chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
発達ビルメン落書き帳 https://hattatsubirumenn.hatenablog.com/

発達障害持ちのビルメンです。 このブログは30社近い転職をしたダメ人間が日々の暮らしや考えたことをダラダラと書いていきます。

だらだら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/04

arrow_drop_down
  • 一人現場の大規模トラブルは笑えんわ

    どうも、だらだらです。 最近、仕事でトラブルが続いたからブログを書く気が起きんかった。 その中でも、冷却塔の水が空になったトラブルは無茶苦茶キツかった。 結局、業者を呼んで何とかなったけど、深夜まで残業する羽目になったので、かなり疲れた。 この様に、一人現場の大規模トラブルは結構笑えない。 今回は一人現場特有のトラブル対応の辛さについて話していく。 目次 頼りになるのは自分の力だけ 業者を呼ぶ判断を自分でする必要がある 一人現場は工具がしょぼい まとめ

  • デリバティブ取引で勝つのが難しい理由

    どうも、だらだらです。 以前株式先物について基礎知識を解説した。 hattatsubirumenn.hatenablog.com こう言った取引は一般的にデリバティブ取引と言って、オプション取引やFXなんかもこの部類に入る。 そして、僕はこのデリバティブ取引で勝つ事は非常に難しいと言う意見を持っている。 実際、デリバティブは投資家の9割が負けると言われる世界だから、あながち間違ってはないと断言できる。 今回は、僕がデリバティブ取引で勝つのが難しいと思う理由を書いていく。 目次 取引コストが高い 配当がない 短期の相場予測は無理ゲー リスクのコントロールが難しい まとめ

  • 死んだ人を「侮辱」する人は人としてダメだと思う

    どうも、だらだらです。 今日ニュースで、安倍元首相が銃撃されて亡くなった事を知った。 まず、安倍元首相のご冥福をお祈り申し上げると心から思う。 ただ、下の記事の様に死んだ人を侮辱する人がいるのには驚きを隠せない。 小沢一郎「自民党がおごり高ぶり、勝手なことをやった結果」安倍氏銃撃への持論に批判殺到(女性自身) - Yahoo!ニュース 僕からすると、死んだ人を侮辱できる人はどんな地位の人間だとしても人間としてダメだと思う。 今回はこの事について僕の意見を書いていきたい。 目次 社会は礼によって成り立っている 侮辱する人は個人と公人の区別もつかないのか? 彼の政治に関する批判は許される まとめ

  • リバランスについて解説する

    どうも、だらだらです。 今回はリバランスについて書いていこうと思う。 投資においてリバランスは結構大事な知識なんだけど、なかなか話題に上がらないし、勘違いして理解している人も多い気がする。 だからこそ、リバランスについて書いてみようと思う。 まぁ、前置きがなくなっても仕方ないから早速始めていく。 目次 リバランスって何よ? リバランスの概要 リバランスの目的は適切なリスクに戻す事 リバランスでリターンが良くなる理由 リバランスを頻繁にやってはいけない理由 リバランスのやり方 まとめ

  • 渋谷駅の駅員が激高したのは全く悪くない

    どうも、だらだらです。 昨日、ネットニュースを見ていたら面白い記事を見つけた。 「なんだ!その態度は!」乗客怒鳴った駅員に物議 識者はどう見る?(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース この記事を要約すると、渋谷駅のホームで財布を落とした乗客の男性が非常停止ボタンを押して、駅員に怒鳴られる動画が話題となったと言う話だ。 財布を落とした男性は5分以上財布を拾わない駅員に腹を立て、勝手にホームに降りようとしたり、非常停止ボタンを押したりしたらしい。 僕の感想を言うと、駅員は自分の業務を果たしただけで全く悪くなく、悪いのはこのバカな乗客の男性だ。 今回は駅員の男性が全く悪くない理由を書いて…

  • 障がい者雇用の人がはれ物扱いされやすい理由

    どうも、だらだらです。 最近、障がい者雇用についての動画を見た。 www.youtube.com この動画は、障がい者雇用の人がはれ物のように扱われる問題について、議論をしているんだけど、この問題は今非常に大きな問題になっている。 僕は障がい者持ちの一般就労組だし、一時期障がい者雇用の人たちとも働いたことがあるから、多少の知識はあると思っている。 そして、その僕からするとこの問題の原因は会社・一般社員・障がい者全てに原因があると思っている。 今回は障がい者雇用の人がはれ物扱いされる理由について、僕の経験を基にに考えてみようと思う。 目次 障がい者雇用について明確な方針がない 健常者は異質な人へ…

