山・初物のなす!!という説もあるとか!。高価な高価な当時の初物のなすは4月に将軍家に献...なすび記念日

  • バックスクリーン三連発\(^o^)/

    今日は何んの日~(^_^)/と!ゆー事で(^_^)/この日は私も目撃しました。甲子園で鳥肌が立った事を今でも鮮やかに思い出します)^o^(歴史的な出来事です(^_^)/年表に載せてほしいわ(笑)ほんまに・・・凄さと勢いと神がかり・・・飲みまくりました(笑)甲子園球場で行われた阪神対巨人戦でバース、掛布、岡田がバックスクリーン3連発の日。伝説の試合です!!7回裏の阪神の攻撃、3番・ランディ・バース、4番・掛布雅之、5番・岡田彰布のクリーナップが立て続けにバックスクリーンへ連続ホームラン!!槇原がマウンドで崩れ落ちていました!!スタンドは騒然となり鳥肌ものでした!この日は!たまたま甲子園でこの歴史的な瞬間を見ました(^_^)/現場で見れた(^_^)/これで今日は負けてもええと思うくらい(笑)その後は言うまでも...バックスクリーン三連発\(^o^)/

  • クイーンの日

    こんな日がありました。今日はクイーンの日「クイーン(Queen)」の来日40周年を記念してユニバーサルミュージック合同会社USMジャパンが制定。日付は初来日のために羽田空港に到着した1975年(昭和50年)4月17日から。ご存じクイーンについて・・・「クイーン」は、イギリス・ロンドン出身の男性4人組のロックバンドで、英公式サイトでは、4人が揃った1971年(昭和46年)を正式なバンド結成の年としているそうです。「ボヘミアン・ラプソディ」「キラー・クイーン」「伝説のチャンピオン」「ウィ・ウィル・ロック・ユー」など、数々の名曲を生み出し、日本をはじめ、世界中で最も成功したバンドの一つとされています。ウォール・ストリート・ジャーナルの「史上最も人気のある100のロックバンド」にて第3位。2001年には、マイケル...クイーンの日

  • 興福寺の放生会

    今日は興福寺の放生会が行われます。1時からなんだそうです。仏教の命はすべて平等という思想に基づき、とらえた生き物を放して供養する行事だそうです。南円堂横の一言観音堂で法要の後で猿沢池に鯉を放す行事が行われます。昨日も書きましたが!すっかりと風景にとけ込んでいる猿沢池(^^)/実は興福寺の放生池。毎年、興福寺が行う「放生会」の放生池として、天平21年(749年)に造られた人工池なんだそうです。ちなみに放生会とは・・・万物の生命をいつくしみ、捕らえられた生き物を野に放つという宗教的な儀式です。たくさんの魚が池に放たれます。長年にわたり放生された魚がいて、猿沢池を表す「澄まず濁らず出ず入らず」「魚七分に水三分」、と言われて奈良名所の伝説の多い池です。数年前に外来種の亀なども除かれましたが・・・また増えてきている...興福寺の放生会

  • ねむい💤😭💤

    おはよーございます!木曜日\(^o^)/かな?(苦笑)ねむい💤😭💤今日から気温が夏日になりそうです(苦笑)どないやねん?いきなり夏日?今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/九年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~ねむい💤😭💤

  • 興福寺の放生会

    明日に行われる興福寺の放生会。仏教の命はすべて平等という思想に基づき、とらえた生き物を放して供養する行事だそうです。南円堂横の一言観音堂で法要の後で猿沢池に鯉を放す行事が行われます。そもそも・・・猿沢池は興福寺の放生池でだそうです。毎年、興福寺が行う「放生会」の放生池として、天平21年(749年)に造られた人工池。それが猿沢池・・・ちなみに放生会とは、万物の生命をいつくしみ、捕らえられた生き物を野に放つという宗教的な儀式です。たくさんの魚が池に放たれます。長年にわたり放生された魚がいて、猿沢池を表す「魚七分に水三分」と言われて奈良名所の伝説の多い池です。天気のええ~日は!よー猿沢池でサボってました!!大好きな奈良の憩いの池です(苦笑)興福寺の放生会

  • ロッキー第1作目封切り

    もう一発(*^^)v1977年は昭和52年のお話(*^^)vシルベスター・スタローンのロッキー(`ー´)ノ第一作が日本で封切られた日なんだそうです。一世風靡したロッキー(`ー´)ノこんな逸話がありました。脚本を手掛けたのも!スタローン自身なんですが・・・彼はテレビでモハメド・アリと無名のボクサーのタイトルマッチを観ていたそうです。最強のアリに立ち向かう無謀なボクサー・・・。ワンサイドゲームと思われていた試合は、意外にも白熱した試合になりました。この無名のボクサーは時の人となったそうです。スタローンは脚本を書き下ろして、映画会社に売り込み行ったそうです。そして・・・主役の座を勝ち取ったそうです。何度倒れても打ちのめされても、立ち上がるロッキー(*^^)v名セリフから・・・「どんなにきついパンチだろうとどれだ...ロッキー第1作目封切り

  • 遺言の日

    昨日は遺言の日だとかで・・・書くのを忘れました(苦笑)遺言・・・まあ私には遺産については必要がなさそうです(笑)たくさん残される方は遺言で示しておいた方がいいとの事です(笑)現在、流行ってるのが終活・・・(笑)人生のエンディングでありましが!家族の為にしっかり手配しておくのも良いかも知れません。そんな中で、気になる調査(一一)ますます高齢化する日本・・・年よりばっかりになっていく(苦笑)医療の発達や栄養状態が良すぎて・・・どんどん高齢化しますが!果たしてええのか悪いのか??健康に長生きならば最高なんですが・・・・人生の最終段階における医療に関する意識調査報告書・・・そんな興味深い調査(一一)いろんなものがから浮かび上がったそうです。この調査は、一般国民、医師、看護師、介護職に分けてデータを取っており、ほぼ...遺言の日

  • ボーイズビーアンビシャスデー

    今日は!!ボーイズビーアンビシャスデーなんやて!!(*^^)v1877年・・明治10年4月16日に札幌農学校を去ることになったクラーク博士が学生達に残した有名な言葉から!!少年に限らず大志を持ち続けることの大切さを知る日にと制定されたとか(*^^)vよー聞きました(*^^)v別れの時、クラークの口よりから“Boys,beambitious”と言う言葉が(*^^)v年重ねたり・・・現実に流されたり・・・昔は無限のようにあったはずの夢や志は、受験などの試練を経てだんだん小さくなっていく・・・。そして社会に出るとさらに現実を思い知り、自由奔放に生きることの難しさを知る事となる・・・。上司のご機嫌をうかがったり、自分より年下の取引先の社員に頭を下げたり・・・ほんま今が精いっぱいで・・・。そのうちに志はどこかへ消え...ボーイズビーアンビシャスデー

  • リニア実験開始

    狭い日本・・・そんなに急いで!どこへ行く~(;一_一)1977年・・・昭和は52年のお話です。リニア中央新幹線の礎になったリニアモーター鉄道の実験センターが、宮崎県日向市に完成した日なんだそうです。リニア中央新幹線は・・・時速500キロの超電導リニアモーターカー(^_^)/東京と大阪を1時間で結ぶ超高速鉄道(^_^)/最初の計画では?2027年に東京名古屋間の開業を目指すリニア中央新幹線。動き始めています!そんなに先やないかも・・・・JR東海は時速500キロの超高速で走行し、東京品川と名古屋を最短40分で結ぶリニア中央新幹線の建設工事にすでに着手。国内交通網を大きく変える巨大事業が、2027年の開業に向けて動いています・・・もう始まってる訳なんですが・・・・遠い未来の感覚が・・・(笑)リニア中央新幹線、品...リニア実験開始

  • 水曜日

    おはよーございます!4月も真ん中を越えましたが朝はさぶいなあ( ̄ー ̄)慢性の寝不足なオッサンは布団から出たくないわ(苦笑)水曜日の朝です!今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/九年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~水曜日

  • 消しゴム発見の日

    今日はなんの日~(^_^)/おもろい日がありました(*^^)v消しゴム!発見の日やて!!発見??1770年のお話です。イギリスの科学者ジョゼフ・プリーストリーと言う方が!消しゴムを発見したとあります(*^^)v???消しゴムを発見??(笑)どーゆー事やろ??文字を消すため、それ以前はパンが使われていたそうです(笑)天然ゴムに文字を消す性質があることを発見したそうです。なるほど!!これが、消しゴムのはじまりとされているそうなんです。その2年後の1772年には、イギリスで世界最初の消しゴムが「rubout(こするもの)」の名前で発売されたそうです。ヨーロッパでは、発見されたこの日を「rubberEraserday」としているとか!!消しゴム(*^^)v文字を消す作業より(笑)学生時代は!切り刻んだり・・・走ら...消しゴム発見の日

