もくじQ1:甲骨文字(こうこつもじ)にまつわる問題Q2:篆書体(てんしょたい)と現代日本の漢字文化にまつわるクイズQ3:竹簡(ちっかん)と現代の漢字文化にまつわるクイズQ4:漢字の字体にまつわるクイズ(新字体と旧字 ...
漢文(中国古典)について、面白い内容や読解する際のコツを分かりやすくお伝えします。中学生・高校生・国語の教員志望・趣味で漢文に興味がある方など、幅広い方に役立つ内容になっています!
論語(孔子)の名言・格言 一覧 よりよく生きるために大切なこと
もくじ1、勉強・努力にまつわる名言・格言2、道徳・人間関係に関する名言・格言 1、勉強・努力にまつわる名言・格言 ・学びて思わざれば則ち罔(くら)し、思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し。→真にあるべき理想の学び方を ...
論語(孔子)の道徳にまつわる名言を紹介! 読んで実践すれば人間関係が良好に? 7選
もくじ1、外面ばかり取り繕う人は中身がペラペラ? 巧言令色、鮮し仁2、「自分はどれだけ努力しても認められない」という考え方は視野が狭い? 人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う3、自分がされたくないことを他者 ...
孫子(そんし)の思想・名言について分かりやすく解説! 勝利・成功を掴み取りたい方へ(受験・就活)
孫子はどのような人で、孫子の兵法にはどのような思想・名言があるのか、分かりやすく解説!
墨子の性格・兼愛の思想・エピソードを紹介!
漢文の「すなわち(則・即・乃)」の意味について解説 例文付き
もくじ1、「則・即・乃(すなわ)ち」の意味 一覧2、「則・即・乃(すなわ)ち」の例文 1、「則・即・乃(すなわ)ち」の意味 一覧 1、「則(すなわ)ち」の意味 一覧①~であれば(条件を表す。上文の送り仮名が「レバ」 ...
漢文の教え方のコツを伝授! 楽しく漢文を学ぶために必要な2つのこと
もくじ1、題材を現代or自分に当てはめて繋がりを強調する!2、生徒同士で題材について意見交換する機会を作る!3、いわゆる勉強的な部分はどうすべき? 単語も文法も現代と繋げて説明すべし! 1、題材を現代or自分に当て ...
もくじ1、恵みの雨に感謝する 「春夜喜雨(春夜 雨を喜ぶ)」/杜甫2、雨を視覚と聴覚で味わう 微雨(微かなる雨)/僧皎然3、秋夜の雨の中 妻へ想いを寄せる 夜雨寄北(夜雨 北に寄す)/李商隠 1、恵みの雨に感謝する ...
もくじ1、「以」の意味 一覧 例文付き2、【発展】「以A為B」と「以為or以謂(おもえらく)」 例文付き 1、「以」の意味 一覧 例文付き ①(後ろに手段・方法を示す語を伴い)~を用いて②(後ろに理由・根拠・条件を ...
漢文における疑問と反語の一覧と簡単な見分け方を徹底解説 苦手な人は要チェック!
もくじ1、そもそもなぜ疑問・反語が重要なのか?2、疑問・反語(+詠嘆)の種類3、疑問・反語の見分け方 送り仮名・位置・後文に注目! 1、そもそもなぜ疑問・反語が重要なのか? ・疑問に対する解答=主張=文章の核なので ...
漢文読解に知っておくべき背景知識とは? 漢文がより深く楽しく読める3つの知識
1、中国における政治の世界について知るべし!・漢文を書く人は、高確率で政治に関係する人です。従って、内容も政治にまつわるものが多いので、中国の政治について知っておかないと、中々内容を理解できません。→下のページを読めば、 ...
「ブログリーダー」を活用して、ハナシマさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
もくじQ1:甲骨文字(こうこつもじ)にまつわる問題Q2:篆書体(てんしょたい)と現代日本の漢字文化にまつわるクイズQ3:竹簡(ちっかん)と現代の漢字文化にまつわるクイズQ4:漢字の字体にまつわるクイズ(新字体と旧字 ...
もくじ鴻門之会のあらすじ登場人物の整理鴻門之会の原文鴻門之会の原文・書き下し・現代語訳1、沛公(劉邦)が項王(項羽)に謝る2、項王が沛公と宴会を行い、そこで范増が沛公を殺そうとする3、樊噲が沛公のピンチを助けるため ...
