chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てくてくPhoto came 奈良旅と写真とカメラ https://tekuteku-photocame.com/

写真と歩くことが大好き!奈良県をてくてく歩きながら写真に収めています。写真のレタッチなども勉強中!お役にたてる情報があれば、アップしていきたいと思いますので気軽に見ていただければ嬉しいです。

frui2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/31

arrow_drop_down
  • 中将姫が一夜で織り上げた當麻曼荼羅の寺として知らる當麻寺

    今回は、中将姫が百駄集めた蓮の茎を蓮の糸とし、石光寺で5色に染められた蓮糸で約4メートルある當麻曼荼羅を一夜にして編まれたと言われる中将姫伝説地當麻寺を てくてく歩いてみました。 春先に尋ねた當麻寺 當麻寺 本堂の横に中将姫の銅像がいらっしゃいました。 蓮の咲く頃は見事な銅像の状況が見られるんでしょうね。 中将姫銅像 中将姫が當麻寺に来れれた時に奈良から記念に植えられたという来迎の松だそうです。 中将姫が入寂の時、紫雲がこの松にたなびき、阿弥陀如来に迎えられ、二九歳で極楽浄土に往生を遂げたといわれるそうです。 中将姫の「練供養儀式」は今でも4月14日に行われているそうです。 来迎の松 蓮池があ…

  • 奈良県 相撲の発祥地を巡ってパート3

    相撲の発祥地として、葛城市、香芝市を巡ってきました。最後は、 大和の国の當麻蹶速と出雲の国の野見宿禰(のみのすくね)が対戦し勝利した野見宿(のみのすくね)の塚と五輪塔、相撲神社へと桜井市へ巡ります。 長谷寺駅を下車約20分ぐらい歩きました。遠くに塚らしきものがあり、遠くから眺めてきました。 野見宿禰塚 そして、十二柱神社、ここには五輪塔がありました 十二柱神社 鳥居横にある狛犬を小さな力士達が持ち上げています。力強さがひしひしと感じます。 それぞの表情の違いも感じ、楽しませてくれました。 こちらからか桜井市でもかなり遠いところにある相撲神社へ参ります。 JR巻向駅から歩いて約20分ひっそりとた…

  • 奈良県 相撲の発祥地を巡ってパート2

    相撲の発祥地 當麻から香芝市「腰折田」まで歩いてみました。 出雲の国の「野見宿禰」(のみのすくね)と大和の国の「當麻蹶速」が対戦したと言われる腰折田へ向かいます。 腰折田 こちらは、二上山麓、道の駅ふたかみパーク當麻の家から歩いて約10分ぐらいのところにあります 二上山のを背後に対戦してたんでしょうか。ここにたくさんの人がみにきていただんでしょうね。想像の世界ですが。。わくわくします。 この日は快晴で、雲がいい感じでした。 詳しく説明書きがありました。ありがたいです。 この先 近鉄南大阪線二上山駅近くに 大坂山口神社があります。相撲と関係も深いのでそちらに向かいます。 近鉄南大阪線二上山下車歩…

  • 奈良県 相撲の発祥地を巡って

    秋も深まり、散歩、旅行にはよい季節ですね。 奈良県、相撲の発祥地として、いろいろな場所に神社、石碑があるとのことで 今回は、まとめて行ってきました。 相撲の発祥 葛城市、香芝市、桜井市 日本書紀に出雲の国の野見宿禰」(のみのすくね)と大和の国の「當麻蹶速」力士たちが垂仁天皇7年7月7日に天覧相撲の対戦が行われたことが記されているとのことです。 葛城市には大和国 「當麻蹶速」の五輪塔、 桜井市には野見宿禰の塚と十二柱神社に五輪塔、野見宿禰ゆかりの相撲神社 香芝市には対戦をした腰折田とのこと。 そして、大和志に記されている秋の奉納宮相撲が行われていた大坂山口神社へもいってみました。 今日のブログは…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、frui2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
frui2さん
ブログタイトル
てくてくPhoto came 奈良旅と写真とカメラ
フォロー
てくてくPhoto came 奈良旅と写真とカメラ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用