  • ダイエット2か月目総括

    どうも、だらだらです。 先日肥満外来に行ってきたから、ダイエット2か月目について振り返ってみる。 前回記事 ダイエット1か月目総括 - 発達ビルメン落書き帳 目次 今月の振り返り 医師との面談内容 まとめ

  • 家計簿(2022年6月分)

    どうも、だらだらです。 今回は6月分の家計簿を公開する。 前月から家計簿をつけ始めたので、このシリーズの第一回目だ。 早速、見ていこう。 目次 収支一覧 収入 支出 家計簿所感 まとめ

  • セミリタイアするつもりだった僕が正社員で働いてる訳

    どうも、だらだらです。 現在、僕はビルメン会社の正社員として働いている。 でも、元々正社員で働く気はなくて、前職を辞めた時にはセミリタイアをして週2~3回働く予定だった。 実際、最初はバイトとして入社したのに、今正社員で働いているんだから、人生は不思議なものだと思う。 今回は、セミリタ志望の僕が正社員になった経緯を書いていく。 目次 前職を辞めてセミリタイアしようと決意 アルバイト探しに苦労する 僕の職場について 無能の前任者のせいで職場が崩壊 前任者の社員にブチ切れる 前任者が辞めて僕がその後釜に収まる まとめ

  • 資産配分の基礎知識を解説する

    どうも、だらだらです。 今回は資産配分について、僕が知っている事を書きたいと思う。 最近はオルカンがあるから、自前で資産配分する人は減ってしまった。 確かに、資産配分は知識が必要だし、面倒くさいと言えば面倒くさい。 でも、自前の資産配分をやった方が自分に合った投資ができるし、投資へのコミットメントも大幅に上昇すると思う。 そう思ったから、今回は資産配分位ついての記事を書いていこうと思う。 目次 資産配分とは? 資産配分は自分のリスク許容度で決める リスク許容度を測る基準 主なアセットクラス まとめ

  • EGS投資は絶対に止めておけ

    どうも、だらだらです。 何か最近ESG投資が流行っているらしい。 news.yahoo.co.jp この記事によると、現在ESG特化の投信が乱立状態だそうだ。 ESGはEnvironment(環境)・Social(社会)・Governance(企業統治)の略で、ESG投資とは持続的な開発に寄与する企業に投資する手法の事だ。 この様に書くと難しく感じるが、環境活動や社会貢献活動している企業に投資をしましょうという事だ。 そして結論から言うと、このESG投資は全く勧める事ができない。 今回は、僕がESG投資をおススメしない理由を紹介する。 目次 歴史上、テーマ型投資の成功は難しい ESGの基準がバ…

  • 普通の人はインデックス投資で億り人にはなれない

    どうも、だらだらです。 最近は、インデックス投資家で億万長者になる人がちょこちょこ出てくるようになった。 例えば、水瀬ケンイチさんやybさんなどがそれに当てはまるだろう。 そんなニュースるがあると、インデックス投資は億り人になれる投資法だと思う人がいるかもしれないが、それは大きな勘違いだ。 僕を含めてほとんどの人は、インデックス投資では億り人になれない。 今回は、ほとんどの人がインデックス投資で金持ちになれない理由を話していく。 目次 多額の貯金が必要だから 億り人になるには投資期間が短い インデックス投資を続ける事自体が難しいから まとめ

  • 意識低い系投資家の僕が投資でやっている事

    どうも、だらだらです。 現在僕のブログは投資関係の記事が多い。 こんな感じで偉そうに投資を語っているが、実は僕の投資意識は無茶苦茶低い。 僕は他の投資家と違ってほとんど投資情報は見ないし、証券口座すらほとんど開かないからだ。 それでも、完全に放置している訳じゃなくて、定期的に投資家としてやっている事がいくつかある。 今回は意識低い系投資家の僕が実際にやっている事を紹介しよう。 目次 モニタリング(3・6・9月) リバランス(12月) ポイントを抜き出す(12月) まとめ

