chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シニアバズ! https://sbuzz.jp/

シニアバズ!はシニアのためのシニアが運営するシニア向けサイトです。前期高齢者なりたての「なかひろ」が、シニアの気になる話、役に立つ話や暇つぶしの話題をお届けします。

シニアバズ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/26

arrow_drop_down
  • 3月31日はオーケストラの日

    東京都墨田区錦糸に本部を置く、公益社団法人・日本オーケストラ連盟が2007年(平成19年)に制定しました。日付は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)と読む語呂合わせと、春休み期間中であり親子揃ってイベン

  • 3月30日はマフィアの日

    1282年の今日、「マフィア」の名前の由来となったとされる住民暴動と虐殺事件「シチリアの晩祷」(シチリアの晩鐘)が起こりました。この暴動は全島に拡大し、フランス系の住民は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及びました。この暴動の合

  • 3月29日はマリモの日

    1952年(昭和27年)の今日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知県のオナガドリなども国の特別天然記念物に指定されました。

  • 3月28日はスリーマイル島の日

    1979年(昭和54年)の今日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所で炉心溶融事故が発生した。世界初の原発事故でした。この日、非常事態が宣言され、周辺住民の大規模避難が行われたが、幸いにも住民が浴びた放射線量はわずかで健康

  • 3月27日は世界演劇の日

    教育・科学・文化の発展と推進を目的とした国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の外郭団体である国際演劇協会が制定。英語表記は「World Theatre Day」。この日は世界の国々が舞台芸術を通して平和を願う日とし、この日の前後に記念イベン

  • 3月26日はサク山チョコ次郎の日

    茨城県筑西市に本社・工場を置き、チョコレートやビスケットなどの菓子の製造・販売を手がける株式会社正栄デリシィが制定。日付は「サ(3)ク山チョコ次郎(26)」と読む語呂合わせから。「サク山チョコ次郎」は「一緒ならもっと楽しい。もっとおいしい」

  • 3月25日は散歩にゴーの日

    生理用品・紙おむつ(赤ちゃん用・大人用)などの衛生用品の大手メーカーであるユニ・チャーム株式会社が2010年(平成22年)に制定しました。日付は「さん(3)ぽに(2)ごー(5)」(散歩にゴー)と読む語呂合わせから。同社が販売する高齢者向けの

  • 成年後見制度を悪用、高齢者から1280万円横領した元NPO理事長に有罪判決

    RKBオンラインより 成年後見制度を悪用し1280万円あまりを横領するなどしたNPO法人元理事長の森高清一被告(66)に福岡地裁は24日、懲役3年、執行猶予5年の判決を言い渡した。森高被告は起訴内容を認め、検察側は懲役3年6か月を求刑してい

  • 3月24日はマネキン記念日

    1928年(昭和3年)の今日、東京・上野公園で開かれた「大礼記念国産振興東京博覧会」で高島屋呉服店が日本初の「マネキンガール」を登場させました。この博覧会は、昭和天皇の即位を祝うために開催されたもので、期間は3月24日~5月22日で、その約

  • 3月23日は世界気象の日

    1950年(昭和25年)の今日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足しました。翌年、気象学(気象と気候)およびオペレーショナル水文学など、これらに関連する地球物理学の分野における国際連合の専門機関として登録されました。世界気象機関(Wor

  • 中学生が「先生」にアプリ操作や不審なメールの扱い方指南。熊谷で高齢者スマホ教室

    埼玉新聞より 埼玉県熊谷市立妻沼東中学校(斎藤豊校長)生徒会7人が、地域の高齢者を対象に、同校図書室で「スマホの使い方教室」を開いた。受講者は地元の60~80代の11人。スマートフォンは持っているが使いこなせてないという人がほとんど。無料の

  • 超高齢化の都営住宅を格安家賃で学生へ【東京都墨田区】

    TOKYOMXより 入居者の高齢化により自治会運営の滞りが課題となっている都営住宅で、若者たちに格安家賃で入居してもらい、暮らしを手助けしてもらう取り組みが進められています。 墨田区の東京スカイツリー近くにある文花団地は、50年以上前に建て

