2024年大阪城公園梅園満開の梅に心和ませた日々を写真でお届けします。
写真と歩くことが大好き!奈良県をてくてく歩きながら写真に収めています。写真のレタッチなども勉強中!お役にたてる情報があれば、アップしていきたいと思いますので気軽に見ていただければ嬉しいです。
今回は、中将姫が百駄集めた蓮の茎を蓮の糸とし、石光寺で5色に染められた蓮糸で約4メートルある當麻曼荼羅を一夜にして編まれたと言われる中将姫伝説地當麻寺を てくてく歩いてみました。 春先に尋ねた當麻寺 當麻寺 本堂の横に中将姫の銅像がいらっしゃいました。 蓮の咲く頃は見事な銅像の状況が見られるんでしょうね。 中将姫銅像 中将姫が當麻寺に来れれた時に奈良から記念に植えられたという来迎の松だそうです。 中将姫が入寂の時、紫雲がこの松にたなびき、阿弥陀如来に迎えられ、二九歳で極楽浄土に往生を遂げたといわれるそうです。 中将姫の「練供養儀式」は今でも4月14日に行われているそうです。 来迎の松 蓮池があ…
相撲の発祥地として、葛城市、香芝市を巡ってきました。最後は、 大和の国の當麻蹶速と出雲の国の野見宿禰(のみのすくね)が対戦し勝利した野見宿(のみのすくね)の塚と五輪塔、相撲神社へと桜井市へ巡ります。 長谷寺駅を下車約20分ぐらい歩きました。遠くに塚らしきものがあり、遠くから眺めてきました。 野見宿禰塚 そして、十二柱神社、ここには五輪塔がありました 十二柱神社 鳥居横にある狛犬を小さな力士達が持ち上げています。力強さがひしひしと感じます。 それぞの表情の違いも感じ、楽しませてくれました。 こちらからか桜井市でもかなり遠いところにある相撲神社へ参ります。 JR巻向駅から歩いて約20分ひっそりとた…
相撲の発祥地 當麻から香芝市「腰折田」まで歩いてみました。 出雲の国の「野見宿禰」(のみのすくね)と大和の国の「當麻蹶速」が対戦したと言われる腰折田へ向かいます。 腰折田 こちらは、二上山麓、道の駅ふたかみパーク當麻の家から歩いて約10分ぐらいのところにあります 二上山のを背後に対戦してたんでしょうか。ここにたくさんの人がみにきていただんでしょうね。想像の世界ですが。。わくわくします。 この日は快晴で、雲がいい感じでした。 詳しく説明書きがありました。ありがたいです。 この先 近鉄南大阪線二上山駅近くに 大坂山口神社があります。相撲と関係も深いのでそちらに向かいます。 近鉄南大阪線二上山下車歩…
秋も深まり、散歩、旅行にはよい季節ですね。 奈良県、相撲の発祥地として、いろいろな場所に神社、石碑があるとのことで 今回は、まとめて行ってきました。 相撲の発祥 葛城市、香芝市、桜井市 日本書紀に出雲の国の野見宿禰」(のみのすくね)と大和の国の「當麻蹶速」力士たちが垂仁天皇7年7月7日に天覧相撲の対戦が行われたことが記されているとのことです。 葛城市には大和国 「當麻蹶速」の五輪塔、 桜井市には野見宿禰の塚と十二柱神社に五輪塔、野見宿禰ゆかりの相撲神社 香芝市には対戦をした腰折田とのこと。 そして、大和志に記されている秋の奉納宮相撲が行われていた大坂山口神社へもいってみました。 今日のブログは…
「ブログリーダー」を活用して、frui2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024年大阪城公園梅園満開の梅に心和ませた日々を写真でお届けします。
1月のお花蝋梅を光を使って鮮やかにとってみました。
春日大社のかわいい鹿のおみくじ。
こんにちは! 今年の初詣はこの3年間でとても賑わった様子が放映されていました。 みなさまはいかがでしたでしょうか。 私は、相変わらず緩やかに、おそ〜い詣でに行ってきました。 今回は、桜井市の安倍文殊院と橿原市の橿原神宮の大絵馬を巡ってきました。 その様子は写真とともにご紹介いたします。 桜井市/安倍文殊院 橿原市/橿原神宮 どちらも存在感あり、迫力満点の大絵馬!! 桜井市 安倍文殊院 ハイキングルート&地図・情報WEBサイト 橿原市 橿原神宮 ハイキングルート&地図・情報WEBサイト (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[…
こんにちは! もう、2月に入りました。 1月のブログ更新"初詣"が、今頃アップすることになってしまいました。(あちゃ〜です) 古いネタですが、よりみちこみちでこちらをご訪問くださった方々、よければ最後まで見ていただけたら嬉しいです。 大神神社は、古事記や日本書紀にその名が記載される日本最古の神社。本殿をもたず三輪山の三つの磐座を御神体とし、第十代祟神天皇時代に、国造りの神として崇められ生活全般の守護神として全国から多くの参拝者が訪れる神社です。例祭である「大神祭」は(年一回の重要な祭)崇神天皇が8年卯の日に始まったとされ、卯の日をご神縁の日として祭りが行われています。 今年のうさぎ年にちなんで…
雪の中カメラをもってお散歩日記。
2023年うさぎ年にちなんで、広島の大久野島に旅したうさぎさんたちをアップしています。
2023年の手作りカレンダの出来上がりをアップしました。
Canvaを使って2023年卓上カレンダーを作成。おしゃれなテンプレートと自分オリジナル画像で簡単に作れました。
グラフィク、写真を組み合わせてオリジナルなデザインが素早く簡単に作成できる、Canva。今回は、登録方法のご紹介です。
奈良公園の紅葉も終わりゆっくり散策してみました。
なんともない、写真日記をぶつぶつと書いています。
秋の色づいた奈良県葛城市の二上山は、今が登り時。とても楽しめるハイキングスポットです。
奈良県近鉄吉野から宮滝まで約3時間の森の癒しのハイキング。秋の紅葉と鳥と川の心地よい音を聞きながら自分スタイルの素敵な時間を体験できました。
Lightrroomを使ってみよう!。今回は、葉っぱのかけた部分の修正と、明暗調節です。
奈良県桜で有名な吉野。紅葉も美しく出かけてみました。
大阪府と奈良県にまたがる二上山。山頂から望む風景は淡路島、大阪府、奈良県を一望出来る癒やしの人気スポット。まだ少し早い紅葉を楽しみました。
Lightroomを使ってみよう!。今回は、立体感のある画像に仕上げる方法など、1枚の画像を最後まで処理する方法です。
Lightroomのスタック作成を使って、複数の画像データーをグループ化する機能をご紹介します。使い方はとても簡単で便利です。
使ってみようLightroom!。Rawデーターに色調を表現できる、基本補正、プロファイル。一瞬で簡単にできる作業をご紹介します。
2024年大阪城公園梅園満開の梅に心和ませた日々を写真でお届けします。
1月のお花蝋梅を光を使って鮮やかにとってみました。