  • 学校の体育と部活が運動嫌いを生み出してる

    どうも、だらだらです。 WHOによると、日本人の35.5%が運動不足らしい。 himan.jp これには色々な理由があると思うけど、運動嫌いの日本人が結構多いのが一つの理由だと思う。 そして、日本人が運動嫌いになる最大の原因は、学校の体育と部活にあると思っている。 今回は、体育の授業と部活が運動嫌いを作る理由について話していく。 目次 体育がダメな理由 初心者に優しくない体育 体育会系の体育教師がクソ 部活がダメな理由 勝利至上主義な部活 1つの部活しか入れない まとめ

  • アスリートが病気を公表するのは好きなれないな

    どうも、だらだらです。 とある格闘家がうつ病とパニック障害を理由に無期限休養するらしい。 休養自体は良い事だと思うから何も言わないけど、気になるのがうつ病とパニック障害を公表した事だ。 最近うつ病を公表する芸能方面やスポーツ選手が多いけど僕は全く同情できないし、感情的には結構軽蔑してしまう。 今回は、病気を公表するアスリートを好きになれない理由を書いてみる。 目次 土俵に立つ以上病気は理由にならない 自分で選んだ土俵じゃん? アスリートなんてただの商品 まとめ

  • 投資歴10年以上の僕が勧める初心者向け投資本

    どうも、だらだらです。 自慢じゃないけど、僕の投資歴は10年以上だ。 投資は挫折して続かない人も多いから、こんな僕でも結構ベテラン投資家になるんじゃないだろうか? まぁ、インデックス投資一本だから大した知識はないけど、それでも投資初心者に本を勧めるくらいはできるはずだ。 そんなわけで、今回は僕がおすすめする初心者向けの投資本を紹介する。 目次 真っ先に読むべき本 『投資の大原則』 『ほったらかし投資術』 出来れば読んで欲しい本 『終わりで大きく儲かる「つみたて投資」』 『内藤忍の資産設計塾』【第3班】 まとめ

  • サラダだけで野菜を取るのは良くない理由

    どうも、だらだらです。 前回、サラダの記事を書いた。 hattatsubirumenn.hatenablog.com 多くの人にとって、サラダ=健康と言うのは共通の認識だろう。 実際、僕もサラダは健康に良い料理だと思っている。 しかし、その反面野菜の摂取をサラダだけに頼るのは良くないと、思っているのも事実だ。 サラダの様な生野菜だけではなく、スープの様な加熱野菜も食べるべきだと思う。 むしろどちらかを取るなら、加熱野菜の方を取った方がいいかもしれない位だ。 今回はサラダだけで野菜を取るべきでない理由を書いていこうと思う。 目次 生野菜で350g食べるのは大変 緑黄色野菜を取りにくい ファイトケ…

  • 忙しい人ならサラダ専門店を使うのもありかも

    どうも、だらだらです。 僕は普段300g前後のサラダを朝食で食べている。 これはダイエットを始めた事が理由なんだけど、元々サラダは好きで2~3日に1回は食べていた。 そして、最近サラダ専門店が流行っていると言う噂を聞きつけ、興味が湧いたから実際にサラダ専門店でサラダを食べてきた。 今回は、サラダ専門店に行った感想をお話しようと思う。 目次 行ったお店の概要 食べた感想 でもやっぱり高いな まとめ

  • 非を認めれない人は障害の有無関係なくダメだと思う

    どうも、だらだらです。 今日も発達障害についての記事を書いていく。 先日、ヤフーニュースで気になる記事を見つけた。 news.yahoo.co.jp 今回はこの記事の感想について書いていこうと思う。 目次 記事の概要 感想 自分の非を認められないのはダメ 反省しないと次につながらない 理解は相互で行うもの まとめ

  • 年収200万円で楽しく暮らせないのは無教養なだけ

    どうも、だらだらです。 最近、『年収200万円で豊かにくらす』と言う書籍が話題になっているらしい。 news.yahoo.co.jp 調べてみたら、何でもTwitterでこの雑誌の写真を写して「色々と地獄を感じた、これを見た時」とつぶやいた事が発端らしい。 それでTwitterを見てると、「200万円じゃ暮らせない」だの、「これは奴隷を強いるプロパガンダ」だのほざいていたから、思わず笑ってしまった。 今回はこの件について、僕が思った事を話していく。 目次 無教養だからお金が必要なのよ 話が飛躍しすぎて笑うしかない まとめ