  • ヘリコプターの日

    今日はヘリコプターの日とか(笑)いろんな日があります!!全日本航空事業連合会が1986年に制定。ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの誕生日が1452年の4月15日との事で、それにちなんでいるそうです・・・。レオナルド・ダ・ビンチが原理を考えたんか???知らんかった(ー_ー)!!ヘリコプターの研究は遠く紀元前の中国の竹トンボに始まったとされています。5世紀、レオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチ、さらには18世紀-19世紀のジョージ・ケイリー、ヤーコプ・デーゲンらの模型を経て何人かの実験家による蒸気機関を積んだ試作機製作と進められたそうですが・・・実際にパイロットを乗せローターを使って地上を離れたのは20世紀になってからの事。トーマス・エジソンも燃焼の反動を利用したヘリコプターを研究したが爆発...ヘリコプターの日

  • 火曜日

    おはよーございます!火曜日の朝~\(^o^)/4月も真ん中にやん!早いなあ( ̄ー ̄)今日もドタバタしそうです。今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/四年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~火曜日

  • 褒めて伸ばす

    ほんまに・・子供の頃から・・・よー怒られました(笑)今でも・・・(笑)なんでやねん(苦笑)私は若い子らには怒らない。態度は出てますが(苦笑)今の子は顔色すら見ない( ̄ー ̄)怒られてる時は・・・愛など感じない(笑)ただ単に怒られている感覚しかありません!!でも?おかしなことはおかしい・・・!納得いかない事で怒られているときは!さぞ・・・ふてくされていたに違いない(笑)このアホ~(*^^)vって目をしてたかも!でも!怒られた事は、それ以上にしたるわ!!そう思っていましたが・・・今の子は少し違いますね・・・。このほど、職場内での上司-部下間のコミュニケーションに関しての調査が行われました。ほめることが従業員のモチベーション向上に効果を与えるか??についてのアンケート調査結果。インターネット上で実施。20歳~59...褒めて伸ばす

  • オレンジデー

    今日はオレンジデーなんだそうです。あまり聞きなれない日でありますが・・・何の日なん??2月14日のバレンタインデーの告白・・・3月14日のホワイトデーの返事・・・・うまくいった者同志が、お互いの愛を深めるための記念日なんだそうです(^_^)/素晴らしい(^_^)/なんで???オレンジデー??(苦笑)オレンジの花には「花嫁の喜び」という花言葉があるそうです。バレンタイン~ホワイト~オレンジと、愛の記念日三段跳び(^_^)/オレンジデーのルールは4月14日に必ず何か「オレンジ」色の物を身につけてデートすることなんだそうです。そして韓国版の逆オレンジデー(苦笑)バレンタインデーやホワイトデーで愛が叶わなかった人たちが・・・黒い服を着て集まり・・・チャジャン麺と呼ばれる黒いあんをかけた麺料理を食べたり(苦笑)ブラ...オレンジデー

  • パリーグ2シーズン制度

    今日は何の日(^_^)/野球のお話です。それも懐かしい前後期(^_^)/1973年・・・昭和48年にプロ野球パ・リーグが人気回復のため2シーズン制度を導入し開幕した日なんだそうです。これはこれで!おもろかったけど・・・!!この頃はまさに・・・巨人のV9時代。セリーグ大人気でありました。パリーグの人気が上がらずに導入されました。パリーグの試合はお客さんが入らず・・・トアル伝説があります(苦笑)雨で試合が中断して再開した時にはスタンドのお客さんはほとんど帰り・・・グランドにいる選手や関係者の人数の方が多かった・・・そんな試合もあったそうです(苦笑)今のようなクライマックスシリーズ・・・3位のチームの下剋上もおもろいけど・・・なんか違和感がありますね!前期の優勝と!後期の優勝チームがプレーオフ(^_^)/この方...パリーグ2シーズン制度

  • タイタニック事故

  • 月曜日

  • ミックスジュース

    もう一発!(^^)!今日は喫茶店の日ちゅー事でぶら下げます(笑)コーヒだけやおまへん!!喫茶店!(^^)!大阪だけやそうですミックスジュース!(^^)!私が通っていた喫茶店にも黄桃が効いたうまい!ミックスジュースがありました!(^^)!このミックスジュース!(^^)!大阪の新世界で生まれたとの説があります。昭和23年、果物店を営んでいた初代店主の恒川一郎氏が、考案したのが始まりといわれている。「完熟したフルーツはおいしいけれど、皮が傷んでしまうと売れなくてもったいない」と思っていたところ、ミックスジュースにすることを思い付き、売り出したそうです。それが評判を呼び、人気を博すことになります。最初は、果物店の軒先で飲んでもらってたそうです。昭和35年にミックスジュースをメニューとして置くことを前提に、喫茶店『...ミックスジュース

  • べちゃべちゃのナポリタン

    今日は喫茶店の日!ちゅー事でぶら下げます!(^^)!喫茶店ちゅーたらコーヒですが!コーヒだけではおまへん!!懐かしい喫茶店!(^^)!アカン・・・いきなり腹減ってくる話題です・・・新聞よれば!今、ナポリタンが再び注目されているとか???ナポリタン???関西ではイタリアン(😊)/パスタではなくスパゲティ(笑)懐かしい響きであす。家で食べるスパゲティの定番・・・喫茶店でも定番の関西ではイタリアン(苦笑)熱々のフライパンの上で炒められるスパゲティ(😊)/ジュージューと音を鳴らして鉄板に乗って登場する喫茶店のテッパンメニュー!(^^)!鉄板~(笑)昭和っす。このナポリタン・関西ではイタリアン(笑)そもそもは日本で発祥したそうです。戦後間もない頃に横浜にあるホテルニューグランドの総料...べちゃべちゃのナポリタン

  • 決闘の日

    もう一発Σ(゚Д゚)今日は決闘の日!(^^)!1612年の4月13日に行われたのは???巌流島の決闘なんだそうです。宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘したのが今日にちなんで決闘の日!(^^)!日頃から不満に思っている相手に挑んでみる日なんだそうですΣ(゚Д゚)その・・・相手は上司などの人に限らず社会の制度や、まずい食べ物、ごみの山、たばこのにおい、騒音など何でもかまわないそうです。挑みたいことばかり・・・・(笑)決闘の日

  • 喫茶店記念日

    今日は!喫茶店記念日・・・いつも気ぜわしく生きております(笑)性格のせい??なのか??イラチなのか?(笑)あんまりじっとしてる事がありません(苦笑)のんびりしたいと思いながら!なんやかんや用事したり・・・いらん仕事したり(笑)最近はのんびりする1日の中の時間もありません。どないやねん??ゆっくり・・・コーヒ飲みながら・・・・新聞や読書をする・・・喫茶店で(笑)懐かしい響きでありますが!そんな今日は何の日(*^^)v今日は!喫茶店記念日なんやそうです。喫茶店全盛期!!何軒も行きつけの茶店ありましたが・・・最近は行かなくなりました・・・1888年・・・明治21年の今日に、東京・下谷黒門町に日本初の喫茶店である可否茶館が開店したことを記念して設けられたそうです。喫茶店を開いたのは、鄭永慶さんという人で、14歳に...喫茶店記念日

  • 日曜日の朝

    おはよーございます!日曜日の朝!今日は自治会の総会があります。令和7年度は2期目の自治会長をさせて頂きます。ご承認頂けるやろか?(苦笑)どないやねん?みなんも!素晴らしい日曜日になりますよーに\(^o^)/今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~日曜日の朝

  • パソコンのヘビーユーザはボケない?

    日々、PCで仕事をしてる訳ですが間違いなく集中力が低下してる・・・そのうえの夜型で(笑)昼は集中力不足(笑)老化現象やろか???まあ・・・PCの前で悪戦苦闘する仕事でありますが・・・PCのヘビーユーザーはボケない(`ー´)ノそんな研究があるようです。この研究では、認知症やその他の思考/記憶障害の徴候がみられない男女(65歳以上)を対象に選び、各自のコンピュータの使用時間を記録した調査。加えて記憶に関する重要な脳領域として知られる海馬のMRI撮影を実施した実験。海馬の容積を左右するはPCライフなんだそうです。大脳側頭葉の内側部で側脳室下角底部に位置する海馬。その容積減少は「アルツハイマーの徴候」としてよく知られているそうです。一方で・・・PCを操るには注意力・計画力・記憶力などの複数の脳機能が必要とされるの...パソコンのヘビーユーザはボケない?

