chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金融Lab. https://financial.showcase-tv.com/

2019年より運用開始。クレジットカード・カードローン・証券口座の情報を主に扱う。

金融Lab.
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/22

arrow_drop_down
  • JCBコンタクトレス(タッチ決済)とは|対応クレカ・店舗と使い方

    JCBブランドが展開する「JCBコンタクトレス」は、JCBカードや対応スマホをお店の端末機にかざすだけでショッピングできる、便利なタッチ決済のひとつです。 今回は、そんなJCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)について徹底解説します。 J

  • JCBカード Sのメリット・デメリット|年会費無料と優待クラブオフが特徴

    JCBカード Sは年会費が永年無料の新しいJCBカードです。20万ヶ所以上で優待を受けられるクラブオフやスマホの破損を補償するJCBスマートフォン保険など、付帯サービスが充実しています。ポイント還元ではなく特典を重視する人におすすめです。

  • dポイントカードからdカード GOLDに切り替え|引き継ぎ・併用は可能

    dポイントカードをdカード GOLDへ切り替えることはできません。ただし、貯まったdポイントの引き継ぎや、dポイントカードとdカード GOLDを一緒に持つことは可能です。引き継ぎの手順や2枚を併用するメリット・デメリットを解説します。

  • dカード GOLDは即日発行できる?申し込みからカードが届くまでの流れ

    dカード GOLDは、即日発行ができないカードです。できるだけ早く手に入れたい場合は、最短5分で審査が完了するオンライン入会がおすすめ。審査に受かると、最短5日でカードが届きます。申し込みからカード到着までの流れを解説します。

  • dカードからdカード GOLDに切り替えるタイミング|届いたらすること

    dカードからdカード GOLDに切り替える際には、年会費を回収できるかを考慮しましょう。ドコモ料金の支払額や支出が増えた時などが切り替えのタイミングになるかもしれません。dカード GOLDへのアップグレードがおすすめな方の条件も解説します。

  • ビューカードの年会費を無料にする方法とできないパターンを解説

    電車・バスに乗るために、交通系ICカードは欠かせないアイテムです。 交通系ICカードは地域ごとに発行されているため多くのブランドがありますが、圧倒的に便利なのがJR東日本の発行するSuica。 Suica(モバイルSuica)を使いこなすた

  • ビックカメラSuicaカードの解約方法と手続きの流れと注意点

    ビックカメラSuicaカードは、ビューカードの中では還元率も高く、サービスも豊富な人気の高い1枚です。 人気が高いカードも、さまざまな理由から解約することはあるでしょう。 この記事では、ビックカメラSuicaカードの解約方法と手続きの流れ、

  • 「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードを比較|作るならどっちがお得?

    数あるビューカードのうち、人気を二分する「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカード。Suicaユーザーはどちらでもお得に利用できますが、細かく見れば違いがあります。基本的には年会費無料で還元率の高いビックカメラSuicaカードがおすすめです。

  • 【2024年】dカード GOLDの年間利用特典の申し込み期限はいつまで?

    dカード GOLDには、年間利用額が100万円を超えると最大22,000円分のクーポンが進呈される特典が付いています。これだけで年会費をペイできる偉大な特典です。8種類のカテゴリのクーポンから選べるなど使い勝手も良好ですが、注意点もあるのでチェックしましょう。

  • 年会費無料のクレジットカードおすすめランキング【2024年】

    クレジットカードに年会費なんてもったいない!だって無料のカードがたくさんあるじゃない!という方、仰る通りです。しかも年会費無料にもかかわらず、還元率が高く、特典まで素晴らしいカードはたくさんあります。万人におすすめできる10枚をご覧ください。

  • 三井住友カードの選び方|特徴やメリットから最適な1枚を見つける

    三井住友カードは種類が豊富です。自分に合ったカードを使える反面、どれを選べば良いか分かりにくいかもしれません。本記事では三井住友カードの種類と各カードの特徴を解説します。プロパーカードに加えて、人気のある提携カードについてもまとめました。

  • 三井住友カード プラチナプリファードの良い評判・悪い口コミ

    三井住友カード プラチナプリファードは、ポイントを貯めるのに特化したプラチナカードです。基本還元率は1%と高く、特約店の利用で最大10%の還元を受けられます。実際の利用者はどのように評価しているのか見ていきましょう。

  • 三井住友カード ビジネスオーナーズの特徴|ビジネスに役立つ特典充実

    三井住友カード ビジネスオーナーズは、法人代表者や個人事業主向けのカードです。カードの特徴や基本情報の解説、以前よりある同社の三井住友ビジネスカード for Ownersとの比較も行うので、ビジネスカードを探している方、三井住友カード ビジネスオーナーズの申し込みを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

  • 三井住友カード ゴールド(NL)に切り替えるメリットとデメリット

    三井住友カード ゴールド(NL)は、2021年7月に新規募集開始された新しいクレジットカードです。 カード番号が記載されていないセキュリティの高さに加え、年会費割引や継続特典など、ユーザーに嬉しい特典がぎっしり詰まっています。 従来の三井住

  • エクスプレス予約ができるクレジットカード比較|おすすめはどれ?

