chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
エルムDCC交流会 https://elmdcc.hatenablog.com/

鉄道模型NゲージをDCCを使って楽しむことを目的として、モジュールレイアウトの製作、DCCの情報交換などを発信しています。

エルムDCC交流会管理人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/27

arrow_drop_down
  • 【DCC】CV設定でbit値が出てくると「?」になってしまう人のために【CVとbit】

    <CV設定でbit値が出てくると「?」になってしまう人のために> とにかく難しいことは考えず、直ぐにでも変換したい人はこちら↓です。ダウンロードして使用できます。 bit値をCV値に変換はこちら↓bit値 ⇔ CV値 変換 docs.google.com 4桁アドレス入力 CV17とCV18の設定値計算はこちら↓CV17とCV18 docs.google.com DCCをやっているとCV設定を頻繁に行うようになってきます。その際にbit値を設定する項目があるといつも困惑してしまいます。bit値って何?と言う人も結構いるのではないでしょうか? 今回は(自分も含めて)bit値がさっぱりわからないと…

  • 【Nゲージ運転会】渋谷運転会2024冬 開催しました!【DCC】

    渋谷運転会2024冬開催しました!大勢の皆様に見学に来ていただきました。このブログをご覧になった方も来ていただきました。ご来場ありがとうございます! 今回は、えのやんさんの新作モジュールの初公開がありました。 310mm×1つ、450mm×4つモジュールを組み合わせた長さ2110mmの集合式モジュールレイアウトです。建物や街頭にはLEDが組み込まれていて、高低差のある住宅街を駆け抜ける車両がとてもリアルでした。 NげーじDCC車両走行動画はこちら youtu.be 今回もいろんなDCC車両が多数走行しました。

  • 【電気配線】QIコネクタ Nゲージの電気配線【コネクタ】

    QIコネクタを作って使用して見ました。 ●ハンダ付け無し!●圧着して組み上げるだけ●フィーダー線の変換に便利 レイアウトなどの配線にも役立つ便利なコネクターです。 今まではNゲージのフィーダ線の接続や電気の配線には、2.54mmピッチのピンヘッダーコネクタを使用していました。 2.54mmピッチ ピンヘッダー 配線には、はんだ付けが必要 はんだ付けの部分を絶縁処理しなくてはいけません このコネクターは、加工にもはんだ付けしたりしなくてはいけなくて結構手間がかかります。 電子工作でよく使われているQIコネクタというものがあります。2.54mmピッチのコネクターとも接続できるみたいです。 コネクタ…

  • 【ABC自動ブレーキ】DCC conscept社製のABCモジュール実験【DCC】

    ABCブレーキモジュール(アンシンメトリーDCC)、レンツ製とDCCコンセプト社製のパーツ 以前ご紹介したレンツのABC自動ブレーキモジュール(BM-1)は、自動で列車が停止する機能のみのモジュールでした。 【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com <DCCコンセプト社製のABCブレーキモジュール> 実はレンツのブレーキモジュールの他にも、DCCコンセプト社のブレーキモジュールも購入していました。 ABC自動ブレーキモジュール DCCコンセプト社製(左)とレンツ社製(右) Zen Locomotive Decoder…

  • 【公開運転会】公開運転会in渋谷 2024冬 開催します!!【Nゲージモジュールレイアウト】

    公開運転会in渋谷 2024冬を開催いたします。今回もモジュールレイアウトを大きく展開して、NゲージDCC車両が多数走行します。モジュールレイアウトにも改良が施され、車両走行に連動した信号設備なども公開予定です。 DCCやモジュールレイアウト、鉄道模型にご興味がる方、是非ご来場ください。 <公開運転会in渋谷 2024冬 開催します!!> 日時2024年12月21日(土)14:00〜17:002024年12月22日(日)10:00〜16:00 場所リフレッシュ氷川 渋谷駅東口から徒歩約10分 ※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。※Nゲージ車輌の持ち込みはご遠慮ください。 前回の…

  • 【DCCサウンド】SmileSoundをNゲージで使うときの設定メモ【Nゲージ】

    エルムDCC交流会のメンバー内でもSmileSoundを使用したサウンド車両が増えてきました。しかしSmileSoundをNゲージに使用するには少しコツがあるようです。 以前にもSmileSoundの使い方をご紹介しましたが、今回はNゲージに使用するときのコツや設定方法などをメンバーのみんなに聞いてみました。以前の記事はこちら↓ 【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい〜その2〜モーターセッティング【SmileSound&DSSP】 elmdcc.hatenablog.com <モーターセッティングは重要!> SmileSoundデコーダーをNゲージに使用する場合には、モ…

  • 【自動運転】自動運転 無線在線検知システム【DCC】

    先日のホビセン公開運転会2日目に展示した、エルムDCC交流会メンバーけんたろうさんの「Twelite UARTによる在線検知・自動運転システム」をご紹介します。 PCを使って4列車を交互に自動運転と在線検知の配線を無線化したシステムです。 もっと詳しい解説はこちら↓ DCC鉄道模型Tech.Lab. photo175.blog.fc2.com <DCC在線検知システムとは> DCCはデジタル制御であり様々な可能性を秘めています。 コントローラから指令を送って複数 の車両を制御したり、サウンドを鳴らしたり、 楽しみ方は多種多様だと思います。 使える機能が 増える一方、人間がコントローラで操作する…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エルムDCC交流会管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
エルムDCC交流会管理人さん
ブログタイトル
エルムDCC交流会
フォロー
エルムDCC交流会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用