  • ダンデライオン

    ウロウロしてる時に見る春\(^o^)/アスファルトの割れ目に力強く・・・かわいく咲くたんぽぽ\(^o^)/dandelion・・・ダンデライオンタンポポは、春をあらわす観測指数のひとつなんだそうです!英語は、ユーミンの曲でおなじみdandelion(ダンデライオン)由来は・・・・葉の形がライオンの歯みたいにギザギザとんがっているからなんだそうです。日本には、20種類以上のタンポポが咲くが、大きくは「日本タンポポ」と「セイヨウタンポポ」に分けられるそうです。セイヨウタンポポは、明治時代に入ってヨーロッパから渡ってきた種類なんだそうですよ!!タンポポを探すと、セイヨウタンポポが多いそうです。セイヨウタンポポは繁殖力が強いため日本タンポポを上回ってしまってるそうです。ここでも・・・外来種が・・このセイヨウタンポ...ダンデライオン

  • ラジオ人間

    最近の若い子たちは・・・あんまりラジオを聞かないとか??そうかぁ・・・そうかも知れません。スマホの中にも音楽満タン(^_^)/ラジオなんて聞かない・・・そんな声を聞きます。しいて言うならば車の時ぐらいしかラジオなんて聞かない・・・・そんな方も少なくないかなぁ・・・私は1日中FMを聞いています。移動中もラジコで聞いてます(笑)中毒かな??普段は、FM-COCOLO(😊)/4月から変わりましたが?45歳以上をターゲットにした日本で初のラジオ局でした!懐かし~い・・・曲が流れていましたがコンセプトが変わり大幅な番組改変( ̄ー ̄)今一つやなあ?まったりとした時間・・・仕事中も寝る前も聞いてます・・・青春時代に聞いた曲がラジオから流れる・・・・うれしいもんですね!昔から生駒に住んでおります!学生時代...ラジオ人間

  • 母校で起きた悲しい事故

    母校で起きた悲しい事故。帝塚山学園のグラウンドで落雷事故が発生( ̄ー ̄)部活動中のサッカー部などの生徒6人が病院に搬送されました。2人が意識不明の重体だそうです。なんとか回復してるほしいです。10日午後5時50分頃、帝塚山学園の第2グラウンドで落雷事故が発生。この時間、私は阪奈道路の学園前インターあたりにいましたが、すごい稲光りがしてました。まさか母校のグランドに落ちているとは?この事故でサッカー部に所属する男子中学生5人と野球部のマネージャーの女子高校生1人が救急搬送され、このうち中学生2人が意識不明の重体となっている報道。当時サッカー部と野球部の顧問あわせて4人が現場で対応したといい、顧問らは警察の聞き取りに対し、「いきなり『ドーン』と音がなって学生が倒れた。意識のない子にはAEDを使った」「雨による...母校で起きた悲しい事故

  • 今朝のゴン\(^o^)/

    今日はゴンが!虹の橋を渡り一年半年になります。向こうで遊んでるなかあ?寝てるかなあ?走ってるかなあ?一年半年になりますが、ゴンがいなくなった事がまだ受け止められず( ̄ー ̄)いつまでも?と思われるかも知れませんがお許しください。それだけ彼の存在が大きかったんでしょうね!私も親やいろんな方を見送ってきましたが、親がなくなった時より辛い(苦笑)毎朝、今朝のゴン(^o^)/をご挨拶の変わりに投稿させて頂いてますが!その度に昔の若かりし頃のゴンと出会います。私もゴンも若い(苦笑)そらそやろ?どれだけゴンに癒された事やろか?どんな辛い事があってもゴンは癒してくれました。ものすごく助けてもらいました。今、しんどいからゴンがいてくれるだけで癒されてるやろなあ?毎日、そう思います。しかし!まだ投稿を続けている今朝のゴン(^...今朝のゴン\(^o^)/

  • パンの記念日

    今日は何の日~(*^^)v(笑)今日はパンの記念日だそうです。日本でのパンも歴史があります!!1842年・・・天保13年だそうですが(笑)4月12日!日本で初めてパンが焼かれたそうです。パンを焼いたのは、静岡県の伊豆韮山の代官であった江川英龍という幕末に活躍した人物だそうです・・・・ん~知らん(苦笑)この方は!!沿岸警備の強化を幕府に訴えた方だそうです!あのお台場を作った人だとか(*^^)vそんな方が??パン(笑)黒船に乗ってやってきたペリーは、お台場に作られた砲台を見て・・・品川への上陸を諦めたとも伝えられています。この日、日本で初めて焼かれたパンも!!元々は兵士のための食料として焼かれたもだったそうです!徳川幕府は、外国からの攻撃を考えて保存できるパンを作るよう江川に命じたそうです。当時のパンは歯ごた...パンの記念日

  • 世界宇宙飛行の日

    今日は世界宇宙飛行の日なんだそうです。1961年・・・昭和36年の今日、ソ連が世界初の有人宇宙船を打ち上げました。地球の周回に成功しました。人類がはじめて宇宙を飛行しました。ガガーリン少佐は、ボストーク1号に乗り込み、宇宙へ向かいます。1時間48分で地球を一周したそうです。ガガーリンは宇宙から見た地球の感想を(^^)/「地球は青かった」と表現(^^)/流行語にもなりました有名なコメントでした。真っ青な地球(^^)/平和であるべきですね・・・・(^^)/世界宇宙飛行の日

  • サクラの天敵

    えーーーーーそんなヤツおるんやぁ(^^)/サクラの大敵やんかぁ(`ー´)ノサクラに寄生して枯死させる特定外来生物であるクビアカツヤカミキリと言う虫の被害が広がっているそうです。環境省によると、これまで関東から関西にかけての13都府県で確認されているようです。在来種のカミキリよりも繁殖力が高いそうで、天敵もいないため、周辺地域へのさらなる拡散が心配されてるそうです。大和高田のサクラの名所「高田千本桜」のある奈良県大和高田市でも確認されているようです(`ー´)ノ川沿いに植えられた1200本のうち100本以上で寄生が確認されたようです。幹線道路沿いで被害が拡大。市は成虫が車に付着して移動したとみているそうです。この・・・クビアカツヤカミキリは体長3センチ前後で、光沢のある黒色の体と赤い胸部が特徴。樹木の内部を食...サクラの天敵

  • メートル法施行

    今日は何の日!(^^)!けっして・・・人を・・・自分のものさしで計ってはいけません(笑)人によって・・・物差しは違います(笑)って・・・(笑)何の話や・・・??1921年!大正10年の今日に!!改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められた日。当時・・・1メートルの長さは、地球の子午線の長さを測り??極から赤道までの距離の長さの1000万分の1を1mとしたそうです。これが国際的な度量衡法の基準だそうです。へぇ~知らんかった(笑)日本では尺貫法とメートル法の併用が続いていましたが、昭和41年の改正の計量法により、尺貫法による定規や升などの製造販売が禁止されてメートル法一本になったそうです。それでも我々に親しみがある(笑)一升瓶を1.8リットル入りとし1坪当たり50万円を3.3平方メートル当た...メートル法施行

  • ガッツポーズの日

    さあ!きょーは何の日(*^^)v今日はガッツポーズの日だそうな(笑)諸説あります(苦笑)とにかくガッツです!(^^)!1974年・・・昭和の49年の今日!!世界ライト級タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松選手が、チャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスを予想に反して(笑)8回逆転KOで下し王者に!(^^)!この時にコーナーポストによじ登り両手をかかげ、勝ったうれしさを全身で現したガッツ石松選手の姿をある新聞記者が・・・ガッツポーズという言葉で表現したそうです!ガッツポーズの始まりだそうです。しかしながら・・・実は(苦笑)ガッツポーズという言葉は、その前から存在していたそうです。週刊ガッツボウル??というボーリング専門雑誌の中でストライクを出したときのポーズをガッツポーズと命名していたそうですが・・・。ガッツさ...ガッツポーズの日

  • 駅弁の日

    もう一個ありました\(^o^)/今日は駅弁の日\(^o^)/日本鉄道構内営業中央会が1993年、平成5年に制定したそうです。JRが発足したのが4月で、「弁当」の「とう」で10日になったそうですゴロゴロ(苦笑)ちなみに・・・駅弁が日本で初めて売られたのは1885年、明治18年の7月16日だとされていますが、7月は弁当がいたみやすいので4月となったとの事です。ちなみに・・・ちなみに・・・7月16日は「駅弁記念日」とされています!駅弁~楽しい\(^o^)/駅弁の日