    出張や帰省などで年に数回程度新幹線を利用するなら、エクスプレス予約に入会しましょう。年会費は1,100円ですが、割引額が大きいので取り戻すのは簡単です。ヘビーユーザーならエクスプレス・カードの会員になるのもおすすめです。

  • 電子マネーへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードまとめ

    プリペイド型の電子マネーは事前にチャージが必要です。現金からもチャージ出来ますが、ポイントが貯まるクレジットカードからのチャージがおすすめです。ただし、全てのカードでポイントが貯まるわけではありません。相性が良いカードとポイントを紹介します。

  • 18歳の高校生が作れるクレジットカード|デビットカードは普通に持てる

    高校生は原則的にクレジットカードを持つことはできません。しかし、例外的に保有を認められる場合も。また、クレジットカードに代わる手段としてデビットカードについても紹介します。デビットカードなら利用できるのは口座内の残高のみ。使いすぎを防げるので親御さんも安心できるでしょう。

  • nanaco(ナナコ)とは?支払い方法から利用範囲までを全網羅

    セブン&アイ・ホールディングスが運営するプリペイド式の電子マネー、nanaco(ナナコ)の申し込みから支払い方法、できること・できないことをまとめました。 現金代わりに支払いができる便利なnanacoは、全国あらゆるお店で使えます。 また、

  • 固定資産税をクレジットカードで支払う方法とメリット・デメリット

    働いている人が所得税を、住んでいる人が住民税を納めなければならないのと同じように、不動産を持っている人は必ず固定資産税を納めなければなりません。 そんな固定資産税ですが、実はクレジットカードで支払うことが可能であることをご存知でしょうか。

  • サブカード最強はコレ!2枚目におすすめのクレジットカードと組み合わせ!

    クレジットカードの保有枚数は1枚では心もとないです。加盟していないお店では使えない、サービス内容が偏っているなどが主な理由です。しかし、サブカードを持つことで解消できます。この記事ではおすすめのサブカードに加え、相性の良い組み合わせも紹介しています。

  • コンビニでお得に使えるおすすめクレジットカード|迷惑じゃない使い方

    コンビニで「カード決済だと時間かかって周りの方に迷惑だから現金決済してるわ」という方は多いでしょう。しかし、タッチ決済を使えば現金よりも早く決済できますし、クレジットカードのポイントも貯まります。還元率が高いカードだと5%還元も夢じゃありません。

  • クレジットカードのポイントの貯め方|効率良く貯めるコツ!

    クレジットカードをただ使うだけでは、効率よくポイントを貯められません。還元率が高く、ライフスタイルに適したカードを選ぶことが大切です。キャンペーンや電子マネーを活用する等のコツも取り入れ、お得な暮らしを目指しましょう。

  • 電子マネーとクレジットカードの最強の組み合わせ7選【2024年】

    国内の主要な7種類の電子マネーそれぞれと相性の良いクレジットカードをまとめました!電子マネーをお得に使いこなすには、クレジットカード選びが重要です。使い方次第でポイント還元率が2倍、3倍になるケースもあるので、知らないと損するかも!?

  • セブンカード・プラスの締め日と支払い日|引き落とし時に残高不足だとどうなる?

    セブンカード・プラスを利用していて一番気になることと言えば締め日と支払い日ですよね。 「ちょっと使い過ぎたかも……」なんてときには特に気になるものです。 そんな疑問に答えるため、支払い方法毎の支払い日について解説していきます。 さらには「引

  • セブンカード・プラスはnanacoチャージでポイントが貯まるカード

    セブンイレブン、イトーヨーカドーを日々利用する方には、セブンカード・プラスがおすすめです。また、セブンカード・プラスはnanacoチャージに対応するクレジットカードであり、nanacoは税金を支払える電子マネーです。税金をnanacoでお得に支払う裏技を紹介します。

  • セブンカードからセブンカード・プラスに切り替えする方法

    セブンカードからセブンカード・プラスに切り替える3つの方法がありますが、Webサイトからの切り替え申込みがもっとも便利で簡単です。 この記事ではそれぞれの申込方法と、セブンカードとセブンカード・プラスのカードスペックの違いについて詳しく解説

  • セブンカード・プラスの解約手続きの流れ|残ポイントと支払い残金はどうなる?