もくじ1、「若」の意味と見分け方2、「若」の例文 1、「若」の意味と見分け方 【「若」の意味一覧】①~のようである。/読み方→ごとシ→物事をなにかに例える際に用いる。②~と同等である。/読み方→しク→多くは「不若」 ...
もくじ1、四面楚歌(しめんそか)・項王の最期の原文・書き下し・現代語訳2、四面楚歌・項王の最期の文法的ポイント テスト対策3、四面楚歌の意味・例文 1、四面楚歌(しめんそか)・項王の最期の原文・書き下し・現代語訳 ...
もくじ1、漱石枕流の原文・書き下し・現代語訳2、漱石枕流の例文・解説 1、漱石枕流の原文・書き下し・現代語訳 出典→『晋書』孫楚伝(しんじょ そんそでん) 【原文】 楚少時欲隠居。 謂済曰、当欲枕石漱流、誤云漱石枕 ...
もくじ1、塞翁が馬(さいおうがうま)の原文・書き下し・現代語訳2、塞翁が馬の意味・例文【発展】3、塞翁が馬を我々の人生に当てはめてみると? 1、塞翁が馬(さいおうがうま)の原文・書き下し・現代語訳 出典→『淮南子』 ...
もくじ1、一日千秋(いちじつせんしゅう) 好きな人と会えるのが待ち遠しい気持ち2、依依恋恋(いいれんれん) 好きすぎて離れたくないという気持ち3、昼想夜夢(ちゅうそうやむ) 夢の中でさえ好きな人のことを考えてしまう ...
もくじ1、「蛇足」の原文・書き下し・現代語訳2、「蛇足」の例文【発展】3、「蛇足」の話は高度な説得術! 1、「蛇足」の原文・書き下し・現代語訳 【原文】 楚有祠者。賜其舎人卮酒。舎人相謂曰、「数人飲之不足、一人飲之 ...
もくじ1、「敢」の意味+理解するための説明2、「敢」の例文 1、「敢」の意味+理解するための説明 敢(あエテ)①思い切って~する(強い意志を表す)①’(不敢で)進んで~しない(行為に消極的なさまを表す)②恐れながら ...
もくじ1、「漁夫の利」の原文・書き下し・現代語訳2、「漁夫の利」の例文・使い方 1、「漁夫の利」の原文・書き下し・現代語訳 【原文】『戦国策』燕策より 趙且伐燕。蘇代為燕謂恵王曰、「今者臣来過易水。蚌正出曝。而鷸啄 ...
もくじ1、「虎の威を借る狐」(『戦国策』)の原文・書き下し・現代語訳2、「虎の威を借る狐」の意味・例文3、【発展】「虎の威を借る狐」の本来の意味は「他人の権力を借りて威張る」ではない? 1、「虎の威を借る狐」(『戦 ...
もくじ1、鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の原文・書き下し・現代語訳2、鶏鳴狗盗の人物・ストーリーの整理3、鶏鳴狗盗の現代的な意味と例文について 1、鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の原文・書き下し・現代語訳 【原文】鶏鳴狗盗 ...
もくじ1、点滴穿石(てんてきせんせき)2、切磋琢磨(せっさたくま)3、一期一会(いちごいちえ)4、無病息災(むびょうそくさい)5、前人未到(ぜんじんみとう)6、比翼連理(ひよくれんり)7、虚心坦懐(きょしんたんかい ...
もくじ1、臥薪嘗胆(がしんしょうたん)の原文・書き下し2、臥薪嘗胆の分かりやすい現代語訳3、人物とストーリーの整理人物の整理ストーリーの整理4、臥薪嘗胆の使い方を紹介! 1、臥薪嘗胆(がしんしょうたん)の原文・書き ...
もくじ1、及時当勉励、歳月不待人。(時に及んで当に勉励すべし。歳月は人を待たず。)2、天将降大任于斯人也、必先苦其心志。(天の将に大任を斯の人に降さんとするや、必ず先ず其の心志を苦します。)3、驕而不亡者、未之有也 ...
もくじ1、先ず隗より始めよ 原文・書き下し・現代語訳2、先ず隗より始めよ 解説3、現代における「(先づ)隗より始めよ」の意味と例文 1、先ず隗より始めよ 原文・書き下し・現代語訳 【原文】 燕姫姓、召公奭之所封也。 ...
もくじ1、朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味・例文について2、朝三暮四の由来は?『列子』(れっし) 1、朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味・例文について 【意味】①目先の違いに囚われて、結局は同じ結果であることが分から ...