  • 瀬戸大橋

    今日はなんの日(^o^)/~~もう37年になるんやぁ・・・\(^o^)/1988年、昭和は63年に完成\(^o^)/世界最長の道路・鉄道併用橋である瀬戸大橋が開通しました!本州と四国が結ばれました。岡山県倉敷市と香川県坂出市にまたがる橋!まさに夢の橋\(^o^)/橋梁部9368メートル。1978年(昭和53年)の着工から9年6カ月を経て1988年(昭和63年)4月10日供用開始されました。総事業費は1兆1,338億円。塩飽諸島の5つの島の間に架かる6つの橋梁と、それらを結ぶ高架橋により構成されており、橋梁部9,368メートル、高架部を含めると13.1キロメートルの延長を持つ。日本ではそれぞれ単独の橋とみなされる連続する10の橋を合わせた合計の長さは、鉄道道路併用橋としては世界最長で、瀬戸大橋は「世界一長い...瀬戸大橋

  • サトちゃん

    もう一発(^_^)/1959年・・・昭和34年は佐藤製薬のキャラクターでディスプレイ用の子象「サトちゃん」誕生。この時点では、まだ名前はありませんでした。10月に、応募総数4万6千6百通の中から「サトちゃん」と決定。ちなみに・・・・なんで象さんがキャラになったん???象は健康と長生きのシンボルなんだそうです。サトちゃん

  • 皇太子ご成婚

    日課ですので!きょうーは何の日(笑)1959年・・・昭和34年のお話です。まだ生まれてません(笑)皇太子明仁殿下が正田美智子さんとご結婚された日なんだそうです。馬車でのパレードを見ようと、沿道には35万人が詰め掛けた。NHKが初めて皇居賢所から中継されました。テレビの視聴者は1,500万人と推定されるそうです。生前退位が実現して、退かれた陛下。ご高齢でも被災地や戦地に足を運んでおられる姿を見て・・・ほんまに感動しました。ゆっくりとお過ごし頂きたいですね!!今の天皇陛下皇后陛下も足しげく被災地に出向いておられます。皇太子ご成婚

  • 若者の車離れ

    いつもお世話になっている仕事先の会議・・・車関係の会社の会議ですが・・・その中で!!いつも出るのが若者のクルマ離れ・・・・(+_+)深刻なようです!車どころか??免許の取得率も減少の一途なんだそうです。私の世代!!18歳になるのを待ち望んで(笑)免許を取って必死のアルバイトで何とか自分の車を買いたい!(^^)!今は・・・そんな時代ではないようです(ー_ー)!!日本自動車工業会が発表した以前の乗用車市場動向調査・・・車を保有していない10~20代の社会人のうち購入の意向がない層が60%以上に上った事があきらかになったそうです(ー_ー)!!理由としては・・・買わなくても生活できる・・・・(苦笑)・・・駐車場代などお金がかかる・・・・お金はクルマ以外に使いたい・・・・そんな経済的な答えが多かったようです。この調...若者の車離れ

  • 集団就職

    1939年・・・昭和14年のお話です。高等小学校の生徒584人を乗せた初の集団就職列車が東北方面から上野駅に着いたのが今日なんだそうです。集団就職の始まりなんだそうです。集団就職列車が本格的に走り出したのは・・・いわゆる高度経済成長期にあたる1960年代のことになるそうです。中学や高校を卒業したばかりの少年、少女たちは金の卵ともてはやされました。日本経済発展を支えました(*^^)v平成15年に、上野駅に「あゝ上野駅」の歌碑が建てられた。金の卵たちの応援歌として大ヒットした「あゝ上野駅」を偲んで、元プロボクサーのファイティング原田さんや当時、集団就職で上京された中小企業の経営者の方々によって建てられたものなんだそうです。若い頃お世話になった方がよく歌っておりました。その方も集団就職で故郷を後にして頑張られて...集団就職

  • イチョウの発芽日前線

    桜満開\(^o^)/明日からの雨で散るかなあ?最後のサクラパトロール行けるかなあ?心踊るサクラ\(^o^)/でもサクラだけではありません。春やもん!!気象庁は色んな植物で季節を観測しているそうです!!イチョウの発芽日前線と言うのもあるんだそうです。このイチョウといえば秋のイメージであります。黄葉がもてはやされるイチョウ(😊)/実は春になると新芽とともに一斉に花が咲くそうです。葉の根元に・・・葉に隠れるように小さな黄色の房がぶらさがっているそうです。これがイチョウの花なんだそうです。大阪の発芽の平年日は4月8日頃なんだそうですが・・・気ぃつけて見てみよ~(😊)/イチョウの発芽日前線

  • 大仏っさんの日

    今日は大仏っつぁんの日(^^)/ちゅーことで!!大仏様のお話です。東大寺の大仏っさん!!正式には盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言いますが!昔に奈良のアイドルグループ!ルシャナもありますが・・・それは置いといて!大仏っさんの頭にある渦巻きの髪\(^o^)/パンチパーマみたいな形を螺髪(らほつ)と言うそうです。奈良のお菓子に螺髪まんじゅうと言うのがありますが(笑)それは・・置いといて(笑)その螺髪が!造立時に966個とされていた数が・・・・現在は492個であることが数年前に解明された事を思い出しました(笑)それも・・・レーザーを使った調査で判明。なんで??レーザー(苦笑)ご存知の!大仏さんは奈良時代の752年に完成。天平勝宝元年(749年)に螺髪を966個作ったとされています。大仏っあんの頭はその後、戦火で焼け落...大仏っさんの日

  • フォークソングの日

    今日はフォークソングの日!(^^)!日本のフォークソング、ニューミュージック界を代表する数々の名曲を送り出してきた日本クラウン株式会社のポップス系のレコードレーベル・PANAMレーベルが制定。日付は「フォー(four=4)ク(9)」と読む語呂合わせからなんやて!!!(^^)!全国各地にある「フォーク酒場」の盛況ぶりなど、新たなブームとなっているフォークソングをさらに広め、フォークソング文化の発展に寄与することが目的!(^^)!ちなみに・・・フォークソングについてフォークソングは、音楽のジャンルの一つ。Folkは「民謡、民俗」を意味し、元来は民謡や民俗音楽を指しますが、民謡から派生したポピュラー音楽をも含めるとされています。本来のフォークソングの演奏は、古典的なアコースティックギターやアフリカ系アメリカ人の...フォークソングの日

  • 大仏っさんの日

    さあ今日は何の日~今日は大仏っさんの日だそうです。奈良県人として・・・これはほっとけないぃ・・・・(笑)752年の今日の4月9日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました・・・。大仏の納められている大仏殿は世界一大きな木造建築物(😊)/。大仏っさんは、743年に聖武天皇の詔により造営開始、約10年の歳月を要して完成しましたそうです。その大きさは、座っている状態で15m近くもあり、重さは約250t。てのひらだけで1.5mもあるのだから驚き。ちなみにパンチパーマのようなあのぶつぶつは(笑)らほつと言い、ひとつひとつが1.2kgもあるそうです(😊)/。現在でも世界最大の金銅仏といわれています。ちなみに・・・ちなみに・・・大仏といえば、奈良と鎌倉の大仏が有名です!!大きな違いは、奈...大仏っさんの日

  • 花筏

    散りはじめたサクラ( ̄ー ̄)木曜日から雨みたいです。まさに花ちらしの雨みたいです( ̄ー ̄)花筏・・・淋しいですが!これから楽しみるかも!ほんまに!今年も楽しませて頂きました!(^^)!ありがとう\(^o^)/満開のサクラから・・・ちらちら花吹雪~桜吹雪も楽しめますね!よー書いてます!ほんま四季がある日本・・・ほんまに季節ごとに素晴らしい!しかし最近は春や秋のいい季節が短くなっている感じがします。いきなり夏になったらして(苦笑)表現力や色彩に敏感な日本人・・・いろんな表現で季節を表しています。その中で・・・桜・・・いろんな風情がります。ほんま・・・日本人の感性は素晴らしい\(^o^)/そんなサクラについての言葉です!(^^)!・・・花筏・・・はないかだ・・・・・・ほんの短い間に咲き誇る桜・・・桜も散ってしま...花筏

  • ヤクをもらいに主治医の元へ

    ヤクをもらいに主治医の元へ\(^o^)/薬中(苦笑)胸に違和感があり心電図も異常なし(笑)強いストレスと寝不足(苦笑)そら!解消されないなあ( ̄ー ̄)どないやねん?ヤクをもらいに主治医の元へ

  • ハチ公の日

    4月8日!!今日は何の日やった・・・(😊)/きょーは忠犬ハチ公の日なんだそうです(ー_ー)!!1936年・・・昭和11年からこの日に慰霊祭が行われるようになったそうです。ハチ公は・・・上野英三郎氏に飼われていた秋田犬・・・・1923年・・・大正12年に秋田で生まれました。1935年・・・昭和10年の3月8日に亡くなったそうです。主人に忠実だったその姿に感銘した住民らによって1934年、昭和9年に渋谷駅前に銅像が建てられたそうなんです。除幕式にはハチ公も出席(笑)このハチ公の銅像は戦時中に供出されたそうです。現在の銅像は1947年、昭和22年に再建されたものなんだそうです。ん~・・・・何度も見た映画・・・何度も泣きました(笑)死去した飼い主の帰りを渋谷駅の前で7年間のあいだ待ち続けたハチ公(...ハチ公の日

