もくじQ1:甲骨文字(こうこつもじ)にまつわる問題Q2:篆書体(てんしょたい)と現代日本の漢字文化にまつわるクイズQ3:竹簡(ちっかん)と現代の漢字文化にまつわるクイズQ4:漢字の字体にまつわるクイズ(新字体と旧字 ...
漢文(中国古典)について、面白い内容や読解する際のコツを分かりやすくお伝えします。中学生・高校生・国語の教員志望・趣味で漢文に興味がある方など、幅広い方に役立つ内容になっています!
もくじQ1:甲骨文字(こうこつもじ)にまつわる問題Q2:篆書体(てんしょたい)と現代日本の漢字文化にまつわるクイズQ3:竹簡(ちっかん)と現代の漢字文化にまつわるクイズQ4:漢字の字体にまつわるクイズ(新字体と旧字 ...
もくじ鴻門之会のあらすじ登場人物の整理鴻門之会の原文鴻門之会の原文・書き下し・現代語訳1、沛公(劉邦)が項王(項羽)に謝る2、項王が沛公と宴会を行い、そこで范増が沛公を殺そうとする3、樊噲が沛公のピンチを助けるため ...
もくじ1、「若」の意味と見分け方2、「若」の例文 1、「若」の意味と見分け方 【「若」の意味一覧】①~のようである。/読み方→ごとシ→物事をなにかに例える際に用いる。②~と同等である。/読み方→しク→多くは「不若」 ...
もくじ1、四面楚歌(しめんそか)・項王の最期の原文・書き下し・現代語訳2、四面楚歌・項王の最期の文法的ポイント テスト対策3、四面楚歌の意味・例文 1、四面楚歌(しめんそか)・項王の最期の原文・書き下し・現代語訳 ...
漱石枕流(そうせきちんりゅう)の分かりやすい現代語訳と内容の解説!
もくじ1、漱石枕流の原文・書き下し・現代語訳2、漱石枕流の例文・解説 1、漱石枕流の原文・書き下し・現代語訳 出典→『晋書』孫楚伝(しんじょ そんそでん) 【原文】 楚少時欲隠居。 謂済曰、当欲枕石漱流、誤云漱石枕 ...
塞翁が馬の現代語訳・例文を紹介! 人の幸不幸を見極めるのは難しい?
もくじ1、塞翁が馬(さいおうがうま)の原文・書き下し・現代語訳2、塞翁が馬の意味・例文【発展】3、塞翁が馬を我々の人生に当てはめてみると? 1、塞翁が馬(さいおうがうま)の原文・書き下し・現代語訳 出典→『淮南子』 ...
恋愛にまつわる四字熟語 6選(意味・例文付き) 今のあなたにピッタリな言葉があるかも?
もくじ1、一日千秋(いちじつせんしゅう) 好きな人と会えるのが待ち遠しい気持ち2、依依恋恋(いいれんれん) 好きすぎて離れたくないという気持ち3、昼想夜夢(ちゅうそうやむ) 夢の中でさえ好きな人のことを考えてしまう ...
「蛇足」の分かりやすい現代語訳・例文を紹介 本来は高度な説得テクニック?
もくじ1、「蛇足」の原文・書き下し・現代語訳2、「蛇足」の例文【発展】3、「蛇足」の話は高度な説得術! 1、「蛇足」の原文・書き下し・現代語訳 【原文】 楚有祠者。賜其舎人卮酒。舎人相謂曰、「数人飲之不足、一人飲之 ...
もくじ1、「敢」の意味+理解するための説明2、「敢」の例文 1、「敢」の意味+理解するための説明 敢(あエテ)①思い切って~する(強い意志を表す)①’(不敢で)進んで~しない(行為に消極的なさまを表す)②恐れながら ...
もくじ1、「漁夫の利」の原文・書き下し・現代語訳2、「漁夫の利」の例文・使い方 1、「漁夫の利」の原文・書き下し・現代語訳 【原文】『戦国策』燕策より 趙且伐燕。蘇代為燕謂恵王曰、「今者臣来過易水。蚌正出曝。而鷸啄 ...
もくじ1、「虎の威を借る狐」(『戦国策』)の原文・書き下し・現代語訳2、「虎の威を借る狐」の意味・例文3、【発展】「虎の威を借る狐」の本来の意味は「他人の権力を借りて威張る」ではない? 1、「虎の威を借る狐」(『戦 ...
もくじ1、鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の原文・書き下し・現代語訳2、鶏鳴狗盗の人物・ストーリーの整理3、鶏鳴狗盗の現代的な意味と例文について 1、鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の原文・書き下し・現代語訳 【原文】鶏鳴狗盗 ...
もくじ1、点滴穿石(てんてきせんせき)2、切磋琢磨(せっさたくま)3、一期一会(いちごいちえ)4、無病息災(むびょうそくさい)5、前人未到(ぜんじんみとう)6、比翼連理(ひよくれんり)7、虚心坦懐(きょしんたんかい ...
もくじ1、臥薪嘗胆(がしんしょうたん)の原文・書き下し2、臥薪嘗胆の分かりやすい現代語訳3、人物とストーリーの整理人物の整理ストーリーの整理4、臥薪嘗胆の使い方を紹介! 1、臥薪嘗胆(がしんしょうたん)の原文・書き ...
漢文の例文を紹介! 味わって覚えれば得点力と人生力がアップ!
もくじ1、及時当勉励、歳月不待人。(時に及んで当に勉励すべし。歳月は人を待たず。)2、天将降大任于斯人也、必先苦其心志。(天の将に大任を斯の人に降さんとするや、必ず先ず其の心志を苦します。)3、驕而不亡者、未之有也 ...