    ここ1年くらい、ポイント還元率が下がるカードが増えましたよね。 セブンカード・プラスを使わなくなってしまったので解約しようかな。でも、どうやったらいいんだろうと思うこともあるでしょう。 この記事では、セブンカード・プラスの解約手続きの流れや

  • ダイナースクラブカードの審査はやはり厳しい?年会費の元を取る方法

    ダイナースクラブカードは、コース料理が1~2名分無料になるダイニング特典、便利なトラベル特典など、年会費に見合った豪華なサービスが付帯するハイステータスカードです。メリット・デメリットや年会費、審査について詳しく解説します。

  • 映画割引・優待のあるクレジットカード比較|TOHOやイオンで安く見る方法

    映画料金は1回1,800円ほどかかりますが、クレジットカードを利用すれば割引が受けられます。ただしクレジットカードによって利用できる映画館や割引幅がかなり違います。自分が利用しやすいクレジットカードを選び、映画をお得に楽しみましょう。

  • 【2024年】クレジットカードおすすめ人気ランキング15枚|最強はコレ!

    おすすめの人気クレジットカードをランキング形式で比較。多くの方におすすめできる15枚をピックアップして特徴やメリットを紹介します。また、ポイント・特典・ライフスタイルにあわせたクレジットカードの選び方についても解説しています。

  • デザインで選ぶおすすめクレジットカード|シンプルでおしゃれな14枚

    スマホ決済の普及により、小額の決済でもクレジットカードを目にする機会が増えました。目にする機会が多いからこそ、デザインは素敵のものに越したことはないですよね。素敵の定義は人それぞれなので、シンプル・お洒落・可愛いで選んだカードを紹介します。

  • 新幹線のチケットをクレジットカードで支払う方法とメリット

    新幹線のチケットは駅の券売機、駅の窓口、WEBサイトからクレジットカードを利用して購入することが可能です。 現金でも購入することができますが、クレジットカードでの支払いではポイントが貯まるのでお得です! その他にも、購入後に分割払いに変更で

  • 男性が持つべきクレジットカードおすすめ5選|ステータスは大事!

    クレジットカードに求める基準がはっきりと決まっておらず、どのカードにすべきか悩んでいる男性の方も多いかもしれません。この記事では男性が持つべきクレジットカードの基準を解説し、おすすめのクレジットカードをサービス内容とともに詳しく紹介します。

  • 「ビュー・スイカ」カードなら現金いらず!移動も買い物もこれ1枚

    JR東日本の電車を利用するなら、ビューカードは必携です。数あるビューカードのうちどれがいいか迷ったら、「ビュー・スイカ」カードを選べば間違いないでしょう。Suica定期券付きかつJREポイントが効率よく貯まる、実用性の高い1枚です。

  • 学生専用ライフカードは卒業して学生から社会人になっても使える?

    海外旅行する学生は、海外旅行に強いクレジットカードを持ちましょう。学生専用ライフカードは、海外利用額の3%がキャッシュバックされる、旅行障害保険が自動付帯であるなど海外でのメリットが豊富です。ただし、基本還元率が低いというデメリットもあります。

  • 持ってるだけでお得なクレジットカードはどれ?特典・優待で比較してみた

    持ってるだけでお得なクレジットカードは存在します。例えばプライオリティパス付帯のカードであれば、持っているだけで国内・海外1,400ヶ所以上の空港のVIPラウンジを使うことができます。さらに、年会費無料であれば損することはあり得ません。

  • JCBカード Sの海外旅行傷害保険は利用付帯|足りない補償は追加で

    JCBカード Sの海外旅行損害保険は、年会費永年無料で最高2,000万円までの補償が魅力です。本記事ではJCBカード Sの海外旅行保険の補償内容や、保険金額を上乗せする方法を解説。海外医療費の目安も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

  • ハワイ旅行で得するクレジットカード|JCBならトロリーが無料に!

    楽しいハワイ旅行の計画と同時にどのクレジットカードを持っていくかも考えましょう。実は携帯するクレジットカードによってハワイ旅行の快適度が変わります。JCBはワイキキトロリーのピンクラインが乗り放題、ワイキキにあるJCBラウンジが利用できるなどハワイ特典が豊富です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金融Lab.さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金融Lab.さん
ブログタイトル
金融Lab.
フォロー
金融Lab.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用