  • 散るサクラ

    昨日の通りすがりの佐保川のサクラ!ぼちぼち散りはじめています。川面にはサクラ!綺麗なあ\(^o^)/散るサクラ、残るサクラも散るサクラ!なんか儚くて悲しく寂しくなりますね!今日も車窓から最後のサクラ楽しみます!散るサクラ

  • ハンクアーロン

    今日は何の日やったぁ???1974年、昭和は49年のお話です。大リーグはアトランタ・ブレーブスのハンク・アーロンが、通算715号のホームランを打つ~(^_^)/ベーブ・ルースの714号を抜きホームランで世界記録樹立した日であります~(^_^)/生涯記録は755本~(^_^)/わが日本の王貞治さんが抜くことになりますが~(^_^)/子供の頃に行われた❗ホームラン競争~(^_^)/アーロンと王貞治の夢の対決~(^_^)/テレビにかじりついて見ていたのを思い出します。世界のホームラン打者の対決でした(^o^)/ハンクアーロン

  • 花祭り

    さあ!今日は何の日(^_-)-☆今日は花祭りなんだそうです。仏教の開祖である釈迦の生誕を祝福する仏教行事なんだそうです。私には!あまり縁がありません。潅仏会(かんぶつえ)仏生会(ぶっしょうえ)といい、花祭りは明治以降の名称なんだそうです。古代から釈迦の生まれたインドで行われてきた行事からのものらしく・・・日本ではお盆とともに仏教伝来からの歴史があるそうです。推古天皇代(606)・・・聖徳太子の提唱で元興寺で行われたのが最初と言われているそうです。この花祭り・・・各寺には花で飾った小堂、花御堂がつくられます。金属製の幼仏像をその中にまつり、甘茶が参拝者によってその誕生仏にかけられます。甘茶をそそぐ行事なので「潅仏会」。またまた・・・この甘茶とは砂糖入りのお茶というわけではなく、ユキノシタ科のアマチャやウリ科...花祭り

  • 公衆電話

    ほんま・・・最近は見かけない様になりました・・・携帯など時代・・・公衆電話に10円玉を山の様に積んで(笑)・・・彼女の家に電話したり・・・遠く離れた家族の声を聞いたり・・・ん~・・・公衆電話・・・なかなかええやん!!若かりし頃にBANDして頃・・・公衆電話や電話BOXで何曲も作りました(😊)/電話ボックスで女の子が深刻そうな顔をして電話してる・・・ん~雨なら更にええ感じ(😊)/ってかぁ・・・!!100円玉の黄色い公衆電話・・・それがないころ!!10円玉を山のように積んで当時の彼女に電話する・・・それもお父さんが出ないか???ドキドキしながら電話する!!お父さんが出たら緊張爆発(笑)カタカタと10円玉が落ちていく・・・山のように積んだ10円玉が・・・みるみる少なくなる・・・な...公衆電話

  • 緊急事態宣言

    世界中に広がった新型コロナウイルスのパンデミック。その始まりからことしで5年になります。5年前の4月7日に首都圏や大阪、福岡など7つの都道府県に初めての緊急事態宣言が出されました。不安やったなあ( ̄ー ̄)新型コロナウイルスは、国内では5年前、2020年1月15日に初めて感染者が確認されたあと徐々に感染が拡大し、地域によっては医療体制のひっ迫が問題となりました。4月7日に東京都や大阪府、福岡県など7都府県を対象に緊急事態宣言が出され、その後対象は全都道府県に拡大。政府の基本的対処方針では、「密閉・密集・密接」の「3つの密」を避けるよう呼びかけられたほか、外出自粛の要請を強力に行い、リモートワークやオンライン授業が広がったほか飲食店などの営業時間の短縮なども行われました。不安な日々でしたね( ̄ー ̄)緊急事態宣言

  • ジェノサイドを考える国際デー

    1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デーなんだそうです。ジエノサイド・・・おぞましいですが・・・集団殺害、集団虐殺の事です。この国債デ―は2004年、平成16年に国連が制定したそうです。アフリカ中部の国・ルワンダではフツ族とツチ族の対立から内戦状態となっていましたが、1993年に和平合意。しかし、1994年4月6日、フツ族の大統領が乗った飛行機が撃墜されて大統領は死亡して、対立が再燃しました。そして、その翌日の7日以降の100日間で、政府軍と暴徒化したフツ族によりツチ族と穏健派のフツ族約80万人から100万人が殺害されたそうです(`ー´)ノとんでもない数字です。当時のルワンダの総人口は約730万人であり、その10%以上の人が殺害されたとみられている。くしくもロシアウクライナ侵攻で虐殺・殺戮...ジェノサイドを考える国際デー

  • 宝塚ファミリーランド閉園

    もう一発!!2003年・・・平成15年の淋しい出来事(ー_ー)!!宝塚ファミリーランドが閉園した日が今日なんです。92年の歴史に幕を閉じました(ー_ー)!!宝塚ファミリーランドの前身は、宝塚新温泉という温泉施設だったそうです。1911年に開場した宝塚新温泉は、翌年には、施設の拡大でプールも併設されたそうですが、プールはイマイチ人気が出なかったとか・・・そこで!!このプールのスペースを使って少女たちだけが出演する宝塚少女歌劇の演目が行なわれるようになったそうです。後の宝塚歌劇団となったそうです(^_^)/宝塚ファミリーランドの一番の呼び物は、ホワイトタイガー(^_^)/ホワイトタイガーを見ると、幸せが訪れるとも言われていて、宝塚ファミリーランドでも大人気。このホワイトタイガー!今は埼玉県にある東武動物公園で...宝塚ファミリーランド閉園

  • 世界禁煙デー

    今日は何の日(*^^)v私には!うれしくない日でありますが"!今日は世界禁煙デー(`ー´)ノ世界禁煙デーはWHO・・・世界保健機関が制定した禁煙を推進するための記念日なんだそうです。1987年の決議により、1988年4月7日を「第1回世界禁煙デー」としました。同年に毎年5月31日とすることが定められ、1989年以降毎年5月31日が世界禁煙デーとなりました。日本では1992年(平成4年)より、5月31日から6月6日までの1週間を禁煙週間と定めているそうですが・・・どないやねん??社会的に禁煙?嫌煙(@_@。の方向に向かっていますが・・・愛煙家の私には淋しいはなし・・・大昔(苦笑)興味半分・・・ええカッコ半分で学生時代に吸い出したタバコ・・・いまだにやめる気もなく吸ってますが(@_@どないやねん(o\o)禁煙...世界禁煙デー

  • 戦艦大和撃沈

    さあ!今日は何の日(^_-)-☆1945年、昭和20年のお話であります。世界最大の戦艦と言われた大和が沖縄に向かう途中米軍機の集中攻撃を受け撃沈した日なんだそうです。1945年4月7日、沖縄を目指した戦艦大和が航空攻撃を受け、九州・坊ノ岬沖で乗員2740人と共に撃沈されました。空からの援護がない裸艦隊の出撃は無謀そのものでした。巨大戦艦が撃墜したとされる敵機はわずかに3機だったとか?大和は3年半足らずの生涯のうち、世界最大の46センチ主砲が敵戦艦に火を噴くことはありませんでした。なんと国家予算の4%強の建造費をつぎ込んだ大和・・・(・・;)戦艦大和撃沈

  • 日本人は桜好き

    いかに日本人が桜が好きかわかる調査(^'^)咲くサクラにウキウキする!日本人を感じる瞬間です!(^^)!春・・・・別れもあり・・・出会いもある季節・・・新しい気持ちになり不安や期待が入り混じる季節!(^^)!せやけど・・・なんでみんな?櫻が好きなんやろか??寒く長い冬から春になる開放感・・・・いろんなもんがあると思います。うすいサクラ色に儚さと潔さ・・・そんなものを感じます。桜といえば!やっぱり花見!!(^^)!桜を眺めながら宴会!桜を見るのは最初だけ(笑)でも最高です!!花見の起源は、奈良時代に中国から伝わってきた梅を貴族が観賞したのが始まりといわれています。その後、平安時代頃から、観賞の対象が梅から桜へと変わっていったとされています。我々・・・庶民にも広まったのは、江戸時代。徳川吉宗が江戸の各地に桜を...日本人は桜好き