もくじ1、先ず隗より始めよ 原文・書き下し・現代語訳2、先ず隗より始めよ 解説3、現代における「(先づ)隗より始めよ」の意味と例文 1、先ず隗より始めよ 原文・書き下し・現代語訳 【原文】 燕姫姓、召公奭之所封也。 ...
もくじ1、朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味・例文について2、朝三暮四の由来は?『列子』(れっし) 1、朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味・例文について 【意味】①目先の違いに囚われて、結局は同じ結果であることが分から ...
もくじ1、論語の作者は孔子ではない!2、論語の作者は孔子の孫弟子!3、論語の他にも孔子の言葉は存在した? 1、論語の作者は孔子ではない! 2、論語の作者は孔子の孫弟子! 【現代語訳】 曽子が危篤になった時、(自身の ...
もくじ1、一言芳恩(いちごんほうおん)2、感恩報謝(かんおんほうしゃ)3、慈烏反哺(じうはんぽ)4、感激涕零(かんげきれいてい)5、千恩万謝(せんおんばんしゃ) 1、一言芳恩(いちごんほうおん) 【意味】一言かけて ...
【意味】①理由or原因②手段or方法 【例文】①観夫高祖之所以勝、項籍之所以敗者、在能忍与不能忍之間而已矣。夫(か)の高祖の勝ちし所以、項籍の敗れし所以の者を観みるに、能く忍ぶと忍ぶこと能わざるとの間に在るのみ。(蘇軾『 ...
【意味・読み方】①お互いに/読み方→相(あい)②一緒に/読み方→相(あい)③私をorあなたを/読み方→相(あい)→下の動作が及ぶ対象があることを表す。④次々と/読み方→相(あい)⑤大臣or宰相/読み方→相(しょう)⑥補佐 ...
もくじ1、あいまいもこ(曖昧模糊)2、ゆうきりんりん(勇気凜々)3、わきあいあい(和気藹々)4、てんしんらんまん(天真爛漫)5、いこみき(已己巳己)6、ひっぷひっぷ(匹夫匹婦)7、さらいにこ(作礼而去)8、【番外篇 ...
漢文の「然(然ラバ・然ルニ・然リ)」の意味・読み方・用法を解説!
【意味・読み方】①それならば/読み方→然ラバ(順接を表す。「則」とセットで用いられることが多いが、意味は変わらない。)②しかしながら/読み方→然ルニor然レドモ(逆接を表す)③その通りであるor正しい/読み方→然リ(「当 ...
漢文の「故(ゆえニ・ふるシ・ことらラニ・もとヨリ)」の意味・読み方・用法を解説
【意味・読み方】①だから/読み方→ゆえニ(前文の内容=根拠を受け、「故ニ」以下で主張を述べる)②理由/読み方→ゆえ③古いor昔である/読み方→ふるシ④わざわざor手間をかけて/読み方→ことさラニ⑤以前からorはじめから/ ...
1~4 5~8 9~12 13~16 17~20 21~24 25~28 29~32 33~36 37~40 41~44 45~48 49~52 53~56 57~60 61~64
漢文に登場する「少(すくナシ・わかシ・おさなシ)」の読み方・意味・用法を解説!
【意味・読み方】①少ない/読み方→すくナシ(=寡・鮮)②幼いor若い/読み方→わかシorおさなシ③しばらく/読み方→しばラク(④珍しい/読み方→まれナリ) 【慣用表現】少焉(しばらクシテ)→しばらくして少時(しばらクシテ ...
漢文の重要漢字をまとめた辞書・辞典(検索サイト)を無料公開!
もくじ1、あ行の重要漢字(悪・安・已・以・易・為・矣・惟・于・亦・焉・於・応)2、か行の重要漢字(可・何・其・幾・宜・況・教・倶・奚・見・遣・乎・故・肯・苟・蓋)3、さ行の重要漢字(哉・之・此・使・斯・而・耳・自・ ...
【主要な意味一覧】①~させる(使役)/読み方→しム②もし~ならば(仮定)/読み方→しメバ③用いる・働かせる/読み方→つかウ(④使者/読み方→つかイ) 【例文】①天帝使我長百獣。『戦国策』(天帝 我をして百獣に長たらしむ。 ...
【主要な意味一覧】①~できる/読み方→よクorあたウorよクス(肯定文の場合→「よク」、否定文の場合→「あたウ」となる)②能力 【用例】①能行五者於天下為仁矣。(能く五つの者を天下に行なうを仁と為す。)『論語』→五つのこ ...
漢文の「自(みずかラ・おのずカラ・よリ)」の意味・例文を解説!
【主要な意味一覧】①自分から/読み方→みづかラ②自然に・勝手に/読み方→おのづカラ③~から/読み方→よリ(助詞・起点を表す)④~に基づく・~だからだ/読み方→よル(助詞・原因を示す) ①の用法の現代熟語→自作(自(みづ ...
漢文の「也(なり・や・置き字)」の意味・例文・識別方法を解説!
【主要な意味一覧】①~である。(断定の意味)/読み方→「なり」(ひらがな表記)②疑問・反語・詠嘆の意味/読み方→「や」(ひらがな表記)+α「何也(何ぞや)」の形もあり。③主格の強調/読み方→「や」(ひらがな表記)④語気を ...
【意味】①~される。(受身の助動詞)/読み方→る・らル②見る/読み方→みル③お目にかかる/読み方→まみユ④現れる/読み方→あらわルorあらわス 【例文】①愛人者必見愛也。(人を愛する者は必ず愛せらるるなり。)『墨子』→他 ...
【意味一覧】(例)⓪意味/「於」の後ろの語に付く読み ①(~場所)で/~ニ②(~対象)に/~ニ③(~原因)に/~ニor~ヨリ④(~比較物)よりも/~ヨリor~ヨリモ⑤~によって(受身)/~ニ(~セラル)⑥(~目的語)を/ ...