  • 夕飯のルーティンを公開する

    朝飯と同じで夕飯のメニューも仕事の日と休日ともに同じメニューを食べている。 食べているのは、ファイトケミカルスープにそばを入れた物だ。 それに、魚の缶詰をつける事も多い。 ちなみに、カロリーはそばが250㎉で野菜が100㎉、缶詰が300㎉で計650㎉になる計算だ。 ファイトケミカルスープと言うのは、簡単に言うと30分以上煮込んだ野菜スープの事だ。 参考記事 www.azabu-iin.com 記事によると、野菜を30分以上加熱するとファイトケミカルが出てきて、それが免疫力向上などに効果があるらしい。 まぁ、ファイトケミカルを熱心に信じている訳じゃないけど、何となく体に良さそうだからやってる感じ…

  • 昼飯のルーティンを公開する

    どうも、だらだらです。 この記事では、僕の昼飯のルーティンについて紹介する。

  • 発達障害持ちの僕が苦手な事

    どうも、だらだらです。 以前の記事で僕の発達障害について初めて投稿した。 hattatsubirumenn.hatenablog.com その記事では診断名と障害が分かった経緯を話しただけだから、具体的な事は分からないと思う。 だから、今回は発達障害を持っているこの僕が何が苦手で困っているかについて書いていきたい。 目次 耳で聞くのが苦手 環境の変化に弱い 作業スピードが遅い まとめ

  • 発達障害持ちの僕が受けた診断名と診断を受けた経緯

    どうも、だらだらです。 プロフィールにも書いている通り、僕は発達障害を持っている。 障害者手帳を持ってないから正確には障害者じゃないけど、医師から障害の診断を受けてるんだから、障害者を名乗っても罰は当たらんだろう。 前のブログを含めて障害について書いた事はほとんどなかったんだけど、自分と向き合う為にもこれからは、発達障害やその他障害について発信していこうと思う。 今回はその第一弾だから、まずは僕の診断名と診断を受けた経緯を話していく。 目次 僕の診断名 発達障害と分かった経緯 まとめ

  • 金融先物取引の基礎知識をまとめてみる

    どうも、だらだらです。 以前の記事で、商品を使った実物先物取引について説明した。 hattatsubirumenn.hatenablog.com そして、今回金融先物取引を説明するんだけど、同じ先物でも金融先物は実物先物とは全くの別物だ。 さらに、金融先物は実際の商品を使わないから、無茶苦茶イメージがつかみにくい。 でも、僕も頑張って説明するから、頑張って読んでくれると嬉しい。 (まぁ、僕も投資の知識は初心者レベルだが・・・) 目次 金融先物取引の特徴 反対売買の原則 金融先物取引でできる事 少ないお金で大きな取引ができる 売りから入る事ができる まとめ

  • 団塊の世代が日本を作り上げたなんて嘘っぱちだ

    どうも、だらだらです。 コロナ前まで僕は健康麻雀のサロンに通っていた。 そこのサロンは団塊の世代の人が多いんだけど、その人たちは自分たち団塊の世代が日本の経済を成長させたと言う自負を持っている人が多かった。 でも、僕からすると団塊の世代が日本を作り上げたなんて、嘘っぱちだと思っている。 結果だけでみると、むしろ団塊の世代が日本を崩壊させた様にさえ思えてくる。 今回は、その事について僕の意見を書いていきたいと思う。 目次 日本の高度成長を実現したのは上の世代 団塊の世代が日本をダメにした? 人生のほとんどは環境次第 まとめ

  • 実物先物取引の基礎知識をまとめてみる

    どうも、だらだらです。 最近、先物の仕組みについて勉強中だ。 先物取引は大別すると、実際の商品を扱う実物先物と架空の商品を使う金融先物に分かれる。 前者は石油や大豆など現実にある商品を実際に売買する先物取引の事だ。 (今回はこの先物を説明) 逆に、金融先物の説明は難しいが、簡単に言うと架空の商品を使って取引をする先物取引だと思っておけば問題ない。 (次回の記事で説明する予定。) 今回の記事では、実際に商品を売買する実物先物取引について説明する。 目次 実物先物取の仕組み そもそも実物先物は何の為にあるの? 実物先物取引の売り手のメリットは? まとめ