  • 懐かしい番組

    今日は他にも懐かしい番組がスタートした日(😊)/1968年、昭和43年にキイハンター放送スタート(😊)/丹波哲郎さん、千葉真一さん、野際陽子さんが出演していました。また、1975年・・・昭和50年に長寿クイズ番組のパネルクイズアタック25が放送スタート。司会は児玉清さんでした(😊)/懐かしい(^^)/懐かしい番組

  • 城の日

    今日は城の日なんだそうです。兵庫県姫路市が、1991年、平成3年に姫路城を中心にした姫路市の復興のために制定したそうです。ご存知姫路城でありますが!!サクラで有名(^o^)世界遺産であります姫路城(😊)/この姫路城は1333年に築かれ、別名白鷺城とも呼ばれ日本三大名城のひとつです。1993年世界文化遺産に指定された名城。そして今の頃の姫路城はサクラでも知られていますが、この桜がピンチなんだそうです。桜の寿命は一般的に60年とされています。姫路城のサクラの高齢化(ー_ー)!!行政は江戸時代の姫路城に近いような形に戻す計画・・・今のサクラ・・・ソメイヨシノは明治以降に植えられたもので、城がつくられた当時はなかったとされています。桜の植樹の計画はないそうです。行政がしそうなことです(ー_ー)!!...城の日

  • コンビーフの日

    もう一発!今日は何の日(😊)/4月6日(😊)/今日はコンビーフ記念日なんだそうですよ!!1875年、明治8年にコンビーフの台形の缶が特許登録されたことからなんやて!!考案したのは、シカゴの食肉業者のウィルソンという方なんだそうです。なんで???コンビーフの缶詰は、台形をしてんのかいな???もちろんコンビーフの品質を保持するためだそうです。コンビーフは、空気に触れると酸化してしまいます。できるだけ缶の中に空気を入れないようにするために台形となったそうです。台形の小さい方を下にして詰めると、缶の中の空気を抜くこともできて空気の入る隙間がなくなり、酸化を防ぐことができるそうです。もうひとつの理由として、コンビーフは、昔は、ひとつ、ひとつ、手作業で詰められていたそうです。台形の方が...コンビーフの日

  • ひょっこりひょうたん島

    さあ!今日はなんの日!(^^)!1964年・・・昭和39年のお話です。NHKで連続人形劇である!!!ひょっこりひょうたん島の第一回目放送開始がされた日なんだそうです。ひょっこり瓢箪山~\(^o^)/ちゃうちゃう!井上ひさし作詞、宇野誠一郎作曲の♪波をちゃぷちゃぷ♪ちゃぷちゃぷかきわけて~♬♬テーマソングが流行しました(ー_ー)!!ドンガバチョ(ー_ー)!!トラヒゲ(😊)/などのキャラクターが人気になりました。懐かしい(^^)/1969年4月4日まで5年間放送されたそうです。ひょっこりひょうたん島

  • 国民栄誉賞

    今日は!イチローが国民栄誉賞3度目の辞退した日・・・イチローは人生の幕を下ろした時にいただけるよう励みますコメント。少しかたくなな気持ちもしますがイチローらしいかも???素晴らしい\(^o^)/どないやねん??国民栄誉賞を断ったのは世界の盗塁王(^o^)福本豊さんとイチローだけです(^o^)国民栄誉賞

  • 人生の扉

    人生の扉・・・画像は生駒で一番大好きな地蔵ざくら(勝手に)です。この季節にいつも聞いています深~い歌詞!(^^)!ん~ええわぁ!(^^)!人生の扉!(^^)!ほんまに・・・心にしみる歌詞です!曲です(^_-)-☆デニムの青が褪せてゆくほど味わい増すように・・・春になれば、淡く鮮やかに・・・誇らしげに桜が咲いて・・・目にしみる春の季節・・・風に散り・・・桜吹雪になり・・・緑に代わる・・・そんな鮮やかな季節・・・これから先に何回見れるのだろう(*^^)vそんな歌詞です!決して後ろ向きではなくて・・・年を重ねる事・・・その素晴らしさや!これからの一瞬一瞬の大切さにしなければ・・・これからの人生・・・ほんまに!!心にしみます・・・人生の扉春がまた来るたびひとつ年を重ね目に映る景色も少しずつ変わるよ陽気にはしゃいで...人生の扉

  • デビューの日

    もう一発(^_-)-☆今日はデビューの日なんだそうです。1958年・・・昭和33年のお話し。生まれておれません(笑)超大型新人であった長嶋茂雄さんが開幕戦、3番サードでスタメン出場してデビューした日。日本一のサウスポーだった国鉄の金田正一の前に4打席連続空振りの三振(^_-)-☆金田投手のエリートへの意地・・・プロの意地のピッチングで!プロの厳しさを肌で感じたうです。その思いっきりの良さに金田投手は「末恐ろしいやつ」と語ったそうです。そこで・・・この日を「デビューの日」と認定。先輩は新人が失敗をしても・・・・(^_-)-☆大きな心で(笑)大目に見ましょ(^_-)-☆(笑)デビューの日

  • ヘアカットの日

    さあ!今日は何の日(^_-)-☆今日はヘアカットの日だそうです。1872年の4月5日に当時の東京府が女子の断髪禁止令を出した日だそうですが・・・。断髪禁止なのにヘアカットの日??(笑)1871年、に散髪脱刀令が出され、男性はそれまでのちょんまげからざんぎり頭とするのを奨励されたそうです西洋化を進める為に!!それと同時に、文明開化に乗り遅れまいと競って断髪をする女性が続出したそうです。大きな問題となり・・・東京府は男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならないとする禁止令を発布したそうです。実際に男性の頭からチョン髷が消えたのは断髪脱刀令から10年後の明治20年頃と言われているそうです。チョン髷を切ることには相当の勇気が必要だったに違いありません。それに引き換え、女性の反応が早かったのは(苦笑)今女性が流...ヘアカットの日

  • 味覚障害

    ほんま日本には!おいしい食べ物が世の中にはあふれています。簡単に手軽に買うことができます。ありがたい話でありますが・・・でも・・・ほんまにおいしい??やろか??手軽に買えるもの・・・味が濃いものばかりで・・・今の若い子は比較的に舌の感覚が違うそうです(ー_ー)!!味覚障害の人も増えていると言われています。まあ・・・障害とまでいかなくても、いろいろな味をおいしいと思えなくなってきているのでは。特に、甘いかしょっぱいか、旨みだけを好むような傾向があるそうなんです。ちなみに・・・味覚は五味と呼ばれている!酸味、苦味、甘味、旨味、鹹味(かんみ=塩辛い味)に分けられるそうです。しかしながら・・・世間で??おいしいとされるものは偏っているそうです。現代人が「おいしい」と感じにくくなっているのは酸味と苦味なんだそうです...味覚障害

  • 温泉の効能

    お風呂はストレスの緩和になる!!ゆー事ですね(^^)/そら!温泉が一番かも知れませんが・・・ほんま温泉行きたい(^^)/一日中・・・何も考えず・・・スマホもPCも見ずに(^^)/・・・・私には無理かも(笑)長野の地獄谷野猿公苑で温泉に入るニホンザル(^^)/よくテレビなどで見ます(^^)/彼らは!!なんと体内のストレス物質が減っていることが分かったそうです(^_-)-☆彼らも人と同様に温泉はリラックス効果があることを裏付けられたそうです(^^)/ちなみに・・・このニホンザル(^^)/なんと世界で最も北に生息するサルなんだそうです!!温泉に入るのは??地獄谷野猿公苑の雌を中心に見られるそうです。1963年の冬に目撃されたのが最初で、今では雌の3分の1にまで広がる習慣になっているといるそうです。暖かい~お湯に...温泉の効能

  • キング牧師暗殺

    1968年(昭和43年)の今日・・・アメリカの黒人指導者、マーチン・ルーサー・キング牧師が暗殺される。テネシー州メンフィスで狙撃され死亡。1964年にはノーベル平和賞を受賞。アメリカの黒人運動の指導者で牧師であるキング牧師。1955年のアラバマ州モントゴメリーでのバス・ボイコット運動にかかわり、公民権運動の指導者となります。常に非暴力の方法をとり、ボイコット戦術や、座り込みなどによる差別への抵抗を指導しました。奴隷解放宣言が出されてから100周年にあたる1963年8月には画期的なワシントン大行進を成功させます。翌年の公民権法成立という成果を上げたました。1964年には、ノーベル平和賞を授与されました。この頃から深刻となったベトナム戦争の反対運動にかかわるようになります。1968年、全国遊説の途中、テネシー...キング牧師暗殺

