漢文(中国古典)について、面白い内容や読解する際のコツを分かりやすくお伝えします。中学生・高校生・国語の教員志望・趣味で漢文に興味がある方など、幅広い方に役立つ内容になっています!
1件〜100件
もくじ1、「与」の意味一覧と識別方法2、「与」の例文を紹介! 1、「与」の意味一覧と識別方法 ①と(与)→~と一緒に(助字) →超頻出【解説・識別ポイント】・英語で言う所の「with」の意味。必ず返り点が付く。(返 ...
杜甫の人生・性格・作風・作品一覧! 「春望」で有名な詩人・杜甫は真面目過ぎた?
杜甫の人生は、何度も試験に落ちたり、賊に捕らえられて死にかけたりと、非常に波瀾万丈なものであった。杜甫の性格は、愚直で遅咲きで愛妻家。杜甫の作風として、「社会の問題について、写実的に描写する」「嘆き悲しむものが多い」「用いる語句が独特で難解」というものが挙げられる。
李白がどのような人生を歩み、どのような性格・詩風であったのかを解説する。また作品も紹介する。
中国の漢詩においては、桜より桃の花ほうが読まれることが多い。桃の花が登場する漢詩として、「詠桃(ようとう)」「山中問答は」「春夜宴桃李園序(春夜桃李の園に宴するの序)」が挙げられる。
漢文の特徴を内容面からまとめると、「政治的・教訓的」「比喩表現が多い」「文学作品が豊富」という3点にまとめることができる。
漢文の「之(これ)」の用法3種類を知ろう!指示語+2つの形式目的語に注意!
漢文で頻出の「之」には、指示語以外にも「強調の際に置かれる「之」」「直前の漢字を動詞に読ませるための「之」」という2種類の形式目的語の用法が存在する
心に響く四字熟語を一覧にして紹介! 人生をより豊かにするために 努力・成功・自由・悟り・批判・称賛・恋愛・夫婦・自然…
心に響く四字熟語を内容別に一覧にして紹介します。四字熟語にはタメになるものが多く、また語彙力を増やすためにも使えます。
故事成語「多岐亡羊(たきぼうよう)」から現代日本との関わりを考える 「選べる」ということは大変?頑張りすぎると本来の目的を見失う?
「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは、①「人間は選択肢が多くなるからこそ、迷い困ってしまうことがある」②「人間は細かい部分を気にしすぎて、本来の目的を見失ってしまうことがある」という意味。
『呪術廻戦』をはじめとして、漫画やアニメのセリフに使用されている漢字や熟語をしっかりと学べば、それが漢文読解にも使用可能になる。
直前でも間に合う! 高校入試(公立)に必要な漢文の能力・知識をまとめて紹介(中学生向け)
公立の高校入試で、漢文対策をすべきかどうか?するべきなら、どのようにすればよいか?という問いに答える
中学テスト・高校入試の対策として、返り点を付ける練習問題を無料で閲覧・ダウンロードできます。
本ブログで紹介している漢詩 一覧(友情・恋愛・自然・四季・戦争…)
このページでは、これまで本サイトで紹介した漢詩を一覧にしてまとめています。(随時更新します。)
戦争の悲惨さ・辛さを伝える漢詩 戦争は究極の選択を迫られる?
戦争の悲惨さ・辛さを伝える漢詩として、「1、七哀詩(しちあいし)/王粲(おうさん)」、「2、石壕吏(せきごうり)/杜甫」、「3、兵車行(へいしゃこう)/杜甫」、「4、子夜呉歌(しやごか) 秋/李白」、「5、新豊折臂翁(新豊の臂を折りし翁)/白居易」が挙げられる。戦争は、究極の選択を迫られることが多い。
「ブログリーダー」を活用して、ハナシマさんをフォローしませんか?