  • 簡単にできるゴキブリ対策を紹介する

    どうも、だらだらです。 僕は築40年のボロアパートに住んでいる。 だから、引っ越した当初はゴキブリが多くて、少なくとも1週間に一回はゴキさんと遭遇するほどだった。 僕はゴキブリが無茶苦茶苦手だけど、節約の為にはボロアパートから出ていく訳にはいかない。 なので、下請けの害虫駆除業者から話を聞いてゴキブリ対策を講じた。 (僕はビルメンだから、下請けに害虫駆除業者がいるのだ。) すると、発生率ゼロ%とはいかないまでも、年に1回くらいの遭遇くらいまで頻度が落ちたのだ。 今回は、僕がやっているゴキブリ対策について書いていく。 目次 ゴキブリ対策の2大条件 お風呂場 シンク 床 まとめ

  • 一人暮らしの自炊はコスパが悪いのか?

    どうも、だらだらです。 暇な時、僕は節約関係の記事やなんjスレを結構見る。 その中で結構多い話題に、一人暮らしの自炊はコスパが悪いと言う話題がある。 この話題は昔から流行っていて、ネット上ではいまだ意見が分かれている気がする。 そんな事もあって、今回は一人暮らしの自炊のコスパについて、僕の意見を書いていきたい。 目次 結論:人による コスパが悪い派は自炊スキルが低い 忙しい人からすると自炊はコスパが悪い まとめ

  • インデックス投資の優位性は終わらねぇ!!!

    どうも、だらだらです。 インデックス投資批判の記事を読んでいたら、面白いのがあったので、今回はそれについて論じてみる。 その記事は以下の記事になります。 www.bloomberg.co.jp 僕としてはこの記事を読んで欲しいが、要約すると以下の様な感じだ。 インデックス投資は資産を平均的に振り分けるから、価値が高い企業への資金が少なくなたり、価値の高い企業を見つける能力が失われるという事だ。 これから、この記事について僕の考えを書いていく。 目次 批判派の意見も一理ある アクティブ投資は全然正しくない 投資家は自分の利益だけを考えれば良い インデックスが増えすぎる可能性は少ない まとめ

  • 30代童貞の僕が20代の草食化について考える

    どうも、だらだらです。 最近、ネットで20代男女の草食化が話題になっているらしい。 その発端は、内閣府が6月14日に公表した「男女共同参画白書 令和4年版」で、20代男性の4割、女性の2割がデートの経験がないと言う統計データが発表されたからだ。 参考記事 news.yahoo.co.jp 僕からすると驚きはないんだけど、世間一般の人からすると衝撃的だったのだろう。 だから、ここまで話題になっているのだ。 ちなみに、僕は30半ばだけど真正の童貞である。 また、当然のことだけど彼女いない歴=年齢でもある。 こんな恋愛のれの字も知らない僕が、この話題について考えてみようと思う。 目次 恋愛離れはより…

  • 僕は趣味でお金を稼がない

    どうも、だらだらです。 ニュースで知ったんだけど、所ジョージさんがYou Tubeのチャンネルを閉鎖するらしい。 news.yahoo.co.jp 記事によると、チャンネルを閉鎖する理由は、収益化してないチャンネルの動画にも広告が付くようになったからだそうだ。 その是非はさておき、所さんの趣味でお金を稼がない姿勢には、大きく共感した。 (スケールが違いすぎるけど・・・) 僕もブログやボランティアなどの趣味では、一切お金を貰わない様にしている。 ボランティアだと、お金の受け取りを拒否した為、呼ばれなくなったくらいだ。 そのポリシーを持っているのは、僕の過去の経験から来ている。 今回は、僕が趣味で…

  • 一括投資とドルコスト平均法の議論はバカらしい

    どうも、だらだらです。 ドルコスト平均法を説明した記事で、一括投資とドルコスト平均法を比べるのは頓珍漢だと書いた。 hattatsubirumenn.hatenablog.com 正確に言うと、個人投資家がこれら2つを比べるのはバカらしいと言う事だ。 プロの投資家の事は分からないから除外するけど、個人的にはプロも同じなんじゃないかと思っている。 今回は、一般投資家の一括投資とドルコスト平均法の議論について、僕の意見を書いていく。 目次 比較できるようなデータになってない 平均するとどちらも変わらない 結論:測定できないリスクは排除すべき まとめ