  • どらやきの日

    かなり強引でありますが(^▽^)今日は!!どらやきの日(^_^)/どらやきを製造販売する鳥取市の会社が制定したそうです。3月3日の桃の節句と5月5日の端午の節句にはさまれた日をあんこを間にはさむ!!どらやきと見立てた視点。素晴らしい(^▽^)日付は4と4で?みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)???の意味。かなり強引ですが(^_^)/楽しいですね(^_^)/・・・あんこは苦手です・・・_(._.)_どらやきの日

  • あんぱんの日

    さぁさぁ!きよーは何の日(^_^)/今日は!あんぱんの日なんだそうです(^_^)/学生時代によー食べました(^_^)/あんぱん!(^^)!あんぱんと牛乳(笑)1875年・・・明治8年に明治天皇が水戸を訪れた際にあんぱんが出されたことに由来する記念日なんだそうです。献上したのは、東京銀座・煉瓦街に店を構える木村屋と言う店で、米と麹で生地を発酵させた酒種生地に餡を包み、仕上げに奈良・吉野山の八重桜の塩漬けを真ん中に埋め込んだものだったそうです。ん~上品(笑)西洋生まれのパンと日本の餡のコラボレーション(^_^)/大変な話題になったそうです。そうかぁ・・・今でいうコラボ(^_^)/あんぱんの日

  • 清明

    今日は清明(せいめい)二十四節季の一つなんだそうです(^_^)/春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したものなんだそうです。万物が若返り、清々しく明るく美しい季節(^_^)/この頃は桜の花が咲きほこり、お花見のシーズン真っ盛り(^_^)/南の地方では!!!つばめが渡って来る頃。雨が多い時季で、暖かくなった後に小雨が降り続いて寒くなったりもします。沖縄では清明祭(シーミー)といって、墓前に親族が集まり、酒・茶・お重を供えた後、皆でご馳走をいただく習慣があるそうです。沖縄の三大行事の一つ。中国から伝わったとされ清明の節の期間に先祖のお墓に親戚が集まり、お線香やお花、重箱につめた料理をお供えし供養するそうです。基本的には清明の入りから15日以内に行うのが基本だそうです。ちなみに・・・...清明

  • 雨の特異日

    どんよりやなあ( ̄ー ̄)まだ雨は降ってないですが!今日4月3日は雨の特異日なんだそうです。天気が悪い日が多い4月3日・・・春はめまぐるしく天気が変わりますねぇ・・・(ー_ー)!!今日は1日雨みたい( ̄ー ̄)雨で桜の花が気になります・・・雨模様・・・春先の天気・・・サクラが満開になる今の雨・・・恨めしい花を散らす雨になります。そこで・・・春の気候や雨を表す言葉・・・「花」が付いている言葉が一杯あります。花曇り・・・花あらし・・・花散らし・・・そんな言葉があります。この!花曇り・・・桜の咲くころ空が一面ねずみ色に曇ることなんだそうです。気圧の谷に入った時や温暖前線が近づいた時の曇り空のことを言うそうです。最近は??まれに黄砂で霞んだ空をさすこともあるそうです。花曇り・・・文学的用語で気象用語ではないそうです。...雨の特異日

  • 桜餅

    東と西は違うんやぁなぁ??まさに桜の季節(^^)/店頭に並ぶ桜餅(^^)/最近は食えるようになってきました(^^)/年のせい??昔は一切甘いもんは食えずでした(笑)それは置いといて・・・桜餅のお話ですわぁ・・・桜餅には、水溶きした小麦粉をクレープ状に焼いた皮で餡を巻く「関東風(長命寺)」と、道明寺粉(水に浸した餅米を干して粗めにひいたもの)を蒸した生地で餡を包む「関西風(道明寺)」の2通りあるそうです。ウェザーニュースさんが!!がアプリの利用者に調査をした結果がありました。お店に並ぶのはどちらの桜餅?という質問に対して、選択肢を「関東風」「関西風」「両方」で聞いてみました。その結果は、「関西風」が並んでいるとの回答が一番多く54%、「両方」との回答が32%となり、関西派の流通の方が優勢なことがわかりました...桜餅

  • シーサーの日

    今日4月3日はシーサーの日なんだそうです(😊)/シーサーと言えば沖縄であります(😊)/シーサーの原型は、琉球時代に交流の深かった中国から渡って来た魔よけの獅子だと言われています。当初は、城門・寺社・王陵・集落の入り口などに置かれていたそうです。19世紀末、民家にも赤瓦の使用が許されると、屋根に獅子を据えて魔よけをする風習が沖縄で一般に広まっていったのが始まりだそうです。那覇市にある神社。波上宮では拝殿の両脇の迫力あるシーサーが置かれているそうです。真っ赤な宮とシーサー・・・・琉球の文化でしょうか!!!ちなみに・・・シーサーは、阿吽の一対になっているといわれています。左側の口が開いている阿(あ)がオス、右側の口が閉まっている吽(うん)がメスです。シーサーの日

  • いんげん豆の日

    さあ!今日は何の日(^_^)/今日は!!!いんげん豆の日なんだそうです(笑)いんげん豆を中国から伝えた隠元禅師の命日なんであそうです。誰???誰???(苦笑)その日にちなんで制定されたそうです。料理のつけ合わせに使われるいわてる!どじょういんげんと言うんだそうです。は南米ペルーが原産。現在はほとんどがアメリカからの輸入されるそうです。この・・・隠元禅師は、江戸時代に中国の明から日本に渡ってきて、京都の宇治に黄檗山(おうばくざん)万福寺(まんぷくじ)を開いた方なんだそうです。いんげん豆のほか、もやし、ナス、スイカ、レンコン、印鑑や木魚なども伝えた人物とされています(^_^)/いんげん豆の日

  • 国勢調査

    今年は国勢調査やて!もう5年経つんかいな?今回も調査員します。もう堪忍してほしいねんけどなあ?( ̄ー ̄)時間ないし( ̄ー ̄)昔よりはかなり楽になりましたが!今回で5回目かなあ?(苦笑)どないやねん?国勢調査

  • 新社会人

    新年度のスタート!(^^)!~新しい新鮮な気持ちになりますね!昨年はコロナでリモート入社式が行われたりが多かったようですが!!今年は工夫をこらせて行われているようです!新しい生活へ!(^^)!~今年の新社会人は約90万人なんだそうです!(^^)!~まあ・・・これから色々とあるでしょうが!!いつでも新鮮な気持ちで!(^^)!~~頑張れ(😊)/~みんな無限の未来があるで!(^^)!新社会人

  • 大好きな味噌汁

    大好きな味噌汁!朝はご飯とみそ汁な日本人な私(笑)ほんま味噌汁大好き\(^o^)/しかしインスタントはあきません(ー_ー)!!二日酔いの時にシミわたる味噌汁!特にシジミ\(^o^)/でも何でもうまい!味噌汁は家庭の味であり、母の味!そんな「みそ汁」の「具」に対しての調査がありましたので注目\(^o^)/そんな多いサンプルではありませんが・・・みそ汁に使う具について、ツイッターを中心に男女200人に調査したそうです。【野菜編】と【野菜以外編】にわけて結果\(^o^)/しかし。。。この調査は終了するまで予想がつかないほど大混戦だったそうです。■「みそ汁」の“好きな野菜の具【1位】大根……33%【2位】玉ねぎ……26%【3位】じゃがいも……24%【4位】長ねぎ……17%1位に輝いたのは「大根」という結果になりま...大好きな味噌汁

  • 図書館記念日

    今日は図書館記念日なんだそうです。1872年・・・日本初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館が東京・湯島に開設されたことから制定されたそうですが・・・・私にはあまり縁のない図書館(苦笑)この書籍館は、国によって初めて作られた近代図書館として誕生したそうです。本の数は13万冊超だったとされています。ちなみに・・・・日本初の図書館はと言うと青柳文庫と言われています。1831年・・・天保2年、仙台医学館構内に誕生し、武士でも町民でも、その身分に関係なく誰でもが自由に利用できそうです(*^^)v青柳文庫は青柳文蔵という人物によって作られました。仙台藩出身の文蔵は、江戸で大成功を収めました。1万冊と運営資金1000両を寄付し作ったそうです。学びたくてもどうしてもできない人のために、この本を利用して学んで欲...図書館記念日

  • 500円札

    さてさて・・・きょーは何の日(*^^)v今日は!五百円札発行記念日なんだそうです。昨日は500円玉!記念日(苦笑)500円札!懐かしい\(^-^)/五百円札(*^^)v1951年・・・昭和26年の今日!岩倉具視の肖像による500円札が発行されました。1982年に白銅の500円玉が発行されるまで広く出回ってましたが・・・(一一)五百円玉が出てからも30年以上かぁ(苦笑)時は流れていますね・・・・500円玉も重みがありますが!お札もええなぁ~(^_^)/500円札