もくじ1、論語の作者は孔子ではない!2、論語の作者は孔子の孫弟子!3、論語の他にも孔子の言葉は存在した? 1、論語の作者は孔子ではない! 2、論語の作者は孔子の孫弟子! 【現代語訳】 曽子が危篤になった時、(自身の ...
もくじ1、一言芳恩(いちごんほうおん)2、感恩報謝(かんおんほうしゃ)3、慈烏反哺(じうはんぽ)4、感激涕零(かんげきれいてい)5、千恩万謝(せんおんばんしゃ) 1、一言芳恩(いちごんほうおん) 【意味】一言かけて ...
【意味】①理由or原因②手段or方法 【例文】①観夫高祖之所以勝、項籍之所以敗者、在能忍与不能忍之間而已矣。夫(か)の高祖の勝ちし所以、項籍の敗れし所以の者を観みるに、能く忍ぶと忍ぶこと能わざるとの間に在るのみ。(蘇軾『 ...
もくじQ1:甲骨文字(こうこつもじ)にまつわる問題Q2:篆書体(てんしょたい)と現代日本の漢字文化にまつわるクイズQ3:竹簡(ちっかん)と現代の漢字文化にまつわるクイズQ4:漢字の字体にまつわるクイズ(新字体と旧字 ...
もくじ鴻門之会のあらすじ登場人物の整理鴻門之会の原文鴻門之会の原文・書き下し・現代語訳1、沛公(劉邦)が項王(項羽)に謝る2、項王が沛公と宴会を行い、そこで范増が沛公を殺そうとする3、樊噲が沛公のピンチを助けるため ...
もくじ1、「若」の意味と見分け方2、「若」の例文 1、「若」の意味と見分け方 【「若」の意味一覧】①~のようである。/読み方→ごとシ→物事をなにかに例える際に用いる。②~と同等である。/読み方→しク→多くは「不若」 ...
もくじ1、四面楚歌(しめんそか)・項王の最期の原文・書き下し・現代語訳2、四面楚歌・項王の最期の文法的ポイント テスト対策3、四面楚歌の意味・例文 1、四面楚歌(しめんそか)・項王の最期の原文・書き下し・現代語訳 ...
もくじ1、漱石枕流の原文・書き下し・現代語訳2、漱石枕流の例文・解説 1、漱石枕流の原文・書き下し・現代語訳 出典→『晋書』孫楚伝(しんじょ そんそでん) 【原文】 楚少時欲隠居。 謂済曰、当欲枕石漱流、誤云漱石枕 ...
もくじ1、塞翁が馬(さいおうがうま)の原文・書き下し・現代語訳2、塞翁が馬の意味・例文【発展】3、塞翁が馬を我々の人生に当てはめてみると? 1、塞翁が馬(さいおうがうま)の原文・書き下し・現代語訳 出典→『淮南子』 ...
もくじ1、一日千秋(いちじつせんしゅう) 好きな人と会えるのが待ち遠しい気持ち2、依依恋恋(いいれんれん) 好きすぎて離れたくないという気持ち3、昼想夜夢(ちゅうそうやむ) 夢の中でさえ好きな人のことを考えてしまう ...
もくじ1、「蛇足」の原文・書き下し・現代語訳2、「蛇足」の例文【発展】3、「蛇足」の話は高度な説得術! 1、「蛇足」の原文・書き下し・現代語訳 【原文】 楚有祠者。賜其舎人卮酒。舎人相謂曰、「数人飲之不足、一人飲之 ...
もくじ1、「敢」の意味+理解するための説明2、「敢」の例文 1、「敢」の意味+理解するための説明 敢(あエテ)①思い切って~する(強い意志を表す)①’(不敢で)進んで~しない(行為に消極的なさまを表す)②恐れながら ...
もくじ1、「漁夫の利」の原文・書き下し・現代語訳2、「漁夫の利」の例文・使い方 1、「漁夫の利」の原文・書き下し・現代語訳 【原文】『戦国策』燕策より 趙且伐燕。蘇代為燕謂恵王曰、「今者臣来過易水。蚌正出曝。而鷸啄 ...
もくじ1、「虎の威を借る狐」(『戦国策』)の原文・書き下し・現代語訳2、「虎の威を借る狐」の意味・例文3、【発展】「虎の威を借る狐」の本来の意味は「他人の権力を借りて威張る」ではない? 1、「虎の威を借る狐」(『戦 ...