  • ドルコスト平均法の購入単価について実証してみた

    どうも、だらだらです。 前回の記事でドルコスト平均法は、必ずしも有利になる訳ではないと書いた。 hattatsubirumenn.hatenablog.com これは株価が下がっている時は有利になるが、株価が上がっている時には不利になるからだ。 あくまでリスク回避の方法であり、リターンを高める方法なのだ。 今回は、ドルコスト平均法の有利不利について、架空のデータを使って実証していきたい。 目次 比較対象について ドルコスト平均法が有利になるケース ドルコスト平均法が不利になるケース まとめ

  • インデックス投資は国産分散投資が基本

    どうも、だらだらです。 読者から質問があったので、それに答えてみる。 ただ、前の時も話した様にこれは僕の個人的な意見だから、仮にその通りにして損失が出ても、一切責任を取らない事を明記しておく。 (てか、投資に限らず、全ての記事において責任は取らない。) それを了承した上でこの記事読んで欲しい。 目次 質問内容 リスク分散について 米国株一極集中の是非 まとめ

  • ドルコスト平均法の基礎知識について説明する

    どうも、だらだらです。 長期投資をやっていると、ドルコスト平均法はよく聞く言葉だ。 でも、毎月同額を買い続ける方法だ言うのは知っていても、案外仕組みやメリットを知らない人が多いかもしれない。 それはドルコスト平均法と一括投資を比べると言う、頓珍漢な人が多いからだ。 そんな事もあって、今回はドルコスト平均法の知識をまとめてみようと思う。 目次 ドルコスト平均法の基本 ドルコスト平均法は上昇相場に弱く、下降相場に強い ドルコスト平均法の実証例 まとめ

  • 朝飯のルーティンを公開する

    どうも、だらだらです。 以前僕の食事ルーティンについて話したんだけど、もっと詳細に書きたいと思ったから、朝昼晩とそれぞれ別記事を作ってみた。 関連記事 hattatsubirumenn.hatenablog.com この記事では、朝飯について詳しく僕のルーティンを語っていく。

  • 貧乏な人ほど玄米と納豆がおすすめな理由

    どうも、だらだらです。 以前の記事で話した通り、僕の主食の3分の2以上が玄米だ。 hattatsubirumenn.hatenablog.com その理由の一つは、僕が貧乏人だからだ。 30半ばで手取りの給料が18万円なのは、立派な貧乏人だろう。 そして、僕は貧乏な人ほど玄米と納豆を食べるべきだと常々考えている。 それは、健康を維持する上でこの方法が、コスト最少だと考えているからだ。 今回は、僕が玄米と納豆を激押しする理由を書いていきたい。 目次 玄米とみそ汁の栄養素 納豆が苦手な人は・・・ 玄米と納豆はトータルの食材費が安い まとめ

  • 補勤の人がまた辞める事になった(9か月ぶり2回目)

    どうも、だらだらです。 タイトルの通りなんだけど、職場の補勤の人が辞めてしまった。 補勤の人が辞めるのは、この職場に来て2人目だ。 補勤と言うのは、社員の僕が休みの日に代わり出勤している人の事だ。 僕の職場は一人現場だから、補勤がいないと僕が休みの日は、設備員がいなくなってしまう。 だから、僕の休みの日に出勤する補勤の人が必要だったわけだ。 今回は辞めた補勤の人について、ダラダラと語っていきたい。 目次 補勤の勤務形態 補勤の人が辞めた理由 もう補勤は入れなくていいかな まとめ

  • だらだら流の食事ルーティンを公開する

    どうも、だらだらです。 以前の記事では、現在行っているダイエットの方針について書いた。 hattatsubirumenn.hatenablog.com 食事については大まかなルールを乗せたのだけど、それだけだとイメージが湧きづらいなと思ったから、具体的な日々の食事を公開しようと思う。 とは言っても、変わった食事方法ではないから驚きはないかもしれないけど、今ダイエットをしている人には参考になるかもしれない。

  • インデックスファンドのコストが安い理由を詳しく説明

    どうも、だらだらです。 さっきまでインデックスファンドの優位性に関する記事を書いていた。 その一つにコストの安さがあるんだけど、その理由を書いていたら結構な文字数になってしまった。 だから、今回はその部分を抜き出して詳しい解説を入れて説明したいと思う。 目次 インデックスファンドは人件費が安い インデックスファンドは回転率が低い 投資業界の競争激化 まとめ

  • インデックスファンドの優位性

    どうも、だらだらです。 投資を行う為には、金融商品の知識が不可欠だ。 世の中には様々な金融商品があるけれど、その中で僕がおススメするのはインデックスファンドだ。 僕の個人的な意見だが、世の中の95%以上の投資家はインデックスファンドを使った方が良いと思っている。 なので、今回はインデックスファンドの優位性について書いていこうと思う。 目次 コストが安い 特定のリスクを排除できる 必ず平均のリターンをもたらす 投資内容が分かりやすい まとめ

  • 分散投資で回避できるリスクを説明する

    どうも、だらだらです。 投資において分散が重要なのは、ほとんどの投資家が知っている。 そして、分散が重要なのは、リスク回避の為と言うのも周知の事実だろう。 ただ、分散投資で回避できるリスクの種類を聞かれると、案外答えられない人も多いんじゃないかと思ってる。 なので、今回は分散投資で回避できるリスクの種類について書いていく。 目次 分散とリスクはセット 個別銘柄のリスク 株式グループリスク カントリーリスク まとめ

  • 節約の知識を体系的にまとめてみる

    どうも、だらだらです。 以前の記事に投資において節約は重要であると書いた。 hattatsubirumenn.hatenablog.com 名著『投資の大原則』でも、第一章に節約を持ってきている位で、家に例えると節約は基礎に当たると言っても過言じゃない。 ただ、節約の情報は野菜を安く買う方法みたいな断片的な知識が多く、体系的な知識が身に付きにくいと思っている。 なので、今回は節約について体系的になる様に僕なりにまとめてみようと思う。 目次 節約は目標を決める事から始まる 計画は立てない方がいい 自動積立を使って貯金を先取りする 支出額の把握は必須 たまに支出を見直す まとめ

  • ダイエット1か月目総括

    どうも、だらだらです。 先日、肥満外来に行ってきたから、ダイエット一か月目の総括をしようと思う。 流れとしては体重がどれだけ減ったかという事と、医者から指摘などを書いていきたいと思う。

  • まとまった資金は分割で投資するのが基本です

    どうも、だらだらです。 前回複利の記事を書いた。 hattatsubirumenn.hatenablog.com その記事で質問コメントがあったので、この記事でそれにお答えする。 ただ、まず強調しておきたいのはこれは僕個人の考え方であって、損したからと言って一切責任を取らない事だ。 これを了承した人だけ記事を読んで欲しい。

  • 複利を学ぶメリットについて説明する

    どうも、だらだらです。 投資家がまず勉強すべき項目の記事で、複利の知識は必須であると書いた。 関連記事 hattatsubirumenn.hatenablog.com 複利はとても重要な知識なのだけど、なかなかイメージするのは難しい。 言葉で説明すれば利子に利子が付く事なんだが、それだけは何がすごいのかわからない人が大半だろう。 実際、僕も長期投資の勉強をし始めた頃、なかなか理解が出来なくて苦しんだ記憶がある。 なので、今回は僕が持っている複利に関する知識をまとめてみたいと思う。 複利を学ぶメリット 複利の概要 長期的な複利と単利の違い 投信のコストが大きな影響を与える理由 まとめ

  • トップバリューのレトルトカレーを愛してる

    僕は仕事の日の昼食に必ずレトルトカレーを食べる。 そして、食べるレトルトカレーの銘柄はいつも決まっている。 そのレトルトカレーとは「トップバリューの辛口カレー」だ。 僕はこのカレーのコスパと味が好きすぎて、もう週5で食べる様になってしまった。 今回はこのレトルトカレーの素晴らしさについて語っていきたい。

  • 僕がやっているダイエットプランを晒す

    どうも、だらだらです。 ダイエットを始めてから大体1か月が経った。 最初は試行錯誤してちょこちょこ変更を加えていたが、スタイルがようやく決まってきた気がする。 そんなわけで、僕がやっているダイエットプランを記事にしてみようと思う。

  • 家計簿をつけるから一か月の収支目標をを公表する

    どうも、だらだらです。 一昨日の記事で家計簿をつけると言う話をした。 hattatsubirumenn.hatenablog.com 家計簿をつける理由は書いたけど、生活にの目標についてまだ書いてなかった。 これを書かないと、今後公表する家計簿の結果の良し悪しが分からないので、生活における収支の目標について書く事にした。

  • 投資を始める人が学ぶべき事を全て書き出してみる

    どうも、だらだらです。 僕は投資家としてほとんど何もしてないけど、年1回くらいは投資関係の本を読破する様にしている。 そんな事があって、『投資の大原則』を久しぶりに読み返した。 この本は長期投資を始めるにあたって学ぶべき事を平易な文章で説明している本だ。 なので、この本を読めば長期投資に必要な基礎知識を網羅する事ができるだろう。 今回は復習の意味を込めて、投資家が学ぶべき事を全て書き出して、一つ一つ簡単に説明していく。

  • 今月から家計簿をつけはじめる事にした

    どうも、だらだらです。 今月から家計簿を家計簿をつけ始める事にした。 過去に家計簿を付けた事があるが、最長で3か月で最短だと3日しかもたなかった。 それでも今回またチャレンジしようと思ったのには理由がある。 今回は家計簿をつけはじめようと決心した理由を話していく。

  • 天国現場ビルメンは実質セミリタイアだ

    どうも、だらだらです。 最近、面白いブログを読んだ。 anond.hatelabo.jp この人は中途でビルメンになった人で、多分天国現場を引き当てた結果社会から半分ドロップアウトしたと感じていると言うのが、この記事の趣旨だ。 この人曰く、給料が安いけど仕事中はほとんど待機時間でダラダラとテレビを見ている。 そして、プライベートはゲームやパチンコをやりながら無為に過ごしていると言う感じだ。 僕もギャンブルを除けば同じような生活を送っていて、非常に共感を感じる記事でもう3回くらい読み返してしまった。 このブログの人はビルメン生活を人生を半分ドロップアウトしたと表現していたけど、僕は天国現場の今の…

  • 僕の職場について語る

    どうも、だらだらです。 プロフィールにある通り、僕は30社近い転職をしている。 正確な転職回数を書きたいんだけど、30分で辞めた職場なんかもあって正確な数字はもう分からないからこんな感じで書いているのだ。 そんな僕も今の仕事に就く事ができて、何とか仕事を続ける事が出来る様になった。 その今の職場は一人現場のビルメンである。

  • ダイエット始めました(肥満外来一回目)

    最近、肥満外来に通う事を決めた。 理由は当たり前だけど痩せたいからだ。 僕の体重は現在93~95kgの間を推移している。 ちなみに、身長が174cmだからBIM31強の超肥満体形だ。 これでも最盛期は117kgあったから20kg位は落としているのだが、まだまだ健康体には程遠いので、もっと痩せたいと思っている。 しかし、体重が100kgを切ってからダイエットのモチベーションがなくなってしまった。 理由は過度な食事制限が辛いからで、最近は我慢できずにコンビニのご飯をドガ食いしてしまう事も多い。 現状体重が増加傾向になってきて危機感を覚えたので、お医者様の力を借りようと思ったわけだ。 そんなわけで約…

  • だらだらの自己紹介

    どうも、だらだらです。 最近、無性に文章が書きたくなってきたので、ブログを作ってみた。 ブログを作ったのは初めてじゃなくて、3回くらい作っては消してを繰り返してる。 今回はリセット症候群を発動せずに、長く続けたいなと思ってる。 さて、今回は第一回目の記事という事もあるので、僕の自己紹介をしていきたいと思う。 まず僕は首都圏在住の30代男性で、一応MARCH位の学校は卒業している。 卒業してからの10年間で30社近く転々としていて、現在は一人現場のオフィスビルでビルメンをしている感じだ。 ビルメンは薄給で底辺の仕事なので、学生時代から比べるとずいぶん墜ちてしまったなと思う。 結婚はした事がない。…

  • どうも、だらだらです。 最近、久しぶりに文章を書きたくなったからブログを作ってみた。 以前何度かブログを書いてたことがあるけど、僕のリセット症候群のせいでブログを作っては消しての繰り返しになっていて、今度はダラダラと続けていきたいなと思っている。 ブログの分類としては俗言いう雑記ブログと言う奴で、僕が考えた事や興味を持ったことをダラダラと書いていくだけのブログにしようと思っている。 今回は第一回目の記事という事もあって

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらだらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらだらさん
ブログタイトル
発達ビルメン落書き帳
フォロー
発達ビルメン落書き帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用