  • サントリーがウイスキーを発売

    1929年・・・昭和は4年のお話です!(^^)!寿屋!現在のサントリーが国産初の本格ウイスキーを発売したのが今日だったそうです。名前は、「サントリー白札」。ちなみに・・・サントリーの創業者、鳥井信治郎さん!!ウイスキー作りで最も大切なのは、水と自然だと考えました。千利休が、京都・山崎の地で、詫び茶の道を拓いたことから、山崎にサントリー山崎蒸留所を造りました。サントリーがウイスキーを発売

  • 携帯ストップの日

    もう一発(^^)/今日は何の日(^^)/今日は携帯ストラップの日なんやて!!1991年(平成3年)、日本初のストラップ用の穴が開けられたNTTの携帯電話「ムーバTZ-804」が発売されたそうです。ストラップ(^^)/懐かしい響きやなぁ(^^)/一杯付けてました(^^)/(笑)この日には、携帯ストラップの販売イベントやストラップ供養などを行っているそうです。懐かしい(^^)/「mova」(ムーバ)の名称は、英語の「movable」(動かせる、移動する)の最初の4文字から採ったもの、小型携帯電話の大きな特長である携帯しやすい、すなわち「移動しやすい」を表現したもの。ちなみに・・・ストラップについてストラップとは、一般的に紐のことを指すそうですよ!日本では携帯電話の普及に伴い、それに付ける「提げ紐」のことを指す...携帯ストップの日

  • 500円玉

    もーそんな!なるんやぁ(^_^)/お札から硬貨へと変わった500円!!岩倉具視(^_^)/1982年・・・昭和は57年の4月1日に!!500円札の廃止で500円硬貨発行されました。表には桐、裏には笹と橘がデザインされた500円硬貨(^_^)/重みがありました(^_^)/でも500円札も好きでしたが!!!世の中はキャッシュレス時代やからなあ~子供たちはお金の重みが実感出来ないそうですわあ!アカンやろ!500円玉

  • エープリルフール

    さあ!四月もきょーは何の日(^_-)-☆今日はエイプリール・フールやん(*^^)vコロナもウクライナもウソや幻であってほしいこの日・・・このエイプリルフールですが、16世紀の西欧では3月25日が新年と決められていて!4月1日まで春の祭りを行っていたそうです。1564年・・・仏のシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。反発した人々が4月1日をウソの新年としてばか騒ぎをするようになったそうです。これが起源とする説(*^^)vまた起源はインドとする節もあるそうですが・・・インドでは悟りの修行が春分の日から3月の末まで行われます。すぐに迷いが生じるため4月1日を揶揄節(笑)と呼びからかったことからきたと言う説があるそうです。何やら嘘をついてもOKの日!!見たいな感じですが!嘘もセンスが良ければ!なお楽...エープリルフール

  • 卯月

    今日から4月です。年末から正月をへて1月2月3月が信じられない早さで過ぎる・・4月は卯月と呼ばれます。陰暦4月の異称。卯の花の咲く月の意味なんだそうです。その他にも稲を植える月・・・植月の略であるという説があるそうです。4月は1年のうちで最も気候のよい時期で、百花繚乱という言葉が一番ふさわしい月(^_-)-☆。移動性高気圧や低気圧が、日本海付近に頻繁に通過するため、天気が短い周期で変わります・・・花ぐもり、春雨・黄砂・おぼろ月・・・4月の天気を表す言葉も素晴らしい(^_-)-☆#四月#4月卯月

  • 桜守

    桜守・・・各地で開花したサクラ。寒の戻りで!ストップ?(苦笑)サクラは!ほんまに一瞬で終わってしまいます。そんな一瞬の為に・・・桜の季節になるとよく話題に上るのが「桜守」・・・桜の木がいつまでも元気で花を咲かせてくれるように、健康状態を見守って処置をするのが桜守です。我々を楽しませてくれる近所のサクラ・・・自生しておるサクラでありますが・・・以外にもデリケートな植物なんだそうです。郡山城や京都の由緒ある桜・・・大変地道でコツコツした作業を積み重ねられているそうです。花はいつ咲いたか???つぼみの数はどうか???花の季節以外でも葉がいつ出たり、茂り方はどうか???枝はどれだけ伸びたか?紅葉の赤み具合はどうか???いつ落葉したか?一年を通じて起こる桜の変化で健康状態を診断しているそうです。この落葉ひとつとって...桜守

  • よど号事件

    1970年・・・昭和45年のお話です。ちょうど万博の年であります・・・乗客乗員138人を乗せた羽田発福岡行きの日本航空「よど号」がハイジャックされた日。赤軍派9人にハイジャックされ、北朝鮮行きを要求。4月3日、韓国の金浦空港で、運輸政務次官の山村氏が人質の身代わりとなり乗客全員無事救出。「よど号」は平壌へと向かいました。共産主義者同盟赤軍派が起こした日本航空便ハイジャック事件でした。日本における最初のハイジャック事件でもありました。ちなみに・・・よど号(淀号)とは愛称で、当時の日本航空は保有する飛行機1機ごとに愛称を付けられていました。ボーイング727型機には日本の河川の名前があてられていたそうです(笑)よど号の愛称は淀川に由来するそうです。他のボーイング727型機の愛称には、ひだ号やたま号、ふじ号やとね...よど号事件

  • エッフェル塔の日

    今日は何の日~~~♪??どないやねん??(笑)今日は!エッフェル塔の日なんだそうです。通天閣ではありません(笑)1889年、日本で言えば明治22年にエッフェル搭の落成式が行われたことに由来する日。フランス革命100周年を記念し開催されることとなったパリ万国博覧会のために作られたました。ギュスターヴ・エッフェルによって建設されたそうです!だから!エッフェル???(笑)一番高いところで、高さ324メートル!3つのテラスからなる"層構造で、地上125メートルにある第2テラスには、パリの街を一望できるレストランであるジュール・ベルヌが入るそうです。ジュール・ベルヌは、2007年、フランス屈指の有名シェフであるアラン・デュカスのプロデュースでリニューアル・オープンしたそうな!料金は平日のランチで85ユーロ????日...エッフェル塔の日

  • サクラとスズメ

    この一週間は各地で開花ラッシュ\(^o^)/待ちに待った桜シーズン\(^o^)/ふと桜の木の下を見ると、舞い落ちた花びらだけでなく、まだ散る前の花弁がついたままの花がそっくりまるごと落ちているのを見かけたことはありませんか?なんでやろ?実はこの「桜の花落し」、風でも虫でもない犯人がいるそうです。桜の花をまるごと落としているのは、多くはスズメなんだそうですわ?え?スズメくん?スズメが花ごと食いちぎって、花のつけ根に入っている蜜を吸っているそうです。花の中にくちばしを入れるわけではないので、メジロなどのように花粉をくちばしなどにつけて受粉を媒介することもありません。この行動は、ただ蜜を吸うだけなので『盗蜜』と言われるそうです。花ごと食いちぎって、蜜を吸ったらポイ(苦笑)というのは桜の花には気の毒ですが?スズメ...サクラとスズメ

  • たまごかけご飯

    無性に食いたい~( ̄ー ̄)卵かけご飯\(^o^)/米が高すぎるやろ?どないやねん?生きていかれへんやろ?略してTKG(^_^)/ブランド米でに品種改良を施した卵かけご飯専用のお米もあるみたい!TKG用のお米(苦笑)すでに!!専用の卵、醤油、さらにはコメまで(^_^)/じつは実は!!この卵かけご飯(^_^)/何と納豆に勝るとも劣らないスーパーフードなんだそうです(^_^)/卵には、ヒナの孵化に必要な栄養素がすべて詰まっています。生命に必要な栄養素をギュッと凝縮した完全栄養食(^_^)/諸外国では生で卵は食べません。衛生管理がしっかりしている日本だからこそ実現するんだそうです(^_^)/必須アミノ酸、ビタミンA・B群・D・E、鉄分に加え、発毛・育毛にも有効な亜鉛、リン、ヨウ素、セレンなどのミネラル類も豊富な食...たまごかけご飯

  • 前の国立競技場

    国立競技場落成記念日・・・前の国立です(笑)1958年、昭和33年の今日、明治神宮外苑に建設中だった国立霞ヶ丘陸上競技場が完成しました。落成式を行ったことに由来する記念日。7万人の収容能力を持ち、総工費13億円以上の巨費をつぎ込んだ競技場(^_^)/第3回アジア競技大会のメイン会場となり、その後に東京オリンピックの開閉式場ともなった国立競技場でした。現在は新しい国立競技場!(^^)!前の国立競技場

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、joy8さんをフォローしませんか?

ハンドル名
joy8さん
ブログタイトル
Mr-booのなんでやねん!
フォロー
Mr-booのなんでやねん!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用