【意味一覧】①(~も)同じく②(「A不亦B乎」の形で)なんと~ではないか。(詠嘆)③(「復」「且」の前に存在し)~もやはり(強調) 【例文】①生我所欲也、義亦我所欲也。(生は我が欲する所なり、義も亦た我が欲する所なり。) ...
人柄・性格・態度にまつわる四字熟語 人をほめる・批判する時の語彙力を高めよう!
もくじ1、優れた人柄・性格・態度を表す四字熟語2、落ち着いた人柄・性格・態度を表す四字熟語3、悪い人柄・性格・態度を表す四字熟語 1、優れた人柄・性格・態度を表す四字熟語 十全十美(じゅうぜんじゅうび)【意味】欠点 ...
有名な中国の詩人 一覧 ドラマチックな人生や魅力的な作品が味わえる!
もくじ1、陶淵明(とうえんめい) 労働や人付き合いを避けて自分の時間を大切にした男2、王維(おうい) 友人が多く自然を愛した男3、李白(りはく) 波瀾万丈の人生を送った天才詩人4、杜甫(とほ) 遅咲きで真面目なジャ ...
祇園祭(ぎおんまつり)の楽しみ方! 宵山(よいやま)と山鉾(やまほこ)の種類・意味を解説(中国にゆかりのあるもの中心)
もくじ1、祇園祭とは? どのような祭?2、宵山(よいやま)の楽しみ方について3、山鉾と山鉾巡行の意味とは?4、山鉾の種類について それぞれ解説! 1、祇園祭とは? どのような祭? 2、宵山(よいやま)の楽しみ方につ ...
関連記事努力にまつわる四字熟語7選 己を奮い立たせるために(分かりやすい解説付き) 仕事でミス・失敗して引きずっている方へ贈りたい漢文の名言 2つの状況に分けて紹介 もくじ1、捲土重来(けんどちょうらい) 失敗から ...
もくじ1、「而」の意味 一覧2、「而」の例文 意味付き3、「而」を解釈するポイント 1、「而」の意味 一覧 ①(置き字で)前後の文章が順接の関係(=~であり、それから~)であることを表す。→直前の送り仮名は「~テ」 ...
家が貧乏で辛い方へ贈りたい中国の偉人エピソード 読めば貧困から脱出するきっかけが掴めるかも?
もくじ1、呂蒙(りょもう) 貧乏から度胸と根性で成り上がった将軍2、車胤(しゃいん)と孫康(そんこう) 貧乏を言い訳にせず工夫して努力して立派に出世した2人3、朱元璋(しゅげんしょう) 貧困と飢饉に負けず皇帝になっ ...
もくじ1、漢文における「者」の意味と慣用表現について2、「者」の意味の識別方法と例文 1、漢文における「者」の意味と慣用表現について 意味①人orものorこと②~とは(前の文字が主語であることを表す役割。置き字。) ...
もくじ1、漢文における「者」の意味と慣用表現について2、「者」の意味の識別方法と例文 1、漢文における「者」の意味と慣用表現について 意味①人orものorこと②~とは(前の文字が主語であることを表す役割。置き字。) ...
エピソードがおもしろい!故事成語を一覧にして解説!(意味・例文付き)
もくじ0、故事成語とはなに?1、日常でよく用いられる故事成語(初級篇・必ず知っておきたい)2、それなりに現代でも用いられている故事成語(中級篇・知っておくと困らない)3、現代だとあまり用いられていない故事成語(上級 ...
「才能無い奴はいくら努力しても成功しない」というのは間違い! 努力が報われない理由を漢文の名言から考える
もくじ理由① 才能がない分努力してしていなから 駑馬(どば)も十駕(じゅうが)すれば則ち亦た之に及ぶ理由② 努力の工夫ができていないから 楽しむ工夫・習慣化の工夫・他者から学ぶ工夫まとめ 理由① 才能がない分努力し ...
死ぬのが怖い方へ紹介したい漢文の話 面白い死生観を学んで死を冷静に捉えてみよう!
もくじ1、死後の世界は案外楽しいかも? 麗(り)姫(りき)の涙2、死後の世界はむしろ今の世界より快適かも? ドクロの証言3、死は自然の摂理だから悲しむ必要はない? 鼓盆(こぼん) 1、死後の世界は案外楽しいかも? ...
漢文に登場する「是」の意味・読み方について解説!(用例付き・大学受験対策)
もくじ1、3つの「是」の意味を抑えよう!2、「是」を含む慣用表現も抑えよう! 1、3つの「是」の意味を抑えよう! ①これ・ここ(人や物事・場所や事態を指す。代名詞の役割。)【例文】子曰、「君子成人之美、不成人之悪、 ...
漢文に登場する「是」の意味について解説!(用例付き・大学受験対策)
もくじ1、3つの「是」の意味を抑えよう!2、「是」を含む慣用表現も抑えよう! 1、3つの「是」の意味を抑えよう! ①これ・ここ(人や物事・場所や事態を指す。代名詞の役割。)【例文】子曰、「君子成人之美、不成人之悪、 ...
仕事でミス・失敗して引きずっている方へ贈りたい漢文の名言 2つの状況に分けて紹介!
もくじ1、【落ち込んで現実逃避したい時に読んで欲しい】あえて言い訳して現実逃避してみよう!2、【落ち込んでて立ち直りたい時に読んで欲しい】失敗をポジティブに受け止めてみよう!3、まとめ 1、【落ち込んで現実逃避した ...
もくじ1、同僚の短所ばかりに注目していませんか? 君子は人の美を成す(『論語』)2、自分がされて嫌なことを同僚にしていませんか? 己の欲せざる所、人に施す勿れ(『論語』)3、同僚に親切にする際、見返りを求めすぎてい ...
もくじ1、今の辛さが未来の幸せのきっかけになる? 塞翁(さいおう)が馬2、役に立たない存在のほうが幸せ? クヌギの木の話3、競争に疲れたあなたへ 争わず自分のペースで頑張れば楽になる? 1、今の辛さが未来の幸せのき ...
漢和辞典の使い方・調べ方をレクチャー! 国語辞典との違いも!
もくじ1、漢和辞典とはなに? 国語辞典との違いは?2、漢和辞典の使い方・調べ方のコツ2つ!(紙版)3、漢和辞典で漢字の意味を選ぶコツ―意味の順番について 1、漢和辞典とはなに? 国語辞典との違いは? 漢和辞典とは? ...
もくじ1、漢和辞典とはなに? 国語辞典との違いは?2、漢和辞典の使い方・調べ方のコツ2つ!(紙版)3、漢和辞典で漢字の意味を選ぶコツ―意味の順番について 1、漢和辞典とはなに? 国語辞典との違いは? 漢和辞典とは? ...
もくじ1、友情部門 春日憶李白(春日 李白を憶(おも)う)/杜甫(とほ)2、恋愛部門 寄李億員外(李億員外に寄す)/魚玄機(ぎょげんき)3、家族部門 遊子吟(ゆうしぎん)/孟郊(もうこう)4、戦争部門 七哀詩(しち ...
孔子の有名でキャラの濃い弟子たちを紹介!(子路・顔回・子貢)
関連記事 →孔子の人生・性格を紹介 孔子はとてつもない苦労をした偉大な凡人?→論語(孔子)の名言 一覧(意味付き) よりよく生きるために大切なこととは? もくじ1、子路(しろ) 元ヤンで愚直な弟子2、顔回(がんかい ...
努力にまつわる四字熟語7選 己を奮い立たせるために(分かりやすい解説付き)
もくじ1、勇往邁進(ゆうおうまいしん) 目標に向かって勇敢に突き進む2、一意専心(いちいせんしん) 雑念を払って1つのことに取り組む 3、磨穿鉄硯(ませんてっけん) 勉強道具がすり減るほど必死に努力する4、愚公移山 ...
努力にまつわる四字熟語7選 己を奮い立たせるために(分かりやすい解説付き)
もくじ 1、勇往邁進(ゆうおうまいしん) 目標に向かって勇敢に突き進む 【意味】自分の立てた目標に向かって勇敢に突き進むこと。 【字ごとの意味と書き下し】勇往邁進→勇みて往(ゆ)き邁進す※「邁」「進」共に「すすむ」 ...
漢文(大学受験)の解き方・現代語訳の方法を分かりやすく説明!
もくじ 1、まずは出題者がくれたヒントを確認して活かすべし! ヒントその① 注釈 ・漢文は非常に難しい語句が多く、頻出のもの以外は、本文の末尾に注釈が付けられることが多い。 ・注釈の種類は、「人名or土地名」「特殊 ...
竹簡(ちっかん)の歴史・作り方を紹介 紙より前の本とはどのようなもの?
もくじ1、竹簡とはなに? 基礎情報を紹介!2、竹簡と紙の違いは? それぞれの長所・短所とは?3、竹簡の作り方を紹介!4、竹簡に関する豆知識・日本との関わり5、竹簡作成キットの購入はこちらから! 夏休みの自由研究や学 ...
漢文漢詩の名言一覧 生きる上で指針となる言葉を探している方へ
漢文・漢詩の名言について、道徳・友情・勉強・努力・勝負・リーダー論・恋愛・反省・自然に分けて紹介
映画「レッドクリフ」を100倍楽しむ解説(登場人物・相関図・あらすじ)とクイズ 視覚的に漢文の世界を学ぼう!
→レッドクリフは、今ならUNEXTで登録すると無料でご覧になれます! →DVDやブルーレイでレッドクリフをご覧になりたい方はこちらから購入できます! もくじ1、レッドクリフとはどんな映画?2、主要な登場人物を紹介3 ...
もくじ1、熟字訓とはなにか?2、熟字訓クイズ!3、熟字訓クイズの解答3、熟字訓 一覧 1、熟字訓とはなにか? ・熟字=熟語について、通常の訓読みではなく、特殊な訓読みをしたもの。特徴として、「読みが分けられないもの ...
論語(孔子)が述べる「仁(じん)」とは何か? 広大で多面的?
もくじ1、仁によって富と身分を得ることが大切! 君子は仁を去りて、悪くにか名を成さん2、智者(インテリ)の必須条件が仁? 択(えら)びて仁に処らざれば、焉んぞ知たるを得ん3、見返りを求めないのが仁? 仁者は難きを先 ...
もくじ1、中国文学における女性の立ち位置とは?2、魚玄機(ぎょげんき)とはどのような人?3、遠方の愛する人への想いをつづる 情書寄李子安(情書 李子安に寄す)4、フラれた男に送る 寄李億員外(李億員外に寄す)5、自 ...
論語(孔子)の政治・リーダーにまつわる名言を紹介! 両親・先生・上司が必ず守るべきこととは?
もくじ1、自分がしっかりしていないと相手を正すことはできない! 其の身を正しくする能わずして人を正すを如何せん2、道徳こそが人を導く根本! 政を為すに徳を以てするは、譬えば北辰其の所に居りて、衆星 之に共(むか)う ...
本サイトの記事を、一覧にして紹介しています! もくじ記事一覧(人気順)記事一覧(ランダム) 記事一覧(人気順) 記事一覧(ランダム)
陶淵明の人生と代表作「帰去来辞(ききょらいのじ)」「桃花源記(とうかげんき)」を紹介! 人生と社会の本質を見つめ直した詩人
もくじ1、陶淵明(とうえんめい)とはどんな人?2、帰去来辞 労働とは人の本質に沿ったものなのか?3、桃花源記 技術や娯楽が発展して競争の激しい社会は本当に理想の社会なのか?4、始作鎮軍参軍経曲阿作(始めて鎮軍参軍と ...
もくじ1、王維(おうい)の人生・性格・作風とは?2、王維の作品・代表作 一覧3、竹林に囲まれた別荘で1人の時間を伸び伸びと楽しむ 「竹里館(ちくりかん)」4、山の夕方の鮮やかさを美しく表現する 「鹿柴(ろくさい)」 ...
漢文の「為」の意味・用法・例文まとめ 名言を味わいつつ学ぼう!
①~とみなす。+α「以A為B(Aを以てBを為す)」で「AについてBとみなす」の意味。 ②~となる。+α「為A所B(AノBする所と為る)」で受身の意味となり、「AにBされる」の意味となる。 ③~のために。 ④~である。(断 ...
①ものorこと(動詞の前に置き、それを名詞化する) ②~される。(受身)→「為A為B(AノBスル所ト為ル)」の形もあり。この場合は「所(る)」ではなく「所(ところ)」と読むので注意! ③(「所以(ゆえん)」で)理由・根拠 ...
晏子(あんし)の人生・思想・エピソードを紹介! 孔子・司馬遷が褒め称えた伝説の名宰相!
もくじ1、晏子はどんな人?2、晏子の面白いエピソード 1、晏子はどんな人? ・本名は晏嬰。諡は平。春秋時代末期に生きた政治家・思想家。孔子よりやや年上で面識あり。斉(せい)という国に長らく仕え、その手腕で多いに国を ...
白居易(楽天)の人生・性格・作風・代表作を紹介 山あり谷ありの人生をめいいっぱい楽しんだ詩人
もくじ1、白居易の人生とは?2、白居易の性格・作風とは?3、白居易の作品を一覧にして紹介!4、役人の横暴と民衆の苦しみをうたう 「売ばい炭たん翁おう 苦宮市也(売ばい炭たん翁おう 宮市に苦しむなり)」5、面倒くさい ...
古代中国の名教育ママに学ぶ! 学ぶ上で大切な二つのこととは? 「孟母三遷」「孟母断機」
「孟母三遷」「孟母断機」の原文・書き下し・現代語訳・解説
もくじまとめ1、漢文で動物が出てきたら人間の比喩だと考えてみよう!2、実際に何の比喩か予測してみよう! 練習問題3、中国における各動物のイメージ・比喩 龍・虎・狗・馬・羊 まとめ 漢文で動物が現れた場合は、人間の性 ...
「入試」「高校」「就活」…身近で使っている「省略された二字熟語」を一覧にして紹介!
3字→2字への省略 朝練→朝の練習/演歌→演説歌/犠打→犠牲打/仮免→仮免許 終電→終電車/追試→追試験 4字→2字への省略 切手→切符手形/経済→経世済民/軍手→軍用手袋 来阪→来訪大阪/来日→来訪日本/文革→文化革命 ...
もくじ1、諸子百家とは何か? 諸子百家が生まれた背景とは?2、主要な諸子百家の学説を紹介!3、あなたはどの諸子百家が好き? 1、諸子百家とは何か? 諸子百家が生まれた背景とは? ・諸子百家とは、「諸=もろもろ・沢 ...
荘子(そうじ)の思想(万物斉同)・名言格言を紹介! 束縛されず自由に生きたい方へ
もくじ1、荘子(そうじ)はどんな人?2、万物ばんぶつ斉せい同どうの思想 善悪で分ける価値観を捨て去るべし!3、荘子の死生観と万物斉同4、『荘子』のたとえ話と名言格言を紹介! 朝三暮四 井の中の蛙 顰(ひそ)みに倣う ...
荀子(じゅんし)の思想(性悪説)・名言格言を紹介! 努力してコツコツ積み上げるのが好きな方へ
もくじ1、荀子(じゅんし)はどんな人?2、人間の運命は天(≒お天道様)ではなく自分自身が決める! 天人の分3、人間の本性は悪or素材である! 性悪説or性中立説4、礼儀とは何か?5、荀子の名言・格言(解説付き) 1 ...
孟子(もうし)の思想(性善説・革命説)・名言格言を紹介! 自分の正義を貫きたい方へ
もくじ1、孟子(もうし)はどんな人? どんな人生を歩んだ?2、仁義に基づいた政治を行うべし!3、「民のための政治」と革命の是認 4、性善説=人には本来的に善なる素質が備わっている!5、性善説と経済政策・学校の普及6 ...
関連記事韓非子の思想・名言・格言を紹介! 人間の功利的な性質を理解してうまく立ち回りたい方へ もくじ1、儒家批判と「矛盾」2、人を説得する時には正しさではなく好感度が必要? 「余桃の罪」3、人の触れて欲しくない所に ...
韓非子の思想・名言・格言を紹介! 人間の功利的な性質を理解してうまく立ち回りたい方へ
もくじ1、韓非子ってどんな人?2、理想のリーダーは地位と権力をしっかり握った上で厳格なルールの運用を行うべし!3、政治に道徳・愛情を持ち込むべからず! 道徳・愛情の弱点とは?4、韓非子の名言 一覧(解説付き) 1、 ...
老子の小国寡民(しょうこくかみん)を分かりやすく解説! 現代とは真逆のあるべき国家とは?
小国寡民とはどのような内容なのでしょう?また、なぜ最低限のみの道具を使わせ、遠方への往来を禁止するのでしょう?
老子の考え方・名言を紹介 生きづらさを感じている方・視野を広げたい方へ
老子の名言4つを紹介。「学を経てば憂い無し」「五色は人の目をして盲せしむ」「柔弱は剛強に勝つ」「強梁なる者は其の死を得ず」
論語(孔子)の名言・格言 一覧 よりよく生きるために大切なこと
もくじ1、勉強・努力にまつわる名言・格言2、道徳・人間関係に関する名言・格言 1、勉強・努力にまつわる名言・格言 ・学びて思わざれば則ち罔(くら)し、思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し。→真にあるべき理想の学び方を ...
論語(孔子)の道徳にまつわる名言を紹介! 読んで実践すれば人間関係が良好に? 7選
もくじ1、外面ばかり取り繕う人は中身がペラペラ? 巧言令色、鮮し仁2、「自分はどれだけ努力しても認められない」という考え方は視野が狭い? 人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う3、自分がされたくないことを他者 ...
孫子(そんし)の思想・名言について分かりやすく解説! 勝利・成功を掴み取りたい方へ(受験・就活)
孫子はどのような人で、孫子の兵法にはどのような思想・名言があるのか、分かりやすく解説!
墨子の性格・兼愛の思想・エピソードを紹介!
漢文の「すなわち(則・即・乃)」の意味について解説 例文付き
もくじ1、「則・即・乃(すなわ)ち」の意味 一覧2、「則・即・乃(すなわ)ち」の例文 1、「則・即・乃(すなわ)ち」の意味 一覧 1、「則(すなわ)ち」の意味 一覧①~であれば(条件を表す。上文の送り仮名が「レバ」 ...
漢文の教え方のコツを伝授! 楽しく漢文を学ぶために必要な2つのこと
もくじ1、題材を現代or自分に当てはめて繋がりを強調する!2、生徒同士で題材について意見交換する機会を作る!3、いわゆる勉強的な部分はどうすべき? 単語も文法も現代と繋げて説明すべし! 1、題材を現代or自分に当て ...
もくじ1、恵みの雨に感謝する 「春夜喜雨(春夜 雨を喜ぶ)」/杜甫2、雨を視覚と聴覚で味わう 微雨(微かなる雨)/僧皎然3、秋夜の雨の中 妻へ想いを寄せる 夜雨寄北(夜雨 北に寄す)/李商隠 1、恵みの雨に感謝する ...
もくじ1、「以」の意味 一覧 例文付き2、【発展】「以A為B」と「以為or以謂(おもえらく)」 例文付き 1、「以」の意味 一覧 例文付き ①(後ろに手段・方法を示す語を伴い)~を用いて②(後ろに理由・根拠・条件を ...
漢文における疑問と反語の一覧と簡単な見分け方を徹底解説 苦手な人は要チェック!
もくじ1、そもそもなぜ疑問・反語が重要なのか?2、疑問・反語(+詠嘆)の種類3、疑問・反語の見分け方 送り仮名・位置・後文に注目! 1、そもそもなぜ疑問・反語が重要なのか? ・疑問に対する解答=主張=文章の核なので ...
漢文読解に知っておくべき背景知識とは? 漢文がより深く楽しく読める3つの知識
1、中国における政治の世界について知るべし!・漢文を書く人は、高確率で政治に関係する人です。従って、内容も政治にまつわるものが多いので、中国の政治について知っておかないと、中々内容を理解できません。→下のページを読めば、 ...
『論語』の学習にまつわる名言 7選 読めば勉強のモチベーションがアップ!
『論語』に収録されている学習に関する名言を7つ紹介!勉強のモチベーションを上げたい方へ。
もくじ1、「与」の意味一覧と識別方法2、「与」の例文を紹介! 1、「与」の意味一覧と識別方法 ①と(与)→~と一緒に(助字) →超頻出【解説・識別ポイント】・英語で言う所の「with」の意味。必ず返り点が付く。(返 ...
杜甫の人生・性格・作風・作品一覧! 「春望」で有名な詩人・杜甫は真面目過ぎた?
杜甫の人生は、何度も試験に落ちたり、賊に捕らえられて死にかけたりと、非常に波瀾万丈なものであった。杜甫の性格は、愚直で遅咲きで愛妻家。杜甫の作風として、「社会の問題について、写実的に描写する」「嘆き悲しむものが多い」「用いる語句が独特で難解」というものが挙げられる。
李白がどのような人生を歩み、どのような性格・詩風であったのかを解説する。また作品も紹介する。
中国の漢詩においては、桜より桃の花ほうが読まれることが多い。桃の花が登場する漢詩として、「詠桃(ようとう)」「山中問答は」「春夜宴桃李園序(春夜桃李の園に宴するの序)」が挙げられる。
漢文の特徴を内容面からまとめると、「政治的・教訓的」「比喩表現が多い」「文学作品が豊富」という3点にまとめることができる。
漢文の特徴を内容面からまとめると、「政治的・教訓的」「比喩表現が多い」「文学作品が豊富」という3点にまとめることができる。
「ブログリーダー」を活用して、ハナシマさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
もくじQ1:甲骨文字(こうこつもじ)にまつわる問題Q2:篆書体(てんしょたい)と現代日本の漢字文化にまつわるクイズQ3:竹簡(ちっかん)と現代の漢字文化にまつわるクイズQ4:漢字の字体にまつわるクイズ(新字体と旧字 ...
もくじ鴻門之会のあらすじ登場人物の整理鴻門之会の原文鴻門之会の原文・書き下し・現代語訳1、沛公(劉邦)が項王(項羽)に謝る2、項王が沛公と宴会を行い、そこで范増が沛公を殺そうとする3、樊噲が沛公のピンチを助けるため ...
もくじ1、「若」の意味と見分け方2、「若」の例文 1、「若」の意味と見分け方 【「若」の意味一覧】①~のようである。/読み方→ごとシ→物事をなにかに例える際に用いる。②~と同等である。/読み方→しク→多くは「不若」 ...
もくじ1、四面楚歌(しめんそか)・項王の最期の原文・書き下し・現代語訳2、四面楚歌・項王の最期の文法的ポイント テスト対策3、四面楚歌の意味・例文 1、四面楚歌(しめんそか)・項王の最期の原文・書き下し・現代語訳 ...
もくじ1、漱石枕流の原文・書き下し・現代語訳2、漱石枕流の例文・解説 1、漱石枕流の原文・書き下し・現代語訳 出典→『晋書』孫楚伝(しんじょ そんそでん) 【原文】 楚少時欲隠居。 謂済曰、当欲枕石漱流、誤云漱石枕 ...
もくじ1、塞翁が馬(さいおうがうま)の原文・書き下し・現代語訳2、塞翁が馬の意味・例文【発展】3、塞翁が馬を我々の人生に当てはめてみると? 1、塞翁が馬(さいおうがうま)の原文・書き下し・現代語訳 出典→『淮南子』 ...
もくじ1、一日千秋(いちじつせんしゅう) 好きな人と会えるのが待ち遠しい気持ち2、依依恋恋(いいれんれん) 好きすぎて離れたくないという気持ち3、昼想夜夢(ちゅうそうやむ) 夢の中でさえ好きな人のことを考えてしまう ...
もくじ1、「蛇足」の原文・書き下し・現代語訳2、「蛇足」の例文【発展】3、「蛇足」の話は高度な説得術! 1、「蛇足」の原文・書き下し・現代語訳 【原文】 楚有祠者。賜其舎人卮酒。舎人相謂曰、「数人飲之不足、一人飲之 ...
もくじ1、「敢」の意味+理解するための説明2、「敢」の例文 1、「敢」の意味+理解するための説明 敢(あエテ)①思い切って~する(強い意志を表す)①’(不敢で)進んで~しない(行為に消極的なさまを表す)②恐れながら ...
もくじ1、「漁夫の利」の原文・書き下し・現代語訳2、「漁夫の利」の例文・使い方 1、「漁夫の利」の原文・書き下し・現代語訳 【原文】『戦国策』燕策より 趙且伐燕。蘇代為燕謂恵王曰、「今者臣来過易水。蚌正出曝。而鷸啄 ...
もくじ1、「虎の威を借る狐」(『戦国策』)の原文・書き下し・現代語訳2、「虎の威を借る狐」の意味・例文3、【発展】「虎の威を借る狐」の本来の意味は「他人の権力を借りて威張る」ではない? 1、「虎の威を借る狐」(『戦 ...
もくじ1、鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の原文・書き下し・現代語訳2、鶏鳴狗盗の人物・ストーリーの整理3、鶏鳴狗盗の現代的な意味と例文について 1、鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の原文・書き下し・現代語訳 【原文】鶏鳴狗盗 ...
もくじ1、点滴穿石(てんてきせんせき)2、切磋琢磨(せっさたくま)3、一期一会(いちごいちえ)4、無病息災(むびょうそくさい)5、前人未到(ぜんじんみとう)6、比翼連理(ひよくれんり)7、虚心坦懐(きょしんたんかい ...
もくじ1、臥薪嘗胆(がしんしょうたん)の原文・書き下し2、臥薪嘗胆の分かりやすい現代語訳3、人物とストーリーの整理人物の整理ストーリーの整理4、臥薪嘗胆の使い方を紹介! 1、臥薪嘗胆(がしんしょうたん)の原文・書き ...
もくじ1、及時当勉励、歳月不待人。(時に及んで当に勉励すべし。歳月は人を待たず。)2、天将降大任于斯人也、必先苦其心志。(天の将に大任を斯の人に降さんとするや、必ず先ず其の心志を苦します。)3、驕而不亡者、未之有也 ...
もくじ1、先ず隗より始めよ 原文・書き下し・現代語訳2、先ず隗より始めよ 解説3、現代における「(先づ)隗より始めよ」の意味と例文 1、先ず隗より始めよ 原文・書き下し・現代語訳 【原文】 燕姫姓、召公奭之所封也。 ...
もくじ1、朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味・例文について2、朝三暮四の由来は?『列子』(れっし) 1、朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味・例文について 【意味】①目先の違いに囚われて、結局は同じ結果であることが分から ...
もくじ1、論語の作者は孔子ではない!2、論語の作者は孔子の孫弟子!3、論語の他にも孔子の言葉は存在した? 1、論語の作者は孔子ではない! 2、論語の作者は孔子の孫弟子! 【現代語訳】 曽子が危篤になった時、(自身の ...
もくじ1、一言芳恩(いちごんほうおん)2、感恩報謝(かんおんほうしゃ)3、慈烏反哺(じうはんぽ)4、感激涕零(かんげきれいてい)5、千恩万謝(せんおんばんしゃ) 1、一言芳恩(いちごんほうおん) 【意味】一言かけて ...
【意味】①理由or原因②手段or方法 【例文】①観夫高祖之所以勝、項籍之所以敗者、在能忍与不能忍之間而已矣。夫(か)の高祖の勝ちし所以、項籍の敗れし所以の者を観みるに、能く忍ぶと忍ぶこと能わざるとの間に在るのみ。(蘇軾『 ...
もくじ鴻門之会のあらすじ登場人物の整理鴻門之会の原文鴻門之会の原文・書き下し・現代語訳1、沛公(劉邦)が項王(項羽)に謝る2、項王が沛公と宴会を行い、そこで范増が沛公を殺そうとする3、樊噲が沛公のピンチを助けるため ...
もくじ1、「若」の意味と見分け方2、「若」の例文 1、「若」の意味と見分け方 【「若」の意味一覧】①~のようである。/読み方→ごとシ→物事をなにかに例える際に用いる。②~と同等である。/読み方→しク→多くは「不若」 ...
もくじ1、四面楚歌(しめんそか)・項王の最期の原文・書き下し・現代語訳2、四面楚歌・項王の最期の文法的ポイント テスト対策3、四面楚歌の意味・例文 1、四面楚歌(しめんそか)・項王の最期の原文・書き下し・現代語訳 ...
もくじ1、漱石枕流の原文・書き下し・現代語訳2、漱石枕流の例文・解説 1、漱石枕流の原文・書き下し・現代語訳 出典→『晋書』孫楚伝(しんじょ そんそでん) 【原文】 楚少時欲隠居。 謂済曰、当欲枕石漱流、誤云漱石枕 ...
もくじ1、塞翁が馬(さいおうがうま)の原文・書き下し・現代語訳2、塞翁が馬の意味・例文【発展】3、塞翁が馬を我々の人生に当てはめてみると? 1、塞翁が馬(さいおうがうま)の原文・書き下し・現代語訳 出典→『淮南子』 ...
もくじ1、一日千秋(いちじつせんしゅう) 好きな人と会えるのが待ち遠しい気持ち2、依依恋恋(いいれんれん) 好きすぎて離れたくないという気持ち3、昼想夜夢(ちゅうそうやむ) 夢の中でさえ好きな人のことを考えてしまう ...
もくじ1、「蛇足」の原文・書き下し・現代語訳2、「蛇足」の例文【発展】3、「蛇足」の話は高度な説得術! 1、「蛇足」の原文・書き下し・現代語訳 【原文】 楚有祠者。賜其舎人卮酒。舎人相謂曰、「数人飲之不足、一人飲之 ...
もくじ1、「敢」の意味+理解するための説明2、「敢」の例文 1、「敢」の意味+理解するための説明 敢(あエテ)①思い切って~する(強い意志を表す)①’(不敢で)進んで~しない(行為に消極的なさまを表す)②恐れながら ...
もくじ1、「漁夫の利」の原文・書き下し・現代語訳2、「漁夫の利」の例文・使い方 1、「漁夫の利」の原文・書き下し・現代語訳 【原文】『戦国策』燕策より 趙且伐燕。蘇代為燕謂恵王曰、「今者臣来過易水。蚌正出曝。而鷸啄 ...
もくじ1、「虎の威を借る狐」(『戦国策』)の原文・書き下し・現代語訳2、「虎の威を借る狐」の意味・例文3、【発展】「虎の威を借る狐」の本来の意味は「他人の権力を借りて威張る」ではない? 1、「虎の威を借る狐」(『戦 ...
もくじ1、鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の原文・書き下し・現代語訳2、鶏鳴狗盗の人物・ストーリーの整理3、鶏鳴狗盗の現代的な意味と例文について 1、鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の原文・書き下し・現代語訳 【原文】鶏鳴狗盗 ...
もくじ1、点滴穿石(てんてきせんせき)2、切磋琢磨(せっさたくま)3、一期一会(いちごいちえ)4、無病息災(むびょうそくさい)5、前人未到(ぜんじんみとう)6、比翼連理(ひよくれんり)7、虚心坦懐(きょしんたんかい ...
もくじ1、臥薪嘗胆(がしんしょうたん)の原文・書き下し2、臥薪嘗胆の分かりやすい現代語訳3、人物とストーリーの整理人物の整理ストーリーの整理4、臥薪嘗胆の使い方を紹介! 1、臥薪嘗胆(がしんしょうたん)の原文・書き ...
もくじ1、及時当勉励、歳月不待人。(時に及んで当に勉励すべし。歳月は人を待たず。)2、天将降大任于斯人也、必先苦其心志。(天の将に大任を斯の人に降さんとするや、必ず先ず其の心志を苦します。)3、驕而不亡者、未之有也 ...
もくじ1、先ず隗より始めよ 原文・書き下し・現代語訳2、先ず隗より始めよ 解説3、現代における「(先づ)隗より始めよ」の意味と例文 1、先ず隗より始めよ 原文・書き下し・現代語訳 【原文】 燕姫姓、召公奭之所封也。 ...
もくじ1、朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味・例文について2、朝三暮四の由来は?『列子』(れっし) 1、朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味・例文について 【意味】①目先の違いに囚われて、結局は同じ結果であることが分から ...
もくじ1、論語の作者は孔子ではない!2、論語の作者は孔子の孫弟子!3、論語の他にも孔子の言葉は存在した? 1、論語の作者は孔子ではない! 2、論語の作者は孔子の孫弟子! 【現代語訳】 曽子が危篤になった時、(自身の ...
もくじ1、一言芳恩(いちごんほうおん)2、感恩報謝(かんおんほうしゃ)3、慈烏反哺(じうはんぽ)4、感激涕零(かんげきれいてい)5、千恩万謝(せんおんばんしゃ) 1、一言芳恩(いちごんほうおん) 【意味】一言かけて ...
【意味】①理由or原因②手段or方法 【例文】①観夫高祖之所以勝、項籍之所以敗者、在能忍与不能忍之間而已矣。夫(か)の高祖の勝ちし所以、項籍の敗れし所以の者を観みるに、能く忍ぶと忍ぶこと能わざるとの間に在るのみ。(蘇軾『 ...
【意味・読み方】①お互いに/読み方→相(あい)②一緒に/読み方→相(あい)③私をorあなたを/読み方→相(あい)→下の動作が及ぶ対象があることを表す。④次々と/読み方→相(あい)⑤大臣or宰相/読み方→相(しょう)⑥補佐 ...