  • 高齢者の活躍へ群馬県内初の条例が制定される【群馬伊勢崎市】

    上毛新聞より 高齢者の活躍を後押しするための基本理念などを定めた群馬県伊勢崎市の条例案が20日、市議会本会議で全会一致で可決された。市民や事業者、地域団体の役割を明記して意識を高めるとともに、働く場の確保、デジタルトランスフォーメーション(

  • 3月22日は世界水の日

    1992年(平成4年)6月にブラジルのリオデジャネイロで開催された「地球サミット」(環境と開発に関する国連会議)の21世紀へ向けての行動計画「アジェンダ21」で提案されました。そして、同年12月の国連総会で決定し、翌1993年(平成5年)か

  • デイサービス施設で高齢者向けのeスポーツ体験会 80-90代が参加【石川】

    石川テレビより 石川県白山市内のデイサービス施設で、高齢者向けのeスポーツの体験会がありました。 この体験会は金城大学が開いたもので、白山市のデイサービス施設では80代から90代の利用者およそ30人が参加しました。参加者は大学が用意した家庭

  • 3月21日は世界詩歌記念日

    国際連合の教育・科学・文化の発展と推進を目的とした専門機関である「国際連合教育科学文化機関」(UNESCO、ユネスコ)が1999年(平成11年)に制定しました。英語表記は「World Poetry Day」。「世界詩デー」ともされます。世界

  • 3月20日は電卓の日

    記念日は1974年(昭和49年)にエレクトロニクス技術を駆使した日本の電子式卓上計算機(略称:電卓)の生産数量が年間1,000万台を突破し、世界一になったことを記念したものです。また、この年は国産の電卓が発売されてちょうど10年目の節目でし

  • 3月19日はカメラ発明記念日

    1839年の今日、フランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Louis Jacques Mandé Daguerre、1787~1851年)が写真機を発明ししました。関連する記念日として、1977年(昭和52年)11月30日

  • 3月18日は防犯の日

    東京都渋谷区神宮前に本社を置き、日本で初めての警備保障会社として1962年(昭和37年)に創業したセコム株式会社が制定。日付は「18」の「1」を棒に見立てて「防」、「8」を「犯」と読む語呂合わせから毎月18日とした。

  • 3月17日は聖パトリックの祝日

    アイルランドにキリスト教を広め、アイルランドの守護聖人である聖パトリックの命日であり、キリスト教における聖人の記憶日である聖名祝日です。英語表記は「St Patrick's Day」(セント・パトリックス・デー)。

  • パルクールで高齢者健康を普及!? 体験会を実施【山口県宇部市】

    走って、跳んで障害物を乗り越えて移動する都市型競技「パルクール」の知名度向上と普及に、宇部市が力を入れている。若者向けと思われがちだが、無理のない体の動かし方を覚えられ、高齢者の運動能力維持にも効果的とされる。市はにぎわいと健康づくりに生か

  • 高齢者が「eスポーツ」に挑戦【石川県小松市】

    小松市の高齢者たちが、対戦型のゲームを競技として行う「eスポーツ」の体験会に参加しました。 「eスポーツ」を体験したのは、小松市のシニアサークルの高齢者20人あまりです。14日は、歌のリズムに合わせて太鼓をたたくゲームに挑戦しました。 高齢

  • 【NHK記事が炎上】津波訓練で小学生が高齢者を誘導「巻き添えになる」と批判

    高知県黒潮町で開かれた津波の避難訓練が、SNS上で批判を浴びています。 避難をためらう高齢者に児童が声をかけ、高台まで連れていくという内容をNHKがインターネット上の記事で紹介したところ、「高齢者を守る為に子供が犠牲になりそう」「子供をいち

  • 3月16日はトロの日

    全国で回転寿司チェーン「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定しました。日付は「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから毎月16日に。同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気

  • 3月15日はランドセルリメイクの日

    小学校の卒業式が行われる3月で、ランドセルとの最後の思い出づくりになることから、315で「さ(3)い(1)ご(5)」(最後)と読む語呂合わせから3月15日に選定されました。ランドセルリメイクとは、小学校卒業後に使うことのなくなってしまった思

  • 3月14日は切腹最中の日

    東京都港区新橋に店舗を構え、自社商品に「切腹最中(せっぷくもなか)」を持つ和菓子店「新正堂(しんしょうどう)」が制定しました。浅野内匠頭が吉良上野介への刃傷事件から切腹をされ、後の「忠臣蔵」へと繋がるのが元禄14年(1701年)3月14日の

  • 3月13日はペヤングソースやきそばの日

    群馬県伊勢崎市に本社を置き、即席麺を中心した食料品の製造・販売を行う「まるか食品株式会社」が制定しました。日付は同社の代表的な商品「ペヤングソースやきそば」が1975年(昭和50年)3月13日に発売されたことからです。「ペヤングソースやきそ

  • 3月12日はサンデーホリデーの日・半ドンの日

    1876年(明治9年)の今日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。それまでは、1868年(明治元年)9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易などで不便があったため、欧米と同じ仕組みに

  • 3月11日はおうえんの日

    2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの人が亡くなりまし。その日を忘れることなく、今生きている人たちが小さな一歩を踏み出そうとする人を愛を持って応援することで、人の優しさにあふれる日とすることを目的として、山下翔一

  • 3月10日はチベット民族蜂起記念日

    1959年(昭和34年)の今日、チベットの首都ラサにおいて中国共産党政府の抑圧に反発してチベット民族による民衆暴動が勃発した。「チベット蜂起記念日」とも言われます。この日は同時に、2008年(平成20年)にチベット全土において非暴力デモが行

  • 「自分しかいないなと思って…」道に迷った90代女性 見つけた高校生がとっさの判断

    BSN新潟放送より 新潟県三条市の住宅街で道に迷っている高齢者を保護したとして、工業高校の1年生に三条署から感謝状が送られました。警察から感謝状を贈られたのは、三条市に住む新潟県央工業高校の1年生・遠藤昭太さん(16歳)です。 警察によりま

  • 3月9日はバービー人形の誕生日

    959年(昭和34年)の今日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでアメリカの玩具メーカー・マテル社がバービー(Barbie)の着せ替え人形を発売しました。初期のバービー人形は日本で製造されていました。当時、日本はアメリカに比べ人件費

  • 3月8日はエスカレーターの日

    1914年(大正3年)の今日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われました。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動きました。その年の3月29日に、エスカレーターの振動の

  • 駅ホームで電車との隙間に腕が挟まったままの高齢者を救助した日ノ本高生を表彰

    神戸新聞NEXTより 駅のホームで転倒した高齢女性を助けたとして、兵庫県警福崎署は、日ノ本学園高校1年の橋本藍人さん(16)=市川町=に県の善行賞「のじぎく賞」を伝達した。 橋本さんは1月23日午後6時ごろ、姫路市香寺町にある同校から帰宅す

  • 3月7日はサウナの日

    サウナおよびスパに関係する調査研究、サウナとスパの正しい知識の普及などを行っている公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定しました。日付は「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせから。サウナは気持ちよく発汗して、交感神経や副交感神経などに作用す

  • 「最近の特殊詐欺はパソコン修理口実」警察官ら被害防止訴え【滋賀・湖南】

    京都新聞より 滋賀県警甲賀署などはこのほど、滋賀県湖南市の大型商業施設で特殊詐欺被害防止に向けて活動を行った。署員や市職員らが買い物客に架空料金請求や偽ネットショッピングなどに注意するよう訴えた。 県警が2月10~19日に9件の被害があった

  • 「マキノ出版」民事再生法の適用を申請シニア向け健康情報誌にも冬の時代到来

    Real Soundブックより 3月2日、(株)マキノ出版が東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。2004年2月期に約36億1800万円を計上していた売上高は、2022年2月期には約14億5600万円と、半分以下まで落ち込んでいた。申請時点

  • 3月6日はスポーツ新聞の日

    1946年(昭和21年)の今日、日刊スポーツ新聞社により日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊しました。発行された1万5000部はあっという間に完売しました。終戦後の厳しい現実の中、スポーツや芸能の明るさや感動は、庶民にとって心の栄養で

  • 3月5日は安藤百福の日

    今日は世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」、世界初のカップめん「カップヌードル」などを発明し、「インスタントラーメンの父」と呼ばれている安藤百福(1910~2007年)の誕生日です。日本はもちろん、世界の食文化に革命を起こした安藤

  • 3月4日はバームクーヘンの日

    1919年(大正8年)の今日、広島県物産陳列館(後の原爆ドーム)で行われたドイツ俘虜展示即売会で、同社を創業したドイツ人のカール・ユーハイムがドイツの伝統菓子「バウムクーヘン」を出品しました。これが日本におけるバウムクーヘンの始まりでした。

  • 反対側の道路を歩く女性に違和感、戻って声をかけたら…三木の頼光さんに県警感謝状

    神戸新聞より 兵庫県三木市内の路上で道に迷っていた高齢女性(72)を保護し、県警三木署まで送り届けたとして、同署は同市のパート頼光昌子さん(53)に感謝状を贈った。 1月31日午前、頼光さんは仕事の用事で市役所へ車を走らせていた。同市福井の

  • 3月3日はサルサの日

    ラテン音楽のサルサに合わせて踊るダンスのひとつ「サルサ」。その日本の代表的なサルサプロダクションとしてさまざまな活動を行っている有限会社サルサ・ホットライン・ジャパンが制定しました。日付は「303(サンマルサン)」として、「サ」ンマ「ル」「

  • 幸福の科学・創始者で総裁の大川隆法氏(66)が死去 都内の自宅で倒れる

    FNNプライムオンラインより 新興宗教団体「幸福の科学」の創始者で総裁の大川隆法氏が死去したことが分かった。66歳だった。 関係者によると、大川隆法氏は、おととい、東京・港区の自宅で倒れ、病院に搬送されたものの、きょう午前、死亡が確認された

  • “高齢者でも食べやすい本格フレンチ”お披露目【秋田県】

    ABS秋田放送より かむ力や飲み込む力が弱くなった人でも食べやすいフランス料理が開発されました。 高齢者施設や自宅でも調理できるように商品化され、3月1日の販売開始を前に料理がお披露目されました。お披露目されたのはスープや魚のテリーヌなどフ

  • 「ネイルケア」を活用し高齢者の社会参加を促進へ【徳島県美馬市】

    高齢者の社会参加を促し健康作りにつなげてもらおうと、徳島県美馬市は、新年度から通所施設にネイリストを派遣して入所者のネイルケアを行う事業を新たに始める方針です。美馬市は人口に占める65歳以上の高齢者の割合が40.7%と県の平均より5ポイント

  • 3月2日はミニーマウスの日

    今日は「ミ(3)ニー(2)」と読む語呂合わせと、女の子がオシャレを楽しみ輝く早春であり、女の子の節句「ひな祭り」と同じ時期などから、アメリカのウォルト・ディズニー・カンパニーの日本法人であるウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定しまし

  • 統一地方選の期日前投票が自宅前で。移動式で高齢者ら対象【北海道士幌町】

    時事ドットコムより 北海道士幌町は4月の統一地方選で、車を使った移動式の期日前投票所を導入し、有権者の自宅を訪問する取り組みを始める。投票所までの移動が困難な高齢者らが対象。投票箱などを積んだワゴン車に町職員らが乗車する。総務省によると、集

  • 3月1日はマヨネーズの日

    今日はマヨネーズを製造・販売するキユーピー株式会社が1925年(大正14年)3月に日本で初めてのマヨネーズを製造・販売したことを記念して制定しました。日付は日本初(1)にちなんで1日としました。美味しく、栄養があり、安心して食べられ、様々な

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シニアバズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シニアバズさん
ブログタイトル
シニアバズ!
フォロー